- 経理の効率的な勉強方法は?初心者はどうしたらいい?
- 経理として働き始めたけど、思ったように仕事が覚えられなくて苦労している…。
- 簿記検定で勉強した内容と実務がぜんぜん違ってよくわからない…。
↑経理として働き始めてまだ間もない方の中には、こうしたお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、経理初心者の方が最短で実務に対応できるようになる勉強法をお教えします。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事の目次
経理の勉強方法①:簿記検定に挑戦!(2級合格を目指す)

(経理として働くなら簿記2級までは合格しておきたいところです)
経理として働くなら、簿記2級まではぜひ取得しておきましょう。
3級をまだ取得していない人は、3級と2級は一つのものと考えておくのが良いと思います。
(試験日も同じで、同時に受験することが可能です)
ゼロからスタートして簿記2級取得までの平均勉強時間は、独学で350~500時間(6~8か月)です。
資格スクールの通学や通信を利用して取得する場合は、250~350時間(3~6か月)になるでしょう。
簿記2級合格までの必要学習時間
- 独学の場合:350~500時間(6~8か月)
- スクール利用の場合:250~350時間(3~6か月)
独学は費用がテキスト代のみで済むというメリットがありますが、取得までの時間がかかるのがデメリットです。
簿記検定は練習問題をコツコツといてトレーニングすることが必須ですから、資格スクールの模擬答練などを活用するのが良いと思いますよ。
簿記2級の資格スクールの平均費用は10万円ほどです。
まずは簿記の基礎を学べる3級からスタートし、業務に活かせる2級取得を目指しましょう。
経理の勉強方法②:格安で使えるオンラインスクール(動画授業)を活用する!

(映像授業なら、教室授業の資格スクールより格安で受講できます)
最近では、自宅や通勤時間でも勉強できる「オンラインスクール(動画授業)」が格安で利用できるようになっています。
期間中は視聴し放題のサービスですので、お金をかけずに最短で経理実務を身に付けたい方にはおすすめです。
オンラインスクールは、独学よりは多少費用がかかってしまいますが、
資格スクールに通うよりも格安で授業を受けることができます。
また、好きな時間に授業を受けられ何度も見返すことができるので、独学で勉強するよりも効率よく学べますよ。
クレアールの映像授業がおすすめ

(映像授業なら格安のクレアールがおすすめ)
オンラインスクールで簿記の勉強をするなら、映像授業専門のクレアールがおすすめです。
映像配信・講義音声・講義資料の3つを使って学習を進められますので、忙しい方でも無理なく続けることができますよ。
休日にまとめて映像授業を受けて、通勤電車の中で講義音声を復習として聞くという勉強の仕方ができますね。
↓WEB完結の授業なので、教室講義のスクールと比較して圧倒的に受講費用が安く済むのも魅力ですね。
経理の勉強方法③:無料で使える会計ソフトで家計簿をつけてみよう!

(会計freeeは無料で使える会計ソフトです)
無料で使える会計ソフトを使って、自分の家計簿をつけてみるのもおすすめです。
現在は、ほとんどの会社で経理業務のために会計ソフトを導入しています。
簿記の勉強がまだこれからという方も、会計ソフトさえ使えるようになっておけば、経理業務にスムーズに慣れていくことができますよ。
会計ソフトは「会計freee(フリー)」なら、無料で使うことができます。
会計ソフトを使い慣れておくと、経理業務の具体的なイメージを持つことができますので、ぜひ活用してみて下さい。
簿記検定には時間がかかりますが、会計ソフトは1週間程度ですぐ使えるようになると思います。
これだけで経理実務の能力が圧倒的に高くなりますので、1日も早くマスターしておきましょう。