- 経理の効率的な勉強方法は?
- 初心者は何から始めたらいい?
- 簿記検定の内容と実務ってどんなふうに違う?
↑経理として働き始めてまだ間もない方や、
これから経理の仕事に転職したいと考えている方の中には、こうしたお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
経理は勉強と実務が強くリンクしあっているめずらしい職種です。
勉強をしっかりしていけば仕事ができるようになりますし、
逆に仕事で経験したことが勉強にもいかすことができます。
例えば、営業マンはビジネス書なんかをたくさん読んでも、
実際に成績を残せるようになるかはわかりませんよね。
この点、経理は勉強をしっかりしていけば仕事の能力も確実にアップできるんです。

とはいえ、特に初心者の方は勉強方法をまちがえてしまうと、
いつまでたっても「経理って結局なんなの…?」という状態になってしまいがちですから注意してください。
この記事では、経理として10年以上働いており、現在は企業の管理職をやっている私(管理人)が、
経理初心者の頃に実際にやっていた勉強方法をお教えします。
経理初心者の方が最短で実務に対応できるようになるコツを伝授しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
経理の勉強方法1.簿記検定2級に挑戦

(経理として働くなら簿記2級までは合格しておきたいところです)
経理として働くなら、簿記2級まではぜひ取得しておきましょう。
3級をまだ取得していない人は、3級と2級は一つのものと考えておくのが良いと思います。
(試験日も同じで、同時に受験することが可能です)
ゼロからスタートして簿記2級取得までの平均勉強時間は、
独学で350~500時間(6~8か月)です。
資格スクールの通学や通信を利用して取得する場合は、
250~350時間(3~6か月)になるでしょう。
- 独学の場合
350~500時間(6~8か月) - スクール利用の場合
250~350時間(3~6か月)
独学は費用がテキスト代のみで済むというメリットがありますが、取得までの時間がかかるのがデメリットです。
簿記検定は練習問題をコツコツといてトレーニングすることが必須ですから、資格スクールの模擬答練などを活用するのが良いと思いますよ。
簿記2級の資格スクールの平均費用は10万円ほどです。
まずは簿記の基礎を学べる3級からスタートし、業務に活かせる2級取得を目指しましょう。
経理の勉強方法2.動画授業を活用する

(映像授業なら、教室授業の資格スクールより格安で受講できます)
最近では、自宅や通勤時間でも勉強できる「オンラインスクール(動画授業)」が格安で利用できるようになっています。
期間中は視聴し放題のサービスですので、
お金をかけずに最短で経理実務を身に付けたい方にはおすすめです。
オンラインスクールは、独学よりは多少費用がかかってしまいますが、
資格スクールに通うよりも格安で授業を受けることができます。
また、好きな時間に授業を受けられ何度も見返すことができるので、独学で勉強するよりも効率よく学べますよ。
経理の勉強方法3.無料の会計ソフトで家計簿をつけてみる

(会計freeeは無料で使える会計ソフトです)
無料で使える会計ソフトを使って、自分の家計簿をつけてみるのもおすすめです。
現在は、ほとんどの会社で経理業務のために会計ソフトを導入しています。
簿記の勉強がまだこれからという方も、会計ソフトさえ使えるようになっておけば、経理業務にスムーズに慣れていくことができますよ。
会計ソフトは「会計freee(フリー)」なら、無料で使うことができます。
会計ソフトを使い慣れておくと、経理業務の具体的なイメージを持つことができますので、ぜひ活用してみて下さい。
簿記検定には時間がかかりますが、会計ソフトは1週間程度ですぐ使えるようになると思います。
これだけで経理実務の能力が圧倒的に高くなりますので、1日も早くマスターしておきましょう。
【危険】未経験で経理に転職するならブラック企業に気をつけろ…!

(経理に未経験で転職するなら「ブラック企業」にまちがえて応募しないよう注意)
これから未経験で経理への転職を目指す人は、
就活で応募先候補にする企業をまちがえないように注意してください。
経理って所属する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
入社する会社をまちがえてしまうと、
ブラックで激務な働き方になってしまう可能性があるんです。
特に未経験者は搾取されやすいので注意して下さい。
ブラック企業の求人を、
最初から応募先の候補に入れないことがたいせつですよ。

ブラック企業にまちがえて応募しないようにするには、
どこで経理の求人を見つけるか?
の情報リサーチがとても大切になります。
(まちがえてもハローワークとかは使わないようにしましょう)
人間関係がよく給料も高いホワイト企業に就職したい人は、
↓以下のような経理専門の転職サイトで求人を探すのが安全です。
経理の求人だけを専門であつかうサイトなので、
条件の良いホワイト企業の経理求人が大量に見つかりますよ。
SYNCA(シンカ)
経理職専門の転職サイト(経理経験者は優遇!)
SYNCA(シンカ)は経理専門の転職サイトです。
上場大手企業の経理〜ベンチャー経理まで、経理求人が充実しています。
未経験OKで年収400万円〜の求人や、
実務経験者むけ年収600万円〜のワークライフバランス求人、
管理職リーダー候補の求人など、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
↑まずは無料アカウントを作って
いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。
なにごともしっかり情報収集することから始めるのが大切です。
※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。
(グーグルのGmailまたはYahooメール)

転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえます。
気になる求人を見つけたら情報としてストックしておきましょう。
これをやっておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もあるという選択肢を持てます。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができるんですね。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられますし、
変な電話連絡もないのでリスクはゼロですよ。
情報リサーチに活用しましょう。

経理求人は「経理専門の転職サイト」で探すべき理由

(転職サイトは「未経験の経理求人に強いサイト」を使わないといけません)
転職サイトっていろんなところがありますが、
どのサイトを使って仕事探すか?はとても重要です。
経理や人事など、企業の管理部門求人って、
専門転職サイトの方が条件の良い求人を見つけやすいんです。

経理の仕事を探すなら、
必ず経理専門の転職サイトを使いましょう。
リクナビなどの一般的な転職サイトより
年収などの条件が良い求人がたくさん登録されています。
↓例えば、以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人
- 初年度から年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- 東証一部上場大手企業の経理求人(未経験むけ)
- ベンチャー企業の経理求人(年収420万円〜)
転職サイトでホワイトな求人を見つけるコツ

(転職サイトでホワイトな経理求人を見つけるのにはコツがあります)
これをやっておくと、
自分の条件にマッチする求人だけにしぼりこんで通知してもらえるんですね。
ライバルと差がつくのってこういうところだったりします。
未経験OKのホワイト経理求人って人気ですからライバルもいます。
情報収集では絶対に負けないようにしておきましょう。
経理求人専門の転職サイトを使って、
リサーチ力でライバルに差をつけてください。

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理の仕事目指すなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
