- 経理の経験者はどんなことを自己アピールで伝える?
- 多少は盛った内容にすべき?
- 資格がないと馬鹿にされる?
この記事では、経理の実務経験者の方向けに自己アピールの伝え方を解説しています。
職務経歴書や面接質問への回答として使える例文サンプルも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
Sponsored Links
経理経験者の転職で自己アピールすべきポイント2つ
経理は一種の専門職です。
実務経験が何よりも重要視される職種ですので、
↓自己アピールを考える際には以下の2つのポイントをおさえましょう。
- 実際に経験した職務内容を超具体的にアピールする
- この企業の今回の採用では何が求められているのか?に合わせる
↑それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。

1.実際に経験した職務内容を超具体的にアピールする
経理経験者を中途採用する企業は、即戦力を求めています。
業務に必要な知識・スキルがあることをアピールしましょう。
会計ソフトやシステムの導入や使用経験があれば、具体的なシステムの名前や使用頻度を具体的に伝えます。
また、日次業務や月次決算、年次決算などの経験は具体的な業務のボリュームをアピールしましょう。
採用側は活躍するあなたを具体的に思い浮かべることができるので、プラスの印象につながります。
2.この企業の今回の採用では何が求められているのか?に合わせる
経理経験者の採用の場合、基本的に「具体的にこういう仕事をしてほしい」ということが明確になっているケースが多いです。
これを「採用背景」と呼ぶこともありますが、
応募する企業の今回の採用背景に合わせて自己アピールを考えることが大切になります。
例えば、中小企業の経理採用で「日常経理〜月次決算までは自力で完結できる人が欲しい。年次決算や税務申告については顧問税理士に基本的に丸投げでOK」という採用背景の場合に、
「私は上場準備中の企業でのIPO準備経験があります。具体的には〜…」とアピールしても「優秀なのはわかるけど、うちには合わない」と不採用になる可能性が高いです。
経理の中途採用では、相手が何を求めているのか?を探り、それにあわせて自己PRを考えることが大切です。
企業の採用背景は求人票の表現方法からも探れる
上で「企業側の採用背景に合わせて自己アピールを考えることがたいせつ」という話をしましたが、そもそもこの採用背景がよくわからない…と感じている人も多いでしょう。
企業側の採用背景は、転職サイトやハローワークの「求人票の書かれ方」からある程度は探ることが可能です。
以下では企業側がどのような人材を求めているのか?を把握するヒントをいくつかお教えします。
「求める人材:責任感のある方」という記載があったら
この場合、経理経験者の転職においては特に、ミスなく正確な作業が行えることが要求されます。
日頃から気を付けているポイントや、自分なりのミスの防ぎ方をアピールできます。
「責任感のある人」は、一つの仕事を途中で投げ出さずに最後までやり遂げる人でもあります。
最後まであきらめずにやり抜いた具体的なエピソードを準備しましょう。
「主体的に行動できる方」という記載があったら
細かい指示出しやマニュアルなどがなくても、自ら率先して動く人を求めています。
目標達成のために率先して考え、創意工夫しながら行動できることをアピールしましょう。
「月次決算が一人でできるレベルの方」という記載があったら
これは、上司や会計士、税理士のサポートを受けながらも一人で月次決算を完結できるレベルが想定されています。
処理の結果を見て不自然なことに気付いたり、必要な資料を前もって用意したりと、主体的な行動ができることを伝えられるといいですね。
転職エージェントを経理職への転職のアピールに活用しよう
転職エージェントを使っている場合は、
自己アピールのポイントをアドバイスしてもらえます。
エージェントは求人企業の採用担当者とコミュニケーションをとっているので、企業の事情に詳しく、採用の背景についても知っています。
また過去の応募者などの情報から、採用側がどういう点に着目しているかを把握しています。
これらの情報から、自己アピールをカスタマイズするためのアドバイスをもらうのがおすすめです。
経理経験者の自己PR例文
以下では、経理経験者の方むけの自己PRの例文を紹介します。
参考にしてみてください。
1.異業種の経理職への転職の場合
業界にかかわらず経理職に必須となる基本的な経理業務の経験を伝えましょう。
その上で、すべての業種で重宝される業務改善の経験があれば積極的にアピールしましょう。
例文:「私は商社の経理部門に4年間勤め、日時の仕訳入力や、支払処理などを担当してまいりました。
今回応募させていただいたポジションでは、決算業務や監査法人への対応までお任せいただけるとのことですので、今までの経験を活かしながら、積極的に新しい業務に挑戦したいと考えております。
また、前職では、当初、各部門からの請求書の提出が漏れたり、遅れたりして支払遅延は多く発生しておりました。そのため、対策として部門ごとに毎月発生する支払先のリストを作成しました。これを部門に共有してチェックリストとして活用してもらい、支払漏れを減らすことができました。
今後も、より正確に効率的に業務を進める工夫を凝らし、他部門もメンバーとも協力しながら、御社に貢献させていただければと存じます。」
2.大手企業経理から中小企業経理への転職の場合の例文
中小企業では業務が分業化していないので、幅広い仕事を任され、責任感を求められる傾向があります。
前職の会社の規模や業界を明確にしたうえで、以下のような経理の経験を具体的にアピールします。
「20XX年から現在まで、東証一部上場企業の経理部門にて経理を経験して参りました。
具体的には、月次・年次財務諸表作成、連結財務諸表、開示業務などを経験しております。
また経費精算システムを導入した経験がございます。
従来の経費精算方法の問題点を明確にしたうえで、サービスの選定から導入に関わることができました。また新システムの使い方のマニュアルを作成して全社員に共有し、導入案内の社内研修会を主催しました。
今後は、これまでの経験を活かし、経理のプレイングマネージャーとして、より責任ある立場で活躍したいと考えています。」
【悲報】ブラック企業でいじめられてる経理多すぎ…。

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)
まったく同じ年齢職歴スキルの経理経験者でも、
- ホワイト企業で楽しく働いてる人と、
- ブラック企業で搾取されている人…
↑の2種類いるのが現実です。
(あなたは心当たりがないでしょうか…?)
経理って所属する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
「なんとなくこの会社いいかも…」で勤務先を選ぶと、
ブラック企業に入社してしまうリスクがあるで注意して下さい。
どんなに年収高い経理になれても、
仕事が激務すぎてとても続けられる環境じゃない…
では意味がありません(下手したら命落とします)
ブラック企業を最初から候補に入れないことが大切です。

経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、
↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人を
たくさん見つけることができます。

ヒュープロ(経理専門の転職サイト)
経理のホワイト求人探すならここ!
ヒュープロは経理専門の転職サイトです。
未経験OKで年収400万〜の経理求人や、
実務経験2年で年収550万〜の経理求人、
管理職候補として入社の求人などホワイト求人がたくさん見つかりますよ。
経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)
現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。
(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)
ただこの転職サイトには大きく分けて
↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

- 専門職向けの転職サイト
経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
求人の質が圧倒的に高い。 - 一般向けの転職サイト
営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)
↑どちらも無料で使えるものですが、
経理の実務経験者は必ず1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。
転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。
ここをまちがえてしまうと、
どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。
ほとんどの人が
- なんとなく名前を聞いたことあるから…
- 学生時代の就活にも使ったし…
↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、
専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。
逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、
情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。
経理専門の転職サイトでは、
↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

- 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
- 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
- 将来の管理職候補として入社できる経理求人
- 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
- 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
- IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
- CFO直下のポジションで働ける経理求人

ヒュープロ(経理専門の転職サイト)
経理のホワイト求人探すならここ!
ヒュープロは経理専門の転職サイトです。
未経験OKで年収400万〜の経理求人や、
実務経験2年で年収550万〜の経理求人、
管理職候補として入社の求人などホワイト求人がたくさん見つかりますよ。
↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。
転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって
こういうところなのかもしれません。

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、
日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。
転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、
どうしても今の職場がきつくなったら転職もある
という選択肢を持てて、
過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。
転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。
変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。
(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

まとめ
今回は、経理経験者の方向けに自己PRの作り方を解説いたしました。
経理は実務経験がとても重視される職種ですので、
過去にどのような仕事をしてきたのか?を具体的にアピールするようにしましょう。
最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理の仕事目指すなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
