会計事務所の仕事は難しい?未経験で転職するために必要なスキルとは?

2018年5月10日

  • 会計事務所の仕事って難しい?
  • 未経験で正社員採用されるために必要なスキルは?
  • コミュニケーション能力は必要?
  • 科目合格以上はないと仕事についていけない?

会計事務所の仕事は、お客さんの代わりに税金の申告をすることです。

銀行融資や節税対策についての相談をされることも多いですから、

会計や税法に関する実務知識が要求されます。

もっとも、だれでも入社時点では

会計や税法の実務知識なんてないのが当たり前です。

最初は事務所内部で研修を受けたり、

先輩の手伝いをしたりしながら

仕事を覚えていくことになるでしょう。

管理人

この記事では、会計事務所の仕事をしていて「難しい」と感じる場面と対策方法について解説します。

これから未経験で税理士を目指す人にぜひ知っておいてほしい内容をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(求人例:画像クリックで拡大)

(求人例:画像クリックで拡大)

会計事務所ってそもそも何をしているところ?

会計事務所 仕事 難しい

(会計事務所って何をしているところ?)

 

そもそも会計事務所(税理士事務所)って何をしているところなのか?を理解しておきましょう。

会計事務所の仕事内容は、お客さんである中小企業経営者のために、税務申告を代行することです。

税務申告は日本国内すべての企業がやらないといけませんが、

中小企業の場合は自社内に税務申告を完結できるスタッフがなかなかいないのが実情です。

そのため、外部の専門家である税理士(会計事務所)と顧問契約を結び、

代わりに税務申告をやってもらうというわけです。

お客さんとしては、できる限り経理や税務についての処理を「丸投げ」できないと、

とわざわざお金を払って顧問契約を結ぶ意味がありません。

なので、会計事務所の職員には、経理や税務についての難しい実務知識が求められることになります。

お客さんから「先生」扱いをされる難しさ

会計事務所は上で見たような仕事をしていますから、

お客さんの企業からすると会計事務所職員は「先生」という扱いです。

これは、あなたの年齢や経験年数は関係ありませんし、資格の有無も関係ありません。

なので、初歩的な会計や税金についての質問に答えられなかったり、

単純な計算ミスなどが続いてしまったりすると、お客さんとの信頼関係を大きく損ねてしまいます。

最悪の場合には「この人はうちの担当から変えてほしい」といったように求められるケースはあります。

最初のうちは「先生なんて呼ばれる実力も経験もないのに…」と苦しむこともあるでしょう。

(これは会計事務所の職員あるあるだったりします)

しかし、こればかりはときどき恥をかきながら仕事を覚えていくほかありません。

ただし、会計事務所の仕事は基本的に「過去と同じやり方で行う」のが大原則です。

会計には継続性の原則があるからです。

(簡単に言えば、過去と同じ内容の取引は、過去と同じ会計仕訳を切って同じ処理をしなさいというルール)

なので、わからないことが出てきたら「前に同じような取引が出てきたときにどういう処理をしたのか?」を参考にすればOKです。

自分が担当する顧問先について2回か3回決算を組めば(つまり働き始めて3年目ぐらいには)

だいたいのことは理解できる状態になっていると思います。

責任感の強い人ほど仕事を始めて最初のうちは理想と現実のギャップに悩むものですが、

ひとつひとつ確実に仕事の意味を覚えていけば、会計事務所の仕事はちゃんとできるようになります。

コミュニケーション能力がないと難しい?

会計事務所の職員が毎日やり取りする相手は、

顧問先企業の経営者や経理スタッフさんです(顧問先の事務所を訪問して仕事をすることが多いです)

会計や税務の仕事というと、オフィスにこもって電卓をたたいているイメージがあるかもしれません。

しかし、会計事務所職員の場合には必ずしもそうではありません。

日中は得意先を訪問していることが多いですし、

年次決算の作業も顧問先の経理スタッフさんと連携しながらやっていく必要があります。

(顧問先の規模が大きくなるほど、協力してもらう必要があります)

顧問先を訪問したときには、顧問先企業経営者から節税対策や資金繰りのアドバイスを行うことも求められますから、

ある程度のコミュニケーション能力がないと難しいというのが実際のところでしょう。

ただし、営業マンのようにお客さんをみつけて商品を売ってくるというようなことはする必要はありません。

いわゆる「コミュ障」というレベルだと

かなりきびしいかもしれませんが、

社会人として普通にコミュニケーションができる人であれば

そんなに問題はないと思いますよ。

管理人

会計事務所内部の人間関係は難しい?

会計事務所の職員というのは、基本的に一匹オオカミのようなかたちで仕事をしています。

一人前に仕事ができるようになると仕事は自己完結なことが多いですし、

そもそもみんな外出していて職員同士で顔を合わせるのが少ないんですよね。

会計事務所はたいてい従業員数人~10人程度の小さな組織です。

社内の人間関係にはそれほど悩むことはないと思いますよ。

(自分のボスである所長税理士から嫌われなければなんとかなったりする)

管理人

ただし、入社してすぐのころは事務所内部で研修を受けたり、

先輩の手伝いをすることが多いですから、この時期には事務所内部での人間関係も大切です。

簿記の知識がないと会計事務所の仕事は難しい?

簿記については、入社前に日商簿記2級の商業簿記程度の知識までは身につけておきたいところです。

(検定には合格していなくてもOK。工業簿記についてはほぼ必要ありません)

また、会計事務所の仕事では簿記知識のほかに税金や社会保険の知識も必要になります。

簿記では税務や社会保険についてはほとんど勉強しないと思いますので、

経理初心者向けの実務用テキストを買ってきて勉強するか、

FP3級のタックスプランニングあたりから勉強してみると良いでしょう(所得税・消費税・法人税の3つが重要です)

なお、いきなり難しい実務書などを買ってきても挫折する可能性が高いです。

できるだけ内容的にやさしい入門テキストから始めてみましょう。

税理士試験の勉強と仕事の両立は難しい?

会計事務所の仕事をしながら税理士試験を目指すのは難しいですか?という質問をいただくことは多いですね。

これについての私のお答えは1つ。

実際に税理士試験に5科目合格している人の多くは、

会計事務所で仕事をしながら合格している人たちである

ということです。

管理人

「実際に目標を達成している人がたくさんいる」という事実を前にしたとき、

「じゃあ自分にもできるか?」についてどう考えるかは人それぞれだと思います。

若い人ほど税理士試験は合格しやすい(暗記が重要な試験なので)ですから、始めるなら早いほうが良いですね。

また、会計事務所の仕事は、税理士試験の内容ととてもリンクしています。

勉強した内容が実務ででてきたり、逆に実務で調べたことがそのまま試験問題になっていたりということがよくあります。

こうした点でも、働きながら税理士試験の勉強を続ける方には会計事務所勤務はおすすめですよ。

税理士試験との両立が必須なら、職員の試験勉強を応援してくれる事務所で働こう

会計事務所 仕事 難しい

(働きながら税理士を目指す人は、職員の試験勉強を応援してくれる環境の会計事務所の求人を狙いましょう)

税理士試験というのは、合格できる人と合格できない人がいる試験です。

2年〜3年ぐらいで短期合格をしてしまう人もいれば、

10年以上勉強していてもまだ合格できていない…という人もいます。

重要なのは、短期合格できる人は何が違うのか?ですが、

うまくいっている人ほど「勉強を無理なく継続するために必要な環境を意識的に整えている」ということが言えると思います。

具体的には、

職員の試験勉強を応援してくれる環の会計事務所

で働くことが大切ですね。

↓※職員の試験勉強を応援している会計事務所の例

管理人
会計事務所 仕事 難しい

(税理士試験との両立が必須なら、職員の試験勉強を応援してくれる会計事務所で働きましょう)

 

人間は環境に影響を受ける生き物です。

毎年合格者が続出する環境で働くのと、所長税理士以外だれも有資格者がいない…

という環境で働くのには大きな違いがありますよ。

労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。

職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、安い給料で搾取しまくるブラック事務所は、

2023年現在も残念ながら一定数存在しています。

こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!」…みたいにアピールしていることが多いので注意が必要です。

ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けるためにも、

会計職専門の転職サイトを活用しましょう。

管理人

↓こういった専門サイトでは、

ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安全です。

MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(求人例:画像クリックで拡大)

(求人例:画像クリックで拡大)

正直、税理士業界に転職するなら、

ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

管理人

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。

情報リサーチには会計職専門の転職サイトを使うようにしましょう。

(無料アカウント登録すると詳細な求人検索をかけられます)

↓例えば、以下のような優良求人をたくさん見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
  • リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
  • 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
  • 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人

(在宅ワークOKな会計事務所求人)

(実務経験者向けの資産税事務所求人)

(未経験・資格なしでも年収400万円〜の求人)

(科目合格者は待遇面で優遇してもらえる事務所求人)

>>現在募集中!税理士事務所求人を見てみる

「今すぐ転職する気はない人」もやっておくべきこと1つ

今すぐは転職するかどうか決めてない。

でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。

チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。

(なのでいろいろ調べてる)

↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、

おそらくこういう段階だと思います。

転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。

人生でそう何度もあることではありませんし。

管理人

ただ、こういう段階の人ほど、

転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。

実際には、転職って運で決まってしまう部分もあります。

たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?

で決まっちゃうことも多いんです。

能力的に優秀な人でも、たまたま良い求人に出会えずブラック事務所で働いている…みたいなことって普通にあります。

(逆に言うと、能力的には普通だけど、転職活動の進め方が上手でホワイト事務所に入社できている人もいる)

重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。

具体的には、転職サイトに転職先に求める条件をしっかり入力しておくのがコツですね。

(年収や組織規模、残業上限など)

↑これをやっておくと、

転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。

条件にマッチした事務所求人が出た瞬間にスマホに自動通知してもらえるので、

優良事務所の求人を見逃すリスクがなくなるのが大きいです。

(転職サイトで求人検索をかけてるだけ、

なんとなく求人をながめているだけ…の人たちと大きな差がつきます)

いい感じの事務所求人が見つかったら、

ブックマーク保存等で情報としてストックしていきましょう。

日常的に積み上げた優良な情報ストックを、

行動を起こす時の判断基準に使えるようにしておくのが大切です。

管理人

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、

BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、

募集期間が短い傾向があるので注意してくださいね。

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

>>無料アカウント作成時には「希望条件」をしっかり入力しておきましょう

現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)

 

転職サイトを日常的にチェックし、

気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、

「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。

自分には別の選択肢もある」

↑と気づけるのも重要です。

ストレスでどうしようもなくなる前に、

転職という手を打つことができるようにしておきましょう。

これって、今の職場で働く上でも

精神的な安定につながります。

いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

管理人

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)

そうなると、さらに現状への依存度が高まって、

抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。

転職サイトは誰でも無料で使えます。

今すぐは転職できない人も、

無料アカウント登録だけはやっておきましょう。

なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

この記事を書いている2023年現在で、

なんと1万社以上あるそうです。

最大手のリクナビとかの方が、

学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…

という方も多いかもしれません。

管理人

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。

必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、

仕事探す側も税理士受験生だったり、

キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、

普通の求職者とは異なる事情が多いんです。

こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、

税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。

  • ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
  • 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人

↑これらに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)

がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。

会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。

現時点で8,647件の求人がありました。

管理人

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

>>現在募集中の税理士事務所求人を見てみる

最後の最後にお伝えしたいこと

↓転職に限らずですが、

仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。

 

能力やスキルももちろん大切なんですが、

転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

転職サイトへの登録って、3分でできる作業です。

お金もかかりませんし、

いつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

管理人

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(求人例:画像クリックで拡大)

(求人例:画像クリックで拡大)

© 2023 会計職のキャリア戦略