この記事では、未経験で税理士事務所への転職を目指す方向けに、転職活動のポイントを解説いたします。
↓以下のような人に向けた具体的な情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 未経験で税理士事務所で働くことを目指す人
- すでに税理士事務所で働いている人(別の事務所に転職したい人)
- 経理事務から税理士事務所に転職したい人
- 無職フリーター(勉強専念)から税理士事務所に就職したい人
- 税理士事務所から一般企業経理に転職したい人
まずは税理士事務所への転職を目指す人からよく寄せられるご質問に回答していきますので、興味のあるところから読んでみてください。
会計事務所の求人を探す
- MSジャパン
未経験・資格なしで挑戦できる求人が豊富なサイト。
これからキャリアスタート!な方におすすめです(年収400万円〜) - ジャスネットキャリア
実務経験者(3年以上)向けの求人が豊富なサイト。
資産税特化型の会計事務所や、上場大手企業の経理職などの優良求人が多数登録されています。 - マイナビ税理士
税理士・科目合格者向けの求人に特化している転職サイト。
まだ科目合格のない人は登録できませんが、BIG4税理士法人を含む優良求人が豊富にあります。
今すぐ転職する人もしない人も、
転職サイトへの無料登録だけは今やっておきましょう。
転職活動はあなたの人生に影響を与える重要なものですから、
「今の職場にいづらくなって、どうしようもなくなってから始める」のではなく、
「精神的に余裕があるうちに始めておく」のがベターですよ。

転職サイトに登録して希望年収などを登録しておくと、
あなたにおすすめの求人が定期的にメールで送られてきます。
気になった事務所の求人をストックしておくだけでも、
「今の職場がどうしてもつらくなったら転職すればいい」という選択肢を持つことができます。
いざ転職となったときも、
「前から気になっていたあの求人を」と良いスタートダッシュを切ることができます。
転職サイトは無料で使えますので、登録だけでも今やっておきましょう。
税理士事務所は未経験でも転職できる?

(未経験で税理士事務所へ転職するには?転職活動の具体的な進め方を解説します)
結論からいうと、未経験者でも採用される可能性は十分にあります。
というより、ほとんどの人が未経験でこの業界に入ってきますので、未経験でもまったく問題ないというのが実際のところだと思います。
科目合格があると有利?
科目合格があると「会計や税法についての基礎知識がある」と判断されますので、採用されやすいのは間違いありません。
↓実際、未経験者向けの求人でも「科目合格者は優遇」「実務経験なしでも科目合格があれば応募可」などの条件で求人を出している事務所が多いですね。
税理士事務所側としても会計知識のある人を採用すれば新人研修のコストを節約できますので、勉強と両立しやすい環境をと整えて受験生を採用すべく努力している面があります。
そのため、税理士事務所は「科目合格を重ねながら実務も覚えていきたい」というニーズの人にとってはかなり理想に近い職場と言えるのではないでしょうか。
ただし、入社後の年収条件などは科目合格の有無よりも、実務がちゃんとできるかによって決まる部分が大きいです。
仕事が早くて顧問先をたくさん担当できる、相続税の申告ができる、あるいはコミュニケーション能力が優れていて顧問先の開拓ができるなど、事務所の利益に直結する働き方ができるかどうか?によって収入は決まります。
こうした事情から、税理士事務所では税理士資格がなく、科目合格がなくても実務ができるためにたくさんの給料を稼いでいる人はたくさんいます。
もちろん、税理士資格がないと独立することは一生できませんので、独立を目指す方は試験勉強もしっかりがな貼らないといけません。
キャリアを築いていくという意味では、試験勉強と実務経験をバランスよく重ねていくことが重要と言えます。
MSジャパン
未経験OKの優良求人が多数!
MSジャパンは、会計事務所や経理の求人をメインで扱っています。
特徴は「未経験・資格なし」の人でも応募できる優良求人が多数あることですね(年収400万円〜など)
これから未経験で会計職キャリアをスタートしたい人におすすめです。
税理士事務所は稼げる?平均年収はどのぐらい?
税理士事務所で働く場合のお給料についても知っておきましょう。
未経験入社の場合、初年度は年収300万円〜350万円程度からスタートのことが多いです。
その後、経験3年〜5年程度で年収400万円〜500万円程度が相場です。
正直、若手のうちはそれほど良い方ではありませんが、「のびしろがある」という意味では魅力的な業種と言えます。
あなたが税理士事務所に入社した後に経験するの業務内容は、資格の有無にかかわらず税理士とまったく同じです。
3年〜5年程度、税理士事務所で経験を積めば、税理士としての実務は一通りできるようになるでしょう。
↓税理士事務所での実務が一通りできるようになると、以下のようなキャリアアップが考えられます。
- 別の税理士事務所(資産税特化など)に転職
- 一般企業の経理職に管理職として転職
また、税理士事務所の職員は、顧客の新規開拓ができたり、節税対策でいろんな提案ができたりする人はボーナスがつきます。
(生命保険の提案で保険会社から代理店報酬を得たり、不動産の投資提案で不動産会社からキックバックをもらったりなど)
税理士事務所のお客さんは中小企業の経営者です。もうかっている顧問先を持っている事務所にはいろんな提案案件が発生するのです。
いろんな提案ができる人なら、高年収になっている人も少なからずいます。
\ 未経験で年収400万円〜も!/
資格なしでも採用される?簿記は必要?
未経験者の場合、入社時の会計や税務に関する知識はあまり問われません。
税理士試験の科目合格なし、簿記資格もなしでも採用される可能性は十分にあるでしょう。
もっとも、これらの資格取得はあるに越したことはありません(資格が何もない人より、ある人の方が評価が高いのは当然です)
簿記検定は年に「2月・6月・11月」と、年に3回の受験チャンスがありますから、2級ぐらいまではさくっと取得しておくのが良いかもしれません。
(税理士試験を目指す人なら3ヶ月程度の勉強時間があれば簿記2級は合格できると思います)
まだ合格に至っていなかったとしても、勉強はすでに進めていて今年はこの試験に合格見込み、ということは面接や履歴書でアピールしておくのが良いでしょう。
-
-
会計事務所(税理士事務所)は未経験・資格なしで転職できる?
「会計事務所は未経験・資格なしでも転職できる?」この記事では、これから税理士業界に未経験で挑戦する!という方向けに、会計事務所の採用事情について解説します。結論から言うと、実務未経験で簿記や科目合格もまだ…と言う方でも、会計事務所で正社員として採用される可能性は普通にありますよ。
続きを見る
30代でも未経験から採用されることはある?
税理士試験は社会人になってから挑戦する人がたくさんいる試験ですので、30代から未経験で税理士事務所で働き始める人も多くいます。
採用活動を行う税理士事務所側としては、年齢で採用を分ける意味があまりありませんから、30代未経験でも正社員として採用される可能性は普通にあります。
むしろ、社会人経験が少ない20代の人よりも、例えば営業職としての経験が豊富な30代を好む事務所もあります。
税理士事務所のお客さんは中小企業経営者ですので、社会人として経験豊富な人の方が信頼関係の構築がしやすい部分もあるのです。
-
-
税理士を30代から目指すって遅い?未経験なら会計事務所へ転職がおすすめ
「30代から税理士を目指すってもう遅い?業界未経験者がキャリアをスタートするなら何から始めればいい?」この記事では、30代から税理士を目指すという方向けに、税理士としてのキャリアをスタートするための具体的な方法を解説します。会計事務所(税理士事務所)に未経験で転職するときの注意点も説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
経理事務からの税理士事務所への転職は有利?
一般企業の経理事務職から税理士事務所に転職を目指す人も多いです。
税理士事務所の仕事は、いわば経理職でいう「決算業務」をひたすらやっていく仕事になります(もちろん他にもいろんな仕事内容がありますが、これが基本です)
税理士事務所で仕事をする場合、日常的にやりとりをするのは顧問先の経営者や経理スタッフさんですから、いわば慣れ親しんだ雰囲気で仕事ができると思いますよ。
仕事内容的にも、経理として日常の経理業務、月次や年次の決算業務を経験したことがある方なら、税理士事務所の仕事はスムーズに慣れていけるでしょう。
税理士事務所に転職する人がアピールすべきことは?
税理士事務所への入社を目指して転職活動する場合、面接や志望動機でアピールすべきことはどんなことでしょうか。
転職活動のポイントを理解するためには、「税理士事務所という組織が、どいうビジネスをやっているのか?」をくわしく理解しておくことがポイントです。
なぜなら、採用を行う事務所側としては、自社のビジネスについてよく理解した上で応募してくる人を採用したいと考えているからです。
採用活動や新人教育にはコストがかかりますから、採用した後になってから「思っていた仕事と違う」という理由で退職されるのを避けたいというのが事務所側の本音です。
アピールポイントは「税理士事務所の仕事内容」から考えよう
税理士事務所は、中小企業の経営者と顧問契約を結ぶという形でビジネスをしています。
経営者と顧問契約をして何をしているのか?ですが、これは簡単にいうと「顧問先企業の経理や税務の代行」ですね。
日本国内で活動するすべての企業は、1年に1回は税金の計算を申告しなくてはなりません。
中小企業においてはこうした会計業務を自社で処理することができないケースも多いため、税理士事務所と顧問契約をして代行してもらっているというわけです。
「中小企業や経営者の仕事に強い関心があること」をアピールする
もしあなたが税理士事務所に採用されたとすると、あなたは顧問先の中小企業の事業所を毎日訪問し、経理スタッフさんや社長さんとやりとりをしながら会計業務を処理していくことになります。
必然的に、毎日やりとりをする顧問先との仕事に興味を持って打ち込めること、お客さんに貢献したいと思えることは、採用を行う事務所側にとって胸に響くアピールになるでしょう。
面接や志望動機の作成では、こうした「中小企業に強い興味関心があること」をぜひアピールしてみてください。
↓税理士事務所に応募する際の志望動機の書き方については、こちらで例文つきでまとめています。
-
-
会計事務所(税理士事務所)の志望動機:未経験者の書き方を例文で解説!
この記事では、未経験で会計事務所(税理士事務所)への転職を考えている方向けに、志望動機の書き方を解説しています。採用担当者の心に響く志望動機をしっかりと準備しておきましょう。そのまま使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
税理士事務所への転職は実は怖い?知っておくべき注意点
税理士事務所への転職を検討する際には、ミスマッチを避けるために以下のようなことを事前に知っておくと良いでしょう。
- ブラックな税理士事務所の特徴と見分け方
- 税理士事務所で転職を繰り返す人に多い理由
- 税理士事務所の仕事は地味な部分も多い
- 採用が増える時期・応募すべき時期
以下、順番に説明していきます。
ブラックな税理士事務所の特徴と見分け方
税理士事務所の中には、ごくまれに「ブラック企業」といわざるを得ないような事務所が存在しているのも事実です。
労災認定レベルの残業をさせたり、暴言を吐きまくるパワハラな所長税理士が経営している事務所のことをブラック事務所と呼んでいます。
あなたのキャリアをめちゃくちゃにされてしまわないようにするためにも、ブラックな事務所は応募先候補から外すようにしましょう。
↓ブラック事務所の見分け方についてはこちらの記事で解説しています。
-
-
【ブラックな会計事務所の見分け方】10個の特徴を解説!
「会計事務所にはブラック企業が多いって本当?」この記事では、ブラックな会計事務所(税理士事務所)の特徴と、見分けるための具体的なチェックポイントを解説しています。これから会計事務所で働きながら税理士試験への挑戦を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
税理士事務所業界で転職を繰り返す人が多い理由は?
税理士事務所業界は、実は人の入れ替わりが激しい業界でもあります(つまり、転職を繰り返す人が多い)
なぜ、税理士事務所で転職を繰り返す人が多いのか?というと、入社前の段階で「自分は将来的に税理士として独立することを目指しているから、勤務職員時代は勉強しながら働ける最低限の環境さえあれば良い」という気持ちで転職活動をしてしまう人が多いからです。
つまり、転職先として税理士事務所を選ぶときの求人しぼり込みの条件がちょっとゆるい人が多いのです。
このような形で転職活動をしてしまうと、入社当初はともかく、3年〜5年が経過したあたりで「こんなに頑張っているのに給料が安い…」と言う不満を抱えることになってしまいますよ。
税理士事務所で「転職を繰り返す人」にならないようにするためには、やはり転職活動時点で、給与や福利厚生にしっかりとこだわって求人を探すことが大切です。
具体的にどうしたらいいのか?ですが、転職活動については税理士事務所専門の転職エージェントの力を借りるのが適切です。
税理士事務所の仕事は地味?
「税理士」というと、なんだかかっこいいイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には至って地味な作業が少なくありません。
毎日顧問先を訪問して月次の監査を行い、1年に1回のタイミングで決算と税務申告を代行するのが基本業務になります。
税理士事務所に入社した場合、あなたは資格の有無にかかわらず税理士とまったく同じ仕事をすることになります。
税理士事務所内には所長税理士を含めてすでに税理士試験に合格している人と、そうでない人がいますが、やっている仕事は基本的に同じです。
中にはイメージしていた仕事内容が違った…というギャップを感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ただ、税理士事務所で実務経験を積めば、中小企業の経理や税務について相当くわしくなれるのは間違いありません。
こうした経験は一般企業の経理職などとして働く場合にもいかせますので、キャリアの可能性は広がっていくのは間違い無いでしょう。
転職者の採用が増える時期について
税理士事務所は繁忙期(忙しい時期)と閑散期(暇な時期)の業務量の差が激しい職場です。
↓繁忙期と閑散期はそれぞれ以下の時期が該当します。
- 繁忙期:12月・2月・3月・5月
- 閑散期:その他の時期
当然ながら繁忙期に採用を行う事務所は少なく、閑散期は採用が増えます。
ただし、繁忙期に向けて人員を増やすために採用を積極的に行うと言うケースはあります。
「今は繁忙期だから求人はないはず…」と油断していると別の人に優良求人を持っていかれてしまう可能性があります。
転職サイトに掲載される求人情報はこまめにチェックしておくと良いでしょう。
税理士事務所の年間業務スケジュールは、基本的に毎年同じサイクルで動いています。
最後に
今すぐ転職する気はないという人も、転職サイトへの登録はやっておきましょう。
今の仕事のストレスや疲労が限界までたまってくると、
転職サイトに登録する作業すらやる気がなくなります。
気になった求人をストックしておくだけでも、
いざとなったら転職すればいいという選択肢を持てます。
過労で倒れてしまうより前に、転職という次の手段が打てますよ。

※転職サイトは登録無料です。
転職サイトに登録しておくと、あなたの年収条件に合う最新求人や、
採用される可能性の高いおすすめ求人がメールで届きます。
今すぐ転職はできない方も登録しておきましょう。
会計事務所の求人探しにおすすめの転職サイト!
- MSジャパン
企業経理や会計事務所の求人が専門の大手転職サイトです。
未経験・資格なしで挑戦できる求人(年収400万円〜)が豊富にあります。これからキャリアスタートの方におすすめです。 - ジャスネットキャリア
会計事務所の経験者(3年以上)向けの求人が豊富なサイト。
資産税特化型の優良事務所や、上場大手企業の経理職など、会計ハイキャリア求人が多数登録されています。 - マイナビ税理士
税理士・科目合格者向けの求人に特化している転職サイト。
まだ科目合格のない人は登録できませんが、BIG4税理士法人を含む優良求人が豊富にあります。
給料安い・上司がうざい・勉強時間とれない…
今の職場になんらかの不満がある方へ。
今すぐ転職を視野に入れた行動を取り始めた方が良いです。
これは実体験込みですが、
年齢を重ねれば重ねるほど、転職というのは不利になっていきます。
特に、未経験の方は、年齢的に若ければ若いほど採用される可能性は高くなるのはまちがいありません。
同じ未経験者なら、年齢的に若い人の方が教育しやすいというのが現実ですからね。
あなたが人生で一番若いのは、今この瞬間です。

いまブラック事務所で働いている人は、
そんなしんどい状態で耐え続けるのやめてください。
所長税理士はあなたの人生に責任は持ってくれませんし、ボロ雑巾のように使い倒されて捨てられるのがオチです。
↓無理して頑張らないでも、世の中にはホワイトな環境でお給料もたくさん稼げる事務所がたくさん存在していますよ。
- 今より年収100万円プラス。
- 税理士試験の勉強時間をしっかり取れる。
- 人間関係が良好でストレスなく働ける。
- 資産税業務を取り扱っているので相続税関係の実務経験を積める。
会計事務所ってどこも同じような仕事してますから、
ある程度ちゃんと仕事できる人なら、より良い環境で働く方がいいに決まっていますよね。
年収100万円違ったら、生活水準はガラッと変えられます。
将来のために全額貯金するにしても5年間で500万円の差がつきます。
10年間で1000万円の差ですね。
勉強時間を毎日2時間長くとれる事務所なら、
独立して自分の事務所を持つまでの期間も2〜3年は短くできるでしょう。
独立を目指す人は、「若手税理士」を名乗れる年齢で独立した方が、
ビジネスは何かとうまくいきますよ。

今すぐ動き出しましょう。迷っているだけは変化は起きません。
自分から動き出す人だけが、理想の職場環境を手に入れることができるのです。
どんな事務所を目指すにしても、条件の良い求人を見つけないことには何も始まりませんから、
まずは会計職専門の転職サイトで求人をいろいろ見てみるところからスタートしましょう。
(※非公開求人まで全部見るためには無料登録が必要です)
登録作業なんて5分でできる作業です。無料ですからリスクなんて何もありません。
↓この簡単な作業を今すぐやる人と、やらない人とで大きな差が生まれるのは間違いありませんよ。
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/
転職サイトについてよくある質問
転職サイトについて、よくある質問と回答をまとめました。参考にしてみてください。
(↓質問をクリックで回答を開きます)
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/