- 転職エージェントの賢い使い方は?
- 的はずれな求人ばかり紹介されるんだけど…。これって自分のせい?それともエージェントがダメすぎる?
- 転職成功している人は転職エージェントをどういうふうに使ってる?
この記事では、転職エージェントの賢い使い方(つきあい方のコツ)を解説します。
転職エージェントは無料で使うことができますが、
当然ながら彼らもビジネスでやっています。
(※ 転職エージェントが無料なのは、
エージェントにお金を払うのが採用を行う企業側だからです。
私たち求職者側はお金を払う必要はまったくありません)
キャリアカウンセラー・キャリアアドバイザーなど
転職エージェントの肩書きはいろいろですけど、
自分の会社に戻ったら
彼ら自身もノルマのある営業マンです。

転職エージェントも「毎月〜人は採用を決めないといけない」といったように会社から営業ノルマを課せられています。
転職する気がない人にいくらアドバイスしてもエージェントとしては自分の成績になりませんから、
できれば今すぐにでも転職したい人とだけ面談したい…というのがエージェント側のホンネであることは理解しておきましょう。
もちろん、世の中いますぐ転職したい人ばかりではありません。
エージェントと面談するにしても
「なんとなく今の仕事もうやだな。他の仕事も見てみるか」
ぐらいのテンションの人が圧倒的に多いでしょう。
その点はエージェント側もちゃんと理解しています。

ただ、あなたが面談を受けた時に「この人はまだ転職する気があんまりないのかも」とエージェント側に判断されてしまうと、
あなたへの求人の紹介が後回しにされることもあります。
(本当はとても条件が良い求人が手もとにあるのに、
その求人はもっと急いで転職活動している別の人に…で見せてくれない)
これではなんのためにわざわざ転職エージェントと面談するのがわかりません。
せっかく転職エージェントを使うなら、本気を出してもらって条件の良い求人をたくさん見せてもらいましょう。
転職エージェントに本気を出してもらうためには、いくつかコツがあります。
今回はそのあたりを解説していきますね。
この記事の目次
転職エージェントの賢い使い方(3つのコツ)

(転職エージェントの賢い使い方3つのコツ)
転職エージェントを賢く使うためには、
↓以下の3つのコツを知っておいてください。
- いつごろ転職したいと考えていますか?と聞かれたときの答え方
- 転職エージェントは2社〜3社を使いまわす(ハズレエージェント対策)
- 大手エージェントと中小エージェントを使い分ける
それぞれの内容について、順番に見ていきましょう。

(コツ1)いつごろ転職したいと考えていますか?と聞かれたときの答え方
転職エージェントが求職者(あなた)とやりとりするときに最初に考えることは、
この人はそもそも転職をする気があるのか?です。
上で見たように転職エージェントも自分の営業ノルマがあって仕事をしていますから、
そもそも転職する気がない人に時間や労力を使うのを避けたいと考えています。
その見きわめをする目的で、
転職エージェントは「いつごろの転職を考えていらっしゃいますか?」と聞いてきます。
(これは必ず聞かれます)
この質問に対しては「良い求人があればすぐにでも転職したい」と答えるようにしましょう。
なお、実際にはそこまで早く転職するつもりはなくても問題ありません。
いまの勤務先から引き止められているとか、
引き継ぎが思ったよりも長引いているとか、
転職時期を先のばしする理由なんていくらでもあります。
それに「良い求人があれば」という条件をつけているなら
このように答えてもウソにはなりません。
(良い求人がないなら転職しない、と言うことですから)

ここで重要なのは、転職エージェントに本腰を入れて面談してもらうことですので、遠慮する必要はありません。
もちろん、
いつかは転職したいと思っているけど、今すぐではない。
でもなんとなく今の会社で一生働く…というのは不安だから、
長い目で見て自分のキャリアについて相談してみたい。
自分の職歴で選択肢にできる会社はどんなところがあるのか知っておきたいだけ。
↑というニーズの人もいるでしょう。それはそれでOKです。
このぐらいのテンションで転職エージェントの面談を受けても問題はありません。
(というか、そういう人がほとんどです)
転職エージェントは年がら年中転職活動のことを考えている人たちなので、プロの視点からいろいろアドバイスをしてくれます。
話を聞いてみる価値はありますよ。
ただ、「今すぐは転職する気はないです」と馬鹿正直に伝えてしまうと、
転職エージェントに求人紹介を後回しにされるのはまちがいありません。
彼らもひまではないので、条件の良い求人が手元にあったとしても「この求人は別の人に紹介しよう…」となってしまう可能性が高いです。
あなたの職歴から応募できる求人の選択肢をすべて見せてもらうためにも、
「良い求人があればすぐにでも転職を考えている」というスタンスで面談を受けるようにしましょう。
担当エージェントのテンションがまったく違ってきます。
(コツ2)転職エージェントは2社〜3社を使いまわす(ハズレエージェント対策)
転職エージェントも人間ですので、あなたと性格的に合わない人もいます。
転職エージェントとは数ヶ月〜半年以上にわたって二人三脚で転職活動をやっていくことになりますから、
性格的に合わない相手だとストレスがたまってしょうがありません。
こういう事態を避けるためにも、
転職エージェント会社は2社〜3社を同時進行で使ってみて、
信頼できそうな転職エージェントを見極めるようにしてください。
1社だけにしぼって使っていると、
その転職エージェントが優秀なのかダメダメなのかよくわかりません。
優秀なエージェントとハズレエージェントを見分けることは、意外に難しいものです。
ですが、2人以上のエージェントに同時進行で相談してみると、
どっちが優秀か?の判断はつきやすいものです。
転職活動なんて人生でそう何度もやるものではないですから、
どんなエージェントが優秀なのか?
なんてよくわからないのが普通です。

「連絡をひんぱんにくれるし、そのたびにいろいろな求人を持ってきてくれるから優秀なのかな」と思っていたら、
自分のノルマをうめるために手当たりしだいに求人をゴリ押ししているだけだった…なんてことはよくある話です。
運悪く優秀でないエージェント(ハズレエージェント)があなたの担当になってしまったときにすぐ気づけるよう、
転職エージェントは2社以上(できれば3社)を同時に使っていくようにしましょう。
(コツ3)大手エージェントと中小エージェントを使い分ける
コツの2つ目で「転職エージェントは2社〜3社を使いまわすのが重要」ということをお伝えしましたが、
これはハズレエージェント対策としての意味だけではありません。
転職エージェント会社には、それぞれ得意分野がありメリットデメリットがありますので、あなた自身の職歴や志望職種に合ったエージェント会社を使う必要があるのです。
完全無欠のエージェント会社なんて存在しません。
エージェント会社は「大手だから良い」というわけではまったくありませんので注意してください。
重要なのは用途(転職目的)に応じた使い分けです。
大手の転職エージェントと、中小の転職エージェントには
↓以下のような違いがあることを理解しておきましょう。

大手の転職エージェント会社の特徴
dodaやリクルートエージェントなど、
テレビCMで名前を聞くようなところが大手エージェント会社です。
登録されている求人の数が圧倒的に多いのが大手エージェントの強みですね。
なので「とりあえず自分がどういう求人に応募できるのか(どういう選択肢があるのか)を知っておきたい」という場合に、
大手エージェントを使って「現時点で採用される可能性のあるところをなるべくたくさん見せてください」と伝えると良いでしょう。
1つの職種や業界に限定せず、いろいろな求人を見せてくれるので、視野が広がります。
ただし、大手エージェントに登録されている求人って、良くも悪くも「なんでもあり」です。
なので、1つ1つの求人の質(年収その他の条件)は中小規模エージェントよりも劣るケースが多いです。
また、新人の転職エージェントが担当になることが多いのも大手のデメリットといえます。
中小規模の転職エージェント会社の特徴
中小規模の転職エージェントは、
大手と比べると小さな規模で活動しているエージェント会社です。
(あくまで「大手と比べると」なので、普通に大企業といえる会社もあります。
たとえばMSジャパンなんかは東証1部に上場している企業です)
こういった会社は大手と差別化するために「経理職専門・金融業界専門」など、
特定の分野に特化して求人紹介をしているケースが多いのが特徴ですね。

エージェント自身も業界通のベテランであるケースが多いので、安心して相談できます。
すでに「次はこの仕事をしたい」と志望職種が決まっている人や、
実務経験者として同業他社に転職したい人には中小規模エージェント(業界特化エージェント)をメインで使っていくのが良いでしょう。
ただし、選択肢として提示される求人数は大手に劣ります。
また、志望職種がまだ定まっていない状態で相談すると紹介を断られてしまうケースもある。
大手エージェントと中小エージェントの使い分け(具体例)
大手と中小にはこういう違いがありますので、
↓以下のような使い分け方がおすすめです。
- 大手エージェント会社は求人の情報リサーチに使い、
- 志望職種や業界がしぼれてきたら専門エージェント(中小規模のエージェント会社)をメインで使っていく
例えば、経理職の志望者(実務経験者)が2社〜3社のエージェント会社を同時進行で使っていくなら、
↓こんな感じで使い分けるのが良いでしょう。
エージェント会社はどこも無料で使えますから、
1社だけにしぼって使うのはもったいないです。
いろんなエージェントの意見を聞いてみることにはセカンドオピニオンとしての意味もありますしね。
1人のエージェントのアドバイスだけを
鵜呑み(うのみ)にしてしまうのは危険です。
もし、そのエージェントがダメエージェントだったりしたら
本当に悲惨なことになります。
(ブラック企業にねじ込まれる…なんてことになりかねません)

もちろん、2社以上の転職エージェントを使っていくのってちょっとめんどくさいです。
面談を何回も受けないといけませんし、どこからどの求人を紹介されているのかごっちゃになる…と感じる人もいらっしゃるでしょう。
しかし、それは「必要な手間」というものです。
転職という人生でそう何度もない重要な決断をするわけですから、
アドバイスをくれる人はたくさんいる方いいに決まっています。
(最終的に決めるのは自分自身なのですが、決断に至るまでの情報は多い方がいい)
コロナ禍後はどの転職エージェント会社もリモートで面談できるようになっているので、そんなに労力もかかりません。
転職エージェント会社は、必ず2社〜3社を同時進行で使っていくようにしましょう。
転職エージェントの利用方法についてよくある質問
転職エージェントの使い方について、よく質問される内容と回答を紹介しておきます。
こちらも参考にしてみてください。
1.もう利用する気がない転職エージェントから連絡が来ないようにするには?
複数の転職エージェントを同時進行で利用していると、
「このエージェント会社の担当は対応が微妙だから、もう使いたくない」
となることも多いでしょう。
そんなときにそのエージェント会社からはもう連絡がこなくする方法があります。
それは「今の会社でもう少し頑張ってみることにしました」と伝えることです。
(伝え方はメールでも電話でもどっちでもいいです。
ただメールで連絡したら確認のため電話がかかってくると思うので二度手間かもしれませんが)
この記事で何度かお伝えしているように、
転職エージェントというのは転職採用を決めてなんぼの営業マンです。
なので「転職する気のない人」に時間と労力をさくのは避けたいと思っています。
「今の会社でもう少し頑張ることにした = 現時点で転職する可能性ゼロ」
ということですから、エージェントは紹介の候補からあなたを外してくれます。
また、このように伝えておけば、
もし後になってからそのエージェントをもう一度使いたくなった場合にも困ることがありません。
やっぱりよく考えてみたら、
今の会社にいるべきではないと思ったと伝えればOKです。

自分が後々とれる選択肢を広く確保しつつ、
エージェントからの連絡が来なくなる方法として参考にしてみてください。
2.担当エージェントから「別のエージェント会社も使っていますか?」と聞かれたらどう答える?
転職エージェントから「失礼ですが別の転職エージェント会社さんも利用されていますか?」と聞かれることがあります。
まじめな人は「いえ、使っていません。御社だけです」と気を使って答えてしまうかもしれませんが、そんな気は使わなくてOKです。
求職者が複数の転職エージェントを使っているであろうことなんて、転職エージェントは百も承知です。
むしろ、ウソをついてしまうと信頼関係を損ねることになりかねないので正直に伝えた方が良いです。
伝え方としては「はい、できるだけいろんな求人をみてみたいのでよそも使っています」と伝えればOKです。
(それでも気まずく感じる人は「今回の面談がいちばん良かったです」と伝えてあげましょう。とても喜ばれます)
複数社を同時進行で使っていることを伝えた方が
「ぼやぼやしているとよそに持っていかれるかも」という気持ちになってくれますので、良い求人を出してきてくれますよ。
転職活動を最速でストレスなく成功させたい人へ

(転職活動は情報収集から始めましょう)
いま働いている人もこれから働く人も、転職活動は情報リサーチから始めましょう。
ただし、ネット上には良い情報と悪い情報がごっちゃになっていますから注意してください。
重要なのは「◎◎業界の平均年収をまとめてみた!」みたいなふわふわした情報でなく、
↓転職サイトで実際に募集されている求人を見てみることです。
転職サイトを日常的にチェックしていると、
↓こういうことに気づけます。

- 自分と同じ年齢・職歴だとこれぐらいが平均年収なんだ。
- こんな有名企業でも人手不足で求人を出してるんだ。
- 企業の側からコンタクトとってくることがあるんだ(スカウトメール)
↑これは特に、いまの仕事がつらくてしょうがない人にとって大きいと思います。
どうしてもつらくなったら転職もあるという選択肢に気づけるからです。
パワハラな上司や嫌いな先輩にドヤされても「なんかせまい世界でエラそうにしてんなー」ぐらいに流せるようになりますよ。
ただし、仕事や日常生活のストレスが限界までたまると、
転職サイトに無料登録するというかんたんな作業すら
やる気力がなくなってしまうので注意してください。
精神的にまだ余裕があるうちに
情報リサーチを始めておくことが大切です。

今すぐは転職できない・まだなんとなく迷っているだけという人も、
転職サイトで無料アカウントを作っておきましょう。
年収や職種などの希望条件を入力しておくと、
あなたが採用される可能性が高い求人が出てきたときに最速で自動通知してもらえますよ。
自動的に送られてくる求人メールやスカウトメールの中に気になったものがあったら、情報としてストックしておきましょう。
これをやっておくといざとなれば転職という選択肢ができて、
精神的にやられる前に転職という対抗策を打てるようになります。
情報収集に使える!おすすめの転職サイト

(情報リサーチに活用しやすいおすすめの転職サイトを紹介します)

\ 未経験転職に最適!第二新卒もOK/
転職サイトへの登録にはメールアドレスが必要です。
情報は1つの場所に集めておく方が効率が良いので、
転職活動用に1つ無料メールアドレスを作っておくのが
おすすめですよ(普段使いのアドレスとは分けておく)
↓無料メールアドレスはこちらから取得できます。
求人情報なんてYahooで調べれば出てくる…という方へ(情弱化に注意)

(ネットの求人情報には「公開求人」と「非公開求人」の2種類があります)
求人情報って、ネットで普通に調べるだけでもいろいろ見ることができますよね。
「営業 大阪 求人」とか「経理 上場企業 経験者」とかで検索をかければ、検索結果に募集中の求人情報がずらっと出てきます。
ただ、こういうかたちで手軽に見られる求人情報って、
公開求人のみに限られていることに注意してください。
↓世の中に出回っている求人情報には、実は以下の2種類があるのです。
- 公開求人
ネットで検索をかけるだけでいくらでも出てくる情報。
手軽に見られる一方で、情報としての質が極めて低い - 非公開求人
転職支援会社が転職サイトに無料登録した人だけに公開している情報。
登録するひとてまが必要だが情報としての質が高い
↑これらはいずれも無料で見ることができる点では共通ですが、
非公開求人を見るためには、転職サイトへの無料登録が必要です。

現在ネットで見られる求人の8割は非公開求人と言われています。
(つまり、公開求人だけを見ていると全体の20%しかチェックできない)
公開求人だけを情報ソースにしていると、
知らず知らずのうちに情弱化してまわりに差をつけられてしまう事態にもなりかねません。
転職サイトに無料登録する際には、
過去の職歴や希望する転職条件などを入力する必要があります。
これがけっこうめんどくさいんですよね。

ただ、ここで入力した情報をもとに求人メールやスカウトメールが配信されてきますから、
情報収集の質を高めたい人は正確な情報を入力しておいが方がいいです。
ちょっとしたことですが、差がつくのってこういうところです。
なお、現在は個人情報保護法という法律があるので、
転職サイトに入力した情報がよそに知られることはぜったいにないですよ。
(もしあったら全国紙の新聞にのるレベルの大ニュースになります)
「ネットに自分の情報はぜったいに1つも出したくない!」という方へ

(ネットに自分の情報は出したくない!という人へ)
このブログを読んでいただいている方の中にも、
ネット上には絶対に1つも自分の情報を出したくない!という方もいらっしゃると思います。
(SNSは全部使わない・ネットショッピングは絶対しない・電子マネーは使わない・YouTubeやアマゾンプライムビデオなどはいっさい使わない…など)
それもひとつの生き方なのでいいと思います。
ハローワークの求人とかを地道に探していけば、
アナログなやり方でも転職活動をすることは可能です。

ただし、現在ほとんどの人はネットをばんばん活用して転職活動しているのも事実です。
そういう人たちにアナログなやり方で勝つのは非常に難しいと考えておく必要があります。
あなたがどれだけ優秀な人であっても、それを伝える手段が古すぎると企業側に気づいてもらえない時代なのです。
中にはSNS経由で企業の人事担当者にコンタクトをとって直接やりとりする…
みたいなかたちで転職活動している人もいますね。
ここまでいかなくても、転職サイトに登録して情報を集めるぐらいのことは最低限やっておく方が良いと思いますよ。
転職成功したいなら「情報戦」でだけは負けないようにすべし

(質の高い情報を集めて「その他大勢の人たち」に差をつけましょう。無料で簡単にできることです)
転職活動は情報が命です。
質の高い情報を得たいなら「良い情報が入ってくるようにするためのひとてま」はどうしても必須です。
ネットの普及でいろんな情報が手軽に見られるようになっている一方で、
質の高い情報は、限られた人たちだけで共有されるようになっていることを知っておいてください。
逆にいうと、転職サイトを活用して情報を集めるという簡単なひとてまをかけるだけのことで、その他大勢のライバルに差をつけられるということでもあります。
ほとんどの人ってこの程度の作業すらめんどくさがってやらないんです。
ただし、そういう人たちが見られるのは質の低い「公開求人」だけですから、その時点で情報戦で負けているもの現実です。
転職活動は情報が命です。
今よりももっと良い条件で働けるようになりたい人は
転職サイトで無料アカウントを作り、
職歴情報をきちんと入力しておくようにしましょう。
これだけでめんどくさがりなライバルたちに
大きな差をつけることができますよ。

あるあるな質問と回答
以下では、転職サイトや転職エージェントの利用について、
よくある質問と回答をまとめました。
参考にしてみてください。
(↓質問をクリックで回答を開きます)

\ 優良求人が豊富な転職サイト!/