【私の転職体験談】月収16万円のブラック会計事務所から年収600万円で転職できた話

(理想の働き方に向かって…!)

初めまして!

ブログにご訪問いただきありがとうございます!

管理人

このブログでは、会計の仕事を目指す人向けに、

転職活動を成功させるにはどうしたらいい?

の情報を発信しています。

(年収上げるには?残業減らすには?など)

↓ごく簡単に私のプロフィールを書きますので、

参考にしてみてください。

25歳の時に未経験・資格なしのニートで会計事務所に入社

(私は25歳のニート状態から会計事務所で働き始めました)

 

私が最初に会計関連の仕事についたのは、

会計事務所(税理士の事務所)の職員としてでした。

ちなみに、当時の私は年齢25歳のニートです。

新卒入社した会社(証券会社)の営業がつらすぎてすぐに辞めてしまい、

目標も人脈も夢も希望もお金もなく、これからどうしようか…とさまよっている状態でした。

なお、会計事務所(税理士の事務所)に入社とはいっても、

もちろん税理士資格なんて持っていません。

管理人

なんとなく「会計の仕事が自分にはあってそう」と思っていた私は、

ハローワークの求人で見つけた会計事務所の求人に応募し、

とりあえずはキャリアをスタートしてみることにしたのです。

(無職期間が長くなっていてかなりあせっていたので)

↓ところがこの選択が2年間の地獄の始まりでした…。

月収手取り「たったの16万円」だった会計事務所時代…

(年収200万円台=月収手取り約16万円で奴隷のように働かされていた頃の話)

 

私が最初に入社した会計事務所は、

大阪で従業員20名ぐらいの個人事務所でした。

会計事務所って、どこも従業員5名〜10名ぐらいの規模でやっているので、

比較的大きい方の事務所ですね。

しかし、会計事務所って

「規模が大きい=年収や環境がいい」とはまったく限りません。

実際、私が最初に入社した20名規模の会計事務所は、

↓こんな地獄のような職場環境でした。

(書いているだけで当時を思い出して胸が苦しくなってきた…)

管理人
  • 年収は200万円台。月収手取りにすると16万円程度。
  • 残業代の支給なし(仕事の遅い奴が悪いという理屈。当時は今ほどブラック企業に厳しくなかった)
  • 繁忙期には深夜まで残業が当たり前で、日付が変わって終電を逃すこともある。
  • 職員1人の担当顧問先30件以上が普通。40件持ってる…なんて人もいる。
  • 所長税理士はパワハラ気質で、ミスをした職員をみんなの前に立たせて公開説教(罵声・恫喝なんて当たり前)
  • よくわからない「所長税理士の家族(嫁や娘)」が事務所内をうろうろしていて、ろくに仕事もしていないのに自分と同じぐらいの給料をもらっている。
  • 税理士試験との両立なんて不可能。職員20人もいるのに事務所内に有資格者はゼロ(所長税理士だけ)

↑ごく普通の一般企業に勤めたことのある方なら、

異常と感じる環境だと思いますが、こんな会計事務所は世の中に普通にあります。

客観的に見ればいわゆるブラック会計事務所というやつですね。

当時の私はブラック事務所の見分け方なんて知りませんでした。

管理人

今から考えるとよくあんなところで働いてたよな…という感じなんですが、

私のまわりで一緒に働いている人たちも当たり前のように受け入れていたので、

「どこの事務所もこんなもんなのかな…」と思っていたんですよね。

不満はあるけど、現状維持の方が楽。

所長なにか文句を言おうものならクズ呼ばわりされるだけなので、口答えなんかする方が損…。

↑なんて思いながら、毎日息を殺すようにして働いていたんです。

人間、ひとつの環境に長いこといると、感覚がマヒして抵抗する気持ちがなくなってしまうのかもしれません。

1回目の転職で「年収250万円→400万円」に成功!

(年収を上げるなら転職は「必須」であることを痛感)

 

そんなこんなで2年ほどこのブラック事務所で働いていたんですが、

  • 激務に耐えかねて体調をくずし、うつ病寸前までいってしまった
  • 月収手取り16万円では、一人暮らしの生活費+資格スクール代すら払うのがぎりぎり
  • 働きながら挑戦した税理士試験に2年連続で全滅してしまった

↑このトリプルパンチをきっかけに、

「さすがにこの職場で働き続けるのはやばい」と感じるようになり、1回目の転職を経験しました。

その結果として、年収250万円から年収400万円へいっきにアップできたんです。

仕事内容はほぼ同じなのに、いきなり年収1.5倍です。本当にびっくりしました。

(まあ転職前があまりにも年収低すぎたということなんですけど…)

年収って「入社時点」でほぼテーブル(給与体系)が決まるんです。

なので、入社時点で低年収を受け入れてしまうと、

ずっとそれをベースに働かされてしまうんですよ。

私も1社目の事務所で働き続けていたら、

たとえ10年働いたとしてもここまで年収は上がらなかったと思います。

管理人

会計事務所って、基本的にどこも同じ仕事をしています。

2年間程度の実務経験があれば、たいていはどこでも即戦力として採用してもらうことが可能ですよ。

会計事務所の実務経験者は(とても)転職しやすい

会計事務所 転職 体験談

(会計事務所の経験者って本当に転職しやすいです)

 

ある程度の仕事を自力でやれる即戦力人材を欲しがっている事務所って、意外なほどたくさんあります。

即戦力といっても、

「自分で担当持って月次監査までなら自力でやれる」

ぐらいのレベルでもぜんぜんOKだと思います。

管理人

税理士業界って人の入れ替わりがかなり激しいですから、

  • 急に退職者が出て顧問先の決算がまに合わない!
  • 多少はお給料高くなってもいいから、来月からすぐにでもきて欲しい!

↑こういう状態のところがすごく多いんですよね。

こういう事務所は大急ぎで人を集めていますから、提示される年収も必然的に高めです。

例えば以下のような感じで、

↓入社初年度からけっこうな年収を提示している求人もありますね。

(実務経験者むけの会計事務所求人)

>>実務経験者向けの会計事務所求人を見てみる

2回目の転職で「年収400万円→600万円」とさらにアップ

(会計事務所業界で年収アップしたいなら転職は必須です)

 

1回目の転職で味をしめた私は、2社目の会計事務所で数年間勤務した後、

さらに別の会計事務所に転職しました。

この時点で会計事務所職員の仕事(月次監査〜税務申告まで)をほぼ自力で完結できる自信があったので、

↓担当の転職エージェントさんに以下のように依頼しました。

今回の転職では年収アップにこだわりたいので、

①年収を上げられる可能性のある求にしぼって紹介してください。

あと、できれば年収交渉を強気にお願いします。

仕事については、法人税申告まで完結できることをアピールしてもらって構いません。

少し時間をかけて転職活動をした結果、

最終的に「年収400万円→年収600万円」の転職に成功することができました。

(なお、時間をかけたといっても、基本的にエージェントさんにすべて丸投げですので自分でやることはほぼありません)

私が25歳ですでに犯していた「致命的な間違い」

会計事務所 転職 体験談

(私が25歳のキャリア1年目ですでに犯していた「致命的な間違い」とは?)

 

私は会計事務所に入社して働き始めてからは

「いつかは税理士として独立する」という夢を描くようになっていたので、

いまはしんどいけど、がんばって税理士試験に合格して、

独立したら一気に取り戻せるはず。

だから職員としての給料なんてそんなに重要じゃない。

↑こんなふうに考えていたんですよね。

(同じように考えなが働いている人、けっこう多いんじゃないですかね)

しかし、この考え方は、税理士業界で働くなら絶対にやってはいけない致命的な間違いです。

職員として安い給料しか稼げない人は、独立してもやっぱり稼げないです。

少なくとも、10年以上この業界で働いてきて、

「職員時代は貧乏だったけど、独立していきなり成功した」

なんて話は聞いたことがありません。

管理人

人は良くも悪くもまわりの環境に適合していくものです。

まわりが低年収なら、自分も知らず知らずのうちに低年収になっていきます。

逆にいえば、まわりがたくさん稼いでいる環境なら、自分の年収も自然と上がっていくということですね。

重要なことは「職員時代からきちんと稼げる環境に身をおくこと」です。

私は1社目の会計事務所に入社した時、この意識があまりにも低くて失敗しました。

将来的に税理士として独立も視野を入れている人は、会計事務所の職員として修行する時点から高年収を目指さないといけません。

労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。

職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、

安い給料で搾取しまくるブラック事務所は

2023年現在も残念ながら存在しています。

こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!

…みたいにアピールしてたりするのでたちが悪いんですよね…。

もちろん、すべての税理士事務所が

ブラックという意味ではありませんよ。

最近は年収高めのホワイト事務所も増えてますからね。

重要なのは、ブラック事務所にまちがえて応募しないことです。

管理人

ブラック事務所に絶対に間違えて入社したくない人は、

会計職専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

税理士や経理といった会計求人だけを集めている専門サイトなら、

ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安心です。

↓以下はいずれも無料で情報収集に使えるサイトです。

無料アカウントを作っておくと、

実際の年収など詳細情報が見られますよ。

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

税理士業界志望者はハロワやリクナビを使うな

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)

 

正直、税理士業界に転職するなら、

ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

なぜかというと、求人の「質」が低すぎるからなんですね。

確かに、ハローワークやリクナビは求人の「数」は多いんですよ。

ですが、求人が多い分だけ

ブラック事務所の求人も普通にまぎれこんでいたりするんです。

言い方は悪いですが、

ホワイトもブラックもごちゃ混ぜにして、

「うちは求人数ナンバーワンです!」

みたいに売りにしてる感じがあるんですよね。

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。

税理士業界への転職を検討している方は、

あらかじめ優良求人にしぼって掲載されている

会計求人専門の転職サイトを使いましょう。

管理人

どんなに求人が多くても、

当たり前ですがその中から選べるのは1社だけです。

求人は数ではなく、質が重要なんですね。

会計職専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のような質の高い求人を見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
  • リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
  • 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
  • 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人

(在宅ワークOKな会計事務所求人)

(実務経験者向けの資産税事務所求人)

(未経験・資格なしでも年収400万円〜の求人)

(科目合格者は待遇面で優遇してもらえる事務所求人)

>>現在募集中!税理士事務所の実際の求人で年収を見てみる

 

今すぐは転職する気がない人もやっておくべきこと

今すぐは転職するかどうか決めてない。

でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。

チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。

(なのでいろいろ調べてる)

↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、

おそらくこういう段階だと思います。

転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。

ただ、こういう段階の人も

転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。

転職って運で決まってしまう部分もあって、

たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?

が非常に重要だったりするからです。

日常的に、税理士業界の最新の求人情報にアンテナを立てておくようにしましょう。

希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、

マッチする最新のおすすめ求人がメールで送られてくるので便利です。

↓こんな感じで、あらかじめ自分で入力した

年収などの条件にマッチするものだけが送られてきます。

情報って多すぎても使えないんで、

自分にマッチする求人だけを送ってもらえるのが便利です。

管理人

(あらかじめ指定した年収条件などにマッチする最新求人が「おすすめ求人」としてメールで送られてきます)

 

転職サイトの使い方って人それぞれだと思いますが、

私はこういう「流し読み」的な感じがいいと思ってます。

流し読みでも日常的に求人情報を見るようにしておくと、

税理士業界の年収や、福利厚生の相場みたいなものもなんとなくつかめてきます。

良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておいて、

いざ転職するとなったときに、

ロケットスタートを切れるようにしておきましょう。

余裕のあるタイミングでこれやってる人と、

やってない人とでは大きな差がつきますよ。

>>税理士業界の求人専門!転職サイトを見てみる(無料)

 

税理士業界は「優秀なのに年収低いループ…」にはまる人が多すぎる

(優秀なのに年収低い…的なループにはまらないために)

 

税理士業界って、

能力スキル的には非常に優秀なのに、

たまたま良い求人に出会えていないのが原因で、

しかたなくブラック事務所で低年収で働いている…。

みたいな人がかなり多いのが現実です。

仕事のスキルや能力と、良い事務所に入れるかどうか?ってあんまり関係ないんですよね。

良い事務所に入れるかどうかは転職活動のやり方が上手か下手かできまることなんで。

逆に言うと、能力的にはごく普通だけど、

転職活動の進め方が上手で、

ホワイト事務所に入社できている人もいるわけですね。

管理人

転職活動のやり方が上手か下手かだけで、

稼げるお給料の金額が年間100万円ぐらい違ってくることもあります。

転職活動のやり方だけで年収減る…とかめっちゃ悲しいですよね。

重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。

具体的には、会計職専門の転職サイトで定期更新される求人情報を、

日常的にチェックするクセをつけるようにしましょう。

転職サイト内で年収や事務所の人数規模など、

転職先に求める条件をしっかり入力しておくのが大切です。

↑これやっておくと、

転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。

求人が掲載開始された瞬間に自動通知してもらえるので、

優良ホワイト事務所の求人を見逃すリスクをなくせますよ。

転職サイトって、なんとなく求人をながめているだけ…では

なかなか良い求人にはなかなか出会えません。

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、

BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、

募集期間が短い傾向があるので注意してください。

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

ポイント!

  1. 税理士事務所の求人を探すなら、会計職専門の転職サイトを使うべき
    →税理士業界専門サイトなので、ハロワやリクナビと求人の質がまったく違う。
  2. 転職活動は「能力」より「運」で決まってしまう部分も大きい
    →転職サイトを日常的にチェックして「優良求人に出会う確率」を上げることが大切。
  3. 転職サイトを使うなら、無料アカウントを作り求人の絞り込み条件を設定しておこう
    →自分が指定した条件にマッチする求人が出るたびに通知してもらえます。

↓個人的におすすめの税理士業界専門の転職サイトはこちらです。

無料アカウント登録で実際の年収も見ることができますよ。

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)

 

転職サイトを日常的にチェックし、

気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、

「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。

自分には別の選択肢もある」

↑と気づけるのも重要です。

ストレスでどうしようもなくなる前に、

転職という手を打つことができるようにしておきましょう。

これって、今の職場で働く上でも

精神的な安定につながります。

いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

管理人

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)

そうなると、さらに現状への依存度が高まって、

抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。

転職サイトは誰でも無料で使えます。

今すぐは転職できない人も、

無料アカウント登録だけはやっておきましょう。

なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

この記事を書いている2023年現在で、

なんと1万社以上あるそうです。

最大手のリクナビとかの方が、

学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…

という方も多いかもしれません。

管理人

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。

必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、

仕事探す側も税理士受験生だったり、

キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、

普通の求職者とは異なる事情が多いんです。

こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、

税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。

  • ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
  • 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人

↑これらに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)

がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。

会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。

現時点で8,647件の求人がありました。

管理人

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

>>現在募集中の税理士事務所求人を見てみる

まとめ

会計事務所 転職 体験談

(税理士業界で「転職」はキャリアアップのためのごく自然な選択肢です)

 

この記事では、私の税理士業界での転職体験談をお話ししました。

私はブラック事務所・小規模事務所・資産税特化事務所といろいろ経験しましたが、

こうやって複数の事務所を渡り歩く感じで転職していくのって、税理士業界ではごく普通だったりします。

私が優秀だから転職成功できたわけではありません。

私は学歴も職歴もフツーですし、仕事の能力もそんなに高くないです。

情報収集をしっかりやっていたことぐらいですね。

最後の最後にお伝えしたいこと

↓転職に限らずですが、

仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。

 

能力やスキルももちろん大切なんですが、

転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

転職サイトへの登録って、3分でできる作業です。

お金もかかりませんし、

いつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

管理人

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

2020年4月7日

© 2023 会計職のキャリア戦略