- 会計事務所は給料が安いって聞くけど、これって本当?
- ブラック企業のような事務所もある?
- 少しでも高い年収で働くにはどうしたらいい?

(会計事務所の給料は安い?)

ネットの口コミ情報などをみていると、
「会計事務所は給料が激安だからやめとけ」
という情報を見かけます。これって本当なんでしょうか?
そうですね。
残念ながら給料がとても安い事務所が存在しているのは事実です。
私自身も、年収200万円台で過労死寸前まで働かされるブラック事務所で働いた経験があります。

もちろん、すべての会計事務所が私の経験したようなブラック事務所というわけではありません。
中には高年収を稼げるホワイトな会計事務所もたくさんありますよ。
重要なことは、きちんとしたお給料が稼げる会計事務所をねらって転職活動することです。
口コミサイトで悲観的な意見を見かけることがあるかと思いますが、
中には自分の人生があまりうまくいっていない人が書いている単なる愚痴もあります。
(人生うまく行ってる人って、わざわざYahoo知恵袋とか見ないですよね…)
会計事務所は給料が安いところもあれば、高いところもあるのが実情です。
情報は「どこで集めるか」によってかたよってしまうことがあるので注意しましょう。
この記事では、10年間で3社の会計事務所を経験した私の体験談込みで、
給料の高いホワイトな会計事務所に転職成功するための方法を解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
会計事務所には「給料の安いところ」と「給料の高いところ」がある理由

(税理士事務所は「給料の安いところ」と「給料の高いところ」に二極化している)
会計事務所には、給料の高いところと給料の安いところの2種類があります。

同じ働くなら給料は高い方がいいに決まっていますよね。
未経験者でも給料が高い事務所で働くことは可能ですので、
重要なのは「高い給料が稼げる会計事務所を狙って転職活動すること」です。
事務所によってどのぐらい年収に差がある?
どのぐらい年収に差があるのか?について知りたい人は、
実際の求人を見てみてください。
会計職専門の転職サイトで検索をかけると、
↓以下のような求人を見つけることができました。

(未経験・資格なしOKの会計事務所求人例)
↑実務経験がまだない未経験者OKの求人で、
年収400万円スタートというのは比較的いい方だと思っておいてください。
「月給25万円程度+ボーナスで月収3ヶ月分」という感じですね。
実務経験者向けの求人では、
↓こちらのように年収500万円〜700万円の事務所もあります。

その一方で、年収がかなり低い会計事務所もある
↓その一方で、こちらのように年収がかなり厳し目の条件になっている求人も存在しています。

↑こちらの求人は年収230万円スタートです。
(「万円〜万円」と書かれている場合、
未経験者はたいてい低い方からスタートになります)
実務未経験とはいえ、年収230万円だと月給にすると18万円ぐらいだと思います。
独身で20代前半の方ならいいかもしれませんが、
20代後半以上の人や、家族がいる人でこの年収条件は非常に厳しいですね。
相続税分野(資産税業務)をあつかっているか?も注目ポイント
また、会計事務所は相続税分野の業務(資産税業務といいます)を扱っているかどうか?
で稼げる給料がかなり違ってくることも知っておきましょう。
↓例えばこちらは未経験者でも応募できる求人ですが、
給料がかなり高めに設定されていますね。

↑年収480万円なら、
ボーナスが月給3ヶ月分だったとして、月給は30万円超えますね。
税理士志望者は年齢的に30代になっている方も多いでしょう。
「未経験で税理士業界に転職したいけど、年収はできれば下げたくない」とお考えの方は、
上のような資産税特化型の事務所(相続税業務を扱っている会計事務所)
の求人も積極的に狙っていきましょう。
また、将来的に税理士として独立することを考えている方にとっても、
相続税税業務を扱えることは大きな強みになります。
相続税業務に関する実務経験をゼロから積める会計事務所は、
転職先としてかなり魅力的ですよ。
(その場合は、税理士試験では相続税を科目選択しておくのが良いですね)
所属する会計事務所によって、稼げる給料に差が出る理由

(同じ会計事務所でも給料がぜんぜん違う理由は?)
ここまで読んでいただいた方の中には、
「なぜ、おなじ未経験者なのに、所属する事務所によって給料に格差が生まれるのか?」
という疑問を持たれた方も多いでしょう。
この理由は実はとても簡単です。
それは、もうかっている事務所と、もうかっていない事務所があるからです。
もうかっている事務所に所属すれば、未経験者でも良いお給料をもらえますが、
もうかっていない事務所に所属してしまうと、
どんなに優秀で頑張っている人でも、
安いお給料しか得られないことがあるのです。

上で未経験OKの会計事務所求人を3つ紹介しましたが、
いずれも「未経験者でも応募できる求人」であったことに注目してください。
(それでありながら年収で100万円以上の差があります)
未経験者は、入社時点での実務能力はみんな同じくゼロです。
しかし、同じ実務能力ゼロどうしであったとしても、
どの事務所に応募するか?によって、
実際に稼げるお給料の金額に大きな差がついてしまうのです。
一般企業でも、大手企業で働く人と中小企業で働く人とで、
それほど能力に大きな違いはないでしょう。
(むしろ中小企業で危機感持ってばりばり働いている人の方が能力高いことは多い)
それでも、収益力のある大手企業で働く人の方が、たくさんお給料をもらっているのが現実です。
もうかっている事務所と、もうかっていない事務所の違い

(もうかっている会計事務所と、そうでない事務所の違いは?)
もうかっている会計事務所というのは、
↓たいていは以下のいずれかの特徴があります。
もうかっている事務所の特徴
- 顧問料を高く設定できている
- 優良顧客の開拓ができる所長税理士が運営している
- 資産税など「もうかる分野」で仕事をしている
それぞれのポイントについて、順番に見ていきましょう。
1.顧問料を高く設定できている
会計事務所というのは、
顧問料ビジネス(毎月お客さんから顧問料を払ってもらうかたちでかせぐビジネスモデル)の仕事です。
↓なので、収益を増やすためには、基本的には以下の2つしかありません。
会計事務所が収益を増やすには?
- 顧問先の数を増やす(=従業員数を増やす)
- 顧問料単価をあげる
会計事務所にとって、1.顧問先の数を増やすはかなりハードルの高い問題です。
お客さんを見つけられるか?という問題だけでなく、
そのお客さんを担当できる人材(従業員)を確保する必要があるからです。
会計や税務について顧客にアドバイスできるレベルの従業員を育成するには、
どんなに早くても3年ぐらいはかかります。

なので、もうかっている会計事務所というのは、
顧問先の数を増やすことよりも、
顧問先1件あたりの顧問料単価をあげること(上の2.)に注力しています。
もうかっている事務所は、
顧客1件あたりの顧問料を高く設定できている傾向があるのです。
(逆に、もうかっていない事務所は1件あたりの顧問料が安い傾向があります)
なお、会計事務所が顧問料を高く設定できているか?は、
その会計事務所のホームページなどをみるとなんとなくわかります。
具体的な金額は書いていないことが多いですが、
- 「格安の顧問料」をアピールしている会計事務所と、
- 「質の高いサービス(=その代わり顧問料は割高)」をアピールしている会計事務所
の2種類があることに気づかれるはずです。
2.優良顧客の開拓ができる所長税理士が運営している
このように、会計事務所が高い顧問料を設定するためには、
もうかっている優良な企業を顧問先として持たなくてはなりません。
もうかっている会計事務所は、この点をうまくやれていることが多いです。
もうかっている会計事務所は、上場を目指しているような中堅企業や、
医療法人、さらには作家や芸能人などを顧問先として抱えていることが多いです。

こうした優良顧客を顧問先として持つことができるか?は、
会計事務所の経営者である、
所長税理士のビジネスセンス(営業力)にかかっています。
会計事務所の職員は営業マンではないですから、
顧客の開拓については所長税理士がメインでやっているケースがほとんどです。
この点、税理士として優秀であっても、
必ずしもビジネスセンスのある経営者であるとは限らないことに注意が必要です。
中には、勉強ばかりしてきてすぐ独立したので、社会人経験が実はほとんどない…。
というような税理士もいるのが実際のところですね。
ビジネスセンスのない所長税理士のもとで働くことになってしまうと、
あなたがどれだけ優秀な人で、まじめに必死に働いていたとしても、
お給料がいつまでたっても上がらない…という事態になってしまう可能性があるのです。
(これがブラック事務所が生まれる理由です)

上で述べたようなことは、いずれもごく当たり前のことです。
いうまでもなく、会計事務所の職員のお給料は、事務所の売上から払われているからですね。
しかし、意外に盲点となっている人が少なくないのが実際のところです。
3.資産税など「もうかる分野」で仕事をしている
また、儲かっている会計事務所というのは、
たいていは資産税(相続税業務)など、
もうかる分野の仕事に力を入れているものです。

↓有名どころでいえば税理法人チェスターさん。
↑こちらは角野卓造さん(ハリセンボン春菜さんがよくものまねしてる俳優さん)
を広告に起用していますが、
芸能人に広告に出てもらうためにはすごいお金が必要なので、
かなりもうかっているんでしょうね。
(※この記事を書いている時点での情報なので、変更になっていたらすみません)
なお、税理士の業務で「もうかる仕事」としては、
上で紹介した資産税業務以外にも、国際税務やM&A支援などの業務があります。
ただ単に税理士になりたいだけでなく、
稼げる税理士になることを目指している方は、
こうした「特化分野」を持っている事務所で実務経験を積むのがおすすめですよ。

\ 高年収の会計事務所求人あり!/
会計事務所の職員が給料を上げるためにやるべきこと

(会計事務所で給料を上げるにはどうしたらいいのか?)
ここからは、会計事務所の職員が給料を上げるためには、何をどうしたらいいのか?について考えましょう。
多くのサイトでは、
- 顧問先企業への付加価値を高めましょう!
- より多くの顧問先を担当できるように効率的に仕事をこなせるようになりましょう!
↑などのあたりさわりのないアドバイスをしているでしょう。
しかし、私はこんななんの役にも立たないきれいごとはいいません。
はっきりいって「まじめにがんばっているだけ」では、
会計事務所職員の給料は上がっていきません。
(勤続1年ごとに月3000円アップ…とかはあるかもしれませんが、それって意味あります…?)

会計事務所の職員として給料をあげたいなら、
「もうかっている事務所で働くこと」が必須です。
すでに見たように、会計事務所の収益は、
顧問先1件あたりの顧問料設定によってほぼ決まります。
あなたの給料は所属先事務所の収益から支払われますので、
「自分の事務所がもうかっているのか?」は、
あなたの給料を決めるもっとも重要な要因になるのです。
会計事務所職員としてのあなたの給料は、
「どの事務所に入社したか?」
の時点でほぼ決まっているといっても過言ではありません。

独立を目指す人も「職員時代の給料」にこだわらないといけない理由
税理士を目指す人の多くは、
「まずは未経験で税理士事務所に入社して実務経験を積み、
5年ぐらいかけて税理士試験に合格し、その後に独立」
というキャリアを検討しているでしょう。
実際、私もこういうプランを立てていました。
「今は給料は安いけど、でも税理士試験に合格して、独立したら一気に取り返せるはず…」
と思って頑張っていたんです。
当時の私の給料は月給で手取り18万円ぐらい。
年収だと200万円台でした。
生活していけないレベルではありませんが、
20代後半になってこの金額はかなり厳しいですよね。

↓当時の私は、こういう感じで非常にしんどい思いをしながら働いていました。
- 毎日残業しているのに残業代が出ない。
- 繁忙期には毎日深夜まで残業する。日付が変わることもある。
- 一人当たりの担当顧問先は常時30件超。繁忙期以外にも慢性的に残業が発生。
- 毎日、へとへとになって午後8時ごろに仕事を終わり、そこから資格スクールに行って補講のDVDを見て勉強…(生の講義時間には間に合わない)
- 所長税理士は「勉強させてやってるんだからこの程度の給料で当たり前」と常に横柄な態度…。
ただ、最初の会計事務所で働き始めて2年ちょっと経ち、
貯金もまったくできておらず、
仕事の激務さからその年の税理士試験で全滅(2科目受けてどっちも不合格)したことから、
「このままではひょっとしてダメなのかも」
と思い始めたんです。
雇用環境が劣悪なブラック事務所で、
仕事をしながら税理士試験に合格するのはほぼ無理です。
将来的に独立するにしても開業資金は必要になります。
独立前提で会計事務所で働く人も、
職員時代にどのぐらいのお給料を稼げるのか?
はきちんと考えておく必要があるのです。
「うちの事務所って、ひょっとしてブラックなのかも」と考えた私は、
別の事務所に転職することを本格的に考え始めました。
よくよく考えてみたら「よその事務所の職員ってどんな感じで働いているのか?」
についてきちんと情報収集をしたことってなかったんですよね。
税理士業界は転職を成功させやすい業界!

(税理士事務所はどこも基本的に同じ仕事をしていますので、転職後も即戦力として働けます)

税理士業界は「転職を成功させやすい業界」といえます。
なぜかというと、どこの事務所でも基本業務は同じですから、
転職後に即戦力として働きやすいからです。

私自身、1社目の会計事務所(ブラック)で2年ほど働いた後、
実務経験者扱いで別の事務所に転職しました。
そのときの私は自分の給料の安さに耐えがたいほどの不満をかかえていましたから、
何よりも「給料を上げること」にこだわって転職活動したのですが、
結果的に年収150万円アップという形で転職することができました。
2社目の税理士事務所では資産税(相続税申告関連)の実務経験をつめたので、
それを生かしてさらに転職し、
3社目の会計事務所では年収600万円からスタートすることができました。
会計事務所はどこも同じような仕事をしている
私自身、3社の税理士事務所を経験して実感したことですが、
会計事務所の職員というのは、どこでも基本的に同じ仕事をしています。
月次監査をして、決算と税務申告。
それにプラスアルファで月次監査時に試算表を見ながら経営指導という感じですね。
(あと、単発で相続税申告や税務調査の立ち合いなど)

なので、1つの事務所で一人前に仕事ができるようになれば、
別の事務所では「即戦力扱い」で採用してもらうことができます。
1つの顧問先について一人前に税務申告まで完了できるようになるには、
3年程度の実務経験があれば十分可能でしょう。
同じ仕事をしていても、もらえる給料の金額には雲泥の差が…。
私の場合、3社の会計事務所を経験したのですが、
どこでも仕事内容はあんまり変わっていないのに、
所属する事務所によって受け取れる給料の金額には雲泥の差がありました。
これは別に私の能力がアップしたからではありません。
ただ「自分の所属する事務所がもうかっていたか、もうかっていなかったか」の違いです。
同じ仕事をしているのに、
どの事務所に所属するか?によって稼げる給与額がかなり違ってくるのですから、
転職活動は慎重に行わないとめちゃくちゃ損してしまいます。
注意してくださいね。

現在の状況に叫び出したくなるほどの不満を感じている方へ

(いま現在の状況に耐え難いほどの苦痛を感じている人へ)
私のブログを読んでくださっている方は、
今の状況(職場や給料)になんらかの不満を感じている方が多いと思います。
- 他人を変えようとするな!自分を変えろ!
- うまくいかないのは努力が足りないから!
- 給料低い?残業多い?みんながまんしてるんだ!自分だけわがままいうな!
↑…日常的にまわりからこういうことばっかり言われて、
ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
もちろん、与えられた環境で一生懸命に努力することは、
どんな仕事でもある程度たいせつなんですけどね。
しかし、どうしてもがまんできないほどの不満を感じているなら、
自分が所属する場所を変えること(転職)
が結局は一番よい解決策になるケースが多いですよ。

私の例でいえば、
年収200万円台のブラックな職場で、
ボロ雑巾のようにこきつかわれていた状態から転職したのですが、
残業時間が圧倒的に減ったにもかかわらず、
年収はすぐに1.5倍以上にアップできた経験があります。
今から考えたら「あんなブラックな職場でよく2年以上も働いてたな…」という感じなんですが、
当時は冗談ぬきで生きる気力を失いながら働く毎日だったので、
転職エージェントに登録することすら苦痛でめんどうになっていたんですよね。
そうやって自分の選択肢をみずからつぶすことで、
さらにブラックな職場への依存度を高めていき…と最悪のループになっていました。
過去の私みたいに、ネットでググる余裕すらない状態になる前に、
転職エージェントへの求人登録だけはやっておきましょう。
(お金はかかりませんし、5分あればできる作業です)
転職エージェントに登録しておくと、
定期的に自分にマッチする求人情報が入ってくるようになるので、
それらを見ているだけでも「自分にはこういう選択肢もあるんだ」と気づけます。
大手の転職エージェントで言えばパソナキャリアやリクルートエージェント、
会計職専門(経理や税理士を目指す人向け)なら、
MSジャパンやジャスネットキャリアが有名ですね。
なお、転職エージェントはいずれも無料で使えますので、
2社以上同時進行で使うのも問題ありません。

転職エージェントは「今すぐは転職する気はない」という人も求人登録して情報リサーチに使うことができますよ。
今の職場のストレスが限界になり、
私のように生きる気力を失ってしまう前に登録だけでもやっておきましょう。
まとめ
今回は、会計事務所で働く人の給料の実態について解説しました。
会計事務所には給料の安いところと、高いところがあります。
そして、その給料の差は、
「事務所そのものがきちんと利益を出していて、もうかっているか」で決まるのです。

同じ働くなら、給料は高いほうがいいに決まっていますよね。
現在の雇用環境に不満を感じている人は、
働く場所を変えること(転職)も選択肢に入れてみてください。
今の状況から新しい行動を起こすのって大変ですが、
つらい状況を変えられるのは行動だけです。
(他人はいろいろアドバイスはしてくれますが、結局は他人事ですし責任はとってくれません)
仕事から感じているストレスを消したいなら、転職も選択肢に入れましょう。
精神的につらい状況で現状維持していると、
↓以下のような不調が出てくることすらあり得ます。
- 毎朝、出勤前に腹痛と吐き気が起こる
- 日曜日の夕方になると憂鬱な気分になる
- 劇的に太る・あるいは不健康なほどやせる
- 何も行動したくなくなる(そして今の職場への依存が高まる)
- 友人とも会いたくなくなる
- 自分の人生なんてしょせんこのぐらい…と悲観的になる
↑これら全部、私自身が実際に体験した状況なんですが、
この状態までいくとほんとつらいですよ。

忙しい中、わざわざ貴重な時間をとってこの記事を読んでくださっているあなたは、まだ余裕がある状態だと思います。
転職エージェントへの求人登録だけは今のうちにやっておきましょう。
気力がなくなってから新しい行動を起こすのって本当につらいので、
今のタイミングでほんの一歩前にふみだしてみてください。
転職という「いい意味での逃げ道」の準備を始めることで、ずいぶん気持ちも楽になるものです。
↓下記の各転職エージェントならいずれも無料で使えて、求人登録は5分程度でできます。
- MSジャパン
会計職専門エージェント会社で最大手。
未経験・資格なしOKの求人が豊富。 - ジャスネットキャリア
会計職3年以上の実務経験者むけの好条件求人が豊富。 - パソナキャリア
求人数が最大規模のエージェント会社。まだ志望業種が決まっていないならここを使うのがおすすめ。 - リクルートエージェント
転職業界最大手のエージェント会社。
生きる気力を失う前に行動を起こしましょう。
ほんの小さな第一歩が、人生を劇的に変えるきっかけになります。
