会計事務所で働くには?具体的な方法6ステップ
これから税理士目指してキャリアスタート!という方の多くは、
会計事務所で働くことを考えていらっしゃるでしょう。
このページでは、税理士志望の方向けに、
会計事務所で働くには、具体的に何をどうしたらいいのか?を解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

会計事務所(税理士事務所)で働くことを目指す方は、
以下の6つのステップに従って転職活動を進めていってください。
※もちろん初日にいきなり全部やる!は無理なので、
今日のところは「1.まずは準備から!」の作業を完了することを目指してください。
それぞれの内容について、順番に解説していきますね。
1.まずは準備から!
いま働いている人も、そうでない人も、
まずは転職活動の準備から始めましょう。
転職活動の準備としてやることは、以下の3つです。
↓青文字クリックでそれぞれの内容を開けます。
無料で使える!会計事務所へ転職なら「転職エージェント」を活用しよう

(転職エージェントは、あなたが採用される可能性の高い求人をピックアップして教えてくれます)
転職サイトに求人がたくさんありすぎて、
どれに応募すべきかよくわからない…(どれも同じに見える)という方は、
転職エージェントに自分に合った求人を教えてもらうのもひとつの方法です。
エージェントはあなたが採用される可能性の高い求人から順番に紹介してくれますので、
効率的に転職活動を進めていくことができます。
転職活動で不採用になる理由の大半は「自分に合った求人を選べていない」のが理由です。
転職エージェントを使えば、「応募はたくさんしているんだけど落ちまくる…」というしんどい状態を避けることができますよ。
転職エージェントは、転職サイト内でエージェントとの面談希望を出せば、無料でいつでも使えます。
転職エージェントは、実際に会計事務所を訪問して情報を集めています。
所長税理士の性格や職場の雰囲気など、
応募先事務所のナマの情報を教えてもらえますよ。
こういった情報は、転職サイトを見ているだけでは絶対にわかりません。
求人応募前に「この事務所はどういう事務所なのか?」の具体的なイメージを持っておくことが大切です。

事務所に入社した後になってから、
「こんなはずじゃなかった…」なんて事態はぜったいに避けたいですよね。
転職活動なんて、長期間やっていても得することはひとつもありません。
無料で使えるものはフル活用して、さっさと終わらせてしまいましょう。
↓※会計事務所への転職活動でおすすめの転職エージェントはこちら。
MSジャパン
未経験OKの優良求人が多数!
MSジャパンは、会計事務所や経理の求人をメインで扱っています。
特徴は「未経験・資格なし」の人でも応募できる優良求人が多数あることですね(年収400万円〜など)
これから未経験で会計職キャリアをスタートしたい人におすすめです。
ジャスネットキャリア
経験3年以上の方におすすめ!高年収の求人多数あり
ジャスネットキャリアは、会計職の「実務経験者向け求人」が充実しています。
初年度年収600万円〜など、高年収の求人がたくさん掲載されていますので、経験者のキャリアアップ転職に使えます。
なお、実務経験3年未満の人は応募できない求人が多いのでMSジャパンを使いましょう。
マイナビ税理士
科目合格者向けの求人多数!
マイナビ税理士は、税理士有資格者または科目合格者におすすめです。
登録にあたっては税理士有資格者あるいは科目合格が1科目以上あることが条件になりますが、
BIG4税理士法人などの優良求人が多数登録されています。
すでにある程度税理士試験に目処がついている人が使うのにおすすめです。
2.応募書類の作成
転職活動の準備がととのったら、いよいよ応募書類を作成しましょう。
↓ここで作成する「応募書類」とは、以下の2つのことです。
2つの応募書類を作成
- 履歴書
あなたの基本情報を知るための書類です。
こった内容にする必要はありません。
採用内定後にも車内で保管されますので、性格な情報を書きましょう。
手書き・PC入力いずれでも問題ありません。 - 職務経歴書
あなたが「どういう仕事をしてきた人で、どんなことができる人なのか」を書く書類です。
採用担当者に興味を持ってもらえるよう、可能な限り具体的な内容を盛り込みましょう。
職歴書はPC入力で書く方が良いです。
「応募書類は手書き?PC入力?」は意見が分かれるところですが、
基本的にはすべてPC入力でいいと思います。
今どき手書きを指定しているのは官公庁(公務員)ぐらいじゃないでしょうか。
特に、職歴書は手書きだと極めて読みづらくなるので、PC入力が適切です。
もっとも、自己PRにつながるような美文字が特技!という方は、履歴書は手書きも良いですね。
↓職務経歴書の書き方や書式サンプルはこちらを参照してください(外部サイト)
履歴書・職歴書ともに記載の必要がある「志望動機」については、
↓状況別にこちらの記事で例文つきで解説しています。合わせて参照ください。
-
-
会計事務所(税理士事務所)の志望動機:未経験者の書き方を例文で解説!
この記事では、未経験で会計事務所(税理士事務所)への転職を考えている方向けに、志望動機の書き方を解説しています。採用担当者の心に響く志望動機をしっかりと準備しておきましょう。そのまま使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
-
税理士事務所の志望動機:実務経験者の書き方と例文
この記事では、税理士事務所での実務経験がある方が、別の税理士事務所へ転職したい場合の志望動機の書き方を例文つきで解説いたします。即戦力として評価してもらえるようにするための具体的なポイントを解説しますので、参考にしてみてください。
続きを見る
3.求人への応募
応募書類が完成したら、いよいよ転職サイト内で求人に応募しましょう。
あまりこだわりすぎることなく、気になった求人があったらどんどん応募していくのが良いと思います。

また、大手転職サイト(リクナビやマイナビ)の調査によると、
転職成功者の平均応募社数は7〜8社だそうです。
希望の求人で書類選考落ちになったりしても、あまり落ち込む必要はありませんよ。
どんなに優秀な人で合っても、事務所の社風や、
そのときどきの募集状況との相性というのは確実にありますからね。
(縁がなかったと思ってどんどん次にいきましょう)
4.事務所との面接
応募した事務所で書類選考に通ったら、いよいよ面接です。
面接についてはいろんな対策ノウハウ本などが出ていますが、
「どういう質問が来るのか」をあらかじめ知って準備しておくのが一番です。
また、面接の最後には「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります(いわゆる逆質問)
これは入社の意欲を確かめる質問と言われていますので、
「いえ、特にありません…」という答え方はできれば避けておくのが無難ですね。
↓会計事務所の面接でよく質問される内容と、逆質問の答え方についてはこちらの記事で例文つきで説明しています。
-
-
会計事務所(税理士事務所)の面接対策:質問例18個と逆質問すべきこと10個
この記事では、会計事務所(税理士事務所)の面接対策について解説いたします。「面接でよく聞かれる質問例は?逆に質問すべきことは?自己紹介や志望動機はどう伝えたらいい?」などなど、面接に行く前に知っておくべきポイントを説明していますので、参考にしてみてください。
続きを見る
5.内定と承諾
晴れて内定が出たら、承諾または辞退の連絡をします。
遅くとも1週間以内にはいずれかの意思を伝えるのがマナーですね。
他の事務所の選考を同時進行で受けていることもあるでしょう。
その場合には、「●月●日までにはご連絡いたします」というかたちで保留することも可能です。
事務所側も「求職者が複数の企業に応募していること」は百も承知ですから、
気を使うことはありません。

担当エージェントに伝えればOKです(辞退したい場合もカドが立たないようにしてくれます)
自力で応募した場合には、できるだけ早いタイミングで採用担当者に連絡を入れるようにしましょう。
多くのケースでは、内定承諾にともなって、
労働条件通知書、労働契約書、秘密保持契約書の3つにサインを求められます。
あなたの今後数年間の雇用条件を決定するたいせつな書類なので、
必ず内容に目を通してからサインするようにしてください。
給与額や労働時間、残業や休日出勤の有無だけでなく、
社会保険加入の有無などもきちんと確認しておきましょう。
(正社員としての採用で、社会保険への加入をさせてもらえないことは通常ありえないです)
6.今の会社の退職手続き
内定の承諾をしたら、入社日をいつにするかの交渉を行います。
現在、離職中なら応募先の事務所にお任せすればOKですが、
在職中の場合は今の勤務先との調整が必要です。
今の勤務先の退職意思を伝えるなら、
できれば退職予定日の2ヶ月前までには切り出しておきたいところです。

まずは直属の上司に口頭で退職の意思を伝え、退職願を書面で提出しましょう。
↓なお、退職意思は法律上は2週間前までに伝えればOKということになっています(民法第627条1項)
民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(ただし、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません。(民法第627条)
↑「期間の定めのない雇用契約」というのは、要するに正社員という意味です。
もっとも、法律のルールというのは「最低限のルール」ですから、会社との取り決めや慣行がある場合にはそちらを優先すべきです。
業務の引き継ぎなども発生するでしょうから、現在の勤務先との交渉内容を転職先に伝えつつ、お互いに合意できる入社日を設定する必要があります。
転職エージェント経由で応募している場合には、事務所側とあなたの間に入ってくれますので、調整もスムーズかと思います。
会計事務所で働くメリットとデメリット
会計事務所で働くことには、メリットとデメリットの両方があります。
↓まず、メリットとして挙げられるのは、以下のような事ですね。
会計事務所で働くメリット
- 会計・税務についての非常に濃い経験を積めるので、企業経理などで働くよりも圧倒的に早く成長できる
- 顧客である中小企業経営者と直接やりとりをしながら働ける(経営視点を持てる・人脈を構築できる)
- 独立後に自分のお客さんになってくれる顧問先企業に出会える
- 税理士としての実務を学びながら税理士試験合格を目指せる
- 同じ目標を持った同僚が多いので、モチベーションを維持しやすい
- 事務所側も税理士受験生を歓迎してくれるので、資格スクールなどに通いやすい
↓会計事務所で働くメリットや、仕事を楽しい・やりがいがあると感じる瞬間については、こちらをご覧ください。
-
-
会計事務所(税理士事務所)の仕事は楽しい?やりがいや魅力を解説!
この記事では、会計事務所(税理士事務所)の仕事で「楽しい」と感じるときや、やりがいや魅力と感じる部分について紹介します。比較されることの多い公認会計士との仕事内容やキャリアアップ方法の違いについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
一方で、会計事務所で働くことにはデメリットもあります。
↓具体的には、以下のような事ですね。
会計事務所で働くデメリット
- 年収水準が高い方ではない(未経験だと年収300万円〜が相場)
- 仕事内容がとても高度で責任が重い
- あなた自身の資格の有無に関わらず、顧問先からは「税理士先生」として扱われるので、小さなミスでも信頼を失うケースがある
- 基本的には外部とのやりとりが多い仕事なので、コミュニケーション能力も必要
- 仕事が激務なのに給料が低すぎるブラック事務所に入社してしまうと悲惨なことになる
↓会計事務所の仕事できつい・つらいと感じる部分については、こちらの記事でくわしく紹介しています。
-
-
税理士の仕事がきついと感じる場面11個!会計事務所で働くのは大変?
「会計事務所(税理士事務所)の仕事はきついから、やめたほうが良いよ…」ネットの口コミでこういった情報を見て、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、会計事務所の税理士補助の仕事内容についてリアルな実態をお伝えします。税理士を目指して勉強している方は、是非参考にしてみてくださいね。
続きを見る
↓また、会計事務所の年収の実態と、高いお給料で働けるようになるにはどうしたらいいのか?についてはこちらの記事で解説しました。合わせてご覧ください。
-
-
会計事務所(税理士事務所)の給料は安い?年収が上がらない理由は?
「会計事務所の給料は安い?平均年収はどのぐらい?どういう働き方をしたら年収は上がっていくの?」この記事では、この業界で10年以上働いた私の経験から、会計事務所(税理士事務所)の平均年収の実態について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
会計事務所に就職した後のキャリアパス(転職成功事例)
会計事務所で働く理由として、
税理士としての実務を学びながら、税理士試験の合格を目指せるということがあるでしょう。
会計事務所で働くと、その後のキャリアにはどのように役に立つでしょうか。
会計事務所で働く人は、
↓以下のようなかたちでキャリアを築いていくケースが多いです。

- 会計事務所に未経験・資格なしで入社
- 税理士としての実務経験を積みながら、5年〜10年ほどかけて税理士試験に合格
- 独立して自分の事務所を持つ(または、別の会計事務所へ実務経験者として転職し年収アップを狙う)
もちろん、すべての人が税理士試験に合格できるわけではありません。
努力を続けていれば誰でもいつかは合格できる簿記試験とはちがって、
税理士試験は「合格できる人と、合格できない人」が出る試験であることは事実です。
具体的には、会計事務所で働きながら数年間勉強したけれど、
最終的には試験合格をあきらめる…というケースも少なからずありますね。
↓その場合は、以下のようなキャリアパスを経ていく人も多いです。
- 会計事務所に未経験・資格なしで入社
- 税理士としての実務経験を積みながら、5年〜10年ほどかけて税理士試験に挑戦したが、結局不合格(科目合格1〜3科目ぐらい)
- 一般企業の経理に転職
- 企業内で経理担当者としてキャリアアップしていく
実は、私自身もこのパターンです。
会計事務所で10年ぐらい働いて仕事内容はとても好きだったのですが、
いかんせんあんまり勉強ができないので、
税理士試験に合格することはできませんでした。
一時期はとても落ち込んだんですが、
今は企業経理の仕事の面白いので、割と満足しながら働けていますよ。

「会計事務所から経理への転職」というキャリアの築き方については、
↓こちらの記事で私の実体験ベースで説明しました。参考にしてみてください。
-
-
会計事務所(税理士事務所)から経理に転職できる?平均年収はいくら?
「会計事務所から経理に転職は可能?」この記事では、会計事務所(税理士事務所)から一般企業への転職を検討している方向けに、転職活動のポイントやキャリアアップの方法について解説いたします。志望動機や退職理由の例文も紹介しますので、参考にしてみてください。
続きを見る
会計事務所で働くことについてよくある質問と回答
以下では、会計事務所で働くことについて、良くある質問と回答をまとめてみました。
参考にしてみてください。
↓青文字をクリックで開きます。
最後に
今すぐ転職する気はないという人も、転職サイトへの登録はやっておきましょう。
今の仕事のストレスや疲労が限界までたまってくると、
転職サイトに登録する作業すらやる気がなくなります。
気になった求人をストックしておくだけでも、
いざとなったら転職すればいいという選択肢を持てます。
過労で倒れてしまうより前に、転職という次の手段が打てますよ。

※転職サイトは登録無料です。
転職サイトに登録しておくと、あなたの年収条件に合う最新求人や、
採用される可能性の高いおすすめ求人がメールで届きます。
今すぐ転職はできない方も登録しておきましょう。
会計事務所の求人探しにおすすめの転職サイト!
- MSジャパン
企業経理や会計事務所の求人が専門の大手転職サイトです。
未経験・資格なしで挑戦できる求人(年収400万円〜)が豊富にあります。これからキャリアスタートの方におすすめです。 - ジャスネットキャリア
会計事務所の経験者(3年以上)向けの求人が豊富なサイト。
資産税特化型の優良事務所や、上場大手企業の経理職など、会計ハイキャリア求人が多数登録されています。 - マイナビ税理士
税理士・科目合格者向けの求人に特化している転職サイト。
まだ科目合格のない人は登録できませんが、BIG4税理士法人を含む優良求人が豊富にあります。
給料安い・上司がうざい・勉強時間とれない…
今の職場になんらかの不満がある方へ。
今すぐ転職を視野に入れた行動を取り始めた方が良いです。
これは実体験込みですが、
年齢を重ねれば重ねるほど、転職というのは不利になっていきます。
特に、未経験の方は、年齢的に若ければ若いほど採用される可能性は高くなるのはまちがいありません。
同じ未経験者なら、年齢的に若い人の方が教育しやすいというのが現実ですからね。
あなたが人生で一番若いのは、今この瞬間です。

いまブラック事務所で働いている人は、
そんなしんどい状態で耐え続けるのやめてください。
所長税理士はあなたの人生に責任は持ってくれませんし、ボロ雑巾のように使い倒されて捨てられるのがオチです。
↓無理して頑張らないでも、世の中にはホワイトな環境でお給料もたくさん稼げる事務所がたくさん存在していますよ。
- 今より年収100万円プラス。
- 税理士試験の勉強時間をしっかり取れる。
- 人間関係が良好でストレスなく働ける。
- 資産税業務を取り扱っているので相続税関係の実務経験を積める。
会計事務所ってどこも同じような仕事してますから、
ある程度ちゃんと仕事できる人なら、より良い環境で働く方がいいに決まっていますよね。
年収100万円違ったら、生活水準はガラッと変えられます。
将来のために全額貯金するにしても5年間で500万円の差がつきます。
10年間で1000万円の差ですね。
勉強時間を毎日2時間長くとれる事務所なら、
独立して自分の事務所を持つまでの期間も2〜3年は短くできるでしょう。
独立を目指す人は、「若手税理士」を名乗れる年齢で独立した方が、
ビジネスは何かとうまくいきますよ。

今すぐ動き出しましょう。迷っているだけは変化は起きません。
自分から動き出す人だけが、理想の職場環境を手に入れることができるのです。
どんな事務所を目指すにしても、条件の良い求人を見つけないことには何も始まりませんから、
まずは会計職専門の転職サイトで求人をいろいろ見てみるところからスタートしましょう。
(※非公開求人まで全部見るためには無料登録が必要です)
登録作業なんて5分でできる作業です。無料ですからリスクなんて何もありません。
↓この簡単な作業を今すぐやる人と、やらない人とで大きな差が生まれるのは間違いありませんよ。
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/
転職サイトについてよくある質問
転職サイトについて、よくある質問と回答をまとめました。参考にしてみてください。
(↓質問をクリックで回答を開きます)
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/