広告

監査法人を退職して後悔?公認会計士がコンサルに転職してみて思ったこと

2023年4月5日

監査法人 退職後

(監査法人退職後ってどんなキャリアがある?)

  • 監査法人の仕事がつまらないから辞めたいな…
  • 監査法人を退職後ってどんなキャリアがあるの?
  • 監査法人やめて後悔しないかな?

「監査法人の仕事って、意外にやりがいないな…」

と感じている会計士は実は少なくないと思います。

(私自身、入所してからずっと思ってました)

私はベトナムにある日系コンサル会社に勤務している元公認会計士です。

2007年に大手監査法人のBIG4に入社し、

監査業務やIFRS導入支援業務を7年程度経験しました。

その後、4年程度の上場企業の経理業務を経て、2018年から現在の日経コンサル会社に所属しています。

この経験から、同じように悩んでいる方の参考になればと思い、この記事を執筆しました。

この記事では監査法人の退職理由や、監査法人から転職した体験談を紹介します。

監査法人を退職したいけれど、勇気が出ないという方はぜひ最後まで読んでくださいね。

 

監査法人を退職して後悔はない?

監査法人 退職後

(監査法人を退職後に後悔はある?)

私の場合、監査法人を7年ほど経験して退職しましたが、後悔はありませんでした

むしろもっと早く退職すればよかったと思っています。

公認会計士という資格は、昔ほどではないにしても非常に価値ある評価の高い資格です。

この資格と監査法人での4年以上相当程度の経験があれば、転職先がないなんてことはありません。

私はこれまで、監査業務、IFRS、上場企業での経理、海外でのコンサルといった幅広い経験を積めています。

いまでも転職サイトから、年収1,200万円程度の幅広い業務のスカウトがひんぱんに来るような状況です。

もし、いまだに監査法人で監査業務しか経験してなかったら、転職は厳しい状況になっていたと思います。

監査業務を一生続けられるか不安な方は、ぜひ転職して業務の幅を広げてみてください。

 

私が監査法人を退職したタイミング=終了考査直後(入所3年目)

私は大学3年生で公認会計士試験に合格し、

4年生から非常勤として監査法人(Big4の1つ)で働き始めました。

その監査法人で3年間を過ごしたあと、

さらに外資系コンサルファームへと転職しています。

「せっかく新卒入所した監査法人をさっさと辞めてしまうなんてもっていない…。」

と思う人もひょっとしたらおられるかもしれませんね。

ですが、個人的にはまったく後悔していません。

当時の私にとって、監査法人勤務という選択は、公認会計士の資格取得要件を満たすのが目的で、それ以上でもそれ以下でもなかったからです。

さらにいうと、当時も今も、私は公認会計士資格を「自分の強みの1つ」ぐらいにしか思っていません。

もしくは「キャリアの保険(もし、新しいことにチャレンジして失敗しても、一定の収入を保証してくれるもの)」ぐらいの位置付けですね。

 

【実際に監査法人を辞めてみた】上司に退職を伝えた時の話

私は、同じクライアントのチームの同期8人の中で、退職が最も早かったです。

退職の意向を伝えた時、タイミング的に、ちょうど小さい会社の主査(イン・チャージ)を新たに担当することになり、

クライアントに挨拶しに行った直後だったこともあり、上司の1人には苦笑いをされました。

ただし、上司は理解のある人が多く「監査法人が嫌で辞めるわけではなく、新しいことに挑戦したいんです」と正直にお伝えしたところ、

特段の引き止めも合わずにスムーズに退職できました。

あくまで私の個人的な印象ですが、

入所5から6年までのジュニア・シニアスタッフ層は、

クライアントリレーション上も、スキル的にも代替が効いてしまうので、

強い引き止めにあうことはほとんどないはずです。

またマネージャー以上は、ファームの中でもそれなりに重要なポジションを占めるので引き止めに合う可能性が高いですが、

年収や働く環境でよほどの改善が見込まれなければ、冷静に判断すべきだと思います。

>>【現在募集中】公認会計士なら応募できる求人の一覧(年収1200万〜1500万も可能)

 

監査法人の退職を決めた理由2つ

監査法人 退職後

(監査法人の退職を決めた理由2つ)

1. 仕事がつまらない…

まず、私が監査法人の退職を決めた理由の1つが「監査法人の仕事がつまらない」です。

入社当初は、監査人は企業の粉飾や不正を暴く仕事で格好いいなあと漠然としたイメージを持っており、「自分もどんどん企業の粉飾や不正を暴いて活躍してやるぞ」と意気込んでいました。

しかし、実際にはそんな華々しいものではなく、手続き書に従って淡々と作業をする非常に地味で味気ないものでした。

求められる業務もルーティンワークで成果を出しづらく、監査をしっかりやればやるほど、クライアントからは嫌な顔をされるので、やりがいが全く感じられなかったことをいまでも覚えています。

 

2. 監査業務以外の経験が積めない

退職理由2つ目は「監査業務以外の経験が積めない」です。

1つ目の退職理由から「自分は何のために監査業務をしているのだろう」とむなしくなり、入社して3年で監査部門からIFRSアドバイザリーの部門に異動しました。

IFRSアドバイザリー部門に異動した当初は、監査とは違い、悩んでいる企業の役に立っていると実感できることもあり、「異動してよかったな」と思っていました。

しかし、IFRSを任意適用している企業も増えて監査要員の人手不足になり、結局はIFRSを適用している企業に対する監査業務に戻ることになります。

結局、監査法人にいる以上は監査業務というものから離れられないのだと感じ、自分のキャリアに不安がつのり退職を決めました。

>>【現在募集中】公認会計士なら応募できる求人の一覧(年収1200万〜1500万も可能)

 

【監査法人退職後のキャリア】私の転職事例

監査法人 退職後

(監査法人退職後の転職事例)

1. 一般事業会社の経理に転職

監査法人を退職後、どこに転職しようかと考え、真っ先に頭に浮かんだのは一般事業会社の経理でした。

自分自身が実際に企業の中で管理業務を経験したことがない、という点に後ろめたさを感じることが多かったため、一度は経験しておきたいと思ったためです。

しかし、事業会社の経理業務に転職するときの一番のネックはやはり給与面です。

監査法人退職時の職位はシニアスタッフで32歳でしたが、年収は860万円ほどありました。

事業会社の経理業務はよくても残業代含めて年収700万円ほど、ほとんどが年収600万円前後の求人ばかりでした。

監査法人で7年経験したとはいえ、経理業務は未経験ですから未経験者扱いです。

ですが、今後のキャリアのためにも年収700万円ほどで某上場企業の経理部門に転職しました。

年収は下がったものの、業務は楽で公認会計士なら当たり前にできることも異様に高く評価してもらえる職場環境は天国でした。

しかし、逆に言うと公認会計士の資格を持っていなくても出来るような業務です。

4年ほど経ったころ、「何のために苦労して公認会計士の資格を取ったんだろう」と思うようになりました。

管理職への昇進の話も頂きましたが、残業がつかなくなるため一旦年収が650万円になるとのことを聞き、次の転職を決断しました。

 

2. ベトナムの日系コンサル会社に転職

次の転職先として選んだのはベトナムにある日系コンサル会社です。

事業会社の経理にいたときに、海外子会社の管理も任されており、タイやベトナムに3ヵ月に1回程度出張をしていました。

そこで、東南アジアの魅力に取りつかれて一度生活してみたいと思うようになりました。

5社ほど面接を受けた結果、応募した全ての会社から内定を頂き、一番待遇のよい今の会社を選び現在に至ります。

業務内容は、日本からベトナムに進出している会社の進出支援であったり、進出後の会計税務のサポートだったりと多岐に渡ります。

規模もそれほど多くないので、専門家としての業務以外にも営業、人事、社内予算などもこなさなければなりません。

2018年に入社した当初は深夜まで業務に追われることもありましたが、慣れとコロナによる業務減少に伴い、最近は毎日18時くらいには業務が終わってます。

今は順調に出世して、年収1,100万円ほど稼げるようになりました。

>>【現在募集中】公認会計士なら応募できる求人の一覧(年収1200万〜1500万も可能)

 

後悔もある?監査法人からコンサルに転職して思ったこと

仕事は年収だけではないですが、

お金がある程度のインセンティブになる人もいると思います。

その意味で、コンサルティングは高い報酬を払ってくれる業界の1つなので、会計士が挑戦する価値は十分にあるでしょう。

参考までに、私の経験の範囲内で具体的な金額をお教えしますね。

まず、私の監査法人のジュニア年収は500から600万円です。

監査法人でこのぐらいの年収を稼いでいる会計士が、

Big4のコンサルティングに転職すると、

ジュニアに相当するコンサルタントで年収は800万円程度が平均です。

そこからさらに昇格して、監査法人でのシニアスタッフに相当する「シニアコンサルタント」になったら、

ボーナスを含まないベースでも年収1,000万円ほどになります。

パートナーになる前に2,000万円を超えるケースは普通にあります。

そこからさらにパートナーになると、普通にパフォーマンスを出せば、

年収の半分以上がボーナスになります。

そのため、給料うん千万円から億以上…という人もいます。

 

コンサル業界で働く会計士の仕事量について(監査法人勤務時代との比較)

このように書くと「コンサルは年収が高い分、激務なのでは?」と疑問を持たれる方も多いと思います。

ただ、この点については昨今の働き方改革のおかげで、だいぶ是正されたと思います。

少なくとも、プロジェクトのデリバリー中心のマネージャーまでの役職であれば、業務量はそれほどでもありません。

監査法人の繁忙期の業務量に慣れている会計士であれば、まず「大丈夫」という感じですね。

私も監査法人時代は、繁忙期は終電・土日出勤が何週間も連続…みたいな感じで働いていました。

それに比べると、コンサルの業務量は「ごく普通」でしょう。

 

監査法人とコンサルの業務スピードの違い

ただ、監査法人とコンサルでは、仕事のスピード感がかなり違います。

イメージ的には、あらゆるプロジェクトが監査法人時代の3倍くらいの速さで流れていく…みたいな感じでしょうか。

例えば、監査法人では「今週の金曜日までに、ここまでは終えたいね」という仕事の区切り方だったのが、

コンサルでは「今日の何時までにXX、そして何時までにXXを終えよう」という形で、数時間・半日ごとに区切って進捗管理するようになりました。

 

監査法人とコンサルでの求められるスキルの違い

監査法人とコンサルでは求められるスキルも違いますので、私も慣れるまでに数カ月から半年かかりました。

これもイメージで言うと「監査法人はエクセル中心、コンサルはパワーポイント中心」みたいな感じです。

おそらく、監査法人出身の会計士がコンサルに転職して一番苦労するのは、

構造化とストーリー化です。

監査法人の仕事は手続きに沿ってやればそれでよしなのですが、

コンサルは何かを伝えて納得してもらわなければならないので、

アウトプットの仕方が大きく異なるのです。

またスピード感ですが、少なくとも私は、

なので、私は、最初は1日1日を乗り切るのが本当に一苦労でした。

ただ、いったん価値の出し方がわかってしまえば、コンサルでも十分生き残っていけますし、

年収も上がりますので、興味ある方はチャレンジしてください。

 

本当に成功したい会計士は「監査法人勤務」の呪縛にとらわれるべきでない

私は、監査法人で働く公認会計士は、準公務員だと思っています。

つまり、難関試験を突破できるレベルの頭の良さや高度な専門性が要求される分、独占業務であるため、時代が変わっても需要がなくなるわけではなく、ジョブ・セキュリティが確保されているのです。

監査業務は資本市場の公平性を担保する社会的意義の高い仕事ですが、守られている規制産業だからこそ、監査法人での経験が直接的に役立つ仕事は限られているし、年収もそこまで高くないのが現状です。

仕事の内容も経済的にも、中長期的に先の見えてしまう安定的な仕事、という準公務員の性格を有するのです。

何をもって成功というかは人それぞれだと思いますので、監査法人に勤めているからといって成功しないというわけではもちろんありません。

私にも、監査法人に尊敬するパートナーは多くいましたし、フランス人などと楽しそうに仕事をする上司を見て、いつか私も海外で働いてみたいと、インスピレーションをもらえたのも監査法人で勤務していたからこそです。

しかし、もし、もっと年収をあげたい、新しいことにチャレンジしたい、監査とは違った形で社会に貢献したいという場合、監査法人での経験に固執しないことが肝要です。

つまり、監査法人勤務の経験にこだわって転職をするのではなく、監査法人勤務を通じて発見した自分の強みに着目して、自分が好きで得意で儲かることを次のキャリアに据えてみるのです。

 

公認会計士の実務要件も、必ずしも監査法人で満たす必要はない

この記事をお読みの方には説明するまでもないかもしれませんが、

公認会計士資格は実務経験3年が経ち、修了試験に合格することで資格を正式に取得する要件が整います。

もっとも、実務経験の要件を充たすためだけであれば、

勤務先は必ずしも監査法人である必要はありません。

私がコンサルティングファームにいたときも、

コンサルをしながら実務要件を満たした友達にも何人か出会いました。

資格要件のためだけに若い時の3年を費やすというのは、今思えば合理的な選択肢ではなかったかもしれませんね。

監査法人の経験も、コンサルでカバーする領域が経営管理や会計システム寄りであれば活きるので、監査法人で実務経験を充たすのも手だと思います。

ただ、コンサルで生きていくと決めている人は、そのままコンサルで実務要件を充たすのがいいと思います。

というのも、先ほどのスキルやスピード感の観点で、監査法人での年数が長いほど、慣れるまでに根気・体力がいるからです。

>>【現在募集中】公認会計士なら応募できる求人の一覧(年収1200万〜1500万も可能)

 

「監査法人で勤務経験のある公認会計士」の転職活動は実際こんな感じ

転職活動に要する期間は人にもよると思いますが、最低数カ月、長くて1年くらい見ておいた方がいいです。

というのも、仕事は結局出会いなので「このタイミングで転職したい」と言ってもそれは求職者の都合です。

特にシニアのポジションになるほど、市場に出回る数は少なくなりますので、どちらかと言うと、待ち構えて、ここぞいうポジションが出てきたときにハントするイメージになります。

転職活動については、今から考えると「もう少しこうしておけばよかったな」と思うこともいくつかあります。

以下では、公認会計士が監査法人勤務の経歴を生かして転職活動する場合に、注意すべきポイントを解説します。

 

1. 監査法人勤務の会計士が転職活動を始めるべきタイミングは、繁忙期の後

監査法人勤務ですと、さすがに繁忙期の転職活動は難しいので、私は、繁忙期が終わってすぐ転職活動をし始め、半年以内で決まったと記憶しています。

繁忙期が終わると転職活動をし始める人も増えてくるので、スタートダッシュした方がいいような気がしました。

期中は割と時間があったので仕事の後に色々と活動するのは難しくありませんでした。

また、最近はエージェントと話すのも、面接もオンラインでOKのところが多いので、転職活動の時間を捻出するのは更に容易になったはずです。

社内で伝えるタイミングですが、何があるかわからないので、転職が決まるまでは、社内の誰にも言いませんでした。

公認会計士の転職は、そのプロセス自体に特徴があるというよりも、

公認会計士だから新しい仕事で出せるバリューは何か、志望動機は何か、を考え抜くというところが大変だと思うので、

転職を経験した人たちから話を聞いて、自分なりの答えを探ってください。

 

2. 転職エージェントは必ず使うべき(スキルやキャリアに自信がある人ほどメリット大)

監査法人勤務経験のある会計士は、はっきりいって転職先に困るようなことはあまりありません。

「Open WorkやLinkedIn等を通じてダイレクトにスカウトを受ける」などのかたちで転職活動を自力で進めている人もきっと多いでしょう。

ただ、私は転職活動に関しては、会計士も転職エージェントをフル活用するべきだと考えます。

↓転職エージェントは、

具体的には以下のようなことをやってくれますよ。

  1. 非公開求人も含めて「とっておきの求人」を紹介してくれる
    転職エージェントは、WEB上の転職サイト求人検索には出てこない「とっておきの好条件求人」をいくつか持っているものです。
    担当エージェントとの信頼関係をしっかり作り、面談の中で「この人は転職意思が高い」と思わせることができれば、こうした特に条件の良い求人を紹介してもらえる可能性が高いです。
  2. 応募書類を高品質に仕上げてくれる
    志望動機や職務経歴書などを作るのは、はっきりいって「めちゃくちゃめんどくさい作業」です。
    こういった作業はエージェントに自分の職歴や得意分野をヒアリングしてもらいながら作ってもらった方が、はるかに高品質なものが早く仕上がります(エージェントに丸投げしましょう)
  3. 面接対策で圧倒的に有利になる(年収交渉の代行もあり)
    エージェントは求人企業の人事担当者と実際に会って、採用ニーズを聞き出しています。
    エージェントを使う場合、こういった「内部情報」をもとに面接での自己PRのしかたを工夫することができます。いわば合法的なカンニングですね。
    また、エージェントは入社初年度の年収交渉を代行してくれますので、年収アップの転職を実現したい人は、エージェントの活用はマストでしょう。
  4. 長期的な視点から、一緒にキャリアを考えてくれる
    これは私自身が、エージェントに相談することの最大のメリットと感じている部分です。
    優秀な転職エージェントは「自分が仕事を通じて本当に実現したいことは何か?」について気づかせてくれます。
    特に、会計士専門のエージェントの場合、会計士という人種を何百人と見てきていますから、客観的な視点からこれから目指すべき方向性を示唆してくれますよ。

会計監査のプロとして会計士がいるように、

転職活動(キャリアの再構築活動)にも転職エージェントというプロがいます。

少しでも良い条件で転職を成功させたい人は、エージェントをフル活用しましょう。

なお、転職エージェントは採用企業側から受け取る紹介料でサービス提供している会社ですので、

私たち求職者側は最初から最後まで無料で使う事ができますよ。

>>個人的におすすめの「公認会計士特化型の転職エージェント会社」はこちら

 

公認会計士が転職エージェントから求人紹介を受けるメリット

エージェントの求人紹介については、非公開もしくはあまり知られていないファームもカバーしてくれるところが魅力です。

私が応募したM&Aコンサルティングのチームは、当時まだ30人の規模でした。

よく言えば「成長盛りの企業」ですが、

大手企業のように資金力が潤沢にあるわけでもありません。

そのため、私のような人材を募集していることなど、

転職エージェントの人脈を活用しない限り、見つけることはできなかったと思います。

また、外資系など年収の高い求人は、オープンに探していない(それどころか転職エージェントを経由せず人脈で決まってしまうことも多い)ので、

求職者の個人の力量で探すのは実質的に不可能です。

是非エージェントを活用しましょう。

 

(実際にエージェント面談を使った感想)転職プロセスにおけるサポートについて

エージェントによる転職プロセスサポートも、とても役に立ちました。

監査法人からコンサルティングファームに転職する際にエージェントを使ったのですが、初めての仕事が監査法人で、就活なるものを経験していなかったので、書類の書き方など知るわけもありませんし、面接とはどういうものなのかもイメージが湧きませんでした。

私が当時お世話になったエージェントは、まだ代表が独立して間もないところだったのもあり、手取り足取り教えてもらいました。

例えば、応募書類の添削では、「この志望動機書は他のサンプルから取ってきただけで、あなた自身の言葉になっていない」と言われ、一から書き直しました。

 

転職エージェント面談は「自分が仕事に何を求めているのか?」を知るきっかけになる

さらに、転職エージェントは、キャリアアドバイザーとしても有用です。

一部の求職者は、次の仕事に何を求めているのかわからないこともあります。

年収が重要なのか、働く環境なのか、仕事の中身なのか、など優先順位が決まっていないこともあれば、では優先順位付けをできたとして、フィットする業界はどこなのか、を考えきれていないことも多いのです。

かくいう私も、2回目の転職(予定)では、一体自分は次のキャリアで何がしたいのかよくわからないまま転職活動を始めてしまい、お世話になったエージェントが、私が幅広いオプションから絞り込むまで、辛抱強く付き合ってくれました。

具体的には、「実際面接を受けてみないと、それが本当にやりたい仕事なのか、業界の慣習等に合うのかがわからないから、とりあえず受けてみればいいのでは」と言われ、実際に業界1個につき1社ずつ面接を受けさせてもらいました。

それによって、何度か面接を受けて、自分がやりたいことが数カ月で徐々に明確になってきました。

転職を考える人が日本全体で増える中、単に求人を売りさばくのではなく、求職者の視点に立って、中長期的な観点でキャリアを客観的にアドバイスしてくれるところも増えてきているのは、非常に喜ばしいことです。

エージェントもファームによっても全然違うし、さらに同じファームでも千差万別なので、是非複数登録して、気に入った人を見つけてください。

>>【現在募集中】公認会計士なら応募できる求人の一覧(年収1200万〜1500万も可能)

© 2025 会計職のキャリア戦略