監査法人で働く公認会計士にあるあるな転職理由5つ(ホンネとタテマエ)

2021年8月4日

  • 監査法人で働く会計士に多い転職理由ってどんなもの?
  • 転職先に退職理由はどう伝える?
  • 監査法人出身者の転職先でおすすめなのはやっぱり事業会社の経理?

難関の公認会計士試験を突破し、監査法人への就職も成功したけれど、

実際に働いてみると「思ってたのと違う…」と感じている方、多いのではないでしょうか。

私は化学会社の経理でキャリアスタートして

働きながら会計士試験に合格後、大手監査法人へ転職しました。

監査法人時代は会計監査・内部監査に加えて人事業務を経験しています。

(その後も事業会社に戻ったりした後、

現在は会計事務所を開業して独立してます)

体験談の投稿者

個人的に、会計士として仕事をしつつ人事の仕事も経験したことは大きかったです。

(一緒に働く会計士たちの「ホンネの仕事の悩み」をたくさん聞けたので)

監査法人の会計士って外部からは「あこがれの仕事」みたいにみられることが多いですけど、

実際には理想と現実のギャップに悩んでいる会計士って少なくないんですよね。

この記事では、監査法人で働く公認会計士にあるあるな転職理由を紹介するとともに、

会計士が理想の働き方を手に入れるために知っておくべきポイントを解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

監査法人で働く公認会計士に多い転職理由5つ

監査法人 転職理由

(監査法人で働く会計士にあるあるな転職理由とは?)

1.長時間労働と激務に限界を感じた

若手を中心に、この悩みを持っている会計士はかなり多いです。

というか、監査法人勤務の会計士って精神的にも体調的にも強いストレスを抱えながら働いている人がほとんどですね。

私も監査法人に転職したての頃は本当にひどい働き方をしていたものです。

朝からクライアント先へ往査した後、

18時頃から事務所へ移動、

22時頃まで仕事をするのが日常でした。

体験談の投稿者

当時は事務所に移動してから「第2ラウンドがはじまる」という方がいるくらい連日遅くまで仕事をすることが多かったです。

(今はテレワークも導入されていますが、当時そういうのはまだ影もかたちもなかった)

特に、四半期報告書制度がはじまってからは地獄でしたね。

決算月が異なる複数のクライアントを担当している場合、

1社の決算が終わるともう1社の決算が始まるというような、休む間もなく期限に終われる感覚でした。

繁忙期には連日、終電で帰宅する方や事務所に泊まりこむ方もいました。

逆説的ですが、こんな感じ(複数のチームとプロジェクトとかけもち)で激務をこなしている会計士は、

その他の環境に転職すると「楽勝で仕事をこなせる」レベルになっていることが多いです。

私自身は事業会社の経理も経験していますが、

正直にいって監査法人時代の仕事量に比べると「この業務量でこれだけお給料もらってもいいのかな」という感じです。

ワークライフバランス重視で働きたい会計士は、監査法人以外の職場も選択肢に入れてみる価値はあります。

>>監査法人出身者は優遇!実際の経理管理職の求人で年収を見てみる

 

2.人を疑う仕事が精神的につらい

監査法人で働く公認会計士は、仕事がら「簡単に人を信じてはいけない」ということをたたきこまれます。

具体的には、クライアントから受け取る資料は正しいという前提で受け取ってはいけません。

相手は嘘とごまかしをしている前提で現資料を確認する必要がありますし、

相手がとってくるであろう不正な選択肢をすべて頭に置いて可能性をつぶしながら仕事をする必要があります。

私も入社前は

監査法人の会計士 = 不正を暴く正義のヒーロー

みたいでかっこいい仕事とと思っていましたが、

実際にやってみると人間不信になり本当に辛かったです。

(人間の汚いところをさんざん見せつけられました)

体験談の投稿者

会計士試験合格までいけるタイプの人って、良くも悪くも「育ちの良い人」が多い印象です。

(私も社会に出るまでお金や人間関係で苦労なんてしたことがなかった)

そんな人でも、監査法人で働き始めると、上場企業の経理担当者とバチバチにやりあうことになります。

彼らはまさに「百戦錬磨・海千山千のベテラン」たちです。

自社の利益と自分の出世のためなら「そりゃないだろう」と思うようなことも平気でやってきます。

上場企業で実力だけで経理管理職レベルまで出世するのって、そうとう大変ですからね。

(もちろん、中にはいい人もいるんですけど…)

ルールを守ることが当然と思って生きてきた人間にとって、

いかに「不正を通すか」をベースに考えている人たちとのやりとりは苦痛です。

クライアント企業担当者とのやりとりで人間不信になり、転職を検討する会計士は少なくありません。

ただ、これまた逆説的な話になりますが、

監査で経験を積んでいる会計士が経理に転職して「監査される側=財務諸表を作る側」になると、

相手(会計士)の手の内をすべて知った状態で仕事ができます。

そういう視点で、監査法人出身者が好条件で事業会社の経理に採用されるケースもあります。

会計士のキャリアの選択肢として知っておいて損はないかもしれません。

 

3.事務所内の出世競争に幻滅し、キャリアをあきらめた

監査法人で働く会計士は「自分ではコントロールできない要因」が昇格の判断材料になるケースが多いです。

例えば、担当するクライアントの規模ですね。

どのクライアントの担当になるか?は、会計士自身が決められることではありません。

主要なクライアントやその関連グループを担当できた人は出世も早いですが、

地域によってはクライアントも中小企業がほとんどだったりするので、入社時点で昇格が絶望的に難しい状態の人も少なくありません。

私が勤務していた大手監査法人の場合、

どのクライアントを誰が持つか?は、ほぼ入社時の運で決まっていました。

中途入社組は基本的に欠員補充ですから、前任者がやめて人数が少なくなったチームに入ることが多かったですね。

入社後に担当が変わることももちろんあるんですが、

これも事務所内での自分の上司との人間関係で決まる部分が大きかったです。

会計士って役職がつくかどうかで会計士の年収って倍ぐらい(下手したら3倍以上)違ってきますから、

ドロドロした出世競争や、足のひっぱりあいも少なくないんです。

監査法人のランクは入社時にスタッフからはじまり、

マネージャー・パートナーとランクアップしていきます。

入社時は年収400万円前後のことも多いですが、

パートナーになると年収1000万円超が普通になります。

体験談の投稿者

上司との人間関係構築が苦手な人も中にはいます。

不遇なあつかいに不満を感じている会計士はとても多かったですね。

 

4.自己主張がひかえめなタイプの人は監査法人では苦労しがち

監査法人で働く会計士は、自己主張が控えめなタイプの人はつらい状況になることが多いです。

なぜかというと、仕事量のコントロールがうまくいかないからです。

監査法人では、だれもが複数のチームに所属していますが、

部下の仕事量を把握している上司というのはほぼいないのが現実です(これ自体がどうなのよという感じですが…)

なので、会計士は自分が現在抱えている仕事量などを自ら伝え、きっぱりと仕事を断る必要もあります。

私が働いていた職場の場合、

売上高が数千億のクライアントだと

10人前後のチームで担当することが多かったですね。

経験年数が少ないメンバーが簡単な科目を担当し、

経験年数が多い人ほど重要な科目や全体を見ることを担当していました。

体験談の投稿者

上司によっては細かいことを気にする方がいたり、厳しく問いただす方もいたりします。

なので、上司の考え方やクセを理解して仕事に取り組むことが求められるのですが、上司と性格的に合わず、苦労している人は多かったです。

 

5.管理職になると、責任と仕事が増えるのに収入が減る

これは監査法人に限った話ではありませんが、管理職になると残業代の支給はなくなります。

会計士って入社時から年収がかなり高めなので、中には管理職になる前の方が収入が多いケースがあります。

責任が重くなって仕事も増えるのに、収入は減る…

という理不尽な状況になっていることも多いですね。

体験談の投稿者

仕事ができる人ほど昇格する可能性も高くなるのですが、

そうなると管理職になることを打診されてしまうんですね。

収入と責任のギャップに不満を感じ、あえて管理職にならない選択をしている人や、転職を選択する会計士も少なからずいました。

なお、公認会計士は細かい部分の正確性より、

ひとつの会社の経理全体を大局的にとらえる力が重視される傾向があります。

会社の経理スタッフは1円単位まで数字を合わせる正確性を求められますが、

監査をしている公認会計士は「全体を見ておかしくないか」を判断することが求められます。

こうした能力は、企業の経理管理職に求められる能力と共通しているので、

事業会社の経理マネージャークラスとして転職成功していく会計士はとても多いです。

監査法人で管理職手前までいった経験というのは、転職市場では非常に重宝されます。

監査法人での出世争いに苦痛を感じている人は、

事業会社への転職も選択肢として検討してみる価値は十分にあると思いますよ。

>>無料登録して公認会計士むけ求人を見てみる

© 2024 会計職のキャリア戦略