- 転職エージェントランキングって多すぎ…。
- ステマっぽくてどのサイトも信用できない。
- 口コミを信じて相談して恥かかされるとか絶対に避けたい。

ネットって「転職エージェントの口コミランキング」が多過ぎません?
しかもサイトごとにおすすめしてるところが違ってて、
ほんと意味不明なんですど…。
口コミというのはあくまでも
「評価をしているその人自身の主観(=勝手な意見)」にすぎないので、参考程度にしましょう。
他人の意見を参考にするのは大切ですが、
ふりまわされては逆効果です。

2021年現在、転職活動で転職エージェントを使うのはほぼ当たり前になっていますが、
- どの転職エージェントを使えばいいのかわからない
- 転職エージェントが多過ぎて選べない
↑こういう悩みをお持ちの方も多いでしょう。
転職エージェントって、
使い方をまちがえるとキャリアにマイナスになっちゃうこともあるんで注意してください。
私はこれまでに会計事務所3社、企業経理2社と転職をしてきました。
普通に考えて「転職回数めっちゃ多い人」なので世間的にはジョブホッパーなんですが、
いずれの転職でも年収アップと仕事内容のレベルアップに成功しています。
25歳で最初に入社したブラックな会計事務所では、
年収200万円代の社畜状態でしたが、
30代後半になった今では企業経理部で管理職をやらせていただき、
年収は当時の3倍以上になってます。

特別優秀でもなくて学歴も職歴もフツーな私が、
なんだかんだでうまくやれてるのは、
転職エージェントの使い方をまちがえなかったからだと思ってます。
以下では、「税理士や経理など、会計職を目指す人の転職エージェントの使い方」をお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
ネットの口コミ評判の大前提となる「残酷な真実」

(ネットの口コミは誰が・なんで書いてる?)
まず、ネットで口コミを見るときには
↓この「残酷な真実」が大前提になっていることを知っておきましょう。
- 「良い評価」の口コミ
人生うまくいっている人たちが書いている - 「悪い評価」の口コミ
人生ぜんぜんうまくいっていない人たちが書いている
ネットの口コミ(Twitterでつぶやくとか)って、
普通に考えて、書いてもその人は1円も得しないわけです。
それをあえて時間と労力かけて口コミを書く人の動機っていうのは、
↓たいていは以下のどちらか。
- 「良い評価」の口コミを書く人
これ使ってめっちゃうまくいった!
これ選んだ俺ってめっちゃ優秀w
みんなに自慢しようw - 「悪い評価」の口コミを書く人
これ使ってめっちゃ損した!
俺を損させたこの会社死ぬほど嫌い。
むかつくからネットでディスったろ。
そもそも、転職サービスを使ったときに、
良い結果を得られるか悪い結果に終わるかは、
利用したその人自身のスペック(学歴や職歴や能力)に左右される部分も大きいです。
なので、
- 「この人は」うまくいったんだな
(でも自分にもあてはまるかどうかはわからないな) - 「この人は」うまくいかなかったんだな
(でも自分にもあてはまるかどうかはわからないな)
という態度で冷静に見ることが大切です。
具体的には、
「その口コミは自分自身と近い状況の人が書いているものなのか?」
を判断基準にしましょう。
自分と状況がぜんぜん違う人の意見を、
自分に当てはめて判断するほど愚かなことはありません。
優秀な人は転職エージェントなんて使わないでいい

(「優秀な人」は転職エージェントなんて使う意味ないです)
ここまでの内容を前提として、
転職エージェントを上手に使いこなすコツを考えていきましょう。
まず、いわゆる「優秀な人」は、
極端にいえば転職エージェントなんて使う必要ないです。
↓会計職についていえば、例えばこういう人たちっていますよね。
- 公認会計士資格持ってるとか
- 20代で税理士資格持っているとか
- 会計事務所勤務で顧問先の新規開拓営業もばりばりできちゃうとか
- 金融機関の融資審査部出身→経理転職な人とか
- 上場企業で経理の管理職やってたとか
↑こういう人たちは履歴書と職歴書きっちり書くだけで優秀なのは一発でわかります。
なので、転職サイトやエージェントを介さない直接応募のかたちでも問題はありません。
いきなり企業の人事採用ページから電話して応募しても、採用される人は採用されるでしょう。
(もちろん、職歴書の書き方や面接での自己PRの上手なやり方、年収交渉なんかは業界特化型の転職エージェントに任せた方がうまくいくケースもあります)
転職エージェントの評価でいちばん重要なのは「フツーの人間もキャリアアップさせてくれること」

(重要なのは「フツーの人」も転職成功させてくれるエージェントであること)
個人的に、転職エージェントの評価をするときに一番重要なことは、
「特別優秀じゃない人」もキャリアアップさせてくれるか
↑これだと思ってます。
世の中のほぼすべての人(私も含めて)は「ごくフツーの人」なんです。
優秀な人がキャリアアップするのはいわば当たり前であって、
それは転職エージェントの実力ではありません。
転職エージェントの実力は、
「ごく普通の人」をキャリアアップさせられるかどうか?
で判断すべきです。
そして、転職ってほとんどのケースで
「今の職場に不満があって始めるもの」ですよね(給料とか人間関係とか)
そういう私たちのしんどい気持ちにしっかりと寄り添いながら二人三脚で、
- 年収アップ!
- 人間関係良好!
- 仕事内容もレベルアップ!
↑こういう職場に無理やりにでもねじこんでくれるのが、
転職エージェントの仕事だと思うんですよ。
人当たりが良いだけで、
結果を出してくれない転職エージェントなんて、面談受けても時間の無駄です。

そういう意味では、転職エージェントを使って転職活動するなら、
↓担当してくれるエージェントはこういうタイプの人じゃないと「使う意味がない」です。
- 自分が目指す業界の裏事情にくわしくて、
- 企業側の人事担当者ともコネがあって、
- 年収交渉を自分の代わりに強気でがんがんやってくれる人
転職エージェントって、
担当してくれるエージェント自身の性格とか、
連絡きちんとしてくれるとかはほんとどうでもいいです。
(採用決まっちゃえば二度と連絡取ることなんてないんで)
重要なのは結果を出してくれること(年収を上げてくれて、もっと良い環境で働ける職場にねじこんでくれること)だけです。
転職エージェントを使うなら「業界専門」を選ぶとうまくいく確率が高い

(転職エージェントは「業界専門」を使うのがおすすめ)
上で見たような「ちゃんと結果を出してくれる転職エージェント」を見つけるなら、
あなた自身が志望している業界の求人だけを専門で扱っている転職エージェントを選ぶのが良いです。
私のブログを見てくださっている人は、
すでに「税理士を目指す・経理を目指す」というように、
志望職種は決まっている人が多いでしょう。
なので、会計職専門の転職エージェントを選んで使うのがおすすめです。

↓転職エージェントにはこの2種類があります。
- 一般職向けの転職エージェント
とにかくたくさんの種類の求人を持っているのが強み
まだ志望職種が決まっていない人が使うのに向いている
代表例はリクルートエージェント - 専門職向けの転職エージェント
特定の職種や業界の求人「だけ」を扱っているのが強み
志望職種が決まっている人はだんぜんこちらを使うべき
会計職なら代表的なのはMSジャパン
私自身は会計職としてずっとやってきていて、
- まだ経験が浅いうちにはMSジャパン
- 実務経験者として転職できるようになってからはジャスネットキャリア
↑という使い分けで転職活動してきました。
結果としてうまくいっているので、
会計分野で働いていく人はこの2択でOKだと思いますよ。
MSジャパン
\ 未経験・資格なしOK!年収400万円〜/
ジャスネットキャリア
\ 実務経験者むけの求人多数!/
ひとつのエージェント会社に過度に期待すると、裏切られることが多い

(転職エージェントは2社〜3社を使いまわしましょう)
あと、転職エージェント使うなら、
ひとつの会社に過度に期待し過ぎないこともたいせつです。
しょせんは人間のやってる仕事なんで、
相性の悪い人もいるし、
タイミング的に良い求人が見つからないこともあります。
ひとつの会社に相談してビミョーだったら、
さっさと別のところに乗り換えるだけの話です。

転職エージェントって無料で使えるので、
2社〜3社で面談受けてみて、
「この人なら信頼できそう」という人を見つけた方が何かとうまくいきますよ。
転職活動なんていう「めんどくさい上に1円ももうからない作業」はさっさと終わらせよう

(転職エージェントなんてささっと終わらせましょう)
転職活動なんて長いことやってても何も得しないですし、
ずっと仕事探しばっかりやってて仕事に集中できない…
とか人生の浪費です。
転職活動はストレスが大きい上に、
普段の仕事にプラスしてやらないといけないので「苦行」です。
(しかも1円ももうからない)

転職エージェント使って転職活動やってくなら、
少しでも早く、このめんどくさい作業を理想的な状態で終わらせてくれる転職エージェントはどこなのか?
を基準に選ぶようにしましょう。
そういう意味で、会計職を目指す人におすすめの転職エージェントは以下の3社です。
いずれも無料で使えますので、
↓2社〜3社を同時進行で使っていくのがおすすめですよ。
MSジャパン
未経験OKの優良求人が多数!
MSジャパンは、会計事務所や経理の求人をメインで扱っています。
特徴は「未経験・資格なし」の人でも応募できる優良求人が多数あることですね(年収400万円〜など)
これから未経験で会計職キャリアをスタートしたい人におすすめです。
ジャスネットキャリア
経験3年以上の方におすすめ!高年収の求人多数あり
ジャスネットキャリアは、会計職の「実務経験者向け求人」が充実しています。
初年度年収600万円〜など、高年収の求人がたくさん掲載されていますので、経験者のキャリアアップ転職に使えます。
なお、実務経験3年未満の人は応募できない求人が多いのでMSジャパンを使いましょう。
最速転職HUPRO(ヒュープロ)
会計事務所・税理士法人の転職支援に特化!
ヒュープロは、会計事務所・税理士法人の求人だけに特化して紹介してくれる転職エージェントです。
完全に税理士業界に特化している転職支援会社は珍しいですが、
BIG4を含む大手税理士法人の優良求人が多数登録されています。
税理士として生きていくことをすでに決めている人はマッチすると思いますのでぜひ活用しましょう。