- 税理士事務所が地獄のような職場と言われる理由は?
- 残業なしの事務所ってないの?
- 税理士試験との両立は可能?
- ホワイト環境な税理士事務所を見つけるには?

ネットの口コミ評判を見ていると、
税理士事務所は地獄だからやめとけ
という意見が多くてビビってます。
これって本当ですか?
そうですね。
確かに地獄のような環境の事務所も存在します。
(私も一時期そういう事務所で働いていました)

もちろん、すべての事務所がブラックというわけではありませんよ。
特に「繁忙期の残業」は税理士事務所の宿命…
みたいに言われることが多いんですが、
実際には残業ゼロを達成している事務所なんていくらでもあります。
ネットの口コミ評判には極端なものも多いので注意しておきましょう。
この記事では、税理士業界に未経験で転職することを検討している方向けに、
税理士事務所の職場環境の実態をお教えします。
残業なし・高年収で働けるホワイト事務所求人の見つけ方をについても解説していますので、参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
ブログ管理人
1985年生まれ。新卒で営業マンになるも数ヶ月で退職→無資格ニートから会計キャリアスタート(税理士事務所)→ブラック環境で地獄のような目にあう→税理士業界で何度か転職し年収600万円ぐらい(トータル10年勤務)→経理に転職して管理職/このブログもおかげ様で累計読者34万人突破!感謝!
>>自己紹介の記事
この記事の目次
税理士事務所が「地獄の職場環境」と言われる理由4個

(税理士事務所が「地獄の職場環境」と言われる理由)
1.「小さな組織」なので人間関係が悪いと地獄
税理士事務所って、どこも小さな組織で活動しています。
「所長税理士+職員1名〜5名」
ぐらいの規模のところがほとんどで、
毎日全員がひとつのフロアで顔を見合わせながら仕事をしていますから、
職場の人間関係でつまずくと地獄のような環境になりがちですね。
転勤なんてまずありませんし、
苦手な先輩スタッフがいても逃げることができません。
所長税理士が圧倒的に強い権限を持っている
また、小さな組織ですから、
組織のボスである所長税理士の権限が圧倒的に強いです。
所長税理士と性格が合わない…
とかになるとはまさに地獄ですね。

ワンマンの組織体制となる可能性が非常に高くなり、
責任を持って自由に仕事ができない場合があります。
ワンマンの組織体制のため、いちいち所長への確認が必要で、
あまり権限が与えられずいつまで経っても成長できない…みたいな事務所もあります。
所長勢氏とは「師匠と弟子」の関係になりがち(良くも悪くも)
もちろん、小さな組織ならではの良さもありますよ。
所長税理士とは「師匠と弟子」みたいな雰囲気になりますから、
ゼロから手取り足取り仕事を教えてもらえたり、
多少のミスは「しょうがねえなあ」でかんべんしてもらえたりします。
特に未経験のうちは本当にゼロから仕事を1つ1つ覚えていかないといけませんから、
家族的な雰囲気の事務所を最初の勤務先に選ぶのはメリットになることも多いです。
2. 年収が低いブラック事務所を選ぶと地獄

(税理士事務所は給料が安い?)
税理士事務所は地獄…!と不満な理由のNo.1は、
おそらく給料の安さでしょう。
税理士事務所に未経験で転職した場合、
1年目の年収は300万円〜350万円程度が相場になります。
月給手取りにして20万円前後あれば「良い方」ですね。
もちろん、どのぐらいの給料を稼げるか?は入社する事務所によって違います。
未経験職員の年収って能力的な問題よりも、
入社した事務所がもうかっているか?で決まる部分が大きかったりしますね。
なので、未経験者ほど「どういう事務所に応募するか?」が重要です。
↓同じ未経験OK求人でも、
比較的年収高めで募集されている事務所もあります。

税理士事務所によっては、
年収200万円台で正社員を募集しているところもあるので注意してください。
(その時点でほぼブラック事務所確定なので、応募先の候補に入れないこと)
一方で、事務所の規模を拡大していっている事務所では、
未経験であっても平均以上の年収を稼げるケースは普通にあります。
(高めの給料を設定して、従業員の定着率向上を狙っているためだと考えられます)
「給料が安い」といわれがちな税理士業界ですが、
中にはちゃんとお給料を稼げる事務所もありますよ。
ネットの口コミ評判に流されすぎるのは考えものです。
(現状に満足している人は、わざわざネットに口コミなんて書きませんからね…)
↓ブラック事務所の特徴と見分け方
についてはこちらの記事も参考にしてください。

-
-
税理士事務所はブラックばかり?「絶対やめとけ」な事務所の特徴と見分け方
税理士事務所(会計事務所・税理士法人)はブラックで最悪だからやめとけ…って本当?ブラック事務所の求人の見分け方は?この記事では、税理士業界で10年働いた経験のある著者が、雇用環境が劣悪な「ブラック事務所」の特徴を18個紹介しています。税理士業界への転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
3. 繁忙期の残業時間が地獄のように長い
税理士事務所が地獄の職場と言われる理由の3つ目は、
繁忙期の残業時間が長いためです。
私の場合、閑散期は毎日、定時で帰宅することができました。
しかし、年末調整や確定申告などの繁忙期になると業務量がかなり多くなります。
特に確定申告の締め切り直前期になると1日12時間以上の勤務が1週間程度続くというブラックな職場環境になります。
ただし、近年は、基本残業ゼロ・在宅ワークを積極促進の事務所もあります。
このような事務所では、閑散期での資料回収の強化やデータのデジタル化による会計入力など繁忙期の業務量を減らすよう努力しています。
4. 税理士試験との両立が地獄のように辛い
税理士事務所が地獄の職場と言われる理由の4つ目は、税理士試験との両立が辛いためです。
税理士試験の平均勉強時間を約3000時間です。
合格までの平均期間は4~5年と言われています。
仕事と両立して勉強するとなるとかなりの自由時間を犠牲にする必要があります。
このことから税理士事務所はブラックだというイメージを持つ人は多いです。
この辛さやブラックさは、税理士を目指している方のブログを読めばある程度把握することができます。
税理士を目指して、就職活動や転職を行っている方は一度確認されることをおすすめします。
ただし、試験前の有給取得を認めるなど職員の勉強を応援している事務所もあります。
これは、税理士が増えると事務所全体の業務処理能力が増え、顧問先を増やすことができます。
また、税理士が多いと協力できるため、より困難な案件を受注でき、更なる顧問先の増加につながります。
以上から、税理士試験の勉強を応援している事務所は非常に多いです。
希望のある税理士事務所に転職するためには、しっかりと情報収集することが重要になります。
残業なしの税理士事務所に転職することは可能?

(税理士が「残業なし」の会計事務所に転職するには?)

会計事務所で「繁忙期も残業なし」とか本当にあり得るんですか?
税理士業界のしくみ的に難しいように思うんですが…。
個人事業主の顧客がメインの事務所だときびしいですね。
その事務所がどういう顧客層をメインにしているか?
をチェックするのが、
残業の少ない事務所を見分けるポイントです。
↓いくつか実際の求人を見てみましょう。

未経験者むけの求人でも、
↓残業なしの会計事務所求人はありますよ。

会計事務所の実務経験者の方にはいうまでもないと思いますが、
法人企業は決算時期を自由に決められます。
また、日本では大手企業を中心に3月決算(5月申告)を選択している会社が多いですが、
税理士が顧客にする企業は基本的に中小企業だけなので、顧問先企業の決算時期はバラバラです。
顧問先はほぼ法人企業のみという事務所の場合、
そもそも繁忙期というものが存在しない事務所もありますよ。
(年末調整の時期ぐらいでしょうか)

なお、最近は会計ソフトがものすごく優秀になってきていることもあり、
確定申告ぐらいは自力でやれる個人事業主が増えています。
税理士の顧問先は、今後は業績をのばしている法人企業の奪い合いになっていくでしょう。
事務所の収益を個人顧客の確定申告でまかなわないといけない会計事務所は、
事務所の収益的にも、従業員である職員の働き方的にも、
今後どんどんきびしくなっていくことは理解しておいてください。
なぜ、ホワイト事務所は「残業が少ないのに高年収」なのか?

(ホワイト事務所とブラック事務所の違いは?)

何度も聞いてすみませんが、
残業が少ないのに給料も高い事務所
なんて本当にあるんでしょうか?
結論からいうと普通にあります。
ポイントはもうかっている事務所で働くことです。
もうかっている事務所というのは、
相場よりも高い顧問料を設定できている事務所のことですね。

会計事務所のホームページをいろいろ見てみてください。
格安の顧問料を売りにしているところもあれば、
富裕層むけの高度なサービスを売りにしているところもありますよね。
このどのような顧客をターゲットにしているか?は、そこで働く職員にとってもとても大切な問題です。
たとえば、同じ「年間1億円の収益」をあげるにしても、
↓事務所によって仕事のとってきかたには違いがあります。
- 格安事務所の場合
顧問料年10万円 × 顧問先1000件=1億円 - 顧問料が高い事務所の場合
顧問料年40万円 × 顧問先250件=1億円
↑この2つの事務所で、
働き方に大きな差があることは容易に想像できるでしょう。
実際に会計事務所の仕事をしている人ならわかると思いますが、
ひとつの企業の決算にかかる時間や労力って、企業規模の大小でそれほど変わりません。
(小さい企業の決算でも、ややこしいところはややこしいですよね)
顧問料単価を高めに設定できる事務所は、顧問先数はそれほど多くなくても稼げますから、
職員の数は少なくても業務をきちんとまわしていくことができるのです。
これが「残業が少なくても高年収」な事務所の秘密です。
顧問料単価をあげることができない事務所は、
必然的に薄利多売のビジネスになりがちです。
そこに所属して働く税理士も、
仕事がしんどい割に低年収…という状態になりがちなのです。

顧客から高い顧問料を払ってもらえる会計事務所とは?
問題は、事務所がお客さんから高い顧問料を払ってもらうにはどうしたらいいのか?
なのですが、これには当然ながら「それに見合った価値がある」とお客さんに思ってもらわないといけません。
↓具体的には、以下のようなことですね。
- 高度な会計・税務業務にも対応できる(国際税務や資産税)
- 所長税理士に金融機関とのコネがあって融資が降りやすくできる
- 大手の不動産会社や保険会社と提携していて節税対策をいろいろ提案できる
↑この中で「顧問料の単価」を決めるにあたって特に重要なのが、2.や3.です。
そしてこれらは、所長税理士の実力にかかわることがらなのです。
「この業界で税理士探すならここ」というように業界内での評判が高い事務所なら、
広告費などに大きなお金をかけなくても、高い顧問料を設定することができます。
「高い顧問料の設定=事務所の売上アップ」ですから、
職員への分配を多くしても利益をしっかり出すことができ、人材に投資することが可能になります。
そうすれば、さらに優秀な職員を集めることができ、
より付加価値の高いサービスを提供してさらに高い顧問料を設定し…
といったように、プラスのサイクルを回していけます。
このように、もうかっている事務所には優秀な職員が集まります。
優秀な人に囲まれて仕事をしていけば、税理士としての実力もどんどん高くなっていくのも当然ですね。
これは将来的に独立を目指している人にとっても、きわめて重要なことです。
税理士業界で「年収の高い人・低い人」の違いが生まれている理由

(稼げる税理士と、稼げない税理士の違いは?)
↓税理士業界には、以下の2種類の人がいます。
- 低年収な会計事務所職員
地獄のように残業しているのに低年収(年収300万円〜など) - 高年収な会計事務所職員
繁忙期を含めて残業がほぼないのに高年収(年収700万円〜など)
なお、独立しない限りは資格の有無は年収にあまり影響はありません。
無資格職員でもめちゃくちゃ稼いでいる人はいますからね。
なぜこのような違いが生まれるのか?というと、理由はたった1つです。
それは、その人がもうかっている事務所で働いているか、
もうかっていない事務所で働いているかの違いです。
これは、実際の求人を見てもらった方がわかりやすいと思います。
↓例えば、以下の2つの求人(どちらも未経験者むけの求人)を見てください。

↑上の2つの求人は、
いずれも「未経験者OKの求人」であることに注目してください。
未経験者は、当たり前ですが「入社時点での実務能力はゼロ」です。
(会計事務所で一人前の仕事ができるようになるまでは3年ぐらいはかかります)
同じ「実務能力ゼロ」なのに、
- 年収370万円代でスタートできる人と、
- 年収250万円でスタートしないといけない人
がいるのです。
くりかえしになりますが、いずれも未経験者むけ求人なので、
この差は「本人の能力の差」によって生まれる違いではありません。
ただ「たまたま選んだ勤務先の事務所がもうかっているかどうか」によって生まれる違いです。
事務所の移籍で「いきなり売れだす芸能タレント」としくみは同じ
こうした違いは、芸能人の働き方をイメージするとわかりやすいですね。
女子アナが大手芸能事務所に移籍して女優デビューするとか、
移籍前はパッとしなかったのに、所属事務所が変わったことでブレイクするタレントとかたくさんいます。
(松竹芸能から吉本に移籍して売れるなど)
タレントの見た目や演技力なんて、
事務所が変わっただけでは変化しません。
彼らがある日突然ブレイクするのは、
所属先の芸能事務所がもうかっているかどうかの違い
に過ぎないケースがほとんどでしょう。

会計事務所の職員の給料もこれと基本的にしくみは同じです。
もうかっている事務所で働くことができれば、
まだ実務能力ゼロの未経験者でも高い年収で働けます。
逆に、実力もあって人がらも良い人であっても、
もうかっていない事務所に入社してしまうと、
どれだけ努力しようが残業しようがお金を稼ぐことは難しいのです。
【ストップ奴隷労働】無能な所長税理士に人生をささげるな

(無能な所長税理士のもとで働く職員は悲惨です)
私が実際に「会計事務所勤務→別の事務所」の転職をして実感したのは、
会計事務所はどこも同じような仕事をしているけど、
業務の量や稼げる給料は事務所によってぜんぜん違うことです。
同じような仕事をしてるのに、自分より楽してたくさん稼いでいる人がいる…とかつらいですよね。
でもこれって、転職活動を「年収にこだわってしっかりやった人」とそうでない人の差だったりします。
「どうせ独立するから職員時代の年収にはこだわらない」
という税理士志望者は少なくないですが、これはおすすめしません。
そもそも職員として高年収になれない人が、独立したらいきなり稼げるようになるなんてことは考えにくいです。
少なくとも私は10年以上この業界で働いて、
そんな人は見たことがありません。

お金は「後からついてくる」なんてことは現実にはほぼありえない

(お金は「まじめにがんばっていればついてくる」なんてことは実際にはほとんどありません)
お金というものは、何もしてないのに自然についてくるなんてことは現実にはほぼありえません。
お金を稼ぎたいなら、そのための努力を意識的にやっていく必要があるのです。
(これは独立しようが、サラリーマンだろうが同じです)
サラリーマンとして働く場合、「入社後になってから交渉で年収上げてもらう」というのは絶望的に難易度が高いでしょう。
なので、転職活動時(入社前のタイミング)でしっかりと年収にこだわって求人を探すことが大切になります。
本来「残業はない」のが当たり前
いったんブラックな事務所の働き方に染まると、
「残業はあって当たり前」という意識になりがちなんですが、
これって単なる洗脳であることに気づいてください。
本来、残業ってなくて当たり前のものです。
そもそも「慢性的に残業が発生している状態」というのは、マンパワーと業務量のバランスがくずれているのに、それを放置している状態に他なりません。
(これをバランス見ながら是正していくのが経営者の仕事ですが、それをさぼってやっていない)
当然、人を雇ってマンパワーを増やせば経営者(所長税理士)の利益は減るはずです。
しかし、それをしないのは「本来そろえるべき人員を雇っていたら利益が出ないしょぼい経営状態なのに、
無理やり利益を出し、そのツケを従業員にまわしている」ということですからね。
従業員にサービス残業を強制している所長税理士って、
はっきりいって経営者としては無能です。
従業員に残業させずに利益をしっかり出してる税理士なんていくらでもいますからね。
サービス残業というかたちで従業員にケツをふいてもらって、なんとか利益を出している税理士とか悲惨ですよね。
それで顧問先の経営者には「経営指導」とかやってたりするのがこの業界の実情です。
ブラック事務所で滅私奉公しても得することはなんにもないですよ。
ボロぞうきんのように酷使されて捨てられるのがオチです。
しかも「うちは人がすぐ辞めて困ってる」とかぼやいてる税理士に限って、自分の経営者としての無能さに気づいてなかったりします。
すでに1年以上の実務経験がある人なら、
好条件で雇ってくれる事務所なんて山ほどありますよ。
↓※実務経験者向けの会計事務所求人の例

会計事務所経験者なら、
↓企業経理部の管理職候補も狙えますね。

まだ実務未経験の人も、
↓最初から雇用環境の良いホワイト事務所の求人を狙っていきましょう。
職員にサビ残させないと利益出せないしょぼい事務所なんて、さっさと見切りをつけて次行きましょう。
税理士業界って、転職でキャリアアップしていくのが当たり前なんで、
「転職回数が多いこと」が不利になることもほぼありませんしね。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
- 税理士事務所ってどこも給料安すぎ?
- 未経験で科目合格なしだと搾取の対象って本当?
- 将来は税理士として独立目指す。でも今の年収はさすがにキツい…。
- 仕事が忙しすぎて税理士試験全滅…とか絶対避けたい。
- パワハラな所長税理士の下で丁稚奉公みたいに働きたくない…。
↑こんな感じの「税理士業界の暗いウワサ」をネットでみて、不満や不安を抱えている方はきっと多いと思います。
残念ながら、その不安が的中してしまうケースは少なくありません。
職員スタッフを「使い捨て部品」みたいに搾取しまくるブラック事務所は、2024年現在も存在しているのが現実です。
はっきり言って、
「令和の世の中で、いまだにこんなことやってるの?」
みたいな真っ黒なブラック事務所ってたくさん存在しています。
良くも悪くも歴史のある業界ですからね…。

もちろん「税理士事務所のすべてがブラック事務所」というわけではありませんよ。
ですが、現実的なところで言えば、
- 全体の2割:完全ブラック
- 全体の6割:ややブラック
- 残りの2割:ホワイト
みたいな割合がリアルな実態でしょう。
(↓こんな感じ。雑な円グラフですみません)
↑労働環境が良好な「ホワイト事務所」で働けるのは全体の2割だけ。
税理士業界で働くほとんどの人は、ブラックな環境で苦しんでいる…というのが実際のところなんですね。
なぜ、税理士事務所はブラックばかりになってしまうのか?
理由はシンプル。
税理士事務所ってどこもとても小さな組織で、経営者である所長税理士が圧倒的に強い権限を持っているからです。
税理士事務所って、そのほとんどが「所長税理士合わせてスタッフ3名〜5名」みたいな、規模の小さな組織です。
(ごく一部の大手事務所を除くと、ほとんどがそんな感じ)
大企業の場合、ブラックなことやってたら新聞やテレビマスコミから批判されますよね。
でも、ほとんどの税理士事務所みたいに小さな組織が、マスコミに注目されることはほとんどないです。
また、基本的に「所長税理士=事務所オーナー」なので、多少ブラックなことやってても、誰からも批判されません。
(一般企業のように、株主と経営者が分離していない)
労働組合みたいな「労働者の権利を守る組織」みたいなものも存在しませんからね…。
さらにいえば、ネット上に「実際に事務所で働いた人たちの正直な口コミ」とかもめったに出てこないのもやっかいです。
税理士って所長税理士(事務所の経営者)どうし横のつながりが強いので、自分の事務所のスタッフ情報とか共有し合ってます。
自分の事務所の悪口をネットに書き込んだりすると、身バレしていづらくなる…。みたいなことすらありえますから、みんな下手なことはいえないんですよね。
みんな自分のキャリアを危険に冒してまで、ネットやSNSに口コミなんて書かないです。
ここまでのまとめ…
まとめると、税理士事務所の8割はブラック事務所なのが実態。
↓その理由としては以下。
- 税理士事務所のほとんどは「小さな組織」で、メディアに注目されることがほとんどない。
- 経営者(所長税理士)が経営責任を問われない。
- 労働者の権利を守る労働組合がない。
- 所長税理士がどうしが情報共有しているので、ネット上に下手な口コミ情報を書けない。
ただでさえブラックの割合が多い上に、
ネット上にブラック事務所を見分けるための情報が少ないせいで、
まちがえてブラックな事務所に応募してしまう人が続出するんです。
しかも、完全ブラックな事務所ほど人を集めるのに必死ですから、
「うちはアットホームで家族的な雰囲気です!…」
みたいに求人サイトでアピールしたりするので、たちが悪いんですよね…。

ブラック事務所の求人を「最初から選択肢に入れない」ことが重要
ここまでで、税理士業界のリアルな実態についてご理解いただけたかと思います。
ここからは「それじゃどうしたらいいのか?」について解説していきましょう。
↓いま、こんなふうに感じている方はきっと多いでしょう。
そうはいっても、税理士を目指すことはもう決めている。
将来的には資格をとって自分の事務所を持って独立したい。
まずはどこかの事務所に入社して働きながら、税理士試験合格を目指さないといけない。
そうなると、ブラック事務所でがまんすることは避けられないのか…?
大丈夫です。
私のブログを読んでくださっている方には、解決策をちゃんとお教えしますので。
で、どうすればいいか?
結論から言うと、ブラック事務所の求人を、最初から転職活動での選択肢に入れないようにすればいいんです。
具体的には、税理士事務所専門の転職サイト(無料)で求人を探すようにしてください。
税理士業界ってかなり特殊な業界で、ホワイト事務所の求人情報が「この業界専門の転職サイト」にしか載っていないんです。
(リクナビとかindeedとかで求人探しても良い求人がぜんぜんみつからない)
学生時代の就活の延長で、「求人探すなら、なんとなくまあリクナビかな…」みたいな感じで税理士事務所の求人を探してしまうと、
高い確率でブラック事務所の求人しか出てきません。
すでに税理士を目指すことが決まっている人は、必ず「税理士業界専門の求人サイト」で求人を探すようにしてください。
ホワイト事務所の求人が「税理士業界専門の求人サイト」に集まる理由
税理士業界専門のサイトでは、事務所側が求人を掲載するときに、
「この事務所は、最低限の年収や福利厚生条件を満たしているか?」が厳しくチェックしています。
そうしないと「求人数」で勝負してくる大手リクナビに勝てないからです。
つまり、事務所側が簡単に求人を掲載できない仕組みになっているんですね。
このあたりが無料で求人掲載できるハロワとか、
格安広告費で掲載できるリクナビとの違いです。
「うちは求人数ではリクナビには勝てませんけど、
求人の『質』ではリクナビなんかより圧倒的に良いものがありますよ」
↑みたいな感じで、求人の質で勝負しているわけですね。
必然的に、ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているのです。
すでに「税理士業界で働く」「将来は税理士として独立を目指す」とはっきり決めている人は、
リクナビなどの一般向けサイトではなく、税理士業界専門のサイトを使うのが鉄則ですよ。
税理士業界志望者が使うべき転職サイトはこの2つ

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人が見つかる!
ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る

マイナビ税理士(科目合格1科目以上ある人におすすめ)
有名大手事務所の求人が豊富!
マイナビ税理士は、BIG4税理士法人をはじめとする有名事務所の求人を狙う人におすすめの無料転職サイトです。
KPMGやEYなど外資系大手の求人や、
辻本郷や山田&パートナーズなどの国内大手事務所の求人が多数ありますよ。
未経験者は科目合格が必須になりますが、税理士業界でハイクラスを目指す人にはおすすめの転職サイトです。
>>1,500件の求人を見てみる
↑これら2つはどっちも完全無料で使えるサイトです。
(企業側は支払う広告料で運営されているサイトなので、私たち求職者側がお金を取られるようなことはありません)
税理士業界で転職活動していくなら、この2つを使い倒していけば優良ホワイト事務所の求人を逃すことはほぼないと思いますよ。
私も転職活動していた頃は、この2サイトを毎日チェックしてました。

↓実務経験者向けの求人ではこんな感じ。
BIG4含む大手事務所〜資産税特化型の事務所まで求人豊富です。

税理士業界専門の中では最大手クラスなので信頼性が高いサイトです。
無料アカウント登録が必要ですが、完全匿名で使えるサイトなので安心ですよ。
>>マイナビ税理士でBIG4を含む大手税理士事務所の求人を見てみる
税理士業界志望者はリク●ビやハロワ、indeedは使わない方が良い

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)
私は、税理士業界で転職するなら、
リクナビやハロワ、indeedなど、
「一般向け求人サイト」は使わない方が良いと思ってます。
なぜかというと、登録されている求人の質があまりにも低すぎるからなんですね。
実際、私が1社目に入社した事務所は完全にブラック事務所だったんですが、
この事務所はハローワーク経由で応募しました。
(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)
私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、
彼ら自身が非正規職員だったりするんです。
はっきりいってけっこういい加減なんですよね…。

税理士業界への転職を検討している方は、
厳選された求人だけが掲載されている税理士業界専門サイトを使いましょう。
リクナビやindeedと同じように完全無料で使えるサイトなので、こちらを使わない理由はないです。
↓例えば以下のような好条件な税理士事務所の求人を見つけることができますよ。
- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの求人
- 実務経験3年以上なら年収600万円スタートの求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 在宅リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士事務所から経理の転職歓迎の求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人

なぜ「最大手のリ●ナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
リク●ビとかindeedの方が「学生時代の就活とかでも使ってなじみがあるし、Googleで検索したときに上の方に出てくるから安心」と思われる方も多いかもしれません。
ただ、個人的にはこういう転職サイトの選び方はおすすめしません。
リクナビとかindeedって、企業側が求人掲載をする料金が以上に安い上に、
ろくな審査もないのでブラックな事務所でも求人出し放題なんですよね…。
あと、税理士業界って採用側も応募側も、ニーズがかなり特殊です。
採用側(事務所側)は繁忙期と閑散期で採用の難易度をガラッと変えてきたりしますし、
応募側(私たち)も税理士受験生なので仕事と勉強の両立がマストだったり、
社会人から勉強スタートの人が多く、キャリアスタートの年齢が高めだったりと、
一般的な転職活動とは事情がかなり異なるケースが多いんです。
特に未経験者の方は、年収が極端に低い事務所(年収200万円代など)に応募しないように注意しないといけません。
実務経験者はともかく、業界的な年収相場をよく知らない未経験者を狙って、
「うちは勉強しながら働けますよ!(なので年収は低くても我慢してね!)」
みたいな感じで、極端に低い年収で募集をかけているブラックな事務所は本当に多いんです。
↓以下のいずれかに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを使って求人を探すようにしましょう。

- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 毎年「1年に1科目」などのかたちで、着実に科目合格を積み重ねていきたい人
- 業界相場より低年収の事務所にまちがえて応募する愚を避けたい人
- 将来の独立を見すえて開業資金をちゃんと貯金していきたい人
- 税理士試験に失敗した場合に備えて、企業経理への転職という選択肢も検討している人
>>税理士業界専門の転職サイトで求人検索してみる
(メールアドレスの無料登録が必要です)
忙しくて今すぐは転職活動できない…という人へ
「転職したいけど、今すぐは転職活動は始められない。
ひょっとしたら今の勤務先に残るのがベストかもしれないし…。」
↑今の環境にいろいろ不満はあるけれど、
なんとなく不安で動けなくなっちゃってる方も多いでしょう。
転職活動なんて人生でそう何回もやることじゃないですし、
そのわりに人生に与える影響がデカくて不安になっちゃいますよね。
私自身もブラックで働いている時に経験したことなんですが、
今いる職場でストレスがマックスまで溜まると、
まじで何も行動する気がなくなるんですね。
転職って年齢的に若ければ若いほど有利なのが現実ですし、
精神的な疲労が溜まってくると人間って正常な判断が効かなくなってきます。
どんなに時間がなくて忙しい人も、
受動的に(受け身で)入ってくる状態にしておくことが大切です。
希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、
マッチする最新のおすすめ求人がメールが定期的に入ってきます。
↓ある日の私のメールボックスをお見せすると以下の画像のような感じ。
あらかじめ自分で入力した年収などの条件にマッチする求人が出たら、
最速でメール通知してくれるので見逃しがなくなります。

↑良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておきましょう。
これやっとくだけで、「どうしてもつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。
過労やストレスでぶっ倒れる前に行動を起こすことができますよ。
転職サイトは完全無料で情報リサーチに使えて、いつでも即解除できます。
変な電話連絡が来るようなこともないです。
無料で使えるものは徹底的に使い倒しましょう。
よくある質問と回答(Q&A)
転職サイトに関して、
あるあるな疑問とそれに対しての回答を載せておきます。

転職サイトは本当に無料?なぜ無料?
転職サイトは、企業や事務所が払う紹介手数料(広告料)で運営されています。
お金払ってるのは企業側だけなので、
私たち求職者側は最初から最後まで完全無料で使うことができますよ。
後からお金を請求されるとかはいっさいないので、安心して求人リサーチに使い倒しましょう。
転職サイトに登録したら電話セールスとかうるさくない?
転職サイトの登録は基本的にメールアドレスだけでできるので、
電話はかかってこないですね(相手はこちらの電話番号を知らない状態)
定期的に「こういう求人出てきましたけどどうですか?」みたいな連絡はくれますが、基本的にはメールオンリーです。
未経験資格なしでも応募できる事務所ってあるの?
これは実際に求人検索してみるのが早いかもしれませんが、
税理士事務所って未経験OK求人が意外に多いです。
ただ、リクナビとかハロワで探すと年収200万円台…みたいな、
完全ブラックな事務所もわんさか出てきたりするので、くれぐれも注意してください。
未経験無資格でも年収400万円以上の求人ぐらいなら、普通にたくさんありますよ。
複数の転職サイトを同時に使っても問題ない?
これはまったく問題ないです。
むしろ、たくさん使った方がいろんな求人に出会えるチャンスがひろがるので、2社〜3社ぐらいを使い回す方が良いでしょう。
転職サイトには無料のエージェントサービスがつくことが多いですが、
担当してくれるエージェントとの面談に進んだような場合には、
他社のエージェントからも話は聞いてますぐらいに教えてあげると親切かもしれませんね。
(求人リサーチのために転職サイトを使いたい用途の場合には、そもそもエージェントとのやり取りは発生しません)
最後の最後にお伝えしたいこと
↓仕事や転職で成功するために大事なのって、結局はこれです。
転職活動でもっとも重要なのは、能力やスキルより情報収集です。
具体的には、どの転職サイトを使うか?(リクナビなどの「一般向け」を使うか?税理士業界専門か?)で大きな差がつきます。
税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、
転職活動のやり方がまずかったのが原因で、
ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…がものすごく多いです。
転職サイトへの登録なんて、実際には1分でできる作業です。
お金もかかりませんし、気に入らなければ即解除できるのでリスクなんて何もありません。
それでもやらない人はやらないですし、やる人はさくっととやります。
↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
↑この前者は実は過去の私の姿そのもので、
今思うと「もっと早く行動しておけばよかった」と後悔しています。
この記事を読んでくださったあなたは、もちろん後者を目指してください。
いまどんな状況にいる人でも、
成功に向かって一歩踏み出すことは可能です。
