広告




Sponsored Links

【新卒辞めたい】相談相手に「上司と同期」だけは選んではいけない理由

  • 新卒で入社した会社を辞めたい…。こういう相談って誰にすべき?
  • 最初に相談するならやっぱり上司?
  • 同期や同僚に相談するのってどう?

新卒で入社する会社というのは、誰にとっても特別な存在ですね。

人生で初めて体験する「社会人としての仕事」を教えてもらう場ですし、

人によっては社会の厳しさを身をもって教えられることもあるでしょう。

ただ、そんな特別な会社であっても

退職という選択を検討せざるを得ないケースもあります。

厚生労働省が令和3年10月22日に発表した統計によると、

大卒で新卒入社した人のおよそ3割(31.2%)が、

↓3年以内に退職しているようです。

管理人

新規学卒就職者(平成30年3月卒業者)の就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者で約4割(36.9%)、

新規大卒就職者で約3割(31.2%)となりました。

厚生労働省「新規学卒就職者(平成30年3月卒業者)の就職後3年以内の離職率」

↑もちろん、こうした人たちの多くも

「ある日突然会社を辞める」という決断をしたわけではないでしょう。

自分一人で悩むのはつらいことですし、

判断違いをすることもありますから、

まずはまわりの人に相談することを考えるのが普通です。

管理人

問題は「退職の相談を誰にすべきなのか?」ですが、

結論から先にいうと「上司と同期」にだけは退職の相談はすべきではありません。

この記事では、なぜ上司や同期を退職の相談相手に選ぶべきではないのか?について理由を解説するとともに、

退職の相談をすべき2種類の人について説明していきます。

いま「新卒入社した会社を辞めたいけど、誰に相談していいのかわからない」と不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

なぜ、退職の相談は「上司と同期」にはすべきでないのか?

新卒 辞めたい 相談

(他の問題なら別ですが「退職の相談」だけは直属の上司にすべきではありません)

 

仕事を教えてくれる「直属の上司」は、

仕事の上ではもっとも身近な存在であることが多いでしょう。

しかし「退職についての相談」に限っては、直属の上司には相談してはいけません。

(というか、相談相手としてもっとも避けるべき相手です)

なぜなら、万が一あなたが仕事を辞めたとしたら、

それは上司自身の人事評価にマイナスになるからです。

会社という組織の中で、部下をもって働いている人(管理職)のもっとも重要な仕事は「部下を辞めないようにモチベーションを維持すること」です。

なので、あなたが退職することは、

上司にとって「自分自身の管理職としての評価を下げること」につながるのです。

直属の上司に仕事を辞めたいと相談しても、

「辞めないほうがいい」「今の仕事を続けるべき」

というアドバイス以外は基本的に返ってこないでしょう。

あなたが退職した時に、上司自身がこうむることになるリスクや評価を考慮するからです。

会社の同期に相談しても良いアドバイスは期待できない

上司に次いで話しやすい存在として「同期」がいますが、

他の問題ならまだしも、彼らも退職についての相談相手には選ぶべきではありません。

あなたの同期は、あなたと同じく「社会人になったばかりの人たち」です。

みんなそれぞれ自分のことに手一杯で、

相談されたとしても本当にあなたのことを真剣に考えてアドバイスしてくれる人は少ないでしょう。

今の自分がまわりの同期から相談されたとイメージしてみてください。

転職経験もなく社会人経験も短いなかで、

辞めたいと相談されてもどのようなアドバイスをしたらいいか悩みますよね。

おそらく「今はきついけど、仕事に慣れてきたら楽になるはずだからもう少し頑張ってみよう」か、

ライバルが減るのが自分にとって好都合だと考える人は「辞めたほうがいい」と安易に転職をすすめるケースもあるでしょう。

さらにいうと、あなたが相談した内容が社内に広まってしまうリスクすらあります。

同期を退職の相談相手に選ぶことは絶対に避けてください。

仕事辞めたい新卒が相談していいのは「この2種類の人たち」だけ

新卒 辞めたい 相談

(仕事辞めたい新卒は、この2種類の人たちに退職の相談をしましょう)

 

それでは、退職の相談は誰にもしてはいけないのか?

自分自身で考えて行動しないといけないのか?というと、そんなことはありません。

↓以下の2種類の人たちであれば、

退職についての相談をしたときにリスクなく有益なアドバイスをしてもらえる可能性が高いです。

  1. 仕事上の利害関係がなく、自分よりも経験豊富な友人・親族
  2. 転職エージェント(キャリアカウンセラー)

1.仕事上の利害関係がなく、自分よりも経験豊富な友人・親族

これには自分の親や兄弟、学生時代の先輩などが当てはまります。

あなたの立場になって考えてくれたり、何が最適の選択なのかを自身の経験を踏まえながらアドバイスしてくれるはずです。

しかし、現実的にはなかなかこのような人が存在しないか、

いたとしても人数が少なく少数意見しか得られないことが多いのが現実ですね。

相談相手として選択するには難しいかもしれません。

2.転職エージェント(無料で相談可能)

現実的かつ最適な相談相手としては、

転職エージェント(キャリアカウンセラー)が挙げられます。

転職エージェントにお金を払うのは採用を行う企業側だけなので、私たち求職者は無料で相談することができますよ。

彼らは転職活動についてのプロなので、

あなたと同じように新卒で入った会社を辞めたいという相談も多く受けています。

具体的なアドバイスをもらうことができますよ。

重要なのは「長期的な視点」でアドバイスをくれる相手を選ぶこと

新卒 辞めたい 相談

(「長期的な視点に立ったアドバイス」をくれる相手を相談相手に選ぶことが大切です)

 

1.で見た「利害関係がなく、自分よりも経験豊富な友人・親族」は、

あなたの悩みに対して理解を示したり、

彼ら自身の経験に基づいて意見を述べたりしてくれるかもしれません。

しかし、あなたの長期的なキャリアまで考慮した「今後めざすべき方向性」について具体的な提案をしてくれるケースは少ないでしょう。

(彼らはプロではありませんので)

この点、転職エージェントは「あなたが今後なにをどうすべきなのか?どういう方向性でキャリアを積み上げていくべきなのか?」について詳細なアドバイスをくれます。

ある程度経験を積んだ転職エージェントなら、

過去に1000人以上の人から退職についての相談を受けているケースもありますからね。

転職エージェントは今すぐは転職する気がない人も相談することができます。

「なんとなく今の仕事は自分に合っていないと感じる。世の中には他にどういう仕事があるのか見てみたい」

ぐらいのテンションの人でも、いろいろアドバイスをもらうことができますよ。

具体的な求人を見せてもらえるので、

いまの自分にはどういう選択肢があるのか?に気づけます。

「今の仕事がどうしても辛くなったら転職もある」という

良い意味での「逃げ道」を作ることができるのも大きいですね。

管理人

転職エージェントは、いざ転職活動を始める際には二人三脚でサポートしてくれます。

(書類選考対策や面接対策、企業側の人事担当者との年収交渉など)

転職エージェントに相談(面談)するのは無料ですし、

自分に合わないときにはいつでも利用を中断できるのでリスクはありませんよ。

転職活動を最速でストレスなく成功させたい人へ

(転職活動は情報収集から始めましょう)

いま働いている人もこれから働く人も、転職活動は情報リサーチから始めましょう。

ただし、ネット上には良い情報と悪い情報がごっちゃになっていますから注意してください。

重要なのは「◎◎業界の平均年収をまとめてみた!」みたいなふわふわした情報でなく、

↓転職サイトで実際に募集されている求人を見てみることです。

(「入社後◎年で年収◎円」などのモデルケースを細かく知ることができます)

(未経験者もOKの求人をたくさん見つけることが可能です)

転職サイトを日常的にチェックしていると、

↓こういうことに気づけます。

管理人

  • 自分と同じ年齢・職歴だとこれぐらいが平均年収なんだ。
  • こんな有名企業でも人手不足で求人を出してるんだ。
  • 企業の側からコンタクトとってくることがあるんだ(スカウトメール)

↑これは特に、いまの仕事がつらくてしょうがない人にとって大きいと思います。

どうしてもつらくなったら転職もあるという選択肢に気づけるからです。

パワハラな上司や嫌いな先輩にドヤされても「なんかせまい世界でエラそうにしてんなー」ぐらいに流せるようになりますよ。

ただし、仕事や日常生活のストレスが限界までたまると、

転職サイトに無料登録するというかんたんな作業すら

やる気力がなくなってしまうので注意してください。

精神的にまだ余裕があるうちに

情報リサーチを始めておくことが大切です。

管理人

今すぐは転職できない・まだなんとなく迷っているだけという人も、

転職サイトで無料アカウントを作っておきましょう。

年収や職種などの希望条件を入力しておくと、

あなたが採用される可能性が高い求人が出てきたときに最速で自動通知してもらえますよ。

自動的に送られてくる求人メールやスカウトメールの中に気になったものがあったら、情報としてストックしておきましょう。

これをやっておくといざとなれば転職という選択肢ができて、

精神的にやられる前に転職という対抗策を打てるようになります。

最終的に転職するにしてもしないにしても、いい意味での逃げ道を準備しておくことが大切です。

転職サイトはだれでも無料で使うことができます。

いつでも解除できるのでリスクは何もありませんよ。

>>転職サイトで無料アカウントを作っておく(無料)

情報収集に使える!おすすめの転職サイト

(情報リサーチに活用しやすいおすすめの転職サイトを紹介します)

転職サイトはいろいろありますが、

↓個人的におすすめの無料転職サイトはこちらです。

日本有数の大手転職サイトなので優良求人が多くあります。

管理人

(マイナビエージェントはおすすめの転職サイトです)

\ 未経験転職に最適!第二新卒もOK/

無料登録して求人を見てみる

転職サイトへの登録にはメールアドレスが必要です。

情報は1つの場所に集めておく方が効率が良いので、

転職活動用に1つ無料メールアドレスを作っておくのが

おすすめですよ(普段使いのアドレスとは分けておく)

↓無料メールアドレスはこちらから取得できます。

求人情報なんてYahooで調べれば出てくる…という方へ(情弱化に注意)

(ネットの求人情報には「公開求人」と「非公開求人」の2種類があります)

 

求人情報って、ネットで普通に調べるだけでもいろいろ見ることができますよね。

「営業 大阪 求人」とか「経理 上場企業 経験者」とかで検索をかければ、検索結果に募集中の求人情報がずらっと出てきます。

ただ、こういうかたちで手軽に見られる求人情報って、

公開求人のみに限られていることに注意してください。

↓世の中に出回っている求人情報には、実は以下の2種類があるのです。

  1. 公開求人
    ネットで検索をかけるだけでいくらでも出てくる情報。
    手軽に見られる一方で、情報としての質が極めて低い
  2. 非公開求人
    転職支援会社が転職サイトに無料登録した人だけに公開している情報。
    登録するひとてまが必要だが情報としての質が高い

↑これらはいずれも無料で見ることができる点では共通ですが、

非公開求人を見るためには、転職サイトへの無料登録が必要です。

管理人

現在ネットで見られる求人の8割は非公開求人と言われています。

(つまり、公開求人だけを見ていると全体の20%しかチェックできない)

公開求人だけを情報ソースにしていると、

知らず知らずのうちに情弱化してまわりに差をつけられてしまう事態にもなりかねません。

転職サイトに無料登録する際には、

過去の職歴や希望する転職条件などを入力する必要があります。

これがけっこうめんどくさいんですよね。

管理人

ただ、ここで入力した情報をもとに求人メールやスカウトメールが配信されてきますから、

情報収集の質を高めたい人は正確な情報を入力しておいが方がいいです。

ちょっとしたことですが、差がつくのってこういうところです。

なお、現在は個人情報保護法という法律があるので、

転職サイトに入力した情報がよそに知られることはぜったいにないですよ。

(もしあったら全国紙の新聞にのるレベルの大ニュースになります)

「ネットに自分の情報はぜったいに1つも出したくない!」という方へ

(ネットに自分の情報は出したくない!という人へ)

 

このブログを読んでいただいている方の中にも、

ネット上には絶対に1つも自分の情報を出したくない!という方もいらっしゃると思います。

(SNSは全部使わない・ネットショッピングは絶対しない・電子マネーは使わない・YouTubeやアマゾンプライムビデオなどはいっさい使わない…など)

それもひとつの生き方なのでいいと思います。

ハローワークの求人とかを地道に探していけば、

アナログなやり方でも転職活動をすることは可能です。

管理人

ただし、現在ほとんどの人はネットをばんばん活用して転職活動しているのも事実です。

そういう人たちにアナログなやり方で勝つのは非常に難しいと考えておく必要があります。

あなたがどれだけ優秀な人であっても、それを伝える手段が古すぎると企業側に気づいてもらえない時代なのです。

中にはSNS経由で企業の人事担当者にコンタクトをとって直接やりとりする…

みたいなかたちで転職活動している人もいますね。

ここまでいかなくても、転職サイトに登録して情報を集めるぐらいのことは最低限やっておく方が良いと思いますよ。

転職成功したいなら「情報戦」でだけは負けないようにすべし

(質の高い情報を集めて「その他大勢の人たち」に差をつけましょう。無料で簡単にできることです)

 

転職活動は情報が命です。

質の高い情報を得たいなら「良い情報が入ってくるようにするためのひとてま」はどうしても必須です。

ネットの普及でいろんな情報が手軽に見られるようになっている一方で、

質の高い情報は、限られた人たちだけで共有されるようになっていることを知っておいてください。

逆にいうと、転職サイトを活用して情報を集めるという簡単なひとてまをかけるだけのことで、その他大勢のライバルに差をつけられるということでもあります。

ほとんどの人ってこの程度の作業すらめんどくさがってやらないんです。

ただし、そういう人たちが見られるのは質の低い「公開求人」だけですから、その時点で情報戦で負けているもの現実です。

転職活動は情報が命です。

今よりももっと良い条件で働けるようになりたい人は

転職サイトで無料アカウントを作り、

職歴情報をきちんと入力しておくようにしましょう。

これだけでめんどくさがりなライバルたちに

大きな差をつけることができますよ。

管理人

あるあるな質問と回答

以下では、転職サイトや転職エージェントの利用について、

よくある質問と回答をまとめました。

参考にしてみてください。

(↓質問をクリックで回答を開きます)

管理人

よくある質問

▼1.転職サイトと転職エージェントは何が違うの?

転職サイトというのは、人材採用を行いたい企業が、

「こういう人がほしい」というかたちで求人を出しているサイトのことです。

(掲示板のようなものですね)

転職サイトは無料アカウントを作ることで、求人検索機能などを使うことができます。

「まだ転職するかどうかはっきり決めていない。まずは世の中にはどんな仕事があるのか知りたい」

↑という段階の人も、転職サイトを活用しましょう。

一方で、転職エージェントは「実際に応募するタイミングで、企業側とあなたの間に入っていろいろサポートしてくれる人たち」のことです。

企業側との面接アポイントの調整や、年収交渉などを代わりにやってくれますので、とても便利ですよ。

なお、転職エージェントにお金を払うのは企業側だけです。

私たち求職者側は完全無料で使うことができますよ。

▼2.非公開求人とは?(なぜわざわざ非公開にするの?)

転職サイトでは、現在募集されている最新の求人をみることができますが、

サイト内にはだれでも見られる「公開求人」と、

無料登録しないと見られない「非公開求人」があります。

条件の良い求人のほとんどは非公開求人ですので、転職サイトを使うなら無料登録をしておきましょう(なお、登録をしても応募する義務はありません)

また、転職サイトに希望の年収や福利厚生の条件を転職サイトに登録しておくと、

条件にマッチした最新の求人情報が自動配信メールで送られてきます。

こうしたメールを見て、よさそうなものをストックしておくようにしてください。

これだけで、業界の給料相場などが自然に頭に入ってくるようになります。

必然的に、優良なホワイト求人に出会える可能性も高くなりますよ。

▼3.転職エージェントって何者?

転職エージェントというのは、働きたい人と、人材を採用したい企業との間に入って、

求人紹介を行うことを仕事にしている人たちのことです。

企業側から「こういう人を探してきて欲しい」という依頼を受けて、

人材の紹介を行うのがエージェントの仕事です。

転職エージェントに対してお金を払うのは、企業側だけです。

働きたい人、仕事を探している人に対して、

エージェントがお金を請求してくるようなことはいっさいありません。

転職エージェントは転職活動のサポートをしてくれる「伴走者」のような存在ですので、

これから転職活動を始める方はぜひ活用するようにしましょう。

▼4.転職活動って何から始めたらいい?

まずは、世の中にはどんな求人があるのか?を見るところから始めると良いでしょう。

まじめな人ほど「自分を欲しがる会社なんてないよな…」なんて考えている人が多いのですが、

実際には、世の中にはありとあらゆる仕事が募集されていますよ。

具体的には、転職サイトをのぞいてみてください。

本当にありとあらゆる仕事があるので、「自分にはこういう選択肢があるんだ」と気付けるだけでも収穫があると思います。

▼5.転職サイトや転職エージェントは本当に無料?なぜ無料?

転職エージェントは、最初から最後まで完全無料で使えます。

私はこれまで10社以上の転職エージェントを使ってきましたが、

料金を1円でも請求されたことは一回もありません。

なぜかというと、転職エージェントにお金を払っているのは、

採用活動を行っている企業側だからです。

企業側にとっても、人材を探してくるというのはとても大変な作業です。

説明会を開いたり、求人チラシ広告を出したり…とめんどうなことをやらないといけません。

転職エージェントは、企業から依頼を受けてこうした作業を代わりにやっている会社です。

企業側が人材の採用まで到ることができたら、

「良い人を探してきてくれてありがとう」ということで、

企業側から転職エージェントに対して紹介手数料が支払われるというわけですね。

採用活動を行う企業→転職エージェント

というかたちですでにお金が払われていますので、

あなた(求職者)に対して料金が発生することは、最初から最後までないのです。

▼6.しつこい電話がきたりしない?

基本的に、あなたの側から連絡しない限り、

エージェントから直接連絡がくることはありません。

エージェントも仕事で求人紹介をやっていますので、

転職活動をまだ本腰を入れてスタートしていないタイミングの人に対して連絡をとっても、

時間的なロスが大きいというのがホンネです。

そのため、基本的には求職者(あなた)の側から「この求人に応募したい」というコンタクトを取らない限り、

エージェントの側から直接連絡がくることはないでしょう。

なお、転職サイトに無料登録して、希望の年収条件などを入力しておくと、

その条件に合った最新の求人情報が自動配信メールで送ってもらえるようになります。

こうした情報をストック(保管)しておくだけでも、

業界の平均年収や、福利厚生条件についての「相場感」のようなものがわかってくると思います。

実際に転職活動のアクションを起こす前に、こうした相場感を持っておくことが優良求人を見分けるコツになります。

▼7.まだ転職するか決めてなくても転職サイトは使える?

はい。転職サイトは「まだ今の仕事を辞めるかどうか迷っている」という段階の人でも使うことができます。

むしろ、そういった人ほど情報収集は大切ですから、転職サイトに登録していろんな求人を見てみることをおすすめします。

転職サイトに登録しても、いきなりエージェントから連絡が来るようなことはありませんので、

安心して使うことができますよ。

転職サイト内で「この求人がよさそう」というものが見つかったら、

エージェントに紹介依頼を出しましょう。

エージェントとの面談→面接日程の調整→企業側との面接→内定→入社

というように、転職活動のステップが進んでいきます。

▼8.転職サイトに登録すると、今の会社に知られることはない?

これはまずないです。

あったらいわゆる「顧客情報の流出」ということで新聞ニュースになってしまうやつですね。

転職エージェントがあなたの意思に反して勝手に動くことはありません。

転職活動が実際に動き出すのは、あなたがサイト内で面談希望を出した後のことです。

また、面談でもまわりから見えない個別ブースに案内されるなど、プライバシーには配慮してくれますよ。

エージェントと面談中に自分の会社の人にばったり出くわす、というようなことはまずありません。

▼9.転職エージェントとの面談って何をするの?

転職サイト内で良さそうな求人が見つかったら、サイト内で応募を行いましょう。

エージェントから連絡がきて、まずはエージェントとの面談を行う流れになります。

エージェントとの面談は、15分〜30分ぐらいで終わる簡単なものです。

希望する転職の条件(年収や職種など)や、退職時期などについてのヒアリングがあります。

その上で、「それにあった求人ならこれです」という感じで具体的な候補を出してくれます。

もちろん、面談したからといって転職しないといけないわけではないです。

良さそうなのがなければ「持ち帰って検討します」と伝えればOKですよ。

エージェント側もその辺は心得ているので、しつこく勧誘してくるようなことはないです。

なお、まだ転職するかどうか迷っている段階なら、

正直に「今の会社を辞めるかどうかで迷ってます」と伝えてもいいと思います。

この場合も、「もし転職するならこういう求人がある」ということを教えてもらえます。

「今の仕事がだめになっても、別の選択肢がある」ということがわかるだけでも収穫があると思いますよ。

▼10.情報収集のために、転職サイト内の求人をみるだけでもいい?

これは特に問題ないです。

転職サイトは業界の情報収集のために使うのにとても便利です。

「いざ転職に向けて具体的に動き出す」というタイミングがきたら、サイト内で求人応募を行いましょう。

エージェントから直接連絡がきて、面談→面接の流れになります。

転職サイト内で求人を見てるだけなら、エージェントから連絡が来ることはありません。

(マイナビエージェントはおすすめの大手転職サイトです)

\ 優良求人が豊富な転職サイト!/

無料登録して求人を見てみる

© 2023 会計職のキャリア戦略