- 簿記はAI化が進んだ世の中では必要なくなる?
- 今から簿記の勉強をスタートするのは無駄?
- 経理はなくなる仕事?簿記なんて勉強しない方がいいって本当?
経理の仕事をしたい人に限らず、
ビジネスマンにとって簿記は必須の知識と言われることが多いですよね。
しかし、AI化や会計ソフトの発展によって「経理の仕事はなくなる」とか、
「簿記なんて必要なくなる」という話もちらほら聞かれるようになりました。
これから経理キャリアをスタートしようと考えている方や、
長年経理として働いている人にとって、
こうした話はとても気になるポイントなのではないでしょうか。

この記事では、AI化が進んだ将来では、本当に簿記知識が必要なくなるのか?について、
実際に経理担当者として働いている人間として日頃から考えていることを書きます。
(私にとって「自分の仕事がなくなるかも」という死活問題ですから、
誰よりも真剣に考えている自信があります)
1つの現場の意見として参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
簿記は「必要な人には絶対必要・いらない人には全然いらない」知識(いまも昔も将来もおなじ)
結論から先に言うと、
簿記知識の必要性というのは今後もなくならないと思っています。
もう少し具体的にいうと、
会計や税務の仕事を専門でやっている人(経理や税理士など)にとって「簿記の知識は今後もずっと必須」ですが、
それ以外の仕事をしている人には、簿記の知識は必要ありません。
そして、これは今も昔も未来も同じです。
AIがどうとか言われ出す以前から、
会計の専門職以外の人が簿記知識を持っていてもあんまり意味ないです。
なぜかというと、簿記の知識は財務諸表を「作る」ためのもので、
これはかなり特殊な仕事をしている人だけが必要な知識だからです。
多くの人にとって必要な知識は財務諸表を「読む・使う」技術です。
「作る」技術はおそらく一生のうちに一度も必要性を感じる場面はないでしょう。
例えば、プロのパン屋さんを目指す人にとって
パンの焼き方の知識は必須ですが、
一般人にはまず必要ないですよね。
(美味しいパンがどこで売っているか?さえ知っておけば問題ありません)

簿記知識もこれと同じ性質ものです。
特定の仕事をしているプロ向けのマイナーな知識であるということですね。
>>経理の仕事に興味がある人は、こちらで年収や具体的な仕事内容をチェックしてみましょう
簿記の知識が今後も必要な人=専門職として経理の仕事をする人
経理の仕事をする人には、簿記の知識は今後も必須です。
なぜなら、簿記の知識は仕事をする上での共通言語だからです。
簿記の考え方がわかってないと仕事を滞りなく行うことができません。
もちろん、伝票の計上といった単純作業は、
会計ソフトやAIがどんどん行うことになるでしょう。
↓しかし、以下のようなことを判断するのは今も昔も将来も人間であり、判断の前提知識として簿記が必要となります。
- AIが行ったものが本当に正しいのか?
- 会計や税務のルールにそってAIに作業してもらうにはどうしたらいいか?
- 実際にできあがった会計データをどのように使うか?もっと良い出力がされるようにするにはどこを調整すればいいか?
現状、会計ソフトがAI化で優秀になってきていますね。
銀行取引のデータを自動で会計仕訳にしてくれたり、
領収書をカメラで撮って取引内容を予測したりといったこともできるようになっています。
しかし、こうした自動化された作業の結果としてできあがってきたものを、
いかに「実務で通用するもの」にするかについては、
まだまだ人間の判断が必要です。
以下では、実際の仕事で簿記の知識が必要となる具体的な場面について紹介しましょう。
実際に「簿記知識が必要となる具体的な場面」3つ
では、経理として簿記が必要だと感じる場面とは、具体的にどんな時でしょうか?
一言でいうと、「人間による説明」が必要になる場面です。
↓具体的な場面としては、以下の3つを挙げることができます。
- 経営者や社内他部署への会計数値の報告・資料提供
- 会計監査や税務調査への対応
- 金融機関との融資交渉
それぞれの場面について説明します。
>>「簿記もういらない論者」は15年前からずっと同じことを言っている
1.経営者や社内他部署への会計数値の報告・資料提供
経営者や社内の他部署に対して、会社の状況を説明し、利益を達成するための方法を考えるという業務も経理の重要な仕事の一つです。
会社が目標とする利益を達成していくためには、様々な人を巻き込んで、コミュニケーションをとっていかなくてはなりません。
その際、数字がどのような内容のものなのか?その数字が前年や予算と比べて、なぜ良いのか悪いのか?等を分かりやすく説明していく力が求められます。
簿記は説明をする上での「考え方の基礎」となるものであるため、人に理解してもらうときに非常に役に立ちます。
簿記の知識を生かして、人に自分の伝えたいことがうまく伝われば、仕事をスムーズに進めることができますよね。
2.会計監査や税務調査への対応
経理というと、なんか堅い仕事だし、「ルールに定められた通りにきっちり行う仕事」というイメージがあるかもしれません。
しかし、実務上のルールには、一定の幅があり、企業側が任意に選択できる場面があります。
例えば、固定資産を費用にする方法、在庫の価値を評価する方法などはいくつかの選択肢がある中で、企業がメリット・デメリットを判断し、選ぶことができます。
したがって、会社にとってどの方法が一番得か?というのを判断する上でも、簿記の知識が必須となります。
また、会計よりもさらにきっちりしていそうな税務に関しても、法令の解釈にはグレーな部分があるため、税務調査でも調査官との交渉で進む場面があります。
身近な例として、会社の福利厚生費を挙げてみたいと思います。
福利厚生として認められるには、
- もっぱら従業員の慰安のために行われる
- 運動会、演芸会、旅行などのために
- 通常要する費用
であることが必要なのですが、どれもあいまいな表現ですよね。
つまり、人によって解釈の余地を意図的に認めているルールなのです。
税務調査では、調査官はこうしたルールをきびしめに解釈して「交際費ではないですか?」として課税しようとしてきます。
一方、会社側としてはルールをゆるめに解釈して「福利厚生費です」と主張することが考えられます。
このようにルールの解釈をめぐっては交渉が必要になることもあります。
簿記や税務の知識をもった人が交渉し、結果的に処理の仕方に問題がないなれば、余計な税金を払わずに済むでしょう。
経理の知識が必要になる場面と言えますよね。
3.金融機関との融資交渉
金融機関との融資交渉においても、人による説明が必要です。
銀行の融資担当者は、決算書を見て「この処理はどういうこと?」とつっこんできます。
これに対して、経理担当者は「その数字が何によって生じたものか?」について説明できなければなりません。
お金を借りるには、融資担当者に「この会社にお金を貸したら、たくさん稼いでくれそうだ!」と思ってもらう必要があるのです。
融資担当者にそのように思ってもらうためには、資料として渡す会計資料の説明がきちんとできなくてはいけないわけですね。
いうまでもなく、こうした説明をきちんと行うためには簿記の知識が必要になります。
簿記の知識というのは、融資担当者も含めてお金にかかわる仕事をしている人にとって「共通言語」のようなものです。
お互いに簿記の知識のある者どうしが話をすることで、スムーズに交渉が進むことがあるのです。
金融機関との交渉がうまくいけば、より安い金利でお金を借りることができますから、場合によっては数千万円〜数億円ものお金が節約できることがあります。
「簿記もういらない論」は15年以上前から言われている話
「簿記は必要なくなる」といったたぐいの話は、
経理という仕事をよくわからない人が言っている…という感じがしています。
そもそも「簿記はもう必要なくなる」という話は、
会計ソフトが世の中に出だした15年ぐらい前から言われ出したことです。
(ちょうど私が社会に出た頃で、当時も大騒ぎしていました)
↓15年前も今と同じように、こういうことを言っている人たちはたくさんいたんですよね。
- 経理の仕事は終わった
- 経理事務の仕事をしている人たちは全員リストラ
- 会計関連の仕事は人間でなくて機械がやる時代が来る
その時点からすでに15年以上経っているわけですが、
経理という職業の重要性は高まるばかりです。
これから経理や財務の仕事を選択することを検討している方は、
無責任な世の中の声におどらされないように注意してください。
【危険】未経験で経理に転職するならブラック企業に気をつけろ…!

(経理に未経験で転職するなら「ブラック企業」にまちがえて応募しないよう注意)
これから未経験で経理への転職を目指す人は、
就活で応募先候補にする企業をまちがえないように注意してください。
経理って所属する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
入社する会社をまちがえてしまうと、
ブラックで激務な働き方になってしまう可能性があるんです。
特に未経験者は搾取されやすいので注意して下さい。
ブラック企業の求人を、
最初から応募先の候補に入れないことがたいせつですよ。

ブラック企業にまちがえて応募しないようにするには、
どこで経理の求人を見つけるか?
の情報リサーチがとても大切になります。
(まちがえてもハローワークとかは使わないようにしましょう)
人間関係がよく給料も高いホワイト企業に就職したい人は、
↓以下のような経理専門の転職サイトで求人を探すのが安全です。
経理の求人だけを専門であつかうサイトなので、
条件の良いホワイト企業の経理求人が大量に見つかりますよ。
SYNCA(シンカ)
経理職専門の転職サイト(経理経験者は優遇!)
SYNCA(シンカ)は経理専門の転職サイトです。
上場大手企業の経理〜ベンチャー経理まで、経理求人が充実しています。
未経験OKで年収400万円〜の求人や、
実務経験者むけ年収600万円〜のワークライフバランス求人、
管理職リーダー候補の求人など、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
↑まずは無料アカウントを作って
いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。
なにごともしっかり情報収集することから始めるのが大切です。
※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。
(グーグルのGmailまたはYahooメール)

転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえます。
気になる求人を見つけたら情報としてストックしておきましょう。
これをやっておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もあるという選択肢を持てます。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができるんですね。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられますし、
変な電話連絡もないのでリスクはゼロですよ。
情報リサーチに活用しましょう。

経理求人は「経理専門の転職サイト」で探すべき理由

(転職サイトは「未経験の経理求人に強いサイト」を使わないといけません)
転職サイトっていろんなところがありますが、
どのサイトを使って仕事探すか?はとても重要です。
経理や人事など、企業の管理部門求人って、
専門転職サイトの方が条件の良い求人を見つけやすいんです。

経理の仕事を探すなら、
必ず経理専門の転職サイトを使いましょう。
リクナビなどの一般的な転職サイトより
年収などの条件が良い求人がたくさん登録されています。
↓例えば、以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人
- 初年度から年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- 東証一部上場大手企業の経理求人(未経験むけ)
- ベンチャー企業の経理求人(年収420万円〜)
転職サイトでホワイトな求人を見つけるコツ

(転職サイトでホワイトな経理求人を見つけるのにはコツがあります)
これをやっておくと、
自分の条件にマッチする求人だけにしぼりこんで通知してもらえるんですね。
ライバルと差がつくのってこういうところだったりします。
未経験OKのホワイト経理求人って人気ですからライバルもいます。
情報収集では絶対に負けないようにしておきましょう。
経理求人専門の転職サイトを使って、
リサーチ力でライバルに差をつけてください。

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理の仕事目指すなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
