- 営業から経理に転職できる?
- 転職理由はどう書く?
- 志望動機の書き方を例文で知りたい!
この記事では、未経験で営業から経理への転職を目指す方向けに、
転職理由や志望動機の書き方を解説しています。
アレンジして使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
【営業から経理】志望動機はこの3つのポイントを押さえよう!

(「営業から経理」の志望動機の書き方を例文で解説します)
未経験で営業から経理に転職する場合、
↓以下のようなポイントを押さえて転職理由や志望動機を作成しましょう。
↑それぞれのポイントについてみていきましょう。
※青文字クリックでジャンプできます。

1.なぜ、あえて経理をめざそうと思ったのか?を明確にする
未経験職種に挑戦する場合、
なぜ、あえてこの職種を選択したのか(なぜ、別の職種ではダメなのか)
を明確にしましょう。
難しく考える必要はありません。
あなたがあえて経理という職種に興味を持ったきっかけや具体的なエピソードを、
前職(営業職)と関連づけて志望動機にすればいいのです。
例えば、営業職経験者であれば、誰しもノルマというものを経験しているでしょう。
経理は「会社の数字」を作るのが仕事内容ですので、
この営業ノルマも経理が作成する売上高や粗利益の数字に基づいて設定されるものなのです。
営業職としてこうした「会社の数字」を活用した経験があること
をアピールするのがオーソドックスな志望動機の書き方と言えます。
経理という職種を志望する理由についての注意点
注意点としては、単純に「自分はきっちりした性格です」「家計の管理や家計簿をつけるのが好きなので経理を志望しました」など、
「性格診断や趣味の延長?」と思われるような内容を志望動機にはしないことです。
仕事として経理という職業を目指す以上は「プロとして貢献する」という覚悟と自信を伝えなくてはなりません。
そのためには、前職における具体的な仕事の中で、経理という仕事とどのようにかかわるきっかけがあり、
どういった点で転職先の会社に貢献できると考えているのか?をアピールすることが大切です。
転職先企業の人事担当者が見ているのは「この人を採用したとして、自社にメリットがあるか?」だけです。
(あなた自身がどういう性格の人か?は割とどうでもいいことです)
未経験者であっても、プロを目指して組織に貢献する気概と自信があることを志望動機でアピールするようにしましょう。
2.転職先の社風に自身がマッチしていることをアピールする
「別の会社ではなく、他でもない御社に入社したい」という気持ちを伝えましょう。
営業から経理への転職を目指す人の場合、
どちらかというと「この企業に興味がある」という気持ちより「経理という職種に興味がある」という人が多いでしょう。
これはあなた以外のライバルも同じように考えているはずです。
こうした中で差別化をし、埋もれないようにするためには「他でもない御社を志望します(御社が第一希望です)」ということが伝わる志望動機にすることが大切になります。
もちろん「応募する全ての企業が第一志望」ということはありえない話なわけですが、
そこは「本音とタテマエ」というものです。
転職活動はあなたという「商品」を企業に対して売り込むビジネスです。
応募する会社が実際には第三志望であっても、
「御社が第一志望です。御社から内定をいただけましたら他社は断ります」
という態度で応募するのがマナーというものしょう。
少なくとも、最初から「御社は第三志望です」などといわれて、
「この人をぜひ採用しよう」などと考える人事担当者はこの世に存在しません。
転職先のカルチャー(社風)を知るには?
具体的な対策としては、志望先企業の情報を可能な限り集めるようにしてください。
転職サイトの募集要項〜応募先企業の公式ホームページ、
さらには販売している商品に関するネット上の口コミなど、
応募前であっても集めることができる情報はたくさんあります。
さらにライバルに差をつけたい人は、転職エージェントを使って情報収集するようにしましょう。
転職エージェントは採用を行なっている企業の人事担当者と実際に会って情報を集めていますから、応募前にいろんな情報を教えてくれますよ。
「ここだけは絶対に採用されたい」と思えるような企業がある場合には、ぜひ転職エージェントを使って事前に情報するようにしてください。
3.社会人としてのスキルの高さを「具体的なエピソードで」書く
未経験の職種に転職する場合でも、前職でつちかうことができた「社会人としてのスキル」はアピール材料にできます。
もっとも、「自分の長所はこれです」「自分にはこういう強みがあります」とばくぜんとアピールをしても伝わりません。
ポイントとしては「具体的なエピソード」で伝えることです。
- 前職の営業職でどのようなことを経験したのか
- どういう困難に直面し、誰とどうやって乗り越えたのか
- そうした経験が、経理の仕事にどう生かせるのか
↑こういった内容を深く掘り下げて志望動機にしてみてください。
もちろん、志望動機を書面で書く場合には紙面スペースの問題があるでしょう。
なので、書くエピソードは「たった1つ」にしぼるのがポイントになります。
(「あれできます、これもできます」という内容の志望動機はまず読まれませんので注意してください)
たった1つにしぼったエピソードについて、たくさんの登場人物を登場させましょう。
そういった人たちと、どういった課題に対して、どうやって協力して乗り越えたのか?をストーリーにして語ってください。
採用担当者が見ているのは、あなたが与えられた課題に対して、どのようなかたちで挑戦するタイプの人間なのか?です。
具体的なエピソードの中で、あなたがどのような役割を演じたのか?を伝えることができれば、
「この人は自社でもこういう活躍をしてくれそうだ」
というイメージを持ってもらうことができます。
営業から経理の志望動機例文
上で紹介した「書き方のポイント」を踏まえて、営業から経理に転職する人向けの志望動機例文を紹介します。
(そのままコピーして使うと他の人とかぶってしまうので、必ずご自身の経歴に合わせてアレンジして使ってください)
1.【営業から経理】の志望動機例文(ショートバージョン・職歴書など書類審査提出用)
御社の企業理念である「お客様の笑顔のために」に深く共感いたしました。ぜひ私も御社事業の一員として貢献したいと考えています。
経理職を志望したきっかけといたしましては、前職の営業職において、経理の担当者が作成してくれた会計資料を営業活動に使ってみたところ、営業成績を向上させることができたことがあります。
こうした「会社の数字」を作る経理という仕事に強い関心を持っておりましたところ、御社の「経理未経験者も歓迎」という募集内容を知り、応募させていただきました。
>>書類選考に落ちるなんてもったいない!通過率を劇的に高める方法はこちら
2.【営業から経理】の志望動機例文(ロングバージョン・面接での受け答え用)
御社が企業理念とされている「お客様の笑顔のために」に深く共感したのがこのたび求人に応募させていただいたきっかけです。
説明会では社員のみなさんとお話しする機会があったのですが、みなさん明るくて笑顔がとても素敵な方ばかりだったことが印象に残っています。
説明会で話を聞く中で、私も人を喜ばせるために貢献したいと強く感じ、ぜひ御社で働いてみたいと考えるようになりました。
今回私は、経理職を志望しております。
経理事務の仕事は未経験ですが、前職の営業職において、経理の担当者が作成してくださる売上高や粗利益に関するデータを活用した経験があり、実際に営業成績を伸ばすことができました。
営業成績を伸ばすことができただけに限らず、どの時期にどの商品に力を入れて売るかなど、自分なりの目標を立てられうようになったことにも感銘を受けました。
前職での経験を通じて、こうした「データを作る側の仕事」をやってみたいと強く思うようになったのが経理職を志望するに至ったきっかけです。
営業から経理に転職する人は「コミュニケーション能力の高さ」を自己PRしよう
営業職から経理への転職を目指す場合、あコミュニケーション能力の高さをぜひアピール材料にしてみてください。
経理事務は、数字を扱うので「一人でもくもくと行う地道な作業」というイメージがあるかもしれませんが、実際には「一緒に働く人との連携プレー」がとても大事な仕事です。
基本的に同じメンバーで仕事をし、それぞれに細かく担当が分かれていますが、メンバー間で必要な情報を日々共有することで、スムーズに業務を進めることができます。
また、経理担当は、同じ部署だけでなく、他部署との書類のやり取りや連絡事項もとても多いです。
経理処理をするにあたって、他の部署の社員にも確認をとる事項があります。
イレギュラーな処理のものであれば、一つの請求書でも何人もの社員に確認しなければならないこともあるでしょう。
事務処理とは言っても、全く同じ処理のものばかりでもありません。
状況に応じて周囲の人とやり取りを行うコミュニケーション能力が大切です。
こうした特徴を持つ経理事務の採用では、高いコミュニケーション能力を持つ人は魅力的に映る人材です。
営業職の経験者は、前職においてコミュニケーション能力が必要となった場面をアピールする材料が豊富にあるはずです。
そうした中から具体的なエピソードをピックアップし、志望動機としてとことん掘り下げて表現してみてください。
【危険】未経験で経理に転職するならブラック企業に気をつけろ…!

(経理に未経験で転職するなら「ブラック企業」にまちがえて応募しないよう注意)
これから未経験で経理への転職を目指す人は、
就活で応募先候補にする企業をまちがえないように注意してください。
経理って所属する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
入社する会社をまちがえてしまうと、
ブラックで激務な働き方になってしまう可能性があるんです。
特に未経験者は搾取されやすいので注意して下さい。
ブラック企業の求人を、
最初から応募先の候補に入れないことがたいせつですよ。

ブラック企業にまちがえて応募しないようにするには、
どこで経理の求人を見つけるか?
の情報リサーチがとても大切になります。
(まちがえてもハローワークとかは使わないようにしましょう)
人間関係がよく給料も高いホワイト企業に就職したい人は、
↓以下のような経理専門の転職サイトで求人を探すのが安全です。
経理の求人だけを専門であつかうサイトなので、
条件の良いホワイト企業の経理求人が大量に見つかりますよ。
SYNCA(シンカ)
経理職専門の転職サイト(経理経験者は優遇!)
SYNCA(シンカ)は経理専門の転職サイトです。
上場大手企業の経理〜ベンチャー経理まで、経理求人が充実しています。
未経験OKで年収400万円〜の求人や、
実務経験者むけ年収600万円〜のワークライフバランス求人、
管理職リーダー候補の求人など、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
↑まずは無料アカウントを作って
いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。
なにごともしっかり情報収集することから始めるのが大切です。
※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。
(グーグルのGmailまたはYahooメール)

転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえます。
気になる求人を見つけたら情報としてストックしておきましょう。
これをやっておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もあるという選択肢を持てます。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができるんですね。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられますし、
変な電話連絡もないのでリスクはゼロですよ。
情報リサーチに活用しましょう。

経理求人は「経理専門の転職サイト」で探すべき理由

(転職サイトは「未経験の経理求人に強いサイト」を使わないといけません)
転職サイトっていろんなところがありますが、
どのサイトを使って仕事探すか?はとても重要です。
経理や人事など、企業の管理部門求人って、
専門転職サイトの方が条件の良い求人を見つけやすいんです。

経理の仕事を探すなら、
必ず経理専門の転職サイトを使いましょう。
リクナビなどの一般的な転職サイトより
年収などの条件が良い求人がたくさん登録されています。
↓例えば、以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人
- 初年度から年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- 東証一部上場大手企業の経理求人(未経験むけ)
- ベンチャー企業の経理求人(年収420万円〜)
転職サイトでホワイトな求人を見つけるコツ

(転職サイトでホワイトな経理求人を見つけるのにはコツがあります)
これをやっておくと、
自分の条件にマッチする求人だけにしぼりこんで通知してもらえるんですね。
ライバルと差がつくのってこういうところだったりします。
未経験OKのホワイト経理求人って人気ですからライバルもいます。
情報収集では絶対に負けないようにしておきましょう。
経理求人専門の転職サイトを使って、
リサーチ力でライバルに差をつけてください。
