広告




Sponsored Links

一人経理を辞めたい人へ。不安とストレスで限界だった私の退職→転職体験談

2021年4月12日

一人経理 辞めたい

(一人経理をもう辞めたい人へ)

  • 一人経理として働いてるけど辛い。ストレスで限界…。
  • 引き継ぎもろくにしてもらえず不安で孤独…。
  • 病気になっても仕事を休めない。
  • 退職したいのに「新人を採用するまで」と引き止められる…。

↑いわゆる一人経理(社内に自分一人しか経理がいない状態)として働いている方の中には、

こんな不安と不満をかかえながら働いている人は多いでしょう。

私もスタッフ10人程の中小零細企業で

一人経理として働いた経験があるんですが、

病気でも仕事は休めず、不明点はすべて自力解決…。

みたいなかなりしんどい働き方を経験しました。

転職経験者

結局、この会社ではストレスが限界で退職しました。

今ではもう少し規模の大きな企業に転職し、経理として働いています。

これは批判覚悟で言うのですが、一人経理ってめっちゃ損な働き方です。

私は一人経理から転職した結果、ワークライフバランスは上がり、年収も上がりました。

これは、私が優秀だからではまったくありません。

一人経理ってたいていは社内で過小評価されてるんで、

転職で年収上げるのってぜんぜん難しくないんです。

この記事では、一人経理を辞めたい人が転職成功するコツをお教えします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

20代のとき未経験で経理に転職し、その後20年ずっと経理やってます。経理としての転職経験は3社。①従業員100名ほどの中小企業経理→②自動車メーカー子会社(一人経理)→③東証プライム上場のIT企業本社経理。幼稚園と小学生の子供2人の父親として、ワークライフバランスを心がけて働いています。

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

中小零細企業で一人経理として働き続けるデメリット

一人経理 辞めたい

(中小零細企業で一人経理として働き続けるのにはリスクがあります)

 

一人経理として働き続けることには、

↓以下のようなデメリットやリスクがあることも知っておいてください。

1. 会社と心中することになりかねない

経理スタッフが社内で一人しかいない…という時点で、その会社は中小零細企業です。

経営の安定性に不安を感じている人は多いでしょう。

中小零細企業って、

ちょっとしたことで本当にすぐに傾きます。

極端に言えば、経営者が病気や事故に遭ったら、

その時点で終了…みたいな企業がほとんどです。

転職経験者

コロナ禍で自分の会社の経営の危なさを実感した…という人も多いかもしれませんね。

とても嫌な言い方になりますが、

どろ船に乗っていてはどんなに優秀な人でも会社と一緒に沈むことになりかねません。

逃げ出すなら早めに準備をした方が良いですよ。

>>一人経理が転職したら年収どのぐらい上げられる?(具体例)

2. 経理としてのスキルが頭打ちになる

一人経理として経験できる経理業務には、どうしても限界があります。

とても小さな会社の経理業務は得意でも、

ある程度の規模の企業になると手も足も出ない…。

みたいなことになりがちなんですね。

これは私自身の実体験もあるのですが、

一人経理は井の中の蛙(かわず)状態にならないように注意が必要です。

転職経験者

一人で経理をすべてまわす規模の会社では、例えば製造原価や本支店会計といったような大切な業務スキルは身につけられません。

IPO準備業務や管理職としてスタッフをとりまとめた経験があると、

経理として年収をアップさせやすいのですが、一人経理ではこうした経験を積むのはとても難しいでしょう。

 

3. コミュ障になりがち

一人経理って黙々(もくもく)と自分の仕事に打ち込めるので、

人間関係のストレスが小さいというメリットがあるのは確かですよね。

ただこれを逆に言えば、

仕事を通して他人とかかわる機会が少なすぎるということでもあります。

社会人としてのコミュニケーション能力は、

使わなければ使わないほど衰えていくものです。

転職経験者

一人経理を長年やっていると、

「チームで働く」という経験を積みにくいのも問題です。

経理として年収が上がるのは管理職になるタイミングですが、

管理職になるためにはなんらかのかたちでチームのリーダーをやった経験が必須です。

一人経理だとかなり長い間働いてもこういう経験がしにくいです。

ほぼすべての企業の経理はチームプレーで仕事をしているので、

こうした経験を積めない一人経理という働き方はリスクになります。

>>一人経理が転職したら年収どのぐらい上げられる?(具体例)

 

4. 社長の脱税や粉飾決算の手伝いをやらされがち

これも私の実体験ベースですが、中小企業の社長って税金払うの大嫌いです。

顧問税理士などと協力して脱税まがいのことをやっている人も少なくありません。

そして、一人経理はその実行作業をやらされるケースが多いです。

売上をごまかすため会計ソフトや請求書の改ざんを指示されたり、

架空の領収書を作らされたりなどなど、

経理としてやるべきではないことを無理にやらされることもありますね。

転職経験者

もちろん、経理も会社の従業員ですから、

会社にある程度の忠誠心を示すことは大切でしょう。

しかし、それはあくまでも法律の範囲内でやるべきです。

一人経理として働いてきた会社で社長が脱税で逮捕…なんてことになったら、

あなたの職務経歴が真っ黒になってしまうリスクすらあります。

こうなると経理職としてのキャリアに致命的なダメージを負ってしまいますから注意してください。

 

5. 勤務期間が長くなるほど辞められなくなる

一人経理として長いこと働くと、必然的に社長とのつながりが強くなっていきます。

これは「会社のお金を全部あつかう」という一人経理の性質上、避けられないことです。

あなたの会社の社長が尊敬に値する人ならそれもいいかもしれません。

しかし、そうでない場合には人間関係で大きなストレスを感じながら働くことになります。

転職したくなっても何かと理由をつけて引き止められてしまう可能性が高いです。

中小零細企業でどれだけ高い地位についたとしても、

会社そのものがなくなってしまっては何の意味もありません。

例えば今から5年先に、ようやくあなたの社内での地位が上がってきたとして、

そのタイミングで会社の業績が傾き出した…

なんてことになったら目も当てられません。

一人経理として仕事が増えていくほど、

病気やライフイベントで休みたい時にも休めない。

繁忙期には残業づけにされる…

なんてことになりがちです。

転職経験者

私も一人経理時代、インフルエンザなのに得意先の支払い業務をするためだけに出社したことがありますし、

繁忙期(決算)には日付が変わるまで毎日残業していました。

一人経理として働き続けることは「会社と心中する」というリスクを常に負っていることを理解しておく必要があります。

同じ時間と労力をかけて社内での地位を築くなら、

ある程度規模の大きな企業でがんばった方がキャリアは安定しますよ。

一人経理の経験者は転職で年収を上げられる

一人経理 辞めたい

(一人経理経験者が転職で年収上げるのはそんなに難しくないです)

 

↓私の場合、以下のような感じで年収アップに成功しました。

  • 一人経理時代:年収350万円
  • 転職した後 :年収500万円

↑実に年収150万円アップです。

毎月のお給料が10万円以上増えた…!みたいな感じですね。

いまの生活費にプラス10万円できたら、

生活はまったく違ってきますよ。

転職経験者

くりかえしになりますが、

これは私が優秀だったからうまくいったわけではないです。

私は特別な職歴もスキルも学歴もない人間です。

それでも年収を上げることはできました。

一人経理って実力よりも過小評価されているケースがほとんどなんで、

転職で年収アップするのってぜんぜん難しくないですよ。

↓とはいえ「ほんとかな?」と感じる人も多いかと思うので、

実際の経理の求人をいくつか見ておきましょう。

転職経験者

一人経理の経験者が応募できる求人の例

一人経理として1年以上の経験があれば,

「経理の実務経験者」として転職可能です。

5年以上の経験がある人なら「管理職候補」としての採用も十分可能でしょう。

↓例えば、このぐらいの給料を出してる会社は山ほどありますよ。

一人経理 辞めたい

一人経理 辞めたい

一人経理 辞めたい

>>経理経験者むけの求人で年収を見てみる

↑会社の経理業務全般を理解している一人経理経験者は、

転職で評価がかなり高くなるんです。

年収500万円以上とかは普通に狙えると思いますよ。

経理の実務経験者向け求人は、

↓以下のような経理専門の転職サイトでたくさん見つけられます。

転職経験者

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

↑こちらのサイトは経理の求人だけを専門で扱う転職サイトです。

無料アカウントを作っておくと、

誰もが名前を知ってる有名企業の経理求人や、

自分が採用される可能性がきわめて高い求人が出るたび最速で通知してもらえて便利です。

「今すぐは転職する気はないんだけど…」という人も、

今どういう求人が世の中に出ているのか?の情報リサーチはつねにやっておくべきです。

経理専門の転職サイトは、最新の年収相場を把握するのに活用できます。

無料アカウントで年収を含めた求人の詳細検索ができるようになるので、早めにやっておきましょう。

いまの働き方が辛くて限界を感じている人も、

そこから抜け出す努力はどうしても必要です。

こういうのって仕事の疲労やストレスが限界になるとやる気なくなるんで、

精神的に余裕のあるうちにやっておく方が良いですよ。

転職経験者

>>経理専門の転職サイトで無料アカウントを作っておく(無料)

一人経理という働き方は損が多すぎる

ひとつの会社の経理を1人でコントロールしてる一人経理って、

実はかなりすごい経験値を持っていることを知っておいてください。

一人経理は会社の心臓部のような役割を担っていることも少なくありません。

↓それなのに社内では、こんな理不尽な仕打ちを受けることもあります…。

  • 経理とは関係ない雑用的な総務業務もやらされる。
  • 営業マンと比較され「売上に貢献していない」とお荷物扱い…。
  • 社長の脱税や粉飾決算の片棒をかつがされる…。

一人経理ってはっきりいってわりに合わないんですよね。

(仕事のしんどさと、それに対するリターンがバランスしていない)

私は過去に3つの会社で経理やってきましたが、

一人経理で働いていた会社が一番しんどくて、一番給料が安かったです。

一人経理の経験は高く評価してもらえる

その一方で「一人経理として会社を支えてきた経験」というのは、

転職市場でとても高く評価される傾向があるので、転職を成功させやすかったりします。

会社の全体像をみて経理業務にあたった経験がある人って、実はあんまりいないんですよね。

経理として実務経験5年あっても、

「ずっと売上についての処理ばかりやってきたので、

売上処理に関することしかわからない…」

↑みたいな経理担当者もたくさんいますからね。

そうした中で一人経理の経験はキラリと輝くものがあるわけです。

>>経理は「働く会社」をまちがえるとこんなにブラックで悲惨なことになります…

一人経理はできるだけ早いタイミングで卒業しよう

一人経理 辞めたい

(一人経理はできるだけ早いタイミングで卒業しましょう)

 

ここまで見てきた通り、一人経理としてずっと働くのはかなりリスクが大きいです。

一人経理を経理としてのキャリアスタート地点にするのはアリだと思いますが、

定年までずっと働く…とかはまず考えない方が良いです。

一人経理はあくまでも「経理職としてのファーストステップ」と位置付け、

なるべく早いタイミングで転職を検討しましょう。

余裕を持って引き継ぎとマニュアル作りを進める

このブログを読んでくださっている人って、

おそらくまじめすぎるぐらいまじめなタイプの人だと思います。

今の状態にどんなに不満があっても「ある日いきなり仕事を辞める…」みたいな無責任なことはできない人が多いでしょう。

(逆にいうと、そういうタイプじゃないと一人経理なんて仕事はやってられません…)

仕事を辞める気持ちが高まってきた段階で、

業務引き継ぎの計画を立てていきましょう。

自分が日常的に行なっている業務をマニュアルに落とし込んで、

次の担当者がスムーズに業務をこなせるようにしておくのが親切ですね。

一人経理として不安や孤独と戦いながら仕事をしてきたあなたなら、

次に同じ状況になる人のために、

しっかりと引き継ぎをしてあげるのに抵抗はないはずです。

もちろん、引き継ぎが完璧に終わるまでいつまでたっても退職できない…

ではあなた自身のキャリアにダメージが生じてしまいます。

引き継ぎがスムーズにいくか?って、

後任者のスキルしだいのところもありますからね。

(さすがにそこまで責任はとれません…)

転職経験者

こうなっては本末転倒なので「このときまでには必ず退職する」と決めることが大切です。

転職の成功/失敗ってタイミングで決まる部分もあるので、

自分のスキルと経験を高く評価してくれそうな企業探し(求人リサーチ)は日常的に行なっておいてください。

チャンス!と思った時にいつでも行動を取れるように)

転職活動って正直めんどくさいですしハードルが高く感じると思いますが、

まずは情報リサーチから始めましょう。

↓経理専門の転職サイトを使うと狙い目の求人を見つけやすいです。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

無料アカウントを作って転職先に求める年収条件をサイト内で入力しておくと、

マッチする求人が出たときに通知がきます。

そうした求人を毎日チェックしてブックマークしておくクセをつけてください。

これだけでも「自分にはこれだけたくさんの選択肢がある」と気づけます。

ただし、ブラック企業には要注意

一人経理 辞めたい

(一人経理から転職するにあたって、ブラック企業に入社しないように注意が必要です)

 

一人経理としての経験がある人なら、

転職を成功させるのはそれほど難しいことではありません。

ただし、ブラック企業にまちがえて入社してしまうことだけは絶対に気を付けておきましょう。

これは私も経験があるのですが、

どんな会社でも「今の会社よりはましかも」という感じで、

自分の能力や経験を低く見積もってしまいがちなんです。

転職経験者

せっかく時間と労力をかけて転職するなら上を目指しましょう。

お給料も多いに越したことはありませんからね。

さらにいうと、従業員に低いお給料しか払わない会社って

「人材に投資する」という意識が低い会社である可能性が高いです。

必然的にブラックになりやすいので、労働環境も過酷であることが多いです。

こういう会社にまちがえて応募しないように注意しておきましょう。

【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)

 

まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、

↓この2種類の人がいるのが現実です。

  • ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
  • ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…

私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。

(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)

経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。

入社する会社をまちがえると、

ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。

転職活動では情報リサーチの段階から、

ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

管理人

経理として転職成功したい人は、

経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。

経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、

↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補

たくさん見つけることができます。

(経理経験者向けのホワイト求人例)

(経理経験者向けのホワイト求人例)

>>経理経験者むけの求人一覧(2000件以上あり)

 

なお、経理未経験者についてもこれは同じです。

スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、

↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

管理人
  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の年収条件がまったく違います。

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。

未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。

(経理は実務経験で評価される職種)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、

勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。

転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。

いまは情報リサーチの段階の人も、

無料アカウントを作っておきましょう。

↓サイト内で希望条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、

ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)

 

現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。

(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)

ただこの転職サイトには大きく分けて

↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

管理人
  1. 専門職向けの転職サイト
    経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
    求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
    求人の質が圧倒的に高い。
  2. 一般向けの転職サイト
    営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
    求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
    テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)

↑どちらも無料で使えるものですが、

経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。

転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。

ここをまちがえてしまうと、

どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。

ほとんどの人が

  • なんとなく名前を聞いたことあるから…
  • 学生時代の就活にも使ったし…

↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

管理人

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、

専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。

経理って、専門職向けの転職サイトで探さないと良い求人がなかなか見つかりません。

なぜかというと、求人を出す企業側も、

こういう専門職向けサイトを活用して実務経験者限定の採用を行っているからです。

逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、

情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。

経理専門の転職サイトでは、

↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

管理人

実務経験者向け

  • 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
  • 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
  • 将来の管理職候補として入社できる経理求人
  • 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
  • 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
  • IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
  • CFO直下のポジションで働ける経理求人

(ワークライフバランス重視の経理経験者むけ求人)

(経理経験者むけの管理職候補求人)

(会計事務所から経理へキャリアチェンジ歓迎の経理求人)

(上場大手企業の経理求人例)

>>経理経験者は優遇!現在募集中の求人を見てみる

未経験者むけの求人では、

↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

管理人

未経験者向け

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

>>未経験OK!現在募集中の経理求人を見てみる

経理の求人が専門の転職サイトなので、

ホワイトな経理経験者むけ求人が大量にありますよ。

一般向けの転職サイトしか使ったことがない人は

驚かれるかもしれません。

管理人

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

転職サイトで無料アカウントを作るときには、

希望する年収や、企業規模・職務範囲などを、

しっかり目に入力しておくのがコツです。

条件にマッチする求人が出てくるたびにメール通知してもらえます。

↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。

転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって

こういうところなのかもしれません。

管理人

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、

転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。

あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、

日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。

転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、

どうしても今の職場がきつくなったら転職もある

という選択肢を持てて、

過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。

転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。

変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。

(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ転職を成功させて下さい。

経理職専門の転職サイトをフル活用して、

ライバルに情報戦で勝ちましょう。

管理人

まとめ

今回は、一人経理を辞めたいと感じている人向けに、

転職活動のポイントを解説いたしました。

本文でもみたように、

一人経理は過小評価されて損をしている可能性がとても高いです。

いつつぶれるかわからない中小零細企業で一人経理として働き続けることには、

大きなリスクがともなうことも理解しておいてください。

すでに定年が近くて自分のキャリアに満足している人はそれでもOKかもしれませんが、

そうでない若い方は転職も選択肢に入れた方が良いですよ。

一人経理としての実務経験は、転職市場でも高く評価される可能性が高いです。

転職成功するのはそれほど難しいことではありませんからね。

最後の最後にお伝えしたいこと

転職にしても仕事にしても、

成功する人って結局はこれなんですよね。

管理人

(個人的に衝撃を受けた本です)

 

転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。

経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。

転職サイトへの登録って3分でできる作業です。

無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

変な連絡が来るようなこともありませんしね。

それでも、こういうかんたんな作業ですら

↓以下の2種類の人に分かれます。

管理人

  1. とりあえず今すぐやっておく人
  2. いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人

これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。

(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

理想の働き方に近づける人と、

いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。

↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、
    雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。
  • やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
    ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。

↑もちろん後者を目指しましょう。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

© 2023 会計職のキャリア戦略