- 資格なし・未経験でも経理に転職できる?
- 簿記2級ぐらいは持っていないと書類選考に通らない?
- 未経験でも採用される人とされない人の違いって?
経理の仕事に興味があるけど、
まだ簿記資格も実務経験もないから無理…とあきらめてしまっている方、
ひょっとしたら多いのではないでしょうか。
確かに、経理は簿記知識がとても重要視される仕事ですから、
簿記2級ぐらい持ってないとバカにされるかも…。
と心配になる気持ちはよくわかります。

ただ、実際のところは簿記資格がなくても
経理未経験者として採用されるケースは普通にあります。
簿記はいわゆる尚可(なおか:あるとより良い)の条件であって、
必須要件にはなっていないことが多いですね。
この記事では、経理として10年以上仕事をしていて、
管理職として人事採用もやっている私が経理採用の実態をお教えします。
これから未経験で経理へ転職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
ブログ管理人
1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです
未経験・簿記資格なしでも経理に採用されるケースは普通にある

(まだ簿記資格がない人でも、未経験から経理に転職することは可能です)
冒頭でも少し解説しましたが、
簿記資格がまだない人であっても、経理として採用されることは普通にあります。
実際の求人を見てみましょう。
未経験OKの経理求人の場合、
簿記合格は必須でないケースが大半です。
(↓※ 実際の未経験者むけ経理求人)

なぜ簿記なしでOKかというと、未経験入社の場合、
入社後に研修期間(OJT期間)があるのが普通だからです。
その研修期間中に簿記2級に合格できれば、
現場で仕事をしていく上で何の問題もありません。
さらにぶっちゃけていうと、たとえ簿記検定に合格できなくても、
現場でちゃんと仕事やっていける人なら何の問題もないです。

もちろん、簿記知識なんて必要ない!なんてことは言いませんよ。
長い目で見て、簿記知識のある人とない人とでは経理としての能力に大きな差が出ますから。
ただ、未経験者として入社した場合、
↓経理の仕事って以下のようなことから始まることが多いんです。
- 会計ソフトへの入力作業
- 請求書や領収書などのファイリング作業
- 銀行振込などの業務
- 決算業務では管理職や先輩の手伝い
↑これらは簿記知識がなくても、先輩の見よう見まねでできる作業です。
こうした地味ですがたいせつな業務を1年ぐらい経験してから、
ようやく決算書作成や給与計算、税金の計算といった重要な業務にかかわっていくのが普通です。
なので、採用時点で簿記の知識がなかったとしても、
仕事をおぼえながら簿記の勉強を進めていけばまったく問題ないのです。
自分で自分のチャンスをつぶさないように注意

(自分の中でハードルを上げすぎないように注意しましょう)
もちろん、あなたがすでに簿記検定に合格しているなら、それにこしたことはないです。
合格している人と、合格していない人とでは、
合格している人の方が評価が高いのは当たり前です(他の条件が同じなら)
↓ただ、以下のように考えるのはまちがいというか、
自分のチャンスを自分でつぶすことになるので
とてももったいないです。

- まだ簿記3級すら合格していないのに、経理に応募なんてできない…。
- 就活は次回の簿記検定に合格してから…。
- 他の人はみんな簿記を持っているだろうから、自分だけが持っていないなんて状態になると恥ずかしい…。
あなたの目的が経理としてキャリアを積むことであるなら、
少しでも早く実務経験を積み始めることを優先すべきだと思います。
もちろん、ブラック企業にあせって入ってしまっては意味がありませんよ。
(そのための対策もあとで説明しているので参考にしてください)
ただ、雇用条件の良いホワイト企業でも、
簿記なしの人を普通に正社員採用しているところはたくさんありますからね。
むしろ、ホワイト企業ほど
人をじっくり育てるという意識が高いので、
入社時点での簿記の有無なんて
気にしないところが多いと思いますよ。

ベテラン経理でも「実は簿記持ってないんだよね…」という人は多い
ベテランの経理スタッフでも「実は簿記は持ってないんだよね…」という人はたくさんいます。
簿記検定に合格していなくても経理の実務はできますからね。
簿記2級では工業簿記という
業種によってはまったく使わない知識が出題されます。
なので、経理の実務経験者でも
苦戦するケースが多かったりします。

あなたがまだ簿記検定に合格していなかったとしても、
すでになんらかのかたちで簿記の勉強をスタートしているでしょう。
テキストを買って読み始めている、
初心者向けの入門書を読んでいるなどの段階まで進んでいるなら、
未経験者向けの経理求人に応募するのはまったく問題ないと思いますよ。
(↓※ ただし、こちらには注意してください。未経験者があせってブラック企業に入ると悲惨です)
>>経理未経験者が「とりあえず採用してもらえるなら…」と、あせって入社すると悲劇的なことになります
無責任なネットの口コミにだまされないこと
ネット上にはいろんな口コミ情報があります。
中には「経理目指すのに簿記持ってないなんてやる気がないと思われる」
みたいな極端なことを書いている人もいますね。
↑ただ、こういう口コミを書いている人って
経理の仕事の経験はあっても、
自分で採用担当まではやったことがない人だと思います。

人事採用をやったことがある人ならわかると思いますが、
企業が人を集めるのってそんなに簡単じゃないんですよ。
ほとんどの企業は募集かけてもぜんぜん応募がこなくて困ってるのが実態です。
「簿記の有無で書類選考足切り」みたいなぜいたくなことができるのは、ごく一部の超人気企業だけなんです。
人気企業でもない中小企業で「簿記持っていない人は、その時点で書類選考で落とす」なんてことをやっていたら、
いつまで経っても人を採用することができません。
ごく普通に考えて、
↓以下の2人の人が応募してきた場合に、
企業側として採用したいのはBさんでしょう。

- (Aさん)
簿記2級を持っているけど、コミュニケーション能力が低く、根気もない人 - (Bさん)
簿記はまだ勉強を始めたばかりで3級も持っていないけど、明るくまじめでやる気もある人
企業側が簿記検定の有無だけで採用判断をしてしまうと、
有望な人材を取り逃がすことになります。
企業はコストをかけて採用活動を行っていますので、
Bさんを書類選考で切り捨てて、あえてAさんを採用するような愚かなことは普通しません。
簿記2級って、はっきりいって
一定期間まじめに勉強すれば誰でも受かる試験です。
勉強が苦手な人でも資格スクールに通って、
半年も勉強すればじゅうぶんに合格圏内に入れます。
そして、その程度のことは採用担当者なら誰でも知っています。
実際、私は中小企業の経理管理職をやっていて
人事採用に関わることがありますが、
未経験資格なしで応募してきた方を採用候補にすることは多くあります。
経理に未経験者で転職成功するには?4つのポイント

(未経験・資格なしで経理に転職したい人が知っておくべきポイント)
上では簿記資格がまだない人でも、
未経験で経理求人に応募することは可能という話をしました。
ここからは「どうすれば採用される可能性が高くなるのか?」を見ていきましょう。
これから未経験・簿記資格なしで経理への転職を目指す方は、
↓以下の4つのポイントを知っておいてください。
(青文字をクリックでジャンプできます)

↑これらを知らずに就活してしまうと、
そもそも採用される可能性がゼロな求人に応募してしまい、
門前払いを食らって恥をかく…
なんてことにもなりかねませんので注意です。
1.未経験・簿記資格なしOKを明示している求人を狙う

(経理未経験者は必ず「未経験OK」の求人を狙わないといけません)
最初に一番重要なことをお伝えします。
↓それは、未経験者は以下のように
「未経験OK」と明示されている求人を狙って応募することです。

未経験者が実務経験者向けの求人を狙って応募しても、
まず採用されることはないので注意してください。
経理は未経験者と実務経験者で、
採用の入口がきっちりと分けられている職種なのです。
なぜかというと、企業が実務経験者向けに求人を出す場合、
多くのケースで「欠員補充」のかたちで募集をかけているからです。
欠員補充というのは、かんたんにいえば「社内で辞める人が出たので、その人の穴をうめるために人を採用する」ことですが、
当然ながら前任者と同じレベルの仕事をこなせる人が求められます。
こういう採用背景のところに未経験者が応募しても、
まず採用されることはなく「門前払い」となってしまうのです。
2.いきなり大手企業を狙わない

(未経験者がいきなり大手企業の経理求人を狙ってはいけない理由)
上で解説した内容ともかなさる部分がありますが、
未経験者はいきなり大手企業の経理求人を狙わない方が無難です。
というのも、大手企業が経理の未経験者を採用する場合、
多くのケースで新卒か、第二新卒の人を好んで採用するからです。
(第二新卒というのは、大学を卒業してから3年以内の人のことを言います)
さらにいうと、大手企業というのは学歴がよくて
簿記資格をすでに持っている人たちもたくさん応募してきます。
こうした人たちがライバルでも勝てるという自信がある人ならいいですが、
そういった人はおそらく私のブログは読んでないでしょう。
私自身がそんなに優秀でもないごく普通の人間なので、
このブログではごく普通の人に向けて記事を書いています。
(特別優秀でなくても、経理としてきちんとキャリアを積んでいくことはできる
ということをお伝えしたくてブログをやっています)

もしあなたが高学歴新卒や第二新卒に該当するならOKですが、
そうでないなら、未経験からいきなり大手企業を狙うのは避けましょう。
時間と労力のムダになる可能性が大です。
もちろん、ある程度の実務経験を積んでから、
大手企業に中途採用の実務経験者として転職することは可能ですよ(私自身もそうしました)
大手企業でも実務経験者の採用は学歴や年齢不問なケースが多いです。
ただ、現時点で実務未経験の方は、
まずは中小企業で実務経験を積むことから始めた方が現実的です。
中小企業で3年〜5年程度の実務経験を積んでから、
大手企業の経理を目指すなら、実現可能性がじゅうぶんにあります。
>>ただし、経理未経験者が「とりあえず採用してもらえるなら…」と、あせって入社すると悲劇的なことになります
3.簿記の勉強は「同時進行」で始めておく

(簿記の勉強は「就活と同時進行」で進めましょう)
未経験者は簿記に合格してから就活するのではなく、
簿記の勉強と同時進行で就活するのが良いでしょう。
正社員として転職活動する場合、内定出るまでに3〜6ヶ月はかかるのが普通ですから、
その間に簿記検定2級ぐらいは取れるケースが多いと思います。
また、この戦略でいけば採用面接で
「簿記はまだ持っていないのですか?」と質問されたときに、
「はい、まだ合格はできていません。ただ、次回◎月の2級に挑戦するべく勉強を進めています」
という返答ができます。
↑これなら、ある程度の簿記知識を持っていることをアピールできて行動力の高さも伝わりますし、
もし結果的に合格できなかったとしても、
ウソはついていませんから何の問題もありません。
この記事の中で何度もくりかえしお伝えしていますが、
未経験者は応募時点で簿記持ってなくても問題なしです。
(しつこくてすみません。でもこれは本当に誤解している人が多いんです)
大手企業なら別ですが、中小企業がうちは簿記2級ぐらいは持ってる人じゃないと採用しないよなんて上から目線なことやってたら、
いつまでたっても採用なんてできません。
私は実際に中小企業で経理管理職やってますが、
名前の売れていない企業が
人を採用するのって本当に大変なんです。

そりゃ簿記資格も持っていて、実務経験もあって、人格も良くて…
みたいな人がどんどん応募してきてくれればいいですけど、
そんな条件の良い人が、あえて誰も名前も聞いたことないような地元の中小企業を狙って就活する理由って普通はありません。
簿記は2級レベルであっても合格するのに1年以上(悪くすればもっと)かかることはあります。
この期間を無職で過ごしたり、経理とはまったく関係のない仕事で働きながら過ごすのはもったいな過ぎます。
こんな遠回りをするよりも、
さっさと未経験の経理として入社してしまって
経理の実務経験者になってしまった方が良いですよ。
お給料も稼げますしね。

さらにもう1つつけ加えると、
簿記試験は経理の実務とリンクした内容の試験です。
(会計のデータをもとに試算表を実際に作成するというような問題が出題されます)
なので、実際に経理の仕事をしながらの人の方が、
圧倒的に勉強の理解が進みやすいというメリットもありますね。
実際の決算書なんて見たことない…という人より、
先輩に指導されながら決算業務を経験してきた人の方が、
簿記の内容について具体的なイメージを持てるのはまちがいありません。

簿記は就活しながら勉強していけばまったく問題ありません。
ときどき社会人なのに勉強ばかりしている人を見かけてしまうのですが、
残念ながら本末転倒といわざるを得ません。
こういう「勉強のための勉強」をやっていいのは学生だけです。
社会人にとって、勉強は仕事の能力を高めるためにやるものであって、
それ以上でもそれ以下でもありません。
現時点では簿記資格を持っている人も、持っていない人も、
まずは企業に経理として採用されることを最優先にしましょう。
>>ただし、経理未経験者が「とりあえず採用してもらえるなら…」と、あせってブラック企業に入社すると悲劇的なことになりますので注意してください
4.なぜ、あえて未経験の仕事に挑戦したいのか?を明確にする

(なぜ、あえて未経験の経理職に挑戦したいのか?を明確にしましょう)
これは経理の採用に限らずですが、
未経験の職種に転職する場合は「なぜあえて未経験の職種に挑戦しようと思ったのか?」を明確にしておきましょう。
これは、志望動機や自己PRというかたちで必ず質問される項目で、
しかも採用可否を決定的に決めるポイントになります。
コツとしては「とにかく具体的なエピソードから考えていく」ことです。
いろんなことをあれこれ書くよりも、
たった1つのエピソードにしぼり、
その内容をとことん掘り下げて話をしていくのが良いですよ。
前職以前での実際の経験から、
経理という仕事に興味を持ったきっかけを伝えるといいですね。
↓例えばこんな感じです。
- 私は営業マンとして働いてきたのですが、営業先が倒産してしまった経験があります。そのときに売上の回収のために相手会社の経理担当者さんと交渉をいろいろとしたのですが、そのときに「会計の仕事」の重要性を学びました。
- 接客業で店舗の売上管理を担当していたのですが、上司から「売上はよくとも粗利が低い」と指摘され、ただ単に接客を頑張るだけでなく、会計的な効率性を考えて働くことの重要性を知りました。
未経験の職種に挑戦するなら、
「未経験であることそのもの」を強みにしましょう。
そのためには、
御社に採用いただけました際には、1日でも早く仕事で貢献できるように誠心誠意努力します。
↑という気持ちを最大限にアピールしてください。
実はこれは、年齢的に上の人の方がアピールになるポイントです。
なぜかというと「自分にはここを逃すともう後がないのです」という必死さと覚悟が伝わるからです。
未経験者の強みは、熱意と新鮮さ、そして謙虚さです。
【※ 注意】未経験で経理に転職する人が知っておくべきこと

(経理未経験者はブラック企業にまちがえて応募しないよう注意が必要です)
経理って入社する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
同じ経理でも、働く会社をまちがえてしまうと、
ブラックでつらい働き方になってしまう可能性があるので注意してください。
- ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
- 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。
↑スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、
こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。
(まさに天国と地獄…)
↓実際の求人をお見せするとこんな感じです。
どちらも未経験OKの求人なのに、
入社時の条件はまったく違いますよね。

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。
同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。
重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。
未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。
(経理は実務経験で評価される職種)
それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?
これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。
あなたがどんなに優秀な人であったとしても、
勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。
逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、
良い環境の企業に入ることができれば、
年収で差をつけることができるんですね。

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、
勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。
経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。
ブラック環境で働く経理未経験者は本当に悲惨…

(ブラック企業で働く経理は本当に悲惨です…)
私自身も経験があるのですが、
ブラックな職場で働く経理って本当に大変です。
ろくな新人研修も受けないままいきなり現場に出されて、
「仕事は先輩のマネをしながら覚えてね」
みたいなほったらかし教育をされる危険があります。
当然ながら、そんなかたちで仕事を覚えても、
身につくのは「その会社の中でだけ通用するスキル」だけです。
5年後にどんな差がついているか…。
って考えるとぞっとしますよね。
こういう会社ではしょっちゅう新人が辞めていくので、
「新人なんて育ててもすぐ辞めていくし…」
みたいに考えられているケースも多いです。
新人は使い捨て状態なので、当然ながらお給料も低いです。

逆に、業績の良いホワイト企業では、
未経験者をゼロから育てていくという意識があります。
業績が良いからこそ新人研修にも時間と労力をかけられますし、
未経験でもお給料が良いケースが多いんです。
経理未経験者は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要

(経理求人専門の転職サイトで求人を探しましょう)
同じ未経験スタートなら、しっかりお給料稼げて
仕事もきちんと教えてもらえる環境でスタートしたいですよね。
まちがえてもハローワークとかで経理求人を探さないように注意してください。
学生の就活とは違うので、リクナビを使うのも避けましょう。

どんなに優秀でスキルが高くて性格の良い人であっても、
経理の求人を探す場所をまちがえてしまうと、
ブラック企業に入ってしまう可能性が高くなります。
逆にいうと、はっきり言ってあんまりスキルが高くない人でも、
ホワイトな職場で良いお給料をもらっているケースはたくさんあります。
転職活動をするときのちょっとしたコツ(求人を探す場所を変える)を知ってるかどうか?だけで、
こんなふうに差がついてしまうのって理不尽でひどい感じがしますよね。
ですが、はっきりいって世の中なんてそんなもんです。
単に「知ってるか/知らないか」で差をつくことがたくさんあります。
こういうことって社会人やってたらいくらでもあることですから、
不公平だ…!なんて言ってても意味ないです。
(そういうのは政治家の仕事です)
まずはあなた自身が経理として転職を成功させましょう。
私のブログをここまでしっかり読んでくださる方には、
↓ぜひ良い条件で経理への転職を成功させてください。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる
↑まずは無料アカウントを作って
いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。
転職活動はしっかり情報収集することから始めるのが大切です。
※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。
(グーグルのGmailまたはYahooメール)
実際の「経理未経験OK求人」で年収を見てみよう

(実際に募集されている経理未経験OK求人を紹介します)
上で紹介した経理求人専門の転職サイトなら、
↓例えば以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人
今すぐは転職するかどうかわからないし…という方へ

(今すぐは転職するかどうかわからない…という人へ)
なんとなく今の環境に不満はあるし、
一生このままで良いなんてまったく思ってないけど
なかなか重い腰を上げられない…。
いま仕事している人もしていない人も、
↑毎日こんなふうに感じながら過ごしている人がほとんどだと思います。
転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。

特に、条件の良い経理未経験求人は人気ですから、
日常的にこまめに情報リサーチしておくことが大切です。
経理求人専門の転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえるので活用しましょう。
↓こんな感じでメールが届きます。
自分が希望する条件にあった求人だけを
ピンポイントでピックアップしてくれるのでめっちゃ便利です。
情報ってたくさんありすぎても
ごちゃごちゃしてわけからなくなりますからね。
情報があふれている時代なので、
自分の求める情報を見つけるスキルが大事です。

同じ転職サイトを使っていても、
良い求人を上手に見つけられる人と、
見つけられない人の違いはこういうところでも出ますね。
(自分の希望条件をしっかりめに入力してるだけなんですが)
つねに「逃げ道」を確保しておくのが大切(精神的にも)

(良い意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切です)
経理求人専門の転職サイトで希望条件をしっかりめに入力しておき、
「ここいいかも…!」と気になる求人を見つけたら、
情報としてこまめにストック保存しておいてください。
手元に魅力的な求人がたくさんある状態を作っておくと、
いざ転職活動を始めるときに良いスタートを切ることができます。
情報量でライバルに差をつけましょう。
また、日常的に転職サイトで求人リサーチするクセをつけておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もある
↑という「選択肢」を持てるのも重要ですね。
良い意味での逃げ道を確保できる感じです。
これって精神的にもかなり安定するんですね。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができます。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられるのでリスクはゼロですよ。
↓年収などの条件の良い経理求人がたくさんあるので、
情報リサーチに徹底活用しましょう。

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
