広告




Sponsored Links

【経理の出世コース】高年収エリートになりたい人が知っておくべきキャリアパス

経理 出世コース

高収入を狙える経理の出世コースとは?

  • 経理の出世コースってどんなもの?
  • 経理として出世するために必要なスキルは?
  • 出世するには転職するべきって本当?

経理として働いているものの、「出世がイメージできない…」という人もいるかもしれませんね。

いわゆる“エリート”でなくても、経理として重要なスキルを積んでいけば、出世を目指すことは充分可能です。

ただし、会社の規模によって経理の出世コースには違いがあります。

自分自身のキャリアビジョンと照らし合わせたうえで、経理としてどのような会社で働くのか検討しなければなりません。

この記事では、中小企業、大企業それぞれにおける経理の出世コースや、経理として出世するために求められるスキル

より効率的に出世を目指すためのキャリアパスなどについて解説します。

経理で出世コースを目指したいと思う方は、参考にしてみてください。

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

中小企業の経理としての出世コース

経理 出世コース

中小企業の経理にはどんな出世コースがある?

中小企業の経理における出世とはすなわち、管理職への出世を意味します。

中小企業の経理では、ライバルとなる従業員はそう多くなく、大企業と比べると出世しやすいのも特徴です。

ただし、確実に出世コースへと進むには、以下の3つのスキルが重要です。

  • 財務と経理のスキル
  • マネジメントスキル
  • コミュニケーションスキル

財務と経理のスキル

経理は実務経験がないと意味がないと言っても過言ではありません。

専門知識を持つことはもちろん、知識を的確に使いこなして業務を進めることが求められます。

30歳ごろまでには5年以上の経理経験を積み、単なる知識ではなく実務で使える財務と経理のスキルを身に付ける努力をしましょう。

マネジメントスキル

経理だけではなくすべての部署に共通しますが、マネジメントスキルも重要です。

経理の重要なマネジメントスキルは主に以下の2つです。

  • 決算等のスケジュール管理ができる
  • 業務効率化を推進できる

経理には日単位、月単位、年単位で行う仕事があるため、それぞれを把握し、

適切なスケジュールの元で業務を進めていかなければなりません。

また、ペーパーレス化の推進、管理システムの導入など、業務効率化のために自ら動けることも、

経理の管理職に必要なマネジメントスキルです。

30代前半でこれらのスキルを高めれば、主任や係長などの管理職手前の役職を任せてもらえることも期待できるでしょう。

コミュニケーションスキル

経理におけるコミュニケーションスキルとは、

経理として信頼され、他部署と良好な関係を築くことができるスキル」とも言い換えることができます。

これが経理にとって一番重要なスキルと言ってもいいでしょう。

経理の業務は常に他部署との連携で成り立っています。

他部署の評価が高い人ほど経理として出世できるのは間違いありません。

※注意!「入社する会社」を間違えて悲惨な目にあっている経理が多すぎる…

大企業の経理としての出世コース

経理 出世コース

大企業の経理の出世コースは?

大企業での経理の出世コースは、管理職としての出世コースと、専門家としての出世コースの2つのパターンに分けることができます。

管理職としての出世コース

大企業の場合でも管理職への出世コースは中小企業と大きな違いはありません。

前述したようなスキルを高めながらキャリアを積んでいけば、管理職へ昇進することは可能です。

ただし、従業員数が中小企業とは比べ物にならず、優秀な競争相手が数多くいます。

そのため、若くして出世を目指すのは非常に困難でしょう。

大企業で出世するにはかなりの努力が必要となりますが、報酬は中小企業よりも高く、年収1,000万円も夢ではありません

専門家としての出世コース

大企業は中小企業とは異なり専門職としての道を極めることもできます。

大企業での専門職の道は主に以下の2つです。

  • 税理士や公認会計士などの資格を取得して専門家として活躍する
  • 英語と国際会計基準を学び海外子会社で活躍する

私は上場企業でマネージャーをしていますが、同じ部署には米国の公認会計士の資格を取得している社員がいます。

役職には就いていませんが、専門家として特定のプロジェクトで活躍しています。

経理としてより専門性を極めたいと思うのであれば、こうした選択肢も視野に入れてみてください。

※注意!「入社する会社」を間違えて悲惨な目にあっている経理が多すぎる…

経理として出世するなら転職するべき?

経理 出世コース

経理は転職したほうが出世できる?

経理が出世するのにひとつの会社で頑張るべきなのか、転職するべきなのか迷ったことはありませんか?

私の経験から言うと、転職するべきでしょう。

現在、私は上場企業の経理でマネージャーをしていますが、経理として3度転職しています。

実際の私の出世コースは以下のとおりです。

  • 1社目で未経験から経理の基礎を学び、30歳手前で税務の知識を学ぶため上場会社の子会社に転職
  • 2社目で決算や税務の経験を積み、30代半ばで管理職候補の募集に応募して転職
  • 3社目で経理の責任者を任され、より高い収入を得るために上場会社にチャレンジしたいと思い40歳で転職

経理は会社規模で経験できる業務が全く異なります。

しっかりと出世コースを意識して転職を行えば、決してマイナスになることはありません。

※注意!「入社する会社」を間違えて悲惨な目にあっている経理が多すぎる…

経理で出世したいなら中小企業で実力をつけて大企業に転職するべ

経理 出世コース

中小企業を経て大企業へ転職するのが正解!

経理で出世したいなら中小企業で実力をつけて大企業に転職するべし。

中小企業と大企業で経理を経験した中での私の結論です。

その中で重要なのが中小企業の選び方です。

ここを間違えると出世は成功しません。

中小企業を選ぶポイントは、経理としてその会社で活躍できる土台があるかです。

中小企業では経理を重要視しておらず、単なる事務員としてしか見ていない企業も多いです。

その様な会社に就職してしまうと出世コースから外れてしまいます。

では、どのように選べばいいのでしょうか。

オススメは上場企業の子会社を選ぶことです。

上場企業の子会社は連結対象となるため、上場会社並みの経理処理が必要となります。

一方で組織は小さいため、中小企業と大企業の両方を享受できるという大きなメリットがあります。

ちなみに、私も社長がオーナーの中小企業に経理として入社しましたが、スキルを高められる仕事ができず、大企業の子会社に転職しました。

その後、ご紹介したキャリアパスを経て大企業でマネージャーをしています。

このように、一口に中小企業と言っても経理として出世を目指せるかどうかは会社によって大きな差があるため、

転職の際は慎重に見極めるようにしてください。

【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)

 

まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、

↓この2種類の人がいるのが現実です。

  • ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
  • ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…

私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。

(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)

経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。

入社する会社をまちがえると、

ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。

転職活動では情報リサーチの段階から、

ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

管理人

経理として転職成功したい人は、

経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。

経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、

↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補

たくさん見つけることができます。

(経理経験者向けのホワイト求人例)

(経理経験者向けのホワイト求人例)

>>経理経験者むけの求人一覧(2000件以上あり)

 

なお、経理未経験者についてもこれは同じです。

スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、

↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

管理人
  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の年収条件がまったく違います。

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。

未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。

(経理は実務経験で評価される職種)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、

勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。

転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。

いまは情報リサーチの段階の人も、

無料アカウントを作っておきましょう。

↓サイト内で希望条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、

ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)

 

現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。

(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)

ただこの転職サイトには大きく分けて

↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

管理人
  1. 専門職向けの転職サイト
    経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
    求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
    求人の質が圧倒的に高い。
  2. 一般向けの転職サイト
    営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
    求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
    テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)

↑どちらも無料で使えるものですが、

経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。

転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。

ここをまちがえてしまうと、

どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。

ほとんどの人が

  • なんとなく名前を聞いたことあるから…
  • 学生時代の就活にも使ったし…

↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

管理人

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、

専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。

経理って、専門職向けの転職サイトで探さないと良い求人がなかなか見つかりません。

なぜかというと、求人を出す企業側も、

こういう専門職向けサイトを活用して実務経験者限定の採用を行っているからです。

逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、

情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。

経理専門の転職サイトでは、

↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

管理人

実務経験者向け

  • 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
  • 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
  • 将来の管理職候補として入社できる経理求人
  • 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
  • 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
  • IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
  • CFO直下のポジションで働ける経理求人

(ワークライフバランス重視の経理経験者むけ求人)

(経理経験者むけの管理職候補求人)

(会計事務所から経理へキャリアチェンジ歓迎の経理求人)

(上場大手企業の経理求人例)

>>経理経験者は優遇!現在募集中の求人を見てみる

未経験者むけの求人では、

↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

管理人

未経験者向け

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

>>未経験OK!現在募集中の経理求人を見てみる

経理の求人が専門の転職サイトなので、

ホワイトな経理経験者むけ求人が大量にありますよ。

一般向けの転職サイトしか使ったことがない人は

驚かれるかもしれません。

管理人

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

転職サイトで無料アカウントを作るときには、

希望する年収や、企業規模・職務範囲などを、

しっかり目に入力しておくのがコツです。

条件にマッチする求人が出てくるたびにメール通知してもらえます。

↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。

転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって

こういうところなのかもしれません。

管理人

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、

転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。

あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、

日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。

転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、

どうしても今の職場がきつくなったら転職もある

という選択肢を持てて、

過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。

転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。

変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。

(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ転職を成功させて下さい。

経理職専門の転職サイトをフル活用して、

ライバルに情報戦で勝ちましょう。

管理人

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

© 2023 会計職のキャリア戦略