- 会計事務所の志望動機にはどんなことを書けばいい?
- 未経験者がアピールするべきことって?
- 人気の事務所に採用される確率を上げるにはどうしたらいい?

会計事務所の求人に応募しようと思うのですが、
志望動機の書き方がよくわかりません。
未経験者はどんなことを書けばいいのでしょうか?
会計事務所(税理士の事務所)というのは、一般的な企業とは評価のされ方がやや異なります。
書類審査に出した志望動機の内容は、面接でも質問される可能性がありますから、
書類審査の時点で、しっかりとした内容の志望動機を作成しておきましょう。

この記事では、これから初めて会計事務所への転職を目指す!という実務未経験の方向けに、
志望動機の書き方を解説いたします。
そのまま使える例文も紹介していますので、参考にしてみてください。
※もっと年収の高い会計事務所求人に応募してみませんか?
↓未経験・資格なしでも年収400万円〜ありますよ!
\ 未経験・資格なしOK!/
この記事の目次
会計事務所(税理士事務所)の志望動機にはこの3つを書こう

(志望動機に書くべき3つのこととは?)
↓会計事務所の志望動機には、以下の3つのことを書きましょう。

- あなたがどう役立つ人間なのか?を書く
- 応募先の事務所が第一志望であることを書く
- 会計事務所の仕事のどんなところに魅力を感じているのか?を書く
それぞれの内容について、順番に解説いたします。
1.あなたがどう役立つ人間なのか?を書く
転職活動は「あなた」という商品を売り込むビジネスです。
採用側は、「わざわざお給料をこの人に払って、意味があるだろうか?」と考えながら採否を判断しています。

会計事務所というのは基本的に小さな組織で、しかも人材の質が売上に直結する業種です(モノを売る業種ではなく、サービスを売る業種です)
その分だけ、人材への評価は慎重に行う傾向があることを理解しておきましょう。
あなたという人材が、お給料を支払うに値する人間であることをアピールしなくてはなりません。
過去の職務経験や勉強内容が、応募先の会計事務所での仕事にどのように生かせるのか?を志望動機に書くようにしましょう。
2.応募先の事務所が第一志望であることを書く
他の事務所ではなく、この事務所だからこそ志望しましたということをアピールしましょう。

それぞれの事務所では「うちが重視しているのはこういうこと」というものがあります。
相続税申告などの「資産税業務」を重要視しているとか、税務申告だけでなく、いわゆるMAS業務(会計コンサル的な業務のこと)を中核の事業にしているといった具合ですね。
応募先事務所のホームページなどをしっかり読み込んで、事前にこうした情報をリサーチしておくことはとても大切です。
3.会計事務所の仕事のどんなところに魅力を感じているのか?を書く
税理士の仕事ってそもそもどんなものなのか?
を具体的にイメージできていることをアピールしましょう。

なんとなく「税理士になりたい」というイメージだけで応募してきている…と思われないようにしなくてはなりません。
そのためには、あなたが会計事務所の仕事内容についてきちんと理解していることをアピールしましょう。
会計事務所の仕事内容は、中小企業経営者から依頼されて経理や税務の代行を行うことですが、それだけではありません。
より広く「中小企業経営者を会計知識でサポートする」というスタンスで働くことに興味を持っていることをアピールすると良い反応が得られますよ。
会計事務所の志望動機例文(未経験者の場合)

(会計事務所未経験者向けの志望動機例文)
上でみた3つの内容を、順番にうめていくかたちで志望動機を書いてみましょう。

志望動機の例文
- あなたがどう役立つ人間なのか?を書く前職の営業職では、建築資材のルート営業を経験しました。この仕事を通じて営業マンとしてのコミュニケーション能力をみがくことができたと考えております。
また、私が担当していたお客様は、中小企業の経営者さんが中心だったのですが、この仕事を通して経営者の方が常に節税や資金繰りについてのアドバイスを求めていらっしゃることに気づきました。 - 応募先の事務所が第一志望であることを書く
御社では顧問先企業の月次決算を推進することにより、会計データを経営に生かすコンサルティング業務に注力されているのを知り、強い共感を持ちました。 - 会計事務所の仕事のどんなところに魅力を感じているのか?を書く
私は、中小企業経営者に会計や税務のアドバイザーとして貢献できる会計事務所の仕事に強い関心を持っています。
私に不足している会計や税務の知識については自ら積極的に習得し、顧問先の企業様に貢献していきたいと考え、志望いたしました。
応募する事務所が本心では第一志望ではない場合は?
もちろん、あなたはすでに複数の応募先に応募しているかもしれませんし、必ずしも今回の応募先が第一志望ではないこともあるでしょう。
しかし、そのことを正直に書く必要はまったくありません。
採用担当者(所長税理士であることもあります)からすると「御社は第二、第三希望です」なんて書かれて、あなたに好感を持つことはありえません。
転職活動は自分という商品を売り込む場であることを理解しておきましょう。
なかなか条件の良い会計事務所求人が見つからない…という方へ

税理士になりたい気持ちは強いのですが、なかなか良い求人が見つからないんですよね…。
お給料があまりにも安かったり、
仕事が忙しすぎて税理士試験の勉強と両立ができない…、
という状況は絶対に避けたいです。
税理士業界というのはかなり特殊な業界で、
求人情報が一般にはあまりオープンになっていないことを理解しておきましょう。
ハローワークや一般向けの転職サイトなどでは、なかなか良い求人を見つけられないのが実際のところです。
会計事務所の求人を探すなら、会計事務所や企業経理の求人を専門で扱っている転職サイトを使うようにしましょう。

転職サイトには、「一般向けの転職サイト」と「専門職向けの転職サイト」の2種類があります。
一般向けの転職サイトは「業種や業界を問わず、応募できる求人がたくさんある」というメリットがあるのですが、専門職の求人は条件が必ずしもよくないというデメリットがあります。
↓会計事務所への転職を目指すなら、以下のような専門職向けの転職サイトを使うのがベストですよ。
\ 未経験・資格なしOK!/
※転職サイトを使う意味
転職サイトに登録すると、あなたの条件にマッチした事務所の最新求人情報が、メールで届くようにできます。
優良事務所の求人情報は「早い者勝ち」ですので、日頃から求人情報にはアンテナを貼っておくようにしましょう。
転職サイトの登録は無料です。「今すぐ転職するかどうかはわからない」という人も、情報収集のために登録しておくと良いですよ。
要注意!志望動機に書いてはいけない3つのこと

(志望動機を書くときは、この3つのことに注意しておきましょう)
上の解説した2つの内容を、あなたなりにアレンジすれば、きっと採用担当者の心に響く良い志望動機が作成できるはずです。
↓その上で、未経験者の方が志望動機を書くときは、以下の3つの点も注意しておきましょう。
未経験者はこの3つに注意!
- ①前職(現職)への不満は書かないこと
- ②受け身の姿勢を感じさせる内容はNG
- ③前職の退職理由を明記する
以下では、①〜③の意味について順番に解説いたします。
志望動機を書くときの参考にしてみてください。
①前職(現職)への不満は書かないこと

(どんなに不満があったとしても、前職や現職の愚痴を書くことにメリットは何もありません)
こういう書き方はNG!
「現在は~の仕事に従事しているのですが、単調な仕事に充実感を感じることができず、思い切って転職を決意しました」
↑こういった「前職への不満」を感じさせる志望動機の書き方は避けなくてはなりません。
というのも、事務所側としては、未経験者には一から仕事を覚えてもらわなくてはならないからです。
そのため、最初は理解がしにくくても、好奇心を持って意欲的に業務に取り組んでくれる人が欲しいと考えています。
税理士事務所の業務の中には、会計データの入力作業や、顧問先の経理担当者が作成した資料のチェック作業といった「地味な仕事」が少なくありません。
-
-
税理士の仕事がきついと感じる場面11個!会計事務所で働くのは大変?
「会計事務所(税理士事務所)の仕事はきついから、やめたほうが良いよ…」ネットの口コミでこういった情報を見て、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、会計事務所の税理士補助の仕事内容についてリアルな実態をお伝えします。税理士を目指して勉強している方は、是非参考にしてみてくださいね。
続きを見る
志望動機の内容から、「興味のない業務はすぐに嫌になってしまう人」というイメージをいだかれてしまうと、未経験者としては致命的と言えます。
もちろん、あなたも現在の仕事になんらかの不満があるからこそ、転職という決断をしたのだと思います。
しかし、前職(現職)への不満を志望動機でアピールしても、あなたにとって利益は何もないことは理解しておきましょう。
②受け身の姿勢を感じさせる内容はNG

(未経験者は積極性をアピールすることが重要です)
こういう書き方はNG!
「御社の求人情報を拝見し、未経験でもていねいな研修をしていただけるという内容があったため、志望いたしました」
↑一見すると、謙虚で好感度が高いように感じるかもしれませんが、このような「受け身の姿勢」を感じさせる志望動機の書き方も避けましょう。
もちろん、未経験者は最初は新人研修を受けて、一から仕事を覚えていくところから始めなくてはならないのは当然です。
しかし、同じ未経験者であっても「受け身の姿勢」がうかがえる人よりも、
「自ら積極的に仕事を覚えていく気持ちがある」という意欲が見える人の方が採用されやすくなります。
志望動機というものは、表現の仕方一つで採用担当者に与えるイメージはかなり違うものです。
↓上の表現は、例えばこういう書き方をしてみると良いでしょう。
積極性をアピールしよう
「私に不足している会計・税務の知識については、業務を通して自ら積極的に習得していきたいと考えています。少しでも早く御社の戦力として貢献できるよう努力してまいります」
③前職の退職理由を明記する

(前職で経験した仕事と、税理士事務所の仕事がどのようにつながっているのか?を書くのが退職理由を書くときのコツです)
志望動機ではこれまでにあなたが経験した仕事が、税理士事務所の仕事にどのようにつながっているのか?を書くのがポイントです。
退職理由についても、必ず面接で質問されますので、それに対する回答を明記しておくようにしましょう。
「なぜ前職の進路をあきらめた、辞めたのか」について、ポジティブに説明できるようにしておかなくてはなりません。
具体的には、前職の仕事(あるいは勉強など)をしていくうちに、会計や税務についての強い興味と関心を持つようになった、ということを書くのが良いでしょう。
↓例えばこういう書き方が考えられます。
※①これまでの職務経験や勉強内容を書く
前職の営業事務の仕事では、営業担当者の得意先への訪問データの入力や分析業務を経験しました。
この業務を通して、会計や財務といった知識に強い関心を持つようになり、ぜひとも税理士事務所の仕事で専門性を高めたいと考え転職を決意いたしました。
※②応募先の事務所だからこそ志望したというアピール
御社では中小企業経営者に早期の月次決算を推進することにより、会計データを経営に生かすコンサルティング業務に注力されている点に強く共感いたしました。
私に不足している会計や税務の知識については自ら積極的に習得し、顧問先のパートナーとしてぜひとも貢献していきたいと考え、志望いたしました。
最後に
今すぐ転職する気はないという人も、転職サイトへの登録はやっておきましょう。
今の仕事のストレスや疲労が限界までたまってくると、
転職サイトに登録する作業すらやる気がなくなります。
気になった求人をストックしておくだけでも、
いざとなったら転職すればいいという選択肢を持てます。
過労で倒れてしまうより前に、転職という次の手段が打てますよ。

※転職サイトは登録無料です。
転職サイトに登録しておくと、あなたの年収条件に合う最新求人や、
採用される可能性の高いおすすめ求人がメールで届きます。
今すぐ転職はできない方も登録しておきましょう。
会計事務所の求人探しにおすすめの転職サイト!
- MSジャパン
企業経理や会計事務所の求人が専門の大手転職サイトです。
未経験・資格なしで挑戦できる求人(年収400万円〜)が豊富にあります。これからキャリアスタートの方におすすめです。 - ジャスネットキャリア
会計事務所の経験者(3年以上)向けの求人が豊富なサイト。
資産税特化型の優良事務所や、上場大手企業の経理職など、会計ハイキャリア求人が多数登録されています。 - マイナビ税理士
税理士・科目合格者向けの求人に特化している転職サイト。
まだ科目合格のない人は登録できませんが、BIG4税理士法人を含む優良求人が豊富にあります。
給料安い・上司がうざい・勉強時間とれない…
今の職場になんらかの不満がある方へ。
今すぐ転職を視野に入れた行動を取り始めた方が良いです。
これは実体験込みですが、
年齢を重ねれば重ねるほど、転職というのは不利になっていきます。
特に、未経験の方は、年齢的に若ければ若いほど採用される可能性は高くなるのはまちがいありません。
同じ未経験者なら、年齢的に若い人の方が教育しやすいというのが現実ですからね。
あなたが人生で一番若いのは、今この瞬間です。

いまブラック事務所で働いている人は、
そんなしんどい状態で耐え続けるのやめてください。
所長税理士はあなたの人生に責任は持ってくれませんし、ボロ雑巾のように使い倒されて捨てられるのがオチです。
↓無理して頑張らないでも、世の中にはホワイトな環境でお給料もたくさん稼げる事務所がたくさん存在していますよ。
- 今より年収100万円プラス。
- 税理士試験の勉強時間をしっかり取れる。
- 人間関係が良好でストレスなく働ける。
- 資産税業務を取り扱っているので相続税関係の実務経験を積める。
会計事務所ってどこも同じような仕事してますから、
ある程度ちゃんと仕事できる人なら、より良い環境で働く方がいいに決まっていますよね。
年収100万円違ったら、生活水準はガラッと変えられます。
将来のために全額貯金するにしても5年間で500万円の差がつきます。
10年間で1000万円の差ですね。
勉強時間を毎日2時間長くとれる事務所なら、
独立して自分の事務所を持つまでの期間も2〜3年は短くできるでしょう。
独立を目指す人は、「若手税理士」を名乗れる年齢で独立した方が、
ビジネスは何かとうまくいきますよ。

今すぐ動き出しましょう。迷っているだけは変化は起きません。
自分から動き出す人だけが、理想の職場環境を手に入れることができるのです。
どんな事務所を目指すにしても、条件の良い求人を見つけないことには何も始まりませんから、
まずは会計職専門の転職サイトで求人をいろいろ見てみるところからスタートしましょう。
(※非公開求人まで全部見るためには無料登録が必要です)
登録作業なんて5分でできる作業です。無料ですからリスクなんて何もありません。
↓この簡単な作業を今すぐやる人と、やらない人とで大きな差が生まれるのは間違いありませんよ。
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/
転職サイトについてよくある質問
転職サイトについて、よくある質問と回答をまとめました。参考にしてみてください。
(↓質問をクリックで回答を開きます)
\ 会計職専門!優良求人多数あり!/