- 会計事務所から経理に転職する場合の志望動機の書き方は?
- ネガティブな転職理由(人間関係・給与…)も書くべき?
- 志望動機の例文サンプルを見ておきたい

(会計事務所から経理に転職する場合の志望動機の書き方は?)
会計事務所(税理士事務所)の実務経験者は、
一般企業の経理職でも実務経験者として扱ってもらえます。
もちろん、せっかく経理に転職するならなるべく高く評価されたいですよね。
採用担当者にこの人なら幹部候補として採用できる!と思ってもらえる志望動機を作成しましょう。
この記事では、会計事務所から経理へ転職する場合の志望動機の書き方を解説いたします。
サンプル例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
この記事の目次
会計事務所から経理に転職したい!志望動機作成のポイント

(会計事務所から経理に転職する場合の志望動機作成のポイント)
会計事務所から経理への転職を目指す場合、
↓以下のようなポイントを押さえて志望動機を作成するようにしてください。
- ポジティブな印象を与える転職理由にする
- 会計事務所出身者ならではの長所を自己PRする
- 仕事についての具体的でナマナマしいエピソードを書く
人事採用の担当者というのは、
毎日山のように応募者からの志望動機を読んでいます。
ありきたりなことを書いてしまうと、
うもれてしまってまず読まれません。
ポイントを押さえた志望動機で採用担当者の心をつかみましょう。

1.ポジティブな印象を与える転職理由にする
- 人間関係が悪い…。
- 給料が安すぎて不満…。
- 税理士試験をあきらめた…。
↑などなど、決してポジティブでない理由で会計事務所を辞めたい人もいらっしゃるでしょう。
しかし、転職活動というのは「あなた」という商品を売り込むビジネスの場です。
ネガティブな転職理由をそのまま書くのは避けましょう。
コツとしてはネガティブをポジティブに変換することです。
↓こちらの表現を参考にしてみてください。

- 人間関係が苦痛だった
- 年収が低いのが不満だった
- 仕事内容に飽きた
- もっと雇用の安定した大きな組織で働きたかった
2.会計事務所経験者ならではの長所を自己PRする
実務経験者向けの経理担当者の募集では、
↓日常経理〜月次決算・年次決算の業務に対応できることが最低条件となっているケースが多いです。
会計事務所の経験者は決算と税務申告をメイン業務として経験していますから、
問題なく経理の実務経験者とみなしてもらうことができます。
その一方で、単に経理業務をスタッフとしてこなせるだけでは、
自己PRとして弱いことも知っておきましょう。
経理業務を機械的にこなせる人は世の中にたくさんいますので、それだけでは差別化になりません。
志望動機には、会計事務所の経験者ならではの強みを含めましょう。
会計事務所経験者の最大の強みは、
たくさんの経営者と「会社の数字」を通じたコミュニケーションを取ってきた経験があることです。
単に経理業務をこなせるだけでなく、
経営者の目線でさまざまな会計資料をデータとして提供できる人材は貴重です。
経営者と会計や税務を通じてたくさんやりとりをした経験のある会計事務所経験者は、この点を強みにできるのです。
志望動機では、この会計事務所経験者ならではの長所をもりこむようにしてください。
3.具体的でナマナマしいエピソードを書く
採用担当者の注意をひきつける志望動機を書くためには、
あなたが普段から仕事をしながら思っていることを、
「具体的に、ナマナマしいエピソードとともに」書くことが有効です。
もちろん、志望動機に書くのは仕事に関する内容でなくてはなりません。
↓具体的には、以下のようなことを考えてみましょう。

- 会計事務所で職員として働きながら、毎日のどのようなことを悩んできたのか?
- どんなお客さんと、どんなやりとりをしてきたのか?その中で、なぜ経理として働きたいと考えるようになったのか?
- なぜ、別の会計事務所への転職ではなく、企業の経理職への転職を考えたのか?
- 税理士試験はどうする?今後はもう受験しない?なぜ辞める?
- なぜ、中小企業の経理職を志望するのか?(なぜ、大手企業ではない?)
- なぜ、大手企業の経理職を志望するのか?(なぜ、中小企業ではない?)
志望動機は「いろいろ書く」より「たった1つのエピソードを掘り下げて書く」

(志望動機に「いろいろ書く」はNGです)
↓志望動機というのは、簡単に言えば以下のような内容を書くテストです。
- うちの会社に入社してどんな仕事ができますか?
- そのように言える根拠はなんですか?
- なんで同業他社ではなく、あえてうちの会社を選びましたか?
- なんで他の仕事ではなく、この仕事をしたいと思いましたか?(未経験者の場合)
これへの回答はたった1つのエピソードをとことん掘り下げて書くことを意識してみてください。
優秀な人ほど
「あれもできます・これもできます…」
という志望動機を書きがちですが、
これは志望動機で書くべきことではありません。
(あなたが対応可能な業務内容については、
職務経歴書で列挙しておけば伝わりますし、その方が好まれます)

書類選考で志望動機を書く目的は、
「面接に呼んでもらうこと」これ一点のみです。
採用担当者に「この人は実際にあって話をしてみたい」と思ってもらうことが唯一の目的であり、
これが達成できる志望動機が良い志望動機と言えます。
そのためにどうするか?ですが、
これを実現するのが「志望動機にはたった1つの具体的なエピソードにしぼって書く」という方法なのです。
志望動機では、あなたが過去の仕事で経験したチャレンジの内容を具体的に描写し、
それをどのように克服したのか?を伝えましょう。
(誰と一緒に戦ったのか?戦う上で何が困難だったのか?従来の他の人の戦い方とは何が違ったのか?など)
あなたという人間がどういう人間で、
危機に直面したときにどのようなリアクションを取る人なのか?
が伝わるようにするのがコツです。
(採用担当者はそこをチェックしています)
現状への不満を深く考えることで、理想やヴィジョンが見えてくる

(現場の不満=あなの理想やヴィジョンが実現されていない状態です)
この記事を読んでいるあなたは、
現在の仕事を辞めて、別の会社に転職したいと考えているのだと思います。
働く職場を変えるという決断をされた以上、
あなたには今の職場への何らかの不満があるはずですよね。
現場の何かに不満を感じているということは、
現状ではあなたの理想が達成されていないということです。
今、何に不満を感じているのか?を深く掘り下げて考えてみてください。
現場の不満を考えることで、
あなたが仕事人生を通じて達成したい願望やヴィジョンが見えてくるのです。

もちろん、すでに解説した通り、志望動機はネガティブなものではなく、ポジティブなものでなくてはなりません。
現状への不満をそのまま表現するのではなく、
そこから見えてくるあなたの理想を志望動機に表現することが大切です。
現状への不満からにじみ出てきたあなたの理想やヴィジョンが、
もっとも採用担当者の心にヒットする文章になります。
書類選考のために作成する志望動機は、
多少は荒けずりでも構いません。
まずはあなた自身の中で「なぜ今、転職なのか?」を明確にしておくことが大切です。

書類選考の志望動機は「荒けずり」な方がむしろ良い
上では、書類選考のために提出する志望動機は、多少は「荒けずりでOK」という説明をしました。
なぜ、荒けずりでOKなのかというと、
その方が「ここの部分を面接にきてもらってくわしく聞いてみよう」
と採用担当者に思ってもらえるからです。

つまり、書類選考での志望動機の内容には、
ある程度の「つっこみどころ」を残しておく方が、採用担当者の印象に残る志望動機になるのです。
書類選考の目的は、「面接に呼んでもらうこと」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
きれいにまとまりすぎている文章というのは、
むしろ読む人の興味を失わせてしまいますので注意しましょう。
採用担当者に「面接でくわしく話を聞いてみたい」
と思ってもらえる志望動機にするにはどうしたらいいか?を考えることが重要です。

私が会計事務所の仕事をしていて欲求不満を感じていたこと
参考までにですが、私が会計事務所から経理への転職を考えたのは、
「顧問先企業の経理の仕事に、もっと深く取り組みたい」
と思ったことが大きな理由でした。
会計事務所の仕事では、30件ほどの顧問先を担当していたので、
毎年30回の決算業務をやっていました。
毎月の巡回監査や決算の打ち合わせなどのために顧問先を訪問しますが、
経営者と話をしているなかで「もっとこの会社の仕事に深く付き合ってみたい」と思える会社がたくさんありました。

単に毎月の入力仕訳をチェックして、試算表を作成して決算、社長に報告して1サイクルが終わり…ではなく、
↓「その会社の経理担当者として実務の最前線で働いてみたい」と思ったのです。
- 経理スタッフと話し合いながら会計処理のフローをより効率的に改革する
- 財務会計だけでなく、管理会計的な知識も生かして経営に役立つ会計情報を社長に提供する。綿密な経営計画を作成して実施する
- 経営者の気持ちを理解し、プライベートなことについても相談に乗れる経理担当者になる
- 金融機関担当者との融資交渉を担当する
- 税務調査で実際に税務署職員と交渉する
- 上場企業で公認会計の監査にも耐えられるような経理の内部体制を構築する
会計事務所の仕事ももちろんやりがいのある仕事ですが、
こういったことは1つの会社の経理担当者でないとなかなかできないことです。

- 会計事務所ではできないけど、経理ならできる仕事はなんでしょうか?
- そのように思ったきっかけとなるエピソードはどんなものがあるでしょうか?
↑あなた自身の言葉と、具体的でなまなましいエピソードで志望動機として表現してみてください。
そうすれば、きっと採用担当者に「刺さる」よい志望動機ができあがるはずです。
志望動機のサンプル例文

(会計事務所から経理へ転職する場合の志望動機例文サンプルを紹介します)
↓実際に志望動機を作成する際には、
以下の3つのことを穴埋め式で書いていくとスムーズに完成させることができますよ。
- 過去の実務経験から、どのようなことで貢献できるのかを明確にする。
- 入社後にどのような仕事をしたいのか?を明確にする
- なぜ応募先の企業をあえて選択したのか?を明確にする
実際にこの3つをうめていきながら
志望動機を作成してみましょう。
↓例文サンプルはこちらです。

- 過去の実務経験から、どのようなことで貢献できるのかを明確にする
現職では会計事務所の職員として、常時30件の顧問先企業を担当しております。
決算業務と税務申告の代行をメインに、中小企業経営者から資金繰りや節税対策に関する相談をお受けするのが私の仕事です。 - 入社後にどのような仕事をしたいのか?を明確にする
現職での経験を通して「会計知識を通じて、もっと経営に深く関わる仕事をしてみたい」と考えるようになったことが、経理職への転職を考えるようになった理由です。
会計事務所の仕事では、多くの顧問先と関わることができる反面、1件ごとの顧問先との関係はどうしても希薄になります。
「もっと時間があればこういう資料を作って提案するのに…」と欲求不満のような感情を感じることが多くあり、そのことが経理担当者としての仕事を志すきっかけとなりました。 - なぜ応募先の企業をあえて選択したのか?を明確にする
御社では「経理業務を通じて、経営に有益な情報を提供できる人材」を募集されていると知り、深く共感したことが、御社の求人に応募した理由です。
御社社長の「現在どんな状況にいても、努力すれば必ず道は開ける」というメッセージにも勇気付けられました。ぜひ、御社の経理担当者として貢献したいと考えています。
以下では、上で紹介した志望動機サンプルについて、
それぞれのパートでどのような意図があるのか?を解説します。
1.過去の実務経験から、どのようなことで貢献できるのかを明確にする
現職では会計事務所の職員として、常時30件の顧問先企業を担当しております。
決算業務と税務申告の代行をメインに、
中小企業経営者から資金繰りや節税対策に関する相談をお受けするのが私の仕事です。
→経理業務については決算業務を含めて対応できることをアピールしつつ、
経営者レベルの人ともコミュニケーションをしてきたことを知ってもらう意図があります。
2.入社後にどのような仕事をしたいのか?を明確にする
現職での経験を通して「会計知識を通じて、もっと経営に深く関わる仕事をしてみたい」と考えるようになったことが、経理職への転職を考えるようになった理由です。
会計事務所の仕事では、多くの顧問先と関わることができる反面、1件ごとの顧問先との関係はどうしても希薄になります。
「もっと時間があればこういう資料を作って提案するのに…」と欲求不満のような感情を感じることが多くあり、そのことが経理担当者としての仕事を志すきっかけとなりました。
→入社後には、会計知識を活かして経営の判断材料になるような情報を積極的に提供していく仕事がしたい、というビジョンを持っていることを伝えています。
また、前職ではなぜそれができなかったのか?を具体的な心理描写で表現することにより、
「なぜあえて会計事務所から経理なのか?」という採用担当者側の疑問に答えています。
3.なぜ応募先の企業をあえて選択したのか?を明確にする
御社では「経理業務を通じて、経営に有益な情報を提供できる人材」を募集されていると知り、深く共感したことが、御社の求人に応募した理由です。
御社社長の「現在どんな状況にいても、努力すれば必ず道は開ける」というメッセージにも勇気付けられました。
ぜひ、御社の経理担当者として貢献したいと考えています。
→「なぜ、あえてうちの会社に応募してきたのか?他の会社の経理ではなぜダメなのか?よその会社が内定を出したら、うちの内定は辞退してしまうのではないか?」という採用担当者側の疑問や不安に答える意図があります。
求人情報や会社ホームページから読み取れる「こういう人材が欲しい」というメッセージを読み取り、そこに共感していることをアピールしましょう。
【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)
まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、
↓この2種類の人がいるのが現実です。
- ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
- ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…
私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。
(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)
経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。
入社する会社をまちがえると、
ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。
転職活動では情報リサーチの段階から、
ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

経理として転職成功したい人は、
経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。
経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、
↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補を
たくさん見つけることができます。
なお、経理未経験者についてもこれは同じです。
スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、
↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。
(まさに天国と地獄…)

- ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
- 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。
↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。
どちらも未経験OKの求人なのに、
入社時の年収条件がまったく違います。
↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。
同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。
重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。
未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。
(経理は実務経験で評価される職種)
それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?
これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。
あなたがどんなに優秀な人であったとしても、
勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。
逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、
良い環境の企業に入ることができれば、
年収で差をつけることができるんですね。

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、
勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。
経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。
転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。
いまは情報リサーチの段階の人も、
↓サイト内で希望条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、
ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。
MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)
現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。
(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)
ただこの転職サイトには大きく分けて
↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

- 専門職向けの転職サイト
経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
求人の質が圧倒的に高い。 - 一般向けの転職サイト
営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)
↑どちらも無料で使えるものですが、
経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。
転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。
ここをまちがえてしまうと、
どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。
ほとんどの人が
- なんとなく名前を聞いたことあるから…
- 学生時代の就活にも使ったし…
↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、
専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。
逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、
情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。
経理専門の転職サイトでは、
↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

実務経験者向け
- 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
- 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
- 将来の管理職候補として入社できる経理求人
- 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
- 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
- IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
- CFO直下のポジションで働ける経理求人
未経験者むけの求人では、
↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

未経験者向け
- 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。
転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって
こういうところなのかもしれません。

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、
日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。
転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、
どうしても今の職場がきつくなったら転職もある
という選択肢を持てて、
過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。
転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。
変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。
(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
