- 経理が土日のみでできる副業ってある?
- 会計事務所で普段やっている事務作業を副業でやりたい!
- 会計ソフトのデータ入力の求人ってどこで探せばある?
- 副業で月3〜5万円を収入にプラスできたら嬉しい…!
経理や会計事務所で働いている人の中には、
土日や祝日のあいてる時間を使って在宅で収入を増やしたい!
と考えている方はきっと多いでしょう。
経理はコロナ禍を経て在宅リモートの仕事が爆発的に増えましたからね。
結論から言うと、経理や会計事務所の経験者なら、
土日のみ/完全在宅で稼げる副業はたくさんあります。
しかも、ちょっとしたコツさえ知っていれば、
オイシイ求人を探すことは難しくないんですよ。
この記事では、経理や会計事務所の実務経験者が、
副業で収入を増やす方法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
ブログ管理人
1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
この記事の目次
経理経験者におすすめの副業方法(土日祝のみ在宅OK)
↓さっそくですが、おすすめの方法としては以下の2つです。
- 会計ソフト入力作業などの外部委託求人
- 土日勤務のみの経理事務派遣スタッフ
完全在宅にこだわる人は、1.の外部委託副業を選びましょう。
土日出勤でもOKな人は、2.の経理事務派遣も選択できます。
稼げる金額が大きいのは2.で、人間関係などでラクなのは1.ですね。
それぞれの方法について、順番に解説していきます。
1. 会計ソフト入力作業などの外部委託求人
会計ソフトの入力作業や、領収書や請求書のファイリング作業といった、
単純作業系の仕事をバリバリこなしたい人は、
上のような副業求人サイトで求人を探すと良いでしょう。
主に会計事務所(税理士さんの事務所)や、社労士さんの事務所が、
外部委託として求人を募集しているサイトなので、安心して使うことができますよ。
無料サイトなので、登録や応募にお金がかかるようなこともありません。
↓実際の求人と月収の例としてはこんな感じです。
求められる経理スキルとしては、
会計ソフトを使い慣れていることや、
エクセルやワードを使い慣れていることでOKな求人が多いです。
単純作業的にこなせる副業求人が多い印象ですね。
月次監査業務や給与計算など、
ちょっと難易度が上がる求人もありますが、
その分だけ稼げる金額も大きくなる傾向があります。
社会保険料や源泉所得税の計算、
消費税の課税区分の仕組みがわかる人はマッチするでしょう。
昼間は経理や税理士事務所で働いているけど、
ひまな土日祝日を利用して稼ぎたい!という人や、
経理として1年以上仕事をしてきたけど、
育休や産休で今は休んでいるよという方、
税理士試験や公認会計士試験の受験生、
社会保険労務士の受験生など、
勉強に専念しているので外に働きに行けないという方など、
せっかく身につけた「簿記やお金の知識」を放置しておくのはとてももったいないですからね。
せっかく勉強したことのアウトプットとして副業で稼ぐ!
という気持ちに答えてくれる求人はたくさんありますよ。
ただし、副業の案件は「稼げる求人案件ほど、人気ですぐ応募が埋まってしまう」のは避けられません。
ひとつの求人に2人〜5人以上の人が応募するのが普通で、応募は基本的に早い者勝ちです。
なので「求人募集開始が始まったら、すぐに応募する!」ぐらいの気持ちが必要ですね。
日常的に「今日は良い案件でてないかな??」と、
↓求人サイトで情報リサーチをするクセをつけてみてください。
きっと稼げるオイシイ求人を見つけることができますよ。
2. 土日のみの経理事務派遣スタッフ
必ずしも在宅にはこだわならないよという方であれば、
土日祝日のみ勤務の経理事務スタッフもおすすめです。
1. でみた副業求人よりも稼げる金額が大きい(月10万円〜)ですし、
同じようなニーズを持った職場の人たちと、
励まし合いながら稼げるというメリットがあります。
経理派遣の注意点としては、
どの派遣会社(派遣サイト)を使うか?によって、
時給などの雇用条件にかなり差が出てしまうことですね。
まったく同じ仕事をしていたとしても、
どの派遣サイト経由で応募したか?によって、
実際の時給が違ったりするんです。
少しでも良い時給条件でコスパ/タイパよく働きたい!という人は、
どの派遣会社を使うかにはこだわった方が良いでしょう。
↓経理や会計事務所での経験がある人向けで、
おすすめなのは以下の3社ですね。
- テンプスタッフ
利用者満足度が高い
公式サイト(https://www.tempstaff.co.jp) - リクルートスタッフィング
業界最大手・仕事紹介が早い
公式サイト(https://www.r-staffing.co.jp) - ジャスネットスタッフ
経理求人専門(求人数そのものは少ないが質が高い)
公式サイト(https://staff.jusnet.co.jp)
以下、それぞれの派遣サイトの特徴について、
簡単にまとめていますので参考にしてみてください。
1. テンプスタッフ
テンプスタッフは、利用者満足度(実際に働いてみた人たちの口コミ評価)でかなり高い評価を受けている派遣サイトです。
土日のみでのしぼりこみ検索が使いやすいのもメリットですね。
時給高めの求人もかなりたくさんあるので、
1社だけ使いたい人はここを使い倒すと良いでしょう。
2. リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングは、
人材紹介最大手のリクルートが運営している派遣サイトです。
CM等で誰もが名前を知っているような、
超有名大手企業の求人が多数登録されているのが特徴。
大手企業はオフィスがきれい・駅チカなど環境も良いので働きやすいですよ。
また、派遣登録してから実際に仕事を紹介してもらえるまでのスピードが早い印象ですね。
派遣に登録したはいいけど、ぜんぜん仕事紹介がなくて放置される…。
というのは派遣会社あるあるだったりするんですが、
最大手のリクルートが運営なだけあってそのあたりはキチンとしています。
3. ジャスネットスタッフ
ジャスネットスタッフは、
経理や会計事務所の求人だけを扱っているのが特徴です。
(経理専門の派遣サイト)
求人数そのものはテンプスタッフやリクルートスタッフィングなどの大手派遣会社に比べると少ないですが、
経理専門をうたっているだけあって時給など条件の良い求人が多いです。
経理としてのスキルに自信がある方は、
時給高めの求人を見つけやすいので、活用してみてください。
派遣サイトは2社〜3社に登録しておいて「使い回す」がコツ
上で見たような派遣サイトは、
時期によって良い求人が出てくる/出てこないとかはあるので、
日常的にこまめにコツコツ求人リサーチするのが良い求人に出会うコツです。
(登録はどこのサイトも完全無料でできます)
1日だけ1時間かけて探す!よりも、
毎日5分でも良いので、こまめにチェックする方が良い、
という意味ですね。
求人検索ページに飛んで、求人検索をかける…って、
毎回するのはぶっちゃけめんどくさいので、
メールアドレスなどの基本情報だけ登録しておいて、
自動的に求人情報が配信されるようにしておくと効率的ですよ。
良い求人に出会えるかどうか?は情報リサーチが命です。
時給の良い求人は締め切りも非常に早いので、
日常的に情報アンテナを立てておくようにしておきましょう。
↓それぞれのサイトで募集されている求人に特徴というか、
クセのようなものはあるので、
1つのサイトに依存しすぎず、2つか3つを使い回すのがおすすめ。
- テンプスタッフ
利用者満足度が高い
公式サイト(https://www.tempstaff.co.jp) - リクルートスタッフィング
業界最大手・仕事紹介が早い
公式サイト(https://www.r-staffing.co.jp) - ジャスネットスタッフ
経理求人専門(求人数そのものは少ないが質が高い)
公式サイト(https://staff.jusnet.co.jp)
経理や会計事務所経験者が土日副業でガツンと稼ぐコツ
経理って土日休みのことも多いし、
あんまり年収も高くないし副業して稼ぎたい…
そう思っている皆さん、実は経理は土日に在宅で副業をすることでさらに稼ぐことができます。
経理の仕事はパソコンでのデスクワークが中心で、しかもコロナ禍以降は在宅ワークができる会社も多くなってきました。
それに合わせて在宅ワークの経理の求人も増えていますので、経理はどんな副業ができるのか、またどれぐらい稼げるのか以下で解説します。
こういう経理スキルがある人は在宅副業でも稼げる!
在宅ワークでの経理作業はあまり複雑な仕事はなく、「会計ソフトへの伝票入力」や「領収書の整理」といった仕事が多いです。
こういった仕訳を切る仕事は、ほとんどの経理担当の方が最初に経験する業務なので、経理経験者であれば誰でも副業で稼げるといえます。
在宅副業の経理求人は、業務の特性上会計ソフトは「freee」や「マネーフォワード」といったクラウド会計ソフトを使用している割合が高いです。
これらの会計ソフトを業務で使ったことがあれば、まず高確率で仕事を受注することができます。
上記ソフトを使ったことがなくても「勘定奉行」や「弥生会計」など、主要な会計ソフトを触ったことがあれば違和感なく仕事はできます。
請求書や領収書のファイリング、社員の経費精算のチェックを経験していれば、領収書をまとめて送付されたものの整理といった仕事も受注が可能です。
また、経理経験者の中には給与計算の業務に携わったことのある人もいるでしょう。
そういった人であれば、在宅での給与計算業務など、社労士のアシスタントといった在宅副業を行うことも可能です。
勤怠の集計や給与計算ソフトへの変動情報入力、社会保険の月額変更や算定といった基礎を理解していれば、特に苦もなく作業ができるでしょう。
目指せ月5万円の副収入!
どうせ副業をするなら、月5万円の副収入を目指したいものです。
経理が在宅副業で稼ぐコツは、「作業単価の高い仕事を探す」ことに尽きます。
せっかくスキルを持っているのですから、自分を安売りせずに、なるべく高報酬の仕事を探してみましょう。
とはいえ、経理副業は単純作業も多いので、時給に換算するとおよそ1,200円が相場となります。
土曜日または日曜日に週一回、3時間稼働すると、1か月でおよそ15,000円ほど稼げる計算になります。
月5万円を目指すには、一週間あたり10時間程度の稼働が必要になります。
また経理副業で稼ぐ目的であれば、「一回あたりの報酬が固定」の仕事を探しましょう。
たとえば「一伝票あたり〇〇円」「給与計算一人あたり〇〇円」といった求人は、伝票の起票やデータの入力以外に書類整理や受け渡し等の時間が考慮されていません。
その結果、単価が安くなってしまいがちです。
経理や給与計算の仕事は慣れるとスピードが早くなり、結果として単価も上がりますの。
初めから「1ヶ月あたり5万円」といった固定報酬の求人を探すのがおすすめです。
(追伸)労働環境が劣悪な「ブラック経理」で絶対働きたくない人へ
いま経理として働いている人も、これから働く人も、
労働環境が悲惨なブラック企業にまちがえて入社しないよう注意してください。
経理って入社する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事です。
自分の勤務先として選ぶ会社をまちがえてしまうと、
ブラックでつらい働き方になってしまうことがあるので注意してください。
例えば、スキルや学歴がまったく同じ人でも
↓こんなふうにスタート地点からすでに差がついてしまうことがあるんです。
(まさに天国と地獄…)
- ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
- 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。
↓実際の求人をお見せするとこんな感じ。
どちらも未経験OKの求人なのに、
入社時の条件がまったく違いますよね。
↑あえて2つ目のしんどそうな求人(年収264万円〜…)
を選ぶ人はまずいないと思います。
同じ働くなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。
重要なのは、こうした差が
個人の能力の差によって生まれるわけではないことです。
例えば上の2つの求人はどちらも未経験者向けの求人ですが、
未経験者の場合、入社時の仕事の能力なんてみんなゼロで同じですからね。
(経理は実務経験で評価される職種です)
それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?
これは「応募先の企業がきちんと利益を出しているか?」の違いです。
経理って営業マンみたいに個人の成績で給料が決まる職種ではないんですね。
あなたがどんなに優秀な人であったとしても、
勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。
逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、
良い環境の企業に入ることができれば、
年収で差をつけることができるんですね。
経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が、
決定的に重要であることを知っておいてください。
ブラック環境で働く経理は本当に悲惨…
私自身も経験があるのですが、
ブラックな職場で働く経理って本当に大変です。
ろくな新人研修も受けないままいきなり現場に出されて、
「仕事は先輩のマネをしながら覚えてね」
みたいなほったらかし教育をされる危険があります。
当然ながら、そんなかたちで仕事を覚えても、
身につくのは「その会社の中でだけ通用するスキル」だけです。
5年後にどんな差がついているか…。
って考えるとぞっとしますよね。
こういう会社ではしょっちゅう新人が辞めていくので、
「新人なんて育ててもすぐ辞めていくし…」
みたいに考えられているケースも多いです。
新人は使い捨て状態なので、当然ながらお給料も低いです。
逆に、業績の良いホワイト企業では、
未経験者をゼロから育てていくという意識があります。
業績が良いからこそ新人研修にも時間と労力をかけられますし、
未経験でもお給料が良いケースが多いんです。
経理志望者は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要
同じ働くなら、しっかりお給料稼げて働きやすい環境でスタートしたいですよね。
まちがえてもハローワークとかで経理求人を探さないように注意してください。
学生の就活とは違うので、リクナビを使うのも避けましょう。
どんなに優秀でスキルが高くて性格の良い人であっても、
経理の求人を探す場所をまちがえてしまうと、
ブラック企業に入ってしまう可能性が高くなります。
逆にいうと、はっきり言ってあんまりスキルが高くない人でも、
ホワイトな職場で良いお給料をもらっているケースはたくさんあります。
転職活動をするときのちょっとしたコツ(求人を探す場所を変える)
を知ってるかどうか?だけで、
こんなふうに差がついてしまうのって理不尽でひどい感じがしますよね。
ですが、はっきりいって世の中なんてそんなもんです。
単に「知ってるか/知らないか」で差をつくことがたくさんあります。
こういうことって社会人やってたらいくらでもあることですから、
不公平だ…!なんて言ってても意味ないです。
(そういうのは政治家の仕事です)
まずはあなた自身が経理として転職を成功させましょう。
私のブログをここまでしっかり読んでくださる方には、
↓ぜひ良い条件で経理への転職を成功させてください。
ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見てみる
実際の経理求人で年収を見てみよう
上で紹介した経理求人専門の転職サイトなら、
↓例えば以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- ゼロから仕事を教えてもらえる教育環境充実の求人
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理求人
- 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
- 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
- 将来の管理職候補として入社できる経理求人
- 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
- IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
- CFO直下のポジションで働ける経理求人
今すぐは転職活動できない人へ
なんとなく今の環境に不満はあるし、
一生このままで良いなんてまったく思ってないけど
なかなか重い腰を上げられない…。
いま仕事している人もしていない人も、
↑毎日こんなふうに感じながら過ごしている人がほとんどだと思います。
転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。
特に、条件の良い経理求人は人気ですから、
日常的にこまめに情報リサーチしておくことが大切です。
経理求人専門の転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえるので活用しましょう。
↓こんな感じでメールが届きます。
自分が希望する条件にあった求人だけを
ピンポイントでピックアップしてくれるのでめっちゃ便利です。
情報ってたくさんありすぎても
ごちゃごちゃしてわけからなくなりますからね。
情報があふれている時代なので、
自分の求める情報を見つけるスキルが大事です。
同じ転職サイトを使っていても、
良い求人を上手に見つけられる人と、
見つけられない人の違いはこういうところでも出ますね。
(自分の希望条件をしっかりめに入力してるだけなんですが)
つねに「逃げ道」を確保しておくのが大切
経理求人専門の転職サイトで希望条件をしっかりめに入力しておき、
「ここいいかも…!」と気になる求人を見つけたら、
情報としてこまめにストック保存しておくようにしましょう。
手元に魅力的な求人がたくさんある状態を作っておくと、
いざ転職活動を始めるときに良いスタートを切ることができます。
また、日常的に転職サイトで求人リサーチするクセをつけておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もある
↑という「選択肢」を持てるのも重要ですね。
良い意味での逃げ道を確保できる感じです。
これって精神的にもかなり安定するんですね。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができます。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられるのでリスクはゼロですよ。
↓年収などの条件の良い経理求人がたくさんあるので、
情報リサーチに徹底活用しましょう。
最後の最後にお伝えしたいこと
↑転職活動でも仕事でも、
成功する人の違いって結局はこれだと思うんですよね。
転職サイトへの登録って1分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
↓それでも、以下の2種類の人に分かれます。
- とりあえず今すぐ無料登録だけでもやっておいて求人検索を始めてみる人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところです。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
-
経理の求人探すならここ!転職サイトおすすめランキング【厳選3社】
この記事では経理職として働く人におすすめの転職エージェント会社をランキング形式で紹介しています。経理は一種の専門職なので、どの転職エージェント会社を使うか?は転職活動の成功/失敗が決まってしまうぐらい重要なポイントになります。ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る