- 今は経理の仕事をしているけど、本当は経営企画の仕事に興味がある…。
- 経理から経営企画になるにはどういうキャリアパスが考えられる?
- いきなり未経験から経営企画として転職することは可能?
経営企画は、経理と同じように「会社の数字を扱う仕事」です。
経理の仕事は会社の財産や損益の状況を明らかにすることですが、
経営企画は「経理が作成した会計データを、経営にどのように生かしていくか?」を考える部署という点で違いがありますね。
この記事では、経営企画の具体的な仕事に内容について解説します。
経理から経営企画へと転職するためのキャリアパス(キャリアプラン)についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
経営企画の仕事内容とは?経理との違い

(経理から経営企画になるには?仕事内容の違いとキャリアパスを解説)
経営企画とは、経営戦略を考える組織のことです。
具体的には、短期・中期・長期ごとの経営計画(予算)を立て、予算と実績の差異をチェックしながら経営者のサポートをするのが仕事内容になります。
また、会社がさまざまな投資を行うような場合に、その投資案件ごとのリスクリターンを算出し、経営判断に役立つ資料を作成するのも経営企画の仕事です。
例えていうなら、「経営者の知恵袋(ふところ刀)」のような仕事内容になります。
このことを反映して、経営企画は経営者の直属と組織になっていることが少なくありません。
また、会社を全体的にみる視点が求められる仕事なので、
「会社の数字に強いこと」が適性として求められるのも特徴です。
>>あなたは経営企画向き?無料でできるWEB適職診断でチェック!
そのため、経営企画は経理の実務経験がある人が、次のステップとして配属される部署になっている会社も多いですね。
会社の代表・役員・各部署の長と直接やり取りをすることが多い仕事です。
経理と経営企画は同じ組織内が多い
上で「会社の数字に強いこと」が経営企画として働くために必要な適性というお話をしました。
↓さらに細かくいうと、経理と経営企画には次のような違いがあります。
経理と経営企画の違い
- 経理 :会社の過去の数字を扱う仕事
- 経営企画:会社の未来の数字を扱う仕事
会計の勉強をある程度進めている方なら、「経理は財務会計、経営企画は管理会計」といった方がイメージしやすいかもしれませんね。
経理の仕事は法律のルールに従って会計データを作成し、最終的に決算書や税務申告書を作るのが使命です。
一方で、経営企画は経理が作成した会計データを参考に、会社の未来に向けての施策を考える部署というわけです。
経理部と経営企画部は一体の部署になっていることが多い
このように、経理の仕事と経営企画の仕事は密接な関連性を持っています。
例えば、「経理が月・半期・年度ごとに会計データを作成し、それを元に経営企画が経営戦略を立てる」といった感じですね。
そのため、経理部と経営企画部は同じフロアに部署があったり、人材がお互いの部署をいったりきたりしたりしていることが少なくありません。
大手企業ではこの2つの部署は分離しているのが普通ですが、中小企業の場合には、そもそも一つの部署になっているケースもありますね。
経理から経営企画になるには

(経理から経営企画にキャリアアップするには?)
では、具体的にどうしたら経理から経営企画にステップアップできるのでしょうか。
まず、経理職も経営企画職も未経験で、いきなり経営企画に採用される可能性があるか?ですが、結論からいうとこれは厳しいです。
上でもみたように、経営企画の仕事は経営全体を見渡す能力が求められる上に、会社の非常に重要な機密に触れる仕事だからです。
↓現実的に、未経験から経営企画になるためのキャリアプランとしては以下のようなケースがもっとも可能性が高いでしょう。
経営企画へのキャリアパス
- まず経理としてキャリアスタート
- 経理として実務経験を積む
- 経営企画に部署を異動
また、中途採用で経営企画職を採用している企業もあります。
↓そのため、以下のようなキャリアパスも考えられるでしょう。
経営企画へのキャリアパス
- まず経理としてキャリアスタート
- 経理として実務経験を積む
- 経営企画職を募集している企業に中途採用で転職
いずれの場合も、まずは経理としての実務経験を積むことから始める必要があります。
※↓経理の仕事がまだ未経験の方は、こちらで実務経験を積む具体的なプランを紹介していますので、参考にしてみてください。
-
-
経理の実務経験を積むには?未経験者に最適な転職方法3つを解説
「未経験者が経理の実務経験を積むにはどうしたらいい?」この記事では、経理未経験の方が経理に転職してキャリアスタートするのに最適な方法を3つ紹介しています。簿記なし・未経験からでも経理に就職することは可能です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
続きを見る
すでに経理の実務経験がある場合は?
「今は経理の仕事をしているけど、本当は経営企画の仕事がしてみたい」と考えている方は、
所属している会社でそうしたキャリアパスを実現した人が過去にいるか?を調べてみましょう。
もし、過去にそうした例がないのであれば、残念ながら今の会社で経営企画になることは非常に厳しいかもしれません。
人事というのは会社にとって長期的な視点でルールを作る必要があることですから、前例のないキャリアルートを自ら作るというのは相当な努力が必要になります。
いま所属している会社で「経理から経営企画」というキャリアアップの実績がないなら、
中途採用の経営企画職の求人を探してみることも選択肢に入れましょう。
↓会計職専門の転職エージェントなら、「経理から経営企画」というキャリアアップを狙っている方向けの求人を無料で紹介してくれますよ。
ジャスネットキャリア
経験3年以上の方におすすめ!高年収の求人多数あり
ジャスネットキャリアは、会計職の「実務経験者向け求人」が充実しています。
初年度年収600万円〜など、高年収の求人がたくさん掲載されていますので、経験者のキャリアアップ転職に使えます。
なお、実務経験3年未満の人は応募できない求人が多いのでMSジャパンを使いましょう。
MSジャパン
未経験OKの優良求人が多数!
MSジャパンは、会計事務所や経理の求人をメインで扱っています。
特徴は「未経験・資格なし」の人でも応募できる優良求人が多数あることですね(年収400万円〜など)
これから未経験で会計職キャリアをスタートしたい人におすすめです。
経営企画に必要なスキルは?
経営企画の仕事の流れとして、現状把握→経営分析→経営計画→経営戦略という流れがあります。
現状把握で必要なスキルは経理の知識と経験です。
経営分析は損益が会社のどこでどうやって出ているのかの謎解きが必要です。
経営計画は分析を元にこれからの業務の増減を把握する必要があります。
各事業所や部署の長とコミュニケーションを図って情報を仕入れるスキルも必要でしょう。
そして経営戦略ではこれまで集めた情報を元にどうやったら計画通りに進むかを考えます。
会社の未来を決める部分なので、会社の代表や役員、上役とのやり取りになります。
自分より目上の人と接することが多いので説得力のある説明や資料作りのスキルが必要です。
経理として経験しておくべきこととは
経理の業務として損益計算書・貸借対照表を作成します。
その過程で「今月はやけに損失が多いな」「今期前半は売り上げが好調だ」というような他期間と比べてどうだったかということを意識すると良いと思います。
それが解るようになってくると、その増減の理由が日頃現場とやりとりしている経理なら自然と目星を付けられるようになります。
そして経理のうちに会社の業務の把握と他部署との人間関係を構築しておくことをおすすめします。
経理は経営企画より現場に近い存在にあります。
業務を把握するために現地調査や棚卸に立ち会うのもよいですし、日頃から他部署の長や現場スタッフとコミュニケーションを取ることで、後々情報を収集しやすくなります。
経理の知識を持つ人や経験者が経営企画に
まず経営戦略を立てるために必要なことがあります。
一つ目は経理の知識があることです。
そもそも現状の損益が把握できないことには先の計画を立てることができません。
経理が用意した資料を読み解けなければ話にならないのです。
二つ目は会社全体の業務・契約・お金の流れを把握していることです。
どんな部署でどんな売り上げが上がるのか、どんな支払いが発生するのかわからないと戦略を立てることができません。
その為、経理経験者が経営企画にステップアップすることが多いのです。
会社によっては経理と経営企画、二足の草鞋を履くことも少なくありません。