上場企業の経理はきつい?激務でしんどい?求められる仕事レベルとは

2020年3月11日

上場企業 経理 きつい

(上場大手企業の経理は仕事がきつい?)

  • 上場企業の経理は激務できつい?
  • 必要なスキルのレベルは?
  • 中小企業経理との仕事内容の違いは?
読者様

上場企業経理って中小企業経理と比べてどうですか?

仕事がかなりきついイメージがありますが…。

そうですね。ひとことでいうと、

仕事はきつい/その分だけリターンもでかい

みたいな感じだと思います。

管理人

私は両方で働いた経験がありますが、

仕事のきつさでいえば上場企業の経理の方がしんどいです。

ただ、どっちがお金稼げるか?というとだんぜん上場企業経理ですね。

会計職としてより高いレベルの仕事でバリバリ働きたい人は、

上場企業経理を目指すことはおすすめですよ。

この記事では、上場企業経理の具体的な仕事内容を紹介します。

中小企業経理から転職成功するポイントについても解説しますので、参考にしてみてください。

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(経理の求人例:クリックで拡大)

(経理の求人例:クリックで拡大)

上場企業の経理は激務?「きつい」と感じるところ5個

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理の仕事で「きつい」と感じる瞬間は?)

私が実際に上場企業経理の仕事をしていて、

きつい・しんどいと感じる瞬間としては、

↓以下のようなことがあります。

管理人

1. 求められる会計知識のレベルが高くてきつい

中小企業では「税金を正しく計算して納めること」が経理のメインの仕事ですが、

上場企業ではこれに加えて、

金融商品取引法のルールに沿った決算書を作ることが求められます。

最終的には公認会計士の会計監査を受ける必要がありますので、

かなり高度な会計知識が必要になります。

↓イメージ的にはこういう感じです。

  • 上場企業経理=簿記1級
  • 中小企業経理=簿記2級

(ものすごくざっくりしたイメージですが)

管理人

もちろん、これはあくまでも必要な会計知識がどのぐらいのレベルか?の話です。

どっちの仕事の方が上とか下とかいった話ではありません。

中小企業経理でも、社長とがっちり信頼関係を作っている人は高い年収を得ていますし、優秀な経理マンは中小企業にもたくさんいますからね。

ただし、連結決算や高度な会計基準など、

よりスケールの大きな会計知識を仕事で駆使するチャンスというのは、

中小企業にいるとなかなか得られないのが実情です。

(上場企業に所属して働く必要があります)

今まで学んだ会計知識をフルに生かして仕事をしたい人は、

上場企業経理として働くことはおすすめですよ。

>>経理経験者として上場企業に転職したい人へ

2. 管理会計や資金調達の知識も必要できつい

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理では管理会計についての知識も重要です)

 

上場企業の経理では、決算書を作る作業のほかに、

会計データを「経営に生かせる情報」として活用する業務があります。

例えば、製品を作っている工場から上がってくる数値データを管理会計の知識で分析したり、

会社が株式や社債の発行を行うにあたって、

資金調達関連の知識が求められたりなどですね。

なお、こうした業務は「経理」というより「財務」の仕事なので、

別部署の仕事になっていることもあります。

経理部と財務部とで、人材が行ったり来たりしている(人事異動する)会社も多いですね。

  • 経理=決算書を「作る」仕事
  • 財務=決算書を「使う」仕事

というイメージでしょうか。

↓なお、財務の部署は「経営企画」「社長室」

などの名称になっている会社も多いですね。

管理人
上場企業 経理 きつい
上場企業 経理 きつい

>>財務(経営企画)の求人を見てみる

 

財務(経営企画)の求人は、

経理経験者をメインの採用対象としていることが多いです。

(経理から経営企画のかたちで転職を成功させる人が多い)

管理会計に興味のある人は選択肢に入れてみても良いかもしれませんね。

3. 出世競争が激しくてきつい

上場企業 経理 きつい

(上場企業では「出世競争」も少なからずあります)

 

上場企業というのは年収や福利厚生がとてもいいですし、

経理としても面白い仕事が経験できる環境です。

当然ながら、キャリアアップのために上場企業の経理を目指している人は少なくありません。

つまり、ライバルがたくさんいます。

必然的に、上場企業の経理に集まってくる人材はとても豊富になります。

いろんな企業で経理の実務経験を積んできた人が多くいますし、

管理職になると公認会計士や税理士の資格を持っている人もいますね。

優秀な人たちの中で働くことになりますので、

当然ながらあなた自身も優秀であることが求められます。

出世をめぐる競争も少なからずあるでしょう。

管理人

もっとも、優秀な人にもまれながら働くことはあなた自身の実力を高めるのに役立ちますし、

「競争の激しい上場企業の経理で働いてきた」という経験は、

その後のあなたのキャリアを魅力的なものにしてくれるのはまちがいありません。

↓上場企業の経理経験がある人は、転職市場でも高く評価されます。

上場企業 経理 きつい

(上場企業の経理として経験を積めば、こうしたハイレベル求人にも挑戦できるようになります)

>>実際の上場大手企業の経理求人で年収を見てみる

4. チームプレイが求められてきつい

上場企業 経理 きつい

(上場企業の経理ではチームプレイで働くことが求められます)

 

上で述べたこと(ライバルが多くて出世競争が激しい)と相反するようですが、

上場企業での仕事は基本的にチームプレイです。

中小企業の場合は「経理部全体でみてもスタッフは数人程度」ということもありますが、

上場企業では数十名以上の組織体制で、

経理が大きなチームとして動いていくのが特徴です。

後輩を指導したり、

逆に上司の様子をみながら仕事をしたりといったことも必要になりますね。

社内での人間関係も大切にしないと仕事がしづらくなりますから、

人とのコミュニケーションがなにより苦手…

という人にはちょっとしんどいかもしれません。

管理人

仕事内容的には、売上担当・仕入担当・経費担当のように、

経理部内の業務内容ごとに分かれてスタッフが配置されることが多いです。

(それぞれの担当部署に複数のスタッフがいるので、組織規模はかなり大きなものになります)

各業務内容を数年ごとにローテーションで経験しながら、

全体像が見渡せるようになったタイミングで管理職になっていくケースが多いでしょう。

>>経理経験者として上場企業に転職したい人へ

5. 繁忙期は激務できつい

上場企業 経理 きつい

(上場企業の経理は仕事がきつい分だけ高い給料を受け取れます)

 

上場企業経理の繁忙期はかなりの激務です。

上場企業の経理では、基本的に決算は四半期ですので年に4回あります。

中小企業だと年に1回の決算業務を、

3ヶ月に一回のスケジュールでやるイメージですね。

こうした決算業務を行う月は相当な仕事量で残業も発生します。

また、これらの決算は単に会計処理が完了すればいいだけでなく、

経営者層への報告資料を作成する業務も含まれます。

年次決算については株主総会もありますので、その資料を作るという側面もありますね。

私の場合、繁忙期の月初なんかは忙しいので、

朝6時ごろに出社して20時ごろに退勤するという感じです。

(朝の方が集中して作業できるタイプ)

管理人

こういう日が続くとなかなかしんどいと感じることもあります。

イメージ的には法律で決まっている残業時間ギリギリまで働くという感じでしょうか。

ただ、上場企業経理では、

たくさん給料もらってるんだから、仕事はきつくてあたりまえという感じで働いている人も多いですね。

残業代はきちんと出るので、

忙しくなれば忙しくなるだけ給料手取りが増えたりもします。

上場企業経理の平均年収はどのぐらい?

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理の平均年収は?)

上場企業経理の平均年収は、中小企業経理よりかなり高いです。

スタッフレベルでも初年度年収400万円〜500万円スタート、

↓入社5年〜10年ぐらいでも年収600万円〜700万円程度は稼げると思います。

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理スタッフの求人例)

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理スタッフの求人例)

経理課長や経理部長などの管理職レベルになると、

↓年収1000万円を超えるケースもあるでしょう。

管理人
上場企業 経理 きつい

(上場企業経理の管理職求人)

>>上場企業経理の求人を見てみる

上場企業経理の仕事はきついですが、

そこから得られるリターンも非常に大きいです。

経理財務分野でスペシャリストを目指す人や、

安定した環境でキャリアアップしていきたい人は挑戦する価値が十分にありますよ。

個人的には、中小企業経理から上場企業の経理に転職して、仕事のきつさは増えました。

求められる会計や税務の知識も高度になってしんどいことも多いですが、

その分だけの見返りは得られているという満足感はあります。

家族手当や家賃補助などの福利厚生が充実しているのも上場企業ならではですね。

>>経理経験者として上場企業に転職したい人へ

上場企業経理への転職を成功させるには?

上場企業 経理 きつい

(上場企業経理への転職を成功させるには?)

上場企業の経理を目指す場合、

↓以下のようなステップを踏んでいく必要があります。

管理人
  1. まずは「未経験でも経理の実務経験を積める仕事」につく
    中小企業の経理や、会計事務所が選択肢になります。
  2. そこから「経理の実務経験者」として上場企業経理に転職する
    実務経験者としての転職なら、中途採用でも上場企業経理に採用される可能性は十分あります。

中途採用で上場企業の経理へ転職するためには、経理の実務経験が必要です。

未経験から上場企業の経理になれないの?

と思われるかもしれませんが、

現在のあなたが新卒や第二新卒に該当しない限りはきびしいのが現実だと思います。

上場企業の場合、未経験者の採用は基本的に「まっさらな人」をとりたがります。

(未経験者は新卒か第二新卒でうめているのが実情です)

すでに社会人となっているけれど、経理の仕事はまだ未経験の方は、

未経験者採用に積極的な中小企業で経理の実務経験を積むところからスタートしましょう。

私が中小企業経理から上場企業経理に転職した理由

上場企業 経理 きつい

(私が中小企業経理から上場企業経理に転職した理由)

 

私が中小企業の経理職から上場企業の経理職に転職した理由は、

経理分野のスペシャリストとして、

より高いレベルの専門知識を身につけたいと思ったからです。

もちろん、中小企業の経理も面白い仕事です。

会社全体を見渡すことができますし、

「自分の仕事が、直接的に会社経営に影響してくるのが実感できる」

という面ではやりがいも感じていました。

管理人

しかし、より高度な経理知識を現場で使うとなるとやはり上場企業の経理ですね。

公認会計士の会計監査にも耐えうるレベルの会計業務を経験できます。

長期的なキャリア形成を考える場合も、上場企業の経理職として働いた経験は、

転職市場で高く評価されるというメリットがあります。

どんな仕事に転職するにしても、

上場企業の経理で経験した仕事内容とキャリアは生かせると考えています。

今後はベンチャー経理の管理職(CFO職)なんかもおもしろそうですね。

上場企業経理に採用されるために自己アピールすべきことは?

上場企業の経理として採用されるためには、

経理の即戦力として働けることをアピールする必要があります。

過去に経理としてやってきた仕事について具体的にアピールするとともに、

上場企業の経理にも対応できるよう会計の勉強をしていることをアピールしましょう。

管理人

上場企業の経理職は、基本的に新卒採用か、

中途採用は実務経験者のみの募集になります。

私の場合は中途採用だったので、中小企業の経理として仕事をしてきたことをアピールしました。

中小企業経理の経験がある人は、

良くも悪くも会社のさまざまな業務を経験してきているはずです。

経営者に会計情報を通じて助言をするという役割や、資金繰りや納税など、

会社全体の視点(経営者に助言するという視点)を持って働いてきたことが伝わるようにすると良いですね。

また、上場企業経理で必要になる高度な会計知識については、

実務ではまだ経験がないことを認めた上で、勉強を進めていることも伝えましょう。

「あれもできます、これもできます…」ではかえってアピールは弱くなりがちです。

自分には何ができるか、何ができないのかをきちんと把握していることを前面に出した方が、誠実さが伝わりますよ。

簿記1級の会計知識や英語力もアピール材料になる

他にも、簿記1級の合格や、英語力などがあると、

他の求職者との差別化ポイントになると思います。

管理人

上場企業経理の採用で、アピールになる資格は簿記1級と英語です。

他にも、私のように会計事務所経験者であれば、税理士試験の科目合格がある人もいるでしょう。

税理士試験の簿記論や財務諸表論は簿記1級よりも難易度が高いですから、

取得している人は当然アピール材料になりますね。

>>経理経験者として上場企業に転職したい人へ

英語力でライバルとの差をつける

ただ、上場企業経理を目指す人たちになると、

簿記1級を取得済み・勉強中の人はとても多いのが実際のところです。

これだけでは差別化にはなりにくいですから、

英語に抵抗がない人は身につけておくと良いでしょう。

資格でいえばTOIEC800点や、

英文会計(BATICのコントローラーレベル)を勉強しておくと良いです。

また、海外企業とのやりとりが多い上場企業では、

IFRS(国際会計基準)に対応できる人は今後ニーズが高まっていくと思います。

ビジネス英語は受験勉強の英語とは違うので、

何よりも会話ベースでの訓練と毎日短時間でも継続することが大切になります。

男性でも上場企業経理になれる?

経理というと女性というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、

実際には経理は管理職レベルになるとほとんどが男性です。

当然、男性でも上場企業の経理として採用される可能性は十分ありますよ。

というか、男性経理は採用時点で将来的な幹部候補として見られている可能性が高いです。

経理は会社の数字を管理しているポジションであることから、

経営層ともやりとりをする仕事です。

また、ちょっとゆるい内容になりますが「上場企業の経理」というと、合コンなどでも受けが良いです(笑)

「上場企業」「経理」ということで、堅実なイメージがあるのかもしれませんね。

上場企業の経理では、管理職レベルになるとほとんどが男性です。

男女平等とは言いますが、結婚を機に退職する方が多いので、

管理職レベルまで出世できる女性経理は少ないのが現実なのです。

もちろん、長期的に働いていく気持ちがあるなら女性でも出世している人は普通にいますよ。

上場企業は管理職への女性登用が急務になっていますから、

私の会社でも育児との両立可能な福利厚生を整えつつあります。

このあたりは上場企業は社会の視線を気にしていますから、

動きが中小企業に比べて早いですね。

【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)

 

まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、

↓この2種類の人がいるのが現実です。

  • ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
  • ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…

私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。

(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)

経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。

入社する会社をまちがえると、

ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。

転職活動では情報リサーチの段階から、

ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

管理人

経理として転職成功したい人は、

経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。

経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、

↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補

たくさん見つけることができます。

(経理経験者向けのホワイト求人例)

(経理経験者向けのホワイト求人例)

>>経理経験者むけの求人一覧(2000件以上あり)

 

なお、経理未経験者についてもこれは同じです。

スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、

↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

管理人
  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の年収条件がまったく違います。

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。

未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。

(経理は実務経験で評価される職種)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、

勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。

転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。

いまは情報リサーチの段階の人も、

無料アカウントを作っておきましょう。

↓サイト内で希望条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、

ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(経理の求人例:クリックで拡大)

(経理の求人例:クリックで拡大)

経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)

 

現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。

(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)

ただこの転職サイトには大きく分けて

↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

管理人
  1. 専門職向けの転職サイト
    経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
    求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
    求人の質が圧倒的に高い。
  2. 一般向けの転職サイト
    営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
    求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
    テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)

↑どちらも無料で使えるものですが、

経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。

転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。

ここをまちがえてしまうと、

どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。

ほとんどの人が

  • なんとなく名前を聞いたことあるから…
  • 学生時代の就活にも使ったし…

↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

管理人

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、

専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。

経理って、専門職向けの転職サイトで探さないと良い求人がなかなか見つかりません。

なぜかというと、求人を出す企業側も、

こういう専門職向けサイトを活用して実務経験者限定の採用を行っているからです。

逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、

情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。

経理専門の転職サイトでは、

↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

管理人

実務経験者向け

  • 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
  • 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
  • 将来の管理職候補として入社できる経理求人
  • 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
  • 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
  • IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
  • CFO直下のポジションで働ける経理求人

(ワークライフバランス重視の経理経験者むけ求人)

(経理経験者むけの管理職候補求人)

(会計事務所から経理へキャリアチェンジ歓迎の経理求人)

(上場大手企業の経理求人例)

>>経理経験者は優遇!現在募集中の求人を見てみる

未経験者むけの求人では、

↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

管理人

未経験者向け

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

>>未経験OK!現在募集中の経理求人を見てみる

経理の求人が専門の転職サイトなので、

ホワイトな経理経験者むけ求人が大量にありますよ。

一般向けの転職サイトしか使ったことがない人は

驚かれるかもしれません。

管理人

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(経理の求人例:クリックで拡大)

(経理の求人例:クリックで拡大)

転職サイトで無料アカウントを作るときには、

希望する年収や、企業規模・職務範囲などを、

しっかり目に入力しておくのがコツです。

条件にマッチする求人が出てくるたびにメール通知してもらえます。

↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。

転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって

こういうところなのかもしれません。

管理人

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、

転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。

あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、

日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。

転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、

どうしても今の職場がきつくなったら転職もある

という選択肢を持てて、

過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。

転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。

変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。

(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ転職を成功させて下さい。

経理職専門の転職サイトをフル活用して、

ライバルに情報戦で勝ちましょう。

管理人

まとめ:上場企業の経理はおすすめ?

家族や友人から「上場企業の経理っておすすめ?」と聞かれたら、

きついけど、やりがいがあっていい仕事だよと伝えると思います。

管理人

個人的には、上場企業の経理はおすすめです。

仕事はきついですが、その分きちんとお給料として反映されますし、

大きな組織の中で出世していくことも可能なのは魅力です。

専門的な会計スキルを身につけることができるので、

仕事を頑張ることで、自分の転職市場での価値を上げていくことができます(つまり、年収アップが狙えます)

上場企業の経理経験があれば、

会計分野のスペシャリストとしてキャリアアップしていけるでしょう。

以前の私のように、中小企業の経理として実務経験がある人なら、

中途採用で上場企業の経理になれる可能性は普通にあります。

上場企業経理というとハードルが高く感じるかもしれませんが、

実際にはそれほどでもないですよ。

経理の実務経験がある人は、ぜひ上場企業の経理に挑戦してみて欲しいですね。

最後の最後にお伝えしたいこと

転職にしても仕事にしても、

成功する人って結局はこれなんですよね。

管理人

(個人的に衝撃を受けた本です)

 

転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。

経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。

転職サイトへの登録って3分でできる作業です。

無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

変な連絡が来るようなこともありませんしね。

それでも、こういうかんたんな作業ですら

↓以下の2種類の人に分かれます。

管理人

  1. とりあえず今すぐやっておく人
  2. いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人

これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。

(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

理想の働き方に近づける人と、

いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。

↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、
    雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。
  • やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
    ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。

↑もちろん後者を目指しましょう。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり

(経理の求人例:クリックで拡大)

(経理の求人例:クリックで拡大)

© 2023 会計職のキャリア戦略