広告




Sponsored Links

経理の転職に簿記資格はあんまり必要でない件(資格スクールのセールストークに注意)

2021年12月24日

  • 経理に転職するなら簿記2級は必須?
  • 簿記持ってないと書類選考で落とされる?
  • 簿記なしで採用されると入社後にバカにされたりしない?

経理になるなら簿記は必須!

↑これはネット口コミや、資格スクールの広告チラシなどで

よくいわれていることですね。

管理人

ただ、実際に経理の管理職として採用担当をやっている者としてお伝えすると、

経理転職に簿記資格はそれほど必要ないと思っています。

(特に未経験者の場合は)

この記事では、経理管理職として実際に人事採用をやっている立場として、経理採用の実際をお伝えします。

経理経験者として中途採用を目指す方や、未経験から経理へのキャリアチェンジを目指している方はぜひ参考にしてみてください。

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

経理の転職に簿記資格が必要ない理由

経理 転職 資格

(一般的なイメージとは異なり、経理の転職に簿記資格は必須ではありません)

 

まずは経理の実務経験者の採用について。

経理経験者の採用の場合、ほぼ100%が即戦力採用です。

なぜかというと、退職者が出た場合の補充採用であることが多いからですね。

なので、採用側が見ているのは「採用後、現場に出ていただくまでどれぐらいの時間が必要か?」が中心になります。

当然ながら、現場で実務を担当できるまでの時間が短ければ短いほど、評価は高くなるでしょう。

あくまでも実務スキルを中心に評価していきますので、

簿記資格を持っているかは参考情報程度になるケースが多いです。

未経験者の場合の簿記資格の評価

経理の未経験者を採用する場合、基本的にポテンシャル採用になります。

(ポテンシャル採用 = 現時点でのスキルでなく、将来性やのびしろを中心に採用を判断すること)

この点から見ると、簿記資格を持っていることはある程度の評価材料にはなります。

資格を持っていることが目的の達成力や、自主性の高さとして評価される場合もあるでしょう。

ただ、実際には「簿記資格を持っているから優秀」とまでは判断されない可能性が高いと思います(少なくとも私はそのように判断しています)

簿記2級は、資格スクールに通って集中的に勉強すれば半年程度で合格できる試験ですからね。

簿記を持っていなくても、コミュニケーション能力が高い人や、学習意欲の高い人は採用候補になれます。

簿記資格がないことがコンプレックスな方へ

簿記資格がなくて不安・なんとなくコンプレックスがあって自信が持てない…という方は、

↓履歴書や面接で聞かれたときにはこう答えておきましょう。

「いま〇級の勉強をしていて、次回〜月の検定で合格を目指しています」

これで勉強がある程度進んでいることは理解してもらえます。

また、万が一不合格だった場合にも嘘は何も言っていませんので問題になることはありません。

その上で、職務経歴書にはしっかりと「今までどういう業務を経験してきたか?」を書いておきましょう。

経験とスキルアップの意欲が伝わるので書類選考にはちゃんと通ります。

経理の採用担当者はどんなことをチェックしている?

採用側が何を求めているか?を分析して、

それに合わせた自己PRをすることが転職成功のコツです。

私は求人応募者と個人面接を行う際には、

↓以下のようなことをチェックしています。

1.経験やスキルが求める人材に合っているか

採用者は応募者の前職での業務範囲や携わった案件から、求めている人材スキルに合っているかを判断します。

例えば年次決算や月次決算、管理職の経験など、

具体的な業務範囲と前職で貢献した事例を採用側のニーズに合わせてアピールしましょう。

チームでの業務やサポートとしての経験でも、

採用者側が求めている経験であれば積極的にアピールしてOKです。

自己PRの内容から、こちらが求めているレベルの経験があるかどうか判断できない場合は書類選考で不採用とせざるを得ないケースもあります。

2.チームでの協調性やリーダーシップ

チームマネジメントの経験があると評価は高いです。

経理の業務は基本的にどこの会社でも同じなので、経理実務のスキルにプラスアルファでアピールできるものがあると評価は高まると思います。

役職がついていなくても、

「新入社員のオブザーバーとしてサポートした」

「チームの業務進捗管理を担当した」

↑といった管理的な業務経験があればぜひ自己PRに盛り込みましょう。

管理職候補に限らず、チーム内の業務や他部署との折衝を円滑に運べる人材は評価が高いです。

3.業務改善やスキルアップに対する積極性

新しい環境の改善点に気が付けるのも、中途採用者ならではの視点です。

また、間接部門である経理では、現状に満足するタイプの中途採用者は不要です。

「経費精算のキャッシュレス化を推進して小口現金精算にかかっていた業務時間を圧縮した」など、

今まで経験した改善事例や新しい機器などを導入した事例のPRがあると良いでしょう。

自社での業務改善にも積極的に取り組む人材という期待感が生まれます。

社外研修への参加や研修で得た知識を社内にフィードバックするなど、

スキルアップに対して意欲的な人は「今後の伸びしろ」を加味して採用とするケースもあります。

【※ 注意】未経験で経理に転職する人が知っておくべきこと

(経理未経験者はブラック企業にまちがえて応募しないよう注意が必要です)

 

経理って入社する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。

同じ経理でも、働く会社をまちがえてしまうと、

ブラックでつらい働き方になってしまう可能性があるので注意してください。

  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↑スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、

こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

↓実際の求人をお見せするとこんな感じです。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の条件はまったく違いますよね。

管理人

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。

未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。

(経理は実務経験で評価される職種)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、

勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。

>>それじゃ具体的にどうしたらいいのか?説明はこちら

ブラック環境で働く経理未経験者は本当に悲惨…

(ブラック企業で働く経理は本当に悲惨です…)

私自身も経験があるのですが、

ブラックな職場で働く経理って本当に大変です。

ろくな新人研修も受けないままいきなり現場に出されて、

「仕事は先輩のマネをしながら覚えてね」

みたいなほったらかし教育をされる危険があります。

当然ながら、そんなかたちで仕事を覚えても、

身につくのは「その会社の中でだけ通用するスキル」だけです。

5年後にどんな差がついているか…。

って考えるとぞっとしますよね。

こういう会社ではしょっちゅう新人が辞めていくので、

「新人なんて育ててもすぐ辞めていくし…」

みたいに考えられているケースも多いです。

新人は使い捨て状態なので、当然ながらお給料も低いです。

管理人

逆に、業績の良いホワイト企業では、

未経験者をゼロから育てていくという意識があります。

業績が良いからこそ新人研修にも時間と労力をかけられますし、

未経験でもお給料が良いケースが多いんです。

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

経理未経験者は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要

(経理求人専門の転職サイトで求人を探しましょう)

 

同じ未経験スタートなら、しっかりお給料稼げて

仕事もきちんと教えてもらえる環境でスタートしたいですよね。

ブラックな会社にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、

経理求人専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

(↑無料で使えるサイトです)

まちがえてもハローワークとかで経理求人を探さないように注意してください。

学生の就活とは違うので、リクナビを使うのも避けましょう。

経理は一種の専門職なので、

経理の求人を専門であつかう転職サイトでないと、

条件の良い求人がなかなか見つからないんです。

管理人

どんなに優秀でスキルが高くて性格の良い人であっても、

経理の求人を探す場所をまちがえてしまうと、

ブラック企業に入ってしまう可能性が高くなります。

逆にいうと、はっきり言ってあんまりスキルが高くない人でも、

ホワイトな職場で良いお給料をもらっているケースはたくさんあります。

転職活動をするときのちょっとしたコツ(求人を探す場所を変える)を知ってるかどうか?だけで、

こんなふうに差がついてしまうのって理不尽でひどい感じがしますよね。

ですが、はっきりいって世の中なんてそんなもんです。

単に「知ってるか/知らないか」で差をつくことがたくさんあります。

こういうことって社会人やってたらいくらでもあることですから、

不公平だ…!なんて言ってても意味ないです。

(そういうのは政治家の仕事です)

まずはあなた自身が経理として転職を成功させましょう。

私のブログをここまでしっかり読んでくださる方には、

↓ぜひ良い条件で経理への転職を成功させてください。

管理人

これから未経験で経理への転職を目指す人は、

↓経理求人専門の転職サイトを使って、

未経験OKの好条件求人をピンポイントで狙っていきましょう。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

↑まずは無料アカウントを作って

いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。

転職活動はしっかり情報収集することから始めるのが大切です。

※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。

グーグルのGmailまたはYahooメール

実際の「経理未経験OK求人」で年収を見てみよう

(実際に募集されている経理未経験OK求人を紹介します)

 

上で紹介した経理求人専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

>>未経験OK!現在募集中の経理求人を見てみる

今すぐは転職するかどうかわからないし…という方へ

(今すぐは転職するかどうかわからない…という人へ)

なんとなく今の環境に不満はあるし、

一生このままで良いなんてまったく思ってないけど

なかなか重い腰を上げられない…。

いま仕事している人もしていない人も、

↑毎日こんなふうに感じながら過ごしている人がほとんどだと思います。

転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。

ただ、今すぐ転職する気がない人も、

転職サイトへの無料登録は早めにやっといた方が良いです。

ストレスや疲労が限界になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります。

管理人

特に、条件の良い経理未経験求人は人気ですから、

日常的にこまめに情報リサーチしておくことが大切です。

経理求人専門の転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえるので活用しましょう。

↓こんな感じでメールが届きます。

自分が希望する条件にあった求人だけ

ピンポイントでピックアップしてくれるのでめっちゃ便利です。

(希望条件に合った求人だけが自動通知されます)

情報ってたくさんありすぎても

ごちゃごちゃしてわけからなくなりますからね。

情報があふれている時代なので、

自分の求める情報を見つけるスキルが大事です。

管理人

同じ転職サイトを使っていても、

良い求人を上手に見つけられる人と、

見つけられない人の違いはこういうところでも出ますね。

(自分の希望条件をしっかりめに入力してるだけなんですが)

>>経理求人専門の転職サイトで希望条件を入力しておく

つねに「逃げ道」を確保しておくのが大切(精神的にも)

(良い意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切です)

 

経理求人専門の転職サイトで希望条件をしっかりめに入力しておき、

「ここいいかも…!」と気になる求人を見つけたら、

情報としてこまめにストック保存しておいてください。

手元に魅力的な求人がたくさんある状態を作っておくと、

いざ転職活動を始めるときに良いスタートを切ることができます。

情報量でライバルに差をつけましょう。

また、日常的に転職サイトで求人リサーチするクセをつけておくと、

どうしても今の状態がつらくなったら転職もある

↑という「選択肢」を持てるのも重要ですね。

良い意味での逃げ道を確保できる感じです。

これって精神的にもかなり安定するんですね。

過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができます。

転職サイトは完全無料で使えます。

いつでも利用やめられるのでリスクはゼロですよ。

年収などの条件の良い経理求人がたくさんあるので、

情報リサーチに徹底活用しましょう。

管理人

>>経理専門の転職サイトで未経験OKの求人を見てみる

最後の最後にお伝えしたいこと

転職にしても仕事にしても、

成功する人って結局はこれなんですよね。

管理人

(個人的に衝撃を受けた本です)

 

転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。

経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。

転職サイトへの登録って3分でできる作業です。

無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

変な連絡が来るようなこともありませんしね。

それでも、こういうかんたんな作業ですら

↓以下の2種類の人に分かれます。

管理人

  1. とりあえず今すぐやっておく人
  2. いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人

これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。

(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

理想の働き方に近づける人と、

いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。

↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、
    雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。
  • やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
    ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。

↑もちろん後者を目指しましょう。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

© 2023 会計職のキャリア戦略