- 未経験から経理になるにはどうしたらいい?
- 簿記資格は必要?大学の学部は考慮される?
- 最短で正社員で採用されるには?
経理は実務経験が重要視される仕事ですが、
未経験者でも正社員として採用される可能性は十分あります。
私は中小規模の企業で経理管理職をやっていますが、
新入社員として未経験者を採用することは普通にあります。
ただし、未経験者が経理に採用されるには、
絶対に押さえておくべきポイントがあります。
これを外してしまうといつまで経っても採用されません。

この記事では、未経験から経理になるにはどのように転職活動を進めていけばいいのか?について、具体的なポイントを解説していきます。
経理の仕事内容に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
経理になるには資格は必要?

(経理になるには簿記資格は必要?)
経理として採用されるためには、日商簿記検定2級までは取得しておくのが望ましいです。
ただし、これは必ずしも求人応募の時点で合格している必要はありません。
応募書類を送る時点で合格がまだなら、
現在、日商簿記検定2級の勉強を進めています。
次回●年●月での合格を目指しています。
といったように記載しておくと良いでしょう。
多くの人が3級から勉強をスタートすると思いますが、
応募書類には「2級に合格見込み」であることをアピールしておくのが良いですね(2級と3級は同時に受験できます)
経理の仕事は簿記のルールで動いている
日商簿記2級の勉強内容は、経理として働く上で必要な知識が網羅されています。
もちろん、勉強と実務で違う部分はありますが、
経理の仕事は簿記のルールに従って動いているのも事実です。
できるだけ早く仕事に慣れていくためにも、勉強を進めておくのが望ましいですね。
簿記検定は年3回受験チャンスがあるので、早めに取得しておくのがおすすめです。
簿記1級への挑戦は興味のある人だけでOK
なお、日商簿記は1級まで取得している必要はあまりありません。
中小企業の経理では1級の仕事内容が求められることはちょっと考えにくいからです。
1級は公認会計士や税理士の登竜門的な資格です。
非常に難易度が高く、多くの勉強時間が必要になります。
試験の難易度の割に、実際の実務ではそこまでの知識が求められることはあまりありませんので、
資格としてのコスパが良くないのです。
(つまり、がんばって取得してもあまりメリットがない)
もちろん、すでにある程度勉強を進めていて、
1級の合格が近いところまで来ているのなら、そのことを採用面接等でアピールするのはOKです。
自主的に知識を習得しようとしている熱意を企業側にアピールすることは、別の求職者と比較した場合の差別化になりますからね。
簿記は独学可能?
これから簿記の勉強を始めるという方の場合、
独学でやるかスクールを使うかは非常に重要な問題ですね。
結論からいうと、簿記2級に最短で合格したい人は、資格スクールを活用するのが良いと思います。
というのも、簿記は知識の暗記よりも、
問題演習のトレーニングが点数に直結する試験ですから、独学で合格レベルまでいくのが非常に難しいんです。
特に、これから学習をスタートするという人が、自己流で勉強を始めると「ドツボ」にはまってしまう可能性があります。
簿記の勉強内容は、とりあえずテキストを1周してみてようやくわかることがたくさんあります。
なので、細かい部分が理解できなくて立ち止まってしまうと、
いつまでも全体像を理解できず得点力が上がらない…という無限ループにはまってしまう可能性があるからです。
経理になるには大学卒業でないとダメ?学部は?
大手の新卒採用については大卒が必須要件となります。
卒業の学部はあまり考慮されないですが、
商学部、経営学部、経済学部などは授業で簿記その他の講座を受けられます。
従って経理の仕事に興味がある学生さんで簿記の授業がある方は是非講座を受けることをお勧めします。
また、並行して資格の勉強を続け、合格を勝ち取ると人事の目にも止まりやすいです。
仮に簿記検定2級を取得していれば、経理的な知識と素養があると判断されて、経理部に配属になるという事は十分に考えられます。
一方、中小企業では大卒は必須ではありません。
商業高校卒などから企業の経理職という方も多いです。
高卒・専門卒でも採用される可能性は十分あります。
未経験から経理に転職するには?

(未経験から経理に転職するにはどうしたらいいのか?)
ここからは、未経験者が経理に正社員として転職するにはどうしたらいいのか?についてみていきましょう。
まだ経理としての実務経験がない人が、ゼロからスタートで経理転職を狙う場合、
↓以下のようなポイントを押さえておいてください。
- 未経験者OKの経理求人を探す
- 志望動機で「なぜ別の職種でなくあえて経理になりたいのか?」を明確にする
- 転職サイトは「会計職専門」を使う
1.未経験者OKの経理求人を探す
経理は未経験者と実務経験者で採用側のニーズがかなり違います。
実務経験者は基本的に「欠員補充(退職者が出た場合にその人の後を埋めるかたちで補充される」である場合が多いです。
なので、入社してからすぐに現場で働ける即戦力であることが求められます。
一方で、未経験者は当然ながら即戦力とはいきませんから、ある程度時間をかけて教育することが想定された上で採用されます。
企業がある程度の教育が必要でも、あえて未経験者を採用するのは、組織そのものを拡大中であることが理由です。
必然的に、企業が成長段階にあるベンチャーや、中堅規模の企業では未経験者の採用も積極的ということになります。
未経験者が経理として採用されることを目指すなら、
大手企業よりも中小企業を狙っていくのが現実的と言えるでしょう。
(さらにいうと、大手企業は未経験採用は「新卒」で埋めているのが現実です。学校を出てからすでに数年以上経っている既卒者が、大手企業の未経験採用枠に挑戦するのはかなりハードルが高いです)
もちろん、中小企業である程度の経理としての実務経験を積めば、そこから実務経験者として大手企業への転職をすることも可能です。
大手企業の給与や福利厚生はやはり魅力的です。
仕事内容的にも面白いものがたくさん経験できますので、経理としてスペシャリストになっていきたい人は大手企業への転職はおすすめですよ。
2.志望動機で「なぜ別の職種でなくあえて経理になりたいのか?」を明確にする
経理はどういう魅力があるか?について自分なりの意見や考えをまとめておく必要があります。
実務を十年間行ってきた私が感じる経理の魅力は、会社の財務状況・経営状況がすぐにわかるという点です。
また財務状況に基づいて経営分析を行い、経営陣に意見具申をするといった事が出来ます。
3.転職サイトは「会計職専門」を使う
転職サイトや転職エージェントを使うなら、
会計職専門の転職サイトを使うようにしましょう。
転職サイトには大きく分けて「一般向け」と「専門職向け」の2種類があるのですが、
経理は一種の専門職に該当しますので、専門職向け(会計職専門)のところを使うのが適切です。
転職エージェントは職務経歴書の書き方なども無料で教えてくれるので、ぜひ活用しましょう。
あなたが今までに経験した仕事の中で、
経理につながるアピールポイントなども探し出してくれるはずです。
そういった点を自己PRで使えれば、他の未経験者に差をつけることもできます。
また、転職エージェントは非公開求人を多く持っており、多くの未経験可の求人に応募可能です。
特に転職活動は今までの仕事で身に付いたスキルを次の会社で活かすことが出来るという自己PRが非常に重要となるので、その部分を転職エージェントと共に作戦を練ることで内定が近づきます。
【危険】未経験で経理に転職するならブラック企業に気をつけろ…!

(経理に未経験で転職するなら「ブラック企業」にまちがえて応募しないよう注意)
これから未経験で経理への転職を目指す人は、
就活で応募先候補にする企業をまちがえないように注意してください。
経理って所属する会社によって働き方がぜんぜん違う仕事です。
入社する会社をまちがえてしまうと、
ブラックで激務な働き方になってしまう可能性があるんです。
特に未経験者は搾取されやすいので注意して下さい。
ブラック企業の求人を、
最初から応募先の候補に入れないことがたいせつですよ。

ブラック企業にまちがえて応募しないようにするには、
どこで経理の求人を見つけるか?
の情報リサーチがとても大切になります。
(まちがえてもハローワークとかは使わないようにしましょう)
人間関係がよく給料も高いホワイト企業に就職したい人は、
↓以下のような経理専門の転職サイトで求人を探すのが安全です。
経理の求人だけを専門であつかうサイトなので、
条件の良いホワイト企業の経理求人が大量に見つかりますよ。
SYNCA(シンカ)
経理職専門の転職サイト(経理経験者は優遇!)
SYNCA(シンカ)は経理専門の転職サイトです。
上場大手企業の経理〜ベンチャー経理まで、経理求人が充実しています。
未経験OKで年収400万円〜の求人や、
実務経験者むけ年収600万円〜のワークライフバランス求人、
管理職リーダー候補の求人など、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
↑まずは無料アカウントを作って
いろんな経理求人を見てみることからスタートしましょう。
なにごともしっかり情報収集することから始めるのが大切です。
※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。
(グーグルのGmailまたはYahooメール)

転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえます。
気になる求人を見つけたら情報としてストックしておきましょう。
これをやっておくと、
どうしても今の状態がつらくなったら転職もあるという選択肢を持てます。
過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができるんですね。
転職サイトは完全無料で使えます。
いつでも利用やめられますし、
変な電話連絡もないのでリスクはゼロですよ。
情報リサーチに活用しましょう。

経理求人は「経理専門の転職サイト」で探すべき理由

(転職サイトは「未経験の経理求人に強いサイト」を使わないといけません)
転職サイトっていろんなところがありますが、
どのサイトを使って仕事探すか?はとても重要です。
経理や人事など、企業の管理部門求人って、
専門転職サイトの方が条件の良い求人を見つけやすいんです。

経理の仕事を探すなら、
必ず経理専門の転職サイトを使いましょう。
リクナビなどの一般的な転職サイトより
年収などの条件が良い求人がたくさん登録されています。
↓例えば、以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人
- 初年度から年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- 東証一部上場大手企業の経理求人(未経験むけ)
- ベンチャー企業の経理求人(年収420万円〜)
転職サイトでホワイトな求人を見つけるコツ

(転職サイトでホワイトな経理求人を見つけるのにはコツがあります)
これをやっておくと、
自分の条件にマッチする求人だけにしぼりこんで通知してもらえるんですね。
ライバルと差がつくのってこういうところだったりします。
未経験OKのホワイト経理求人って人気ですからライバルもいます。
情報収集では絶対に負けないようにしておきましょう。
経理求人専門の転職サイトを使って、
リサーチ力でライバルに差をつけてください。

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理の仕事目指すなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
