広告




Sponsored Links

会計事務所に転職して後悔?税理士補助に多い失敗事例9個と対策方法

2021年11月15日

会計事務所 転職 失敗

(会計事務所に転職すると後悔する?失敗事例として多いケースを紹介)

  • 会計事務所に転職して後悔してることってある?
  • 転職の失敗事例としてよくあるケースとは?
  • ブラックな事務所にまちがえて入社するリスクを避けるには?

税理士になるために、まずは会計事務所で働いて

仕事を覚えながら税理士試験合格を目指す!

↑税理士を目指す人の多くが、

こういうキャリアプランを検討していると思います。

ただ、中には会計事務所で働き始めてみたものの、

「こんなはずでは…」と後悔してしまう人も少なくありません。

会計事務所(税理士事務所)の中には、

労働環境劣悪なブラック事務所も存在しているのが現実です。

管理人

この記事では、入社する会計事務所選びに失敗し、

後悔する理由としてあるあるなものを紹介します。

他人の失敗事例を知っておき、ご自身の転職活動に活かしてみてくださいね。

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

ブログ管理人

1985年生まれ。ニートで税理士事務所入社→月給16万円のブラック事務所で地獄のような目にあう→ホワイト事務所に転職して年収600万円/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

会計事務所(税理士事務所)であるあるな転職失敗事例

会計事務所 転職 失敗

(会計事務所転職でありがちな失敗事例)

1. 想像以上に多い残業時間

会計事務所などでは繁忙期はもちろん、

通常時も一定以上の残業時間があることは珍しくありません。

私自身、法人成り(個人事務所から法人を設立)したばかりの税理士法人にいたときは、

100時間以上残業をした月があるくらいです。

残業時間が多くなる理由は、1人あたりの業務が多い事などが挙げられます。

他にも、非効率な業務状態にあったり、訪問やミーティングが多かったりと様々です。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

私が経験した「非効率な業務状態」

非効率な業務状態とは「むだな確認作業」が多い状態です。

これ、本当に必要なの…?みたいに思ってしまう

確認用チェックリストをとにかくたくさん作りたがる事務所って多いんですね。

私も、過去所属していた会計事務所で、

申告書1社分につきチェックリストをA4で5〜10ページ作ったことがあり、

1枚のチェックリスト作成に1〜2時間ぐらい使っていました。

もちろん確認作業は重要な作業ですが、

多くなりすぎては業務量が増えるだけで非効率です。

会計事務所は「慢性的な人手不足」

残業の多い事務所に共通して言えることは、常に人手不足であることです。

会計事務所では担当する職員ごとに担当顧客を決めるのが一般的です。

この担当顧客の数は事務所の方針によってかなり差があるんですね。

20件程度の事務所ならかなり落ち着いて仕事ができると思いますが、

30件を超えてくるとかなりしんどくなります。

なかには40件以上の顧客を一人で担当する…みたいなこともありますね。

(これは相当な激務です)

自分が担当する顧問先については、

毎月の訪問やミーティングを行なったり、

会計入力をしたりと税務顧問全般の業務を行うことになります。

きちんと対応しようと思えば、

どうしても20件程度の顧客数が限界ですね。

残業時間は、この業界の転職理由で一番多いものと言えるかもしれません。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

2. 雑用ばかりやらされる

会計事務所で未経験者や微経験者を募集する際には、

きちんと業務をこなせる職員になってもらう必要があるため、

最初は育てようと考えています。

何故ならば、仕事を覚えてもらえないと雇う意味がないからです。

ただし、教えている時間がない繁忙期などは、

資料整理や発送業務などといった雑用業務が多くなるのは、よくある話です。

会計業務の主たる業務内容は税務顧問業務であり、

採用の話の段階で雑用を業務内容として挙げることは、あまりないでしょう。

最初から税務顧問業務を教えてもらえるのか、

それとも教わる時間がなく雑用業務から始まるのか、

こればっかりは、入ってみないとわからないことです。

その事務所の繁忙期の状況などは実際に入社してみないと分かりにくいです。

(面接で質問したとしても、正しい情報を出してくれる可能性は低い)

入社後の雑用業務の多さが理由で転職する人が多いのは事実です。

3. 閉鎖的な人間関係・職員どうしの重い雰囲気

会計事務所では、上司ごとに派閥が存在していることもあります。

その場合、派閥間でやり方も違えば意見交換も行いません。

このようなことはなぜ起こるのでしょうか。

それは、税務の業務が人により考え方が若干異なるためです。

例えば、税金は払わない方が良いと思っている人もいれば、資金の動きを考え一定の税金の納付は必要としているなどです。

上司の考えが上記のように違う場合には、その上司ごとに教え方が異なるため、必然的に派閥ができてしまいます。

派閥ごとに考えが違うため、意見交換を行わないのは必然的ですよね。

もちろん、全ての会計事務所に必ず派閥があるわけではないですが、中規模の会計事務所では十分にあり得ることです。

また会計事務所の職員は、難関である国家試験合格を目指しているためか、負けず嫌いの人が多いです。

他の人が良い結果をあげ褒められると、嫉妬し事務所内の空気が悪くなるなんてこともありえます。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

4. 所長税理士のパワハラ・人格的な問題

所長税理士からのパワハラもよくあります。

所長税理士はその事務所のトップであり、税理士としての責任が大きいということもあり、口調がきつくなったり感情的になることがよくあります。

実際、私の所属していた個人の会計事務所では、所長税理士と喧嘩したり気を悪くしたりで、クビになった人が片手以上いました。

失敗しないためには、所長税理士と仲良くすることも重要かもしれないですね。

5. 給与の低さ

未経験や微経験者であれば、年収の平均は300万円程度です。

あまり多くないですよね。

これは未経験者や微経験者は即戦力ではなく、育てる必要があるため、経験者に比べ給与が低くなりがちです。

何故ならば、その未経験者や微経験者の人自身が、売上を多く挙げられるわけではないため、一人前の給料はもらえないからです。

教育係として先輩職員がつくことも多いため、組織として新人に多くの給与を払うことができません。

ただ、人手不足で急募を出している会計事務所や、キャリアプランがしっかりしている事務所では、平均より高い給与をもらえることもあります。

求人や面接などで、給与についてしっかり聞いておくことをおすすめします。

6. 税理士試験との両立ができない

会計事務所では残業も少なくないため、税理士試験の勉強時間がしっかりとれないこともよくあります。

なかには、所長税理士が税理士試験を合格させないために、試験を受けている人の業務量増やしていることもあるくらいです。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

それは、会計事務所では慢性的な人手不足が続いており、税理士試験に合格し独立するために退職してほしくないからです。

税理士試験応援と求人に記載していても、実際は業務量を増やす事務所もあるため、注意が必要です。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

7. 外回りの多さ

会計事務所では、顧問先への訪問も大切な業務の一つであるため、外回りが多いです。

そのため、社長や経理担当者と話をする力が必要になります。

いわゆるコミュニケーション能力です。

お客様からの質問に即座に回答したり、時には雑談をしたりと、かなりの神経を使い疲れる業務ではあるため、内部で業務をやっていたい人にとってはかなり苦痛でしょう。

もし内部で業務をやっていたいのであれば、訪問のないポジションで求人を探すことをおすすめします。

8. 内部分裂(税理士法人ではあり得る)

税理士法人ならではですが、内部分裂も時にはありえます。

税理士法人は2名以上の税理士でなりたっているため、

税理士同士が揉めると法人を解散し別々の事務所になることもあります。

そうなると、どちらに就職することになるのかであったり、業務が増えたりとかなり大変です。

その際は、全く別の事務所への転職も検討が必要です。

9. 事務所そのものがなくなる・吸収合併される

こちらは内部分裂よりはレアなケースだとは思いますが、

所長税理士が死亡したり働けなくなった場合に、

事務所が無くなったり、近くの事務所に吸収されることがあります。

当然ながらそこで働く職員は過酷な状況に追いやられてしまうでしょう。

小規模な個人事務所では、所長税理士が怪我や事故に遭ったり、

そもそも「もう税理士辞めたい」となってしまったら、事務所そのものが終わります。

良くも悪くも所長税理士の人格しだいでキャリアが左右されるのは、

大きなリスクと言えるかもしれません。

こういった事態を避けたい人は、

なるべく大きな事務所からキャリアスタートすることを検討してみると良いでしょう。

大規模事務所では所長税理士のプライベートと、

事務所経営がかなり厳格に分離されています。

新人教育の環境なども整っていることが多いので、

未経験スタートの人も選択肢に入れてみると良いですよ。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

会計事務所への転職で後悔しないためにやっておくべき対策

会計事務所 転職 後悔

(会計事務所に転職して後悔しないための対策方法)

1. 会計事務所職員の仕事内容を理解しておく

あなたは、会計事務所職員の仕事についてどのようなイメージをされているでしょうか。

そのイメージと現実とのギャップが大きいと転職に失敗したと後悔することになります。

会計事務所の顧客は中小企業で、その顧客に対して申告書や試算表の作成、税務相談などを行っています。

資料回収のため、外回りもする場合があります。

一方で、私が勤めている事務所は、サービスの質を維持するため無資格者による顧問先への訪問や税務相談は行っていません。

それぞれの会計事務所によって方針によって業務内容が異なっているため、転職前に必ず確認しておく必要があります。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

2. 会計事務所の平均年収や労働環境を知っておく

一般的に応募するための求人票には以下の6項目を記載する必要があります。

  • 雇用契約の期間
  • 勤務場所と転勤の有無
  • 賃金・給与
  • 勤務時間
  • 休日・休暇
  • 雇用保険・社会保険

これらの項目を必ず確認して自分自身で会計事務所の労働条件や環境・実態を把握する必要があります。

これら以外のことについて知りたいことがあれば、直接連絡して確認しましょう。

会計事務所の平均年収(未経験者の場合)

会計事務所の経験がない場合、年収は平均300〜350万円が相場です。

規模の小さな会計事務所であれば、この年収を下回る場合があります。

ご自身の生活や勉強への投資を考えた時、年収300万円を下回るようであれば、この会計事務所への転職は極力避けましょう。

一方で、未経験者でも高い年収を提示している事務所もあります。

後で紹介する税理士業界専門の転職サイトで好条件の求人を探してみましょう。

平均的な会計事務所の労働環境(残業時間など)

平均的な会計事務所の残業時間は事務所の規模や顧問先の数によって異なりますが、

月10~20時間です。

ただし、この残業のほとんどは繁忙期の時であり、その繁忙期には月60時間以上の残業となります。

私が勤めている事務所の残業時間は月平均10時間程度ですが、繁忙期には月60時間残業する時もあります。

労働環境については、特に独立を考えている人ほどこだわりましょう。

その理由は、税理士試験の難しさと独立後の経験値の違いがあるためです。

前者については、仕事と両立して取得するとなると平均で5年以上かかります。

そのため、勉強に対しての時間や資金面で支援してもらえる事務所に転職するべきです。

後者については、独立してもすぐに食べていけるわけではありません。

コミュニケーション能力や専門性など提供できる付加価値がなければ、食べていけません。

給料が低い事務所は、報酬額が低い可能性があります。

つまり、提供できる付加価値がほぼないため、レベルの高い仕事を経験しにくいと言えます。

以上から、労働条件や労働環境は非常に重要なので転職する際には必ずチェックしましょう。

>>労働環境劣悪なブラック事務所で絶対に働きたくない人が知っておくべきこと

3. なるべく「直接確認」することがたいせつ

特に、面接時に聞きたいことはしっかりと聞くようにしましょう。

可能であれば、事務所見学や職場体験をさせてもらうことをおすすめします。

求人では事務所のことをすべて把握できないため、直接確認することは重要です。

私の経験上、特に直接確認するべき事項は以下の通りです。

  • 税理士試験合格者・科目合格者の人数・割合
  • 事務所の年齢構成
  • 税理士試験に対するサポート(休暇や経済的な補助など)
  • 繁忙期と閑散期の業務量や残業時間
  • 事務所が考えているキャリアプラン
  • 事務所の強み、他の事務所との違い
  • ターゲットにしている顧客層
  • 経営方針
  • 顧問先の数
  • 事務所内の人間関係や雰囲気

これらの項目は会計事務所で勤務する上で非常に重要な項目です。

面接時にしっかりと聞いておきましょう。

労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。

職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、

安い給料で搾取しまくるブラック事務所は

2023年現在も残念ながら存在しています。

こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!

…みたいにアピールしてたりするのでたちが悪いんですよね…。

もちろん、すべての税理士事務所が

ブラックという意味ではありませんよ。

最近は年収高めのホワイト事務所も増えてますからね。

重要なのは、ブラック事務所にまちがえて応募しないことです。

管理人

ブラック事務所に絶対に間違えて入社したくない人は、

会計職専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

税理士や経理といった会計求人だけを集めている専門サイトなら、

ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安心です。

↓以下はいずれも無料で情報収集に使えるサイトです。

無料アカウントを作っておくと、

実際の年収など詳細情報が見られますよ。

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

税理士業界志望者はハロワやリクナビを使うな

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)

 

正直、税理士業界に転職するなら、

ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

なぜかというと、求人の「質」が低すぎるからなんですね。

確かに、ハローワークやリクナビは求人の「数」は多いんですよ。

ですが、求人が多い分だけ

ブラック事務所の求人も普通にまぎれこんでいたりするんです。

言い方は悪いですが、

ホワイトもブラックもごちゃ混ぜにして、

「うちは求人数ナンバーワンです!」

みたいに売りにしてる感じがあるんですよね。

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。

税理士業界への転職を検討している方は、

あらかじめ優良求人にしぼって掲載されている

会計求人専門の転職サイトを使いましょう。

管理人

どんなに求人が多くても、

当たり前ですがその中から選べるのは1社だけです。

求人は数ではなく、質が重要なんですね。

会計職専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のような質の高い求人を見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
  • リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
  • 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
  • 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人

(在宅ワークOKな会計事務所求人)

(実務経験者向けの資産税事務所求人)

(未経験・資格なしでも年収400万円〜の求人)

(科目合格者は待遇面で優遇してもらえる事務所求人)

>>現在募集中!税理士事務所の実際の求人で年収を見てみる

 

今すぐは転職する気がない人もやっておくべきこと

今すぐは転職するかどうか決めてない。

でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。

チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。

(なのでいろいろ調べてる)

↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、

おそらくこういう段階だと思います。

転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。

ただ、こういう段階の人も

転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。

転職って運で決まってしまう部分もあって、

たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?

が非常に重要だったりするからです。

日常的に、税理士業界の最新の求人情報にアンテナを立てておくようにしましょう。

希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、

マッチする最新のおすすめ求人がメールで送られてくるので便利です。

↓こんな感じで、あらかじめ自分で入力した

年収などの条件にマッチするものだけが送られてきます。

情報って多すぎても使えないんで、

自分にマッチする求人だけを送ってもらえるのが便利です。

管理人

(あらかじめ指定した年収条件などにマッチする最新求人が「おすすめ求人」としてメールで送られてきます)

 

転職サイトの使い方って人それぞれだと思いますが、

私はこういう「流し読み」的な感じがいいと思ってます。

流し読みでも日常的に求人情報を見るようにしておくと、

税理士業界の年収や、福利厚生の相場みたいなものもなんとなくつかめてきます。

良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておいて、

いざ転職するとなったときに、

ロケットスタートを切れるようにしておきましょう。

余裕のあるタイミングでこれやってる人と、

やってない人とでは大きな差がつきますよ。

>>税理士業界の求人専門!転職サイトを見てみる(無料)

 

税理士業界は「優秀なのに年収低いループ…」にはまる人が多すぎる

(優秀なのに年収低い…的なループにはまらないために)

 

税理士業界って、

能力スキル的には非常に優秀なのに、

たまたま良い求人に出会えていないのが原因で、

しかたなくブラック事務所で低年収で働いている…。

みたいな人がかなり多いのが現実です。

仕事のスキルや能力と、良い事務所に入れるかどうか?ってあんまり関係ないんですよね。

良い事務所に入れるかどうかは転職活動のやり方が上手か下手かできまることなんで。

逆に言うと、能力的にはごく普通だけど、

転職活動の進め方が上手で、

ホワイト事務所に入社できている人もいるわけですね。

管理人

転職活動のやり方が上手か下手かだけで、

稼げるお給料の金額が年間100万円ぐらい違ってくることもあります。

転職活動のやり方だけで年収減る…とかめっちゃ悲しいですよね。

重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。

具体的には、会計職専門の転職サイトで定期更新される求人情報を、

日常的にチェックするクセをつけるようにしましょう。

転職サイト内で年収や事務所の人数規模など、

転職先に求める条件をしっかり入力しておくのが大切です。

↑これやっておくと、

転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。

求人が掲載開始された瞬間に自動通知してもらえるので、

優良ホワイト事務所の求人を見逃すリスクをなくせますよ。

転職サイトって、なんとなく求人をながめているだけ…では

なかなか良い求人にはなかなか出会えません。

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、

BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、

募集期間が短い傾向があるので注意してください。

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

ポイント!

  1. 税理士事務所の求人を探すなら、会計職専門の転職サイトを使うべき
    →税理士業界専門サイトなので、ハロワやリクナビと求人の質がまったく違う。
  2. 転職活動は「能力」より「運」で決まってしまう部分も大きい
    →転職サイトを日常的にチェックして「優良求人に出会う確率」を上げることが大切。
  3. 転職サイトを使うなら、無料アカウントを作り求人の絞り込み条件を設定しておこう
    →自分が指定した条件にマッチする求人が出るたびに通知してもらえます。

↓個人的におすすめの税理士業界専門の転職サイトはこちらです。

無料アカウント登録で実際の年収も見ることができますよ。

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)

 

転職サイトを日常的にチェックし、

気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、

「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。

自分には別の選択肢もある」

↑と気づけるのも重要です。

ストレスでどうしようもなくなる前に、

転職という手を打つことができるようにしておきましょう。

これって、今の職場で働く上でも

精神的な安定につながります。

いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

管理人

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)

そうなると、さらに現状への依存度が高まって、

抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。

転職サイトは誰でも無料で使えます。

今すぐは転職できない人も、

無料アカウント登録だけはやっておきましょう。

なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

この記事を書いている2023年現在で、

なんと1万社以上あるそうです。

最大手のリクナビとかの方が、

学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…

という方も多いかもしれません。

管理人

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。

必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、

仕事探す側も税理士受験生だったり、

キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、

普通の求職者とは異なる事情が多いんです。

こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、

税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。

  • ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
  • 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人

↑これらに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)

がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。

会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。

現時点で8,647件の求人がありました。

管理人

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

>>現在募集中の税理士事務所求人を見てみる

最後の最後にお伝えしたいこと

↓転職に限らずですが、

仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。

 

能力やスキルももちろん大切なんですが、

転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

転職サイトへの登録って、3分でできる作業です。

お金もかかりませんし、

いつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

管理人

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

© 2023 会計職のキャリア戦略