
(「税理士有資格者・実務経験2年」の理想と現実)
- 税理士で実務経験2年ある人の現実は?(年収や職歴としての評価)
- 税理士登録の実務要件はどう満たせばいい?
- 会計事務所で働きながら科目合格を増やしていくのが最短?
この記事では、税理士登録のための実務要件や、
実務経験をある程度(2年)積んだ時点でどのぐらいの年収稼げるものなのか?
といった内容について、現実的な内容を書いています。
これから税理士目指してキャリアをスタートする方は参考にしてみて下さい。
こちらの記事もおすすめ
税理士で「実務経験2年ある人」の現実…年収どのぐらい稼げるの?

(税理士事務所で実務経験2年ある場合、年収どのぐらいが現実?)
税理士という仕事は、実務能力が非常に重要な仕事です。
たとえ税理士資格を持っていたとしても、
実務経験2年程度だと年収は400万円前後…というのが現実だと思います。
この仕事は、一人前になるまでに最低でも5年ぐらいはかかるのが現実です。
実務経験2年程度だと、クライアント企業の税務申告まで自力で完結するのはなかなか難しいのが実際のところでしょう。
(小規模な個人事業主の所得税申告とかかなら、
優秀な人ならやれるようになってるかもしれませんが)
逆に言うと、会計事務所の仕事をしっかりこなせるベテラン職員なら、
税理士資格は持っていなくても高い年収を稼いでいる人はいます。

勤務する会計事務所の規模にもよると思いますが、
個人事務所レベルの小規模事務所の場合には、
実務経験2年程度だと年収400万円あればいい方だと思います。
BIG4税理士法人や国内大手の税理士事務所だと、
もう少し良くて500万円前後でしょう。
>>税理士業界で働くなら「ブラック事務所によるやりがい搾取」に注意
最短で税理士になるなら「働きながら5科目合格」を目指そう
働きながら税理士をめざしている社会人の方は、
↓次のような流れが最短で、将来の独立にも有利になります。
検討してみてください。
- 一般企業で働いている人は、経理部門へ異動願いを出すか会計事務所に転職しましょう。
- すぐに試験勉強(会計2科目と税法1科目)を開始しましょう。
- 試験勉強に自信がない人は、社会人向けの税法科目免除大学院も検討すると良いです。
このステップを踏むことで、最短で税理士登録まで完了することができますよ。
社会人は「いったん無職になって勉強に専念」は絶対に避けた方が良い
この記事を読んでくださっている方の中には、
税理士試験に専念するために、いったんは仕事を辞めて予備校に通う…
↑などを検討している方もおられるかもしれません。
結論から言うと、私はこのやり方はおすすめしないです。
社会人になりたての20代前半の方とかならひょっとしたらありかもしれませんが、
少なくとも20代後半以降の人が勉強専念の期間を作るのは、
キャリア構築上のリスクが大きすぎるからです。
「勉強に専念する」って言っても、
自分以外の人から見たらニートと同じですからね。
結果的に税理士試験に合格できたらいいですが、
もし失敗した場合は目も当てられません。

また、税理士登録を終えることは「キャリアのゴール」ではまったくありません。
本当にしんどいのはそこからです。
税理士として自力で顧客を開拓したり、
よりレベルの高い法人税申告などの業務をこなせるようにならないと、
税理士になれても食っていくことができない…なんてことになりかねません。
きちんとお金を稼げる税理士になりたい人は、
会計事務所(税理士事務所)に入社して
税理士としての実務修行を積みつつ、
1年1科目などのかたちで地道に科目合格を重ねていくのが、
結局は近道だと思いますよ。

>>働きながら税理士目指すなら「ブラック事務所」にまちがえて入社しないように注意
税理士登録要件「実務経験2年程度」の計算方法
↓税理士になるためには、以下の2つの条件を満たさないといけません。
- 税理士試験5科目に合格すること
- 会計・税務に関連する実務経験を2年以上積むこと
1については問題はないと思います。
問題は2.の実務要件ですね。
実際には会計事務所(税理士事務所)で働いてこの要件をクリアする人がほとんどだと思いますが、
一般企業経理の実務経験2年でも問題ありません。
また、ここでいう「実務経験を2年以上」は、
税理士試験合格の前でも後でも、また途中であってもOKです。
なので、最短で税理士登録まで進みたい人は、
↓以下のようなキャリアを検討してみると良いでしょう。
- まずは会計事務所に未経験で入社
- 税理士補助として実務経験を積みつつ、働きながら税理士試験の科目合格を増やしていく
- 5科目合格を達成した時点で税理士登録
↑これでいけば、最短で現時点から2年以内に税理士登録することができます。
科目合格は一生涯有効ですので、
働きながらでも1年に1科目受験などのかたちなら現実的です。
(法人税法や所得税法は難易度が高いので、2回以上受験する人が多いですが)
あと、会計事務所(税理士事務所)での実務は、
税理士試験の内容とも非常にリンクしています。
試験のために勉強した内容を実務で使い、
実務で使った内容を試験勉強で復習する、
などのかたちでやっていけば、単調になりがちな税法の理論暗記とかもやりやすいですね。
会計事務所での勤務者の多くは税理士試験の受験生です。
同じ目標を持った仲間と切磋琢磨しながら働けるなら、短期合格も近づくと思いますよ。
(ただし、後で見るように仕事が激務すぎるブラック事務所にまちがえて入社しないように注意が必要です)
>>会計事務所で働きながら税理士試験合格を目指すなら「ブラック事務所」に注意しろ
会計事務所以外で実務要件に含まれる職場は?
実務経験という要件を満たす職場というのは、そう難しいものではありません。
上でもみたように、通常は会計事務所ということになるでしょう。
ただ、事業会社の経理業務でも税理士登録のための実務要件として認められます。
さらにアルバイト雇用であっても経験として認められるのです。
例えば、私には商社勤務の友人がいるのですが、
税理士を目指していたことから上司に懇願し、
経理部門へ異動したという話も聞いたことがあります。
とはいえ、やはり将来税理士として独立したいなら、
会計事務所で実務経験を積むことをお勧めします。
なぜなら、事業会社での経理業務しかないと、
税理士として一人前に仕事をこなすのは非常に難しいですからです。
税理士としてやっていくなら、個人事業主の所得税申告や、
相続税申告の業務なども経験しておく必要があります。
こうした内容を実務として経験できる職場となると、
どうしても会計事務所(税理士事務所)に限られるのが現実ですね。
労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
いま働いている人も、これから働く人も、
ブラックで過酷な環境で働きたくないなら、
働く事務所をまちがえないことがたいせつです。
(求人探しの段階でブラック事務所を候補にいれないこと)
そのためには、転職活動の準備段階で
情報リサーチをしっかり行うようにしてください。
具体的には税理士業界専門の転職サイトを使って、
いま世の中に出ている最新の事務所求人をチェックするようにしましょう。

ヒュープロ(税理士業界専門の転職サイト)
働きながら税理士を目指す人へ!ホワイト環境で働ける事務所を探すならここ!
ヒュープロは税理士業界(会計事務所)専門の転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円〜
実務経験2年以上で年収600万円〜
税理士試験と両立しやすい残業なし求人など、ホワイト事務所の求人がたくさん見つかりますよ。
いろんな転職サイトを比較してみたい人は
↓こちらの記事で選び方を解説してますのでどうぞ。

↑これらのサイトのように、
税理士事務所の求人だけを
専門であつかう転職サイトを使うのが、
この業界での転職成功のコツです。

正直、税理士業界に転職するなら
ハローワークは使わない方が良いと私は思ってます。
(実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました)
情報リサーチには税理士業界専門の転職サイトを使うようにしましょう。
税理士業界専門サイトなら、
↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。
- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
- リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
- 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
- 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人
(ライバルに負ける?)今すぐは転職しない人も転職サイトへの無料登録はやっとくべき理由

(今すぐは転職する気はない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっときましょう)
今すぐは転職する気はないけど、
今の環境にはなんとなく不満と不安がある…。
(なのでいろいろ調べてる)
↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、
おそらくこういう段階だと思います。
転職活動って正直ハードルが高いですよね。
転職なんて、
人生でそう何度もあることではありませんから。

転職って運もあって、
たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?
で決まっちゃうことも多いんです。
なので、転職サイトに登録だけはやっておいて、
常に最新の求人情報がスマホに入ってくるようにしておくのが重要ですよ。
転職サイトで無料アカウントを作って、
自分が求める年収条件などを登録しておきましょう。
これだけやっておくと、
条件にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。
好条件な求人を見逃すリスクがなくなりますよ。
>>「なんで無料?電話勧誘がしつこい?」など、
転職サイトについてのよくある質問はこちら
現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(いまの環境への不満とストレスが限界を迎える前に手を打っておきましょう)
いま現在の環境への不満とストレスが蓄積されると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
(そうなると、さらに現状への依存度が高まって
抜けられなくなる…という無限ループにはまりがち)
転職サイトで気になった求人をブックマークしておくだけでも、
今の場所で精神的に限界が来たら転職もある。
自分には別の選択肢もある。
↑と気づけます。
ストレスでどうしようもなくなる前に転職という手を打つことができますよ。
これって、今の職場で働く上でも
精神的な安定につながります。
いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですね。
(英語では「プランBを持っておく」的な言い方をします)

優良求人が集まっている
↓おすすめの転職サイトはこちらです。
(完全無料・完全匿名で使えるサイトです)
\ 未経験・資格なしOK!年収400万円〜/
>>「なんで無料?電話勧誘がしつこい?」など、
転職サイトについてのよくある質問はこちら
なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(会計事務所に転職するなら「税理士業界専門」のエージェント会社を使いましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
この記事を書いている2022年現在で、
なんと1万社以上あるそうです。
最大手のリクナビの方が、
学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…
という方も多いかもしれませんね。

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。
必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、
仕事探す側も税理士受験生だったり、
キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、
普通の求職者とは異なる事情が多いんです。
こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、
税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。
見られる求人の質がまったく違いますし、
担当してくれるエージェントも
会計事務所経験者だったりするので、
税理士業界の裏事情にものすごく詳しいんですね。
- ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
- 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人
↑これらに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイト・転職エージェントについてのよくある質問(と回答)
転職サイトや転職エージェントについての
↓よくある質問と回答はこちらでまとめています。

今すぐは転職活動を始められない人も、
いまどういう事務所が求人を出しているのか?
の情報収集は今すぐ始めておきましょう。

↑こういう働きやすい環境のホワイトな事務所の求人って、
本当にあっというまに募集が締め切られます。
日常的に情報リサーチして目星をつけておき、
行動するタイミングになった時に迷わないようにしておくことが必須です。
劣悪な環境で働きたくないのはみんな同じです。
他人より良い環境に行きたいなら、頭ひとつ抜けでた行動は必要ですよ。
ハードルを上げ過ぎる必要はありませんが、
上を目指すならなんとなく今の延長で日常を過ごしているだけ…
ではやはりダメです。

情報が意識しなくても自動的に入ってくるように環境を整えておくのがポイントですね。
具体的には転職サイトで無料アカウントを作り、
希望する転職条件をサイト内でしっかりめに入力しておきましょう。
↓これをやっとくだけで、あなたにマッチする事務所求人が出た瞬間にメール等で自動通知してもらえます。

(会計事務所求人専門の転職サイトで無料アカウントを作り、最新の情報が自動的に入ってくるようにしておきましょう)
\ 優良事務所の求人多数あり!/
↑気になった事務所の求人をこまめにチェックしておくと、
税理士業界の年収相場や、求められるスキルについても自然と頭に入ってきます。

最後の最後にお伝えしたいこと
↓成功するために大事なのって、結局はこれなんですよね。
(日本は資本主義社会なので、就活も仕事も競争はあります)

(個人的に衝撃を受けた本です。こちらからスマホでも今すぐ読めます)
転職活動を成功させるためにもっとも重要なのは情報収集です。
そして、税理士業界での情報収集は「税理士業界専門の転職サイト」を活用することが必須になります。

↓ですが、こういうかんたんな作業ですら以下の2種類の人に分かれます。
- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても理由をつけてやらない人
これは就活も普段の仕事も同じです(あなたのまわりにもいませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
稼げるようになる人といつまでたっても稼げない人とで違いが生じるのはこういうところなんです。
↓今から5年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。
