経理未経験者は派遣からチャレンジしよう!転職活動のポイント

2020年4月20日

  • 経理の正社員採用は未経験者にはきびしいらしい…。派遣ならゼロから実務経験を積める?
  • 経理派遣の時給ってどのぐらい?
  • 経理になりたい人が派遣で働くメリットやデメリットって?
経理 未経験 派遣から

(経理未経験者は派遣からスタートしよう!メリットとデメリットを解説)

 

経理という職種は、実務経験がとても重要視される仕事です。

正社員求人では「実務経験2年以上が必須」となっていることも多いですね。

未経験から経理になるのは決して難しいことではないのですが、

転職活動が長期化してしまう可能性があるのには注意が必要です。

(正社員の場合、最低でも3ヶ月〜半年ぐらいは転職活動期間が必要です)

管理人

生活のためにできるだけ早くお給料を稼ぎたい人や、

年齢が高めなので今すぐにでも経理として実務経験を積み始めたいという人におすすめなのが、

「経理派遣」という働き方です。

派遣社員として経理のキャリアをスタートして、

実務経験をある程度積んだ後に正社員にステップアップしていくという方法ですね。

この方法なら、未経験の方もすぐに働き始めてお給料を稼ぎながら実務経験を積んでいくことが可能になりますよ。

この記事では、経理未経験の方が派遣という働き方からスタートするメリットデメリットを解説します。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで累計34万人以上の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

経理未経験者は派遣からキャリアスタートしよう!おすすめの理由5つ

経理 未経験 派遣から

(経理未経験者は派遣からキャリアをスタートしましょう)

↓経理未経験者の方に、派遣からのキャリアスタートがおすすめすな理由としては、以下の5つがあります。

それぞれの理由について、順番に見ていきましょう。

>>実際の経理派遣求人で時給を見てみる人はこちらをクリック

1.経理派遣は時給が高い!

経理の派遣は時給がとても高い傾向があります。

一般的な事務職の派遣では、時給は1200円程度〜でスタートすることが多いでしょう。

しかし、経理は派遣でも専門職扱いになりますので、

↓時給は1600円〜が相場になります。

経理 未経験 派遣から

(経理事務派遣の求人例:未経験OKで時給1600円〜)

 

1時間あたり400円もの差があるとすると、

1日8時間勤務だったとして、1日あたりのお給料額に3200円もの差が出ます。

1ヶ月に20日間勤務したとすると、月給は6万4000円も違うことになりますね。

「誰でもできる仕事」であることが多い一般事務に比べて、

専門職である経理事務はお給料の面でもとても優遇されているのです。

>>未経験OK!経理派遣の実際の求人を見てみる

2.今すぐ働き始めてお給料をもらえる!

正社員として転職する場合、転職活動に3ヶ月〜6ヶ月ぐらいはかかります。

これに比べて、派遣スタッフとして働く場合には、最短で翌日〜数日以内からのの勤務スタートも可能です。

お給料もすぐに稼ぎ始めることができますし、実務経験も摘み始めることができますね。

仮に、「どうしても正社員じゃないと嫌だ」ということで、無職の状態で6ヶ月間転職活動したとしたらどうでしょうか。

その間はもちろん収入はありませんから、貯金を取り崩しながら生活することになります。

しかも、半年後にもし転職が決まったとしても、その時点で実務経験はゼロです…。

これなら、派遣スタッフとして今すぐ働き始めて、仕事をしながら正社員の仕事を探す方が圧倒的に有利です。

派遣スタッフであっても、半年間の実務経験があれば、正社員として転職する場合にも「実務経験者」として扱ってもらえる可能性が高いでしょう。

>>実際の派遣求人で時給を見てみる

3.雑用事務が少なく、経理の実務経験をきちんと積める

通常の派遣として登録すると、経理派遣とは言っても実質的にはただの雑用事務になってしまうケースもあります。

経理としての実務経験を積みたくて働くのに、これでは本末転倒ですよね。

これから経理としてキャリアをスタートしていくことを目指すなら、

最初から経理職として募集されている派遣求人を狙って応募するようにしましょう。

募集要項では「経理事務」となっていても、実質的には総務事務と変わらない状態になっていることもありますから注意してください。

(派遣会社のエージェントさんによくお話を聞いておくようにしましょう)

>>未経験者に派遣スタートがおすすめな理由5つに戻る(一覧)

4.派遣で経験を積めば「実務経験者」として正社員転職も可能

具体的には決算業務の経験を積んでいると、実務経験者として見なされ転職市場ではアドバンテージとなってきます。

例えば、正社員として転職活動をする場合には、経理の実務経験があるとこういった求人に応募することが可能となります。

未経験から月次決算を実務で行い、身につけるには最低半年から一年程度の実務経験はあると良いと考えます。

結論として派遣として六ヶ月~一年程度の実務経験を積めば、実務経験者向け正社員の求人にも応募できるようになります。

また、正社員の求人となると、体系的な知識を身につけているかも当然求められます。

なので、派遣で働きながら簿記の勉強も同時進行で始めましょう。日商簿記2級の内容でOKです。

派遣は残業も少ないので仕事後に勉強を進めていきましょう。

>>未経験者に派遣スタートがおすすめな理由5つに戻る(一覧)

5.紹介予定派遣なら最短で正社員になれる可能性も

紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後に、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方です。

↓※紹介予定派遣の求人は、テンプスタッフが特に豊富です。


>>テンプスタッフで紹介予定派遣の求人を見てみる

この働き方のメリットは、最初に派遣で働くことで実際の仕事内容や職場の雰囲気を見極められることです。

派遣社員としていわば「お試し」で派遣先の職場で働き、もし「ここなら正社員としてずっと働いてもいいかも」と思えるようなら、そのまま正社員として採用してもらうという形ですね。

企業側としても、あなたが派遣社員として働いているときに「この人なら大丈夫そう」と判断したときには、

派遣スタッフとして雇用するより正社員にした方がメリットは大きいですから、

正社員として盗用される可能性は非常に高いのです。

>>未経験者に派遣スタートがおすすめな理由5つに戻る(一覧)

簿記資格なしの経理未経験者でも派遣から働ける?

「簿記資格を持っていないと応募できないのでは」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、結論からいうと派遣であれば簿記資格なしで応募できる求人がほとんどです。

具体的には、「パソコンを使った業務のご経験のある方や、仕訳の知識がある方」となっていて、

簿記資格は必須にはなっていないことが多いですね。

もちろん、経理の仕事では簿記の知識はあるにこしたことはないので、市販の入門テキストなどで勉強を始めておくのがおすすめです。

求人に応募する時点でまだ簿記資格がない人の伝え方

求人応募時点で検定にはまだ合格していない場合には、以下のように採用担当者に伝えておくと良いでしょう。

「まだ資格は持っていませんが、勉強はすでに始めています。次回の検定試験を受験して、簿記2級に合格する予定です」

これなら実務未経験であってもやる気と主体性をアピールできてグッドですね。

なお、経理として長期的な目線で考えると、簿記2級は取得しておきたいところです。

2級まで勉強を進めていけば、商業簿記・工業簿記をしっかり身につけることができます。

経理としてキャリアアップしていくことを考えている方は、経理として実務経験を積みつつ、簿記の勉強は同時進行でやっていくようにしましょう。

経理事務の仕事を探すのにおすすめな派遣会社

経理 未経験 派遣から

(経理事務の仕事を探すのにおすすめな派遣会社を紹介します)

 

派遣会社にはいろんなところがありますが、経理派遣として働くことをすでに決めている人は、

経理の求人数が豊富な派遣会社を選ぶようにしましょう。

↓経理派遣をピンポイントで狙って求人を探すなら、以下のような派遣会社がおすすめですよ(いずれも無料で登録できます)

1.ランスタッド

経理 未経験 派遣から

(ランスタッドは「未経験OKの事務職求人」が豊富な派遣会社です)

\ 経理未経験OK!高時給!/

無料登録して求人を見てみる

2.マイナビスタッフ

(大手派遣マイナビは経理求人が豊富です)

3.テンプスタッフ

(テンプスタッフは経理事務派遣の求人が多く登録されている派遣会社です)

4.マンパワーグループ

(マンパワーグループは50年以上運営されている老舗の派遣会社です)

労働環境が劣悪な「ブラックな経理職」に絶対なりたくない人へ

(経理はブラック企業にまちがえて応募しないよう注意が必要です)

いま経理として働いている人も、これから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック企業にまちがえて入社しないよう注意してください。

経理って入社する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事です。

自分の勤務先として選ぶ会社をまちがえてしまうと、

ブラックでつらい働き方になってしまうことがあるので注意してください。

例えば、スキルや学歴がまったく同じ人でも

↓こんなふうにスタート地点からすでに差がついてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

管理人
  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↓実際の求人をお見せするとこんな感じ。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の条件がまったく違いますよね。

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>実際の経理求人で年収を見てみる

↑あえて2つ目のしんどそうな求人(年収264万円〜…)

を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ働くなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が

個人の能力の差によって生まれるわけではないことです。

例えば上の2つの求人はどちらも未経験者向けの求人ですが、

未経験者の場合、入社時の仕事の能力なんてみんなゼロで同じですからね。

(経理は実務経験で評価される職種です)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がきちんと利益を出しているか?」の違いです。

経理って営業マンみたいに個人の成績で給料が決まる職種ではないんですね。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が、

決定的に重要であることを知っておいてください。

 

ブラック環境で働く経理未経験者は本当に悲惨…

(ブラック企業で働く経理は本当に悲惨です…)

私自身も経験があるのですが、

ブラックな職場で働く経理って本当に大変です。

ろくな新人研修も受けないままいきなり現場に出されて、

「仕事は先輩のマネをしながら覚えてね」

みたいなほったらかし教育をされる危険があります。

当然ながら、そんなかたちで仕事を覚えても、

身につくのは「その会社の中でだけ通用するスキル」だけです。

5年後にどんな差がついているか…。

って考えるとぞっとしますよね。

こういう会社ではしょっちゅう新人が辞めていくので、

「新人なんて育ててもすぐ辞めていくし…」

みたいに考えられているケースも多いです。

新人は使い捨て状態なので、当然ながらお給料も低いです。

管理人

逆に、業績の良いホワイト企業では、

未経験者をゼロから育てていくという意識があります。

業績が良いからこそ新人研修にも時間と労力をかけられますし、

未経験でもお給料が良いケースが多いんです。

 

経理志望者は「どこで求人を探すか?」が決定的に重要

(経理求人専門の転職サイトで求人を探しましょう)

 

同じ働くなら、しっかりお給料稼げて働きやすい環境でスタートしたいですよね。

ブラックな会社にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、

経理求人専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

(↑無料で使えるサイトです)

まちがえてもハローワークとかで経理求人を探さないように注意してください。

学生の就活とは違うので、リクナビを使うのも避けましょう。

経理は一種の「専門職」です。

経理の求人を専門であつかう転職サイトでないと、

条件の良い求人がなかなか見つからないんです。

管理人

どんなに優秀でスキルが高くて性格の良い人であっても、

経理の求人を探す場所をまちがえてしまうと、

ブラック企業に入ってしまう可能性が高くなります。

逆にいうと、はっきり言ってあんまりスキルが高くない人でも、

ホワイトな職場で良いお給料をもらっているケースはたくさんあります。

転職活動をするときのちょっとしたコツ(求人を探す場所を変える

を知ってるかどうか?だけで、

こんなふうに差がついてしまうのって理不尽でひどい感じがしますよね。

ですが、はっきりいって世の中なんてそんなもんです。

単に「知ってるか/知らないか」で差をつくことがたくさんあります。

こういうことって社会人やってたらいくらでもあることですから、

不公平だ…!なんて言ってても意味ないです。

(そういうのは政治家の仕事です)

まずはあなた自身が経理として転職を成功させましょう。

私のブログをここまでしっかり読んでくださる方には、

↓ぜひ良い条件で経理への転職を成功させてください。

管理人

これから経理への転職を目指す人は、

↓経理求人専門の転職サイトを使って、

年収の高い好条件求人をピンポイントで狙っていきましょう。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

↑まずは無料アカウントを作って

いろんな経理求人を見てみることからスタートしてみてください。

転職活動はしっかり情報収集することから始めるのが大切ですよ。

※↓メールアドレスはこちらで無料取得できます。

グーグルのGmailまたはYahooメール

実際の経理求人で年収を見てみよう

(実際に募集されている経理求人を紹介します)

 

上で紹介した経理求人専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のようなホワイト経理求人を見つけることができますよ。

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる教育環境充実の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理求人
  • 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
  • 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
  • 将来の管理職候補として入社できる経理求人
  • 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
  • IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
  • CFO直下のポジションで働ける経理求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(ワークライフバランス重視の経理経験者むけ求人)

(経理経験者むけの管理職候補求人)

(会計事務所から経理へキャリアチェンジ歓迎の経理求人)

(上場大手企業の経理求人例)

>>未経験もOK!現在募集中の経理求人を見てみる

今すぐは転職するかどうかわからないし…という方へ

(今すぐは転職するかどうかわからない…という人へ)

なんとなく今の環境に不満はあるし、

一生このままで良いなんてまったく思ってないけど

なかなか重い腰を上げられない…。

いま仕事している人もしていない人も、

↑毎日こんなふうに感じながら過ごしている人がほとんどだと思います。

転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。

ただ、今すぐ転職する気がない人も、

転職サイトへの無料登録は早めにやっといた方が良いです。

ストレスや疲労が限界になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります。

管理人

特に、条件の良い経理求人は人気ですから、

日常的にこまめに情報リサーチしておくことが大切です。

経理求人専門の転職サイトで年収や勤務地などの条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに自動でメール通知してもらえるので活用しましょう。

↓こんな感じでメールが届きます。

自分が希望する条件にあった求人だけ

ピンポイントでピックアップしてくれるのでめっちゃ便利です。

(希望条件に合った求人だけが自動通知されます)

情報ってたくさんありすぎても

ごちゃごちゃしてわけからなくなりますからね。

情報があふれている時代なので、

自分の求める情報を見つけるスキルが大事です。

管理人

同じ転職サイトを使っていても、

良い求人を上手に見つけられる人と、

見つけられない人の違いはこういうところでも出ますね。

(自分の希望条件をしっかりめに入力してるだけなんですが)

>>経理求人専門の転職サイトで希望条件を入力しておく

つねに「逃げ道」を確保しておくのが大切(精神的にも)

(良い意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切です)

 

経理求人専門の転職サイトで希望条件をしっかりめに入力しておき、

「ここいいかも…!」と気になる求人を見つけたら、

情報としてこまめにストック保存しておくようにしましょう。

手元に魅力的な求人がたくさんある状態を作っておくと、

いざ転職活動を始めるときに良いスタートを切ることができます。

また、日常的に転職サイトで求人リサーチするクセをつけておくと、

どうしても今の状態がつらくなったら転職もある

↑という「選択肢」を持てるのも重要ですね。

良い意味での逃げ道を確保できる感じです。

これって精神的にもかなり安定するんですね。

過労やストレスで倒れる前に早めの手を打つことができます。

転職サイトは完全無料で使えます。

いつでも利用やめられるのでリスクはゼロですよ。

年収などの条件の良い経理求人がたくさんあるので、

情報リサーチに徹底活用しましょう。

管理人

>>経理専門の転職サイトで実際の求人を見てみる

最後の最後にお伝えしたいこと

転職にしても仕事にしても、

成功する人って結局はこれなんですよね。

管理人

(個人的に衝撃を受けた本です)

 

転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。

経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。

転職サイトへの登録って3分でできる作業です。

無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

変な連絡が来るようなこともありませんしね。

それでも、こういうかんたんな作業ですら

↓以下の2種類の人に分かれます。

管理人

  1. とりあえず今すぐやっておく人
  2. いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人

これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。

(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

理想の働き方に近づける人と、

いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。

↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、
    雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。
  • やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
    ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。

↑もちろん後者を目指しましょう。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

© 2023 会計職のキャリア戦略