30代から税理士事務所への転職を目指す人が、面接の自己PRで積極的に伝えるべきことはどんなことでしょうか。
以下、10年間で3社の税理士事務所で働いた私自身の経験から、
面接や志望動機で「自分の強み」として伝えるべきポイントについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
-
-
会計事務所(税理士事務所)は「未経験30代」から転職できる?
この記事では、30代未経験から税理士を目指す方向けに、会計事務所(税理士事務所)への転職活動のポイントを解説します。年収の高い求人はどこで見つかる?未経験で入社した後の仕事内容は?など、気になる点を解説しますので、参考にしてみてください。
続きを見る
この記事の目次
税理士事務所では「社会人としてのコミュニケーション能力」がとても重要視される

(30代は「社会人としてのコミュニケーション能力」を自分の強みとしましょう)
ただし、転職採用というのは他の人との競争であることに間違いはありません。
そのため、20代の人たちと、どういった点で差別化するか?について、しっかりと対策を考えておくことが大切になります。
30代から未経験で税理士事務所への転職を目指すなら、
「社会人経験が豊富」という20代の人にはないアピールポイントをしっかり採用担当者にアピールするようにしましょう。
このアピールポイントは強力です。
なぜなら、税理士事務所の仕事はそもそも「社会人経験が豊富な人」に有利な仕事内容だからです。
税理士事務所の仕事は「社会人経験者」に有利
意外に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
税理士事務所の仕事というのは、「社会人としてのコミュニケーションスキル」が重要な仕事です。
その理由としては、税理士事務所のお客さんが中小企業の経営者であることが挙げられます。
経営者の中には20代〜30代の人もいますが、基本的には40代後半〜60代の人が圧倒的に多いですね。
こうした方達を相手に仕事をするのは「ちょっと前まで学生でした」という20代の人よりも、
「社会人経験が長く、世の中にも慣れている人」の方が、顧問先の担当者として好かれる傾向があるのです。
採用を行う税理士事務所側もこの点は百も承知なので、社会人経験が豊富な人は人材として魅力的なのです。
営業マンの経験がある人は税理士事務所の採用でも有利
なので、前職で営業マンの経験がある人などは税理士事務所では重宝されます。
採用面接では他業種での経験をしっかりとアピールするようにしましょう。
「自分は社会人としてこれまでこういう仕事をしてきました。この経験は税理士事務所の職員としても生かすことができると考えています」と面接ではしっかりアピールするようにしてください。
社会人としてのコミュニケーション能力がしっかりしていることは、税理士事務所の採用では確実に評価アップになります。
30代という年齢や、税理士事務所の実務未経験という条件を弱点と考える必要は全くありませんよ。
税理士試験は30代以降の受験生が多い
税理士試験という試験は、ある程度の社会人経験がある人(30代以上など)が挑戦しやすいように設計されているといえます。
↓その根拠としては、以下の2つが挙げられます。
受験生に30代が多い理由
- 科目合格制度がある
- そもそも受験資格で大学卒業後の人に限定される
↓この記事をお読みの方には説明するまでもないかもしれませんが、念のために確認すると以下の通りです。
科目合格制度とは
- 科目合格制度=1度合格した科目は「生涯有効」という制度です。
- 税理士試験は最終的に5科目合格で資格取得できます。
- 例えば「1年に1科目、5年かけて合格」という受験方法が可能ですので、社会人が働きながら挑戦しやすい試験と言えます。
実際、税理士事務所で働きながら税理士試験合格を目指して勉強している人は非常に多いです。
(というか、働いている人のうち、無資格者のほとんどがそうです)
↓税理士試験の受験資格については以下の通りです。
税理士試験の受験資格
- ①日商簿記検定1級の合格者
- ②大卒者で、法律学または経済学の単位を1科目以上履修している人
- ③62単位以上を取得している大学3年以上の人で、法律学または経済学の単位を1科目以上履修している人
- ④経理財務や税理士補助の仕事を2年以上経験している人
実際には②の大卒資格で受験資格を取得する人が圧倒的に多いですね。
必然的に、大学を卒業してから税理士試験の勉強をスタートすることになりますから、開始時の年齢は20代後半〜30代になるケースが多くなります。
-
-
税理士科目合格の価値は?試験科目の組み合わせで転職を有利にする方法
「税理士試験の科目合格にはどのぐらい価値がある?」この記事では、会計事務所や一般企業経理の転職活動で、税理士試験の科目合格がどのように評価されるか解説します。おすすめの税理士試験科目(税法科目)組み合わせも紹介しますので、参考にしてください。
続きを見る
税理士試験合格者の多くは30代以降
TACや大原などの資格スクールに行くとよくわかりますが、税理士対策の講義を受けている人の大半は30代の人ですね。
↓また、税理士試験の合格者数についても、31歳以上の人が7割以上を占めています(もっとも多い年齢は「41歳以上」です)
税理士試験合格者の年齢構成
- 31歳以上:574人(76.64%)
- 30歳以下:175人(23.36%)
- 合格者合計:749人
※国税庁ホームページ(第69回=令和元年度の税理士試験結果)
このように、税理士試験の受験生は30代以降の人が圧倒的に多いですから、税理士事務所に未経験で転職する人も30代以上の人が多いのが実情なのです。