広告




Sponsored Links

【会計事務所の自己PR】未経験者/実務経験者別のポイントと例文

2020年4月22日

会計事務所 自己PR

(会計事務所に転職したい人の自己PRの作り方)

  • 会計事務所に転職する場合の自己PRはどう作る?
  • 未経験者は面接や職務経歴書でどんなことを伝える?
  • 実務経験者がアピールすべきポイントは?

自己PRは、転職活動をやっていく上で必ず考えないといけないものですね。

「自己PRなんて何を書いたらいいのかわからない…」

とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

自己PRを考える際には、

相手(採用担当者)がどういうところを見ているのか?

を理解しておくことがとても大切です。

そうしないと「この人がんばってるけどずれてるなあ…

という感想を持たれてしまいますので注意してください。

(当然、採用されにくくなります)

管理人

この記事では、会計事務所への転職を目指す方向けに、

面接や職務経歴書で「自分の強み」としてアピールすべきポイントについて解説します。

未経験者/実務経験者別に自己PRの例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

ブログ管理人

1985年生まれ。ニートで税理士事務所入社→月給16万円のブラック事務所で地獄のような目にあう→ホワイト事務所に転職して年収600万円/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

【会計事務所の自己PR】未経験者がアピールすべきポイント

会計事務所 自己pr

(会計事務所に未経験者が転職するときの自己PRのポイント)

1. コミュニケーション能力

会計事務所 未経験 30代

(実務未経験者は「社会人としてのコミュニケーション能力」を自分の強みとしましょう)

 

会計事務所の仕事では、社会人としてのコミュニケーション能力がとても重要です。

なぜかというと、会計事務所のお客さんというのが「中小企業の経営者さん」だからです。

会計事務所のお客さんは、

基本的に小さな企業の経営者さんたちです。

多くの会計事務所では商店街のお店屋さんや、

町工場のような規模の企業と顧問契約を結んでいます。

管理人

中小企業の経営者さんは、基本的に「バイタリティあふれる体育会系」のタイプの人が多いですね。

(必ずしも全員がそうというわけではないですが)

こうした人たちと日常的にやりとりをしていきますので、他人とのコミュニケーションをしっかりととれる人が好まれます。

この点は、会計事務所に未経験で転職する人にとって有利になるポイントと言えます。

他人とのコミュニケーションがしっかりできる、という自己PRは、

特別勉強が優秀でなくても、学歴や職歴が立派でなくてもできることですからね。

>>「ブラック事務所」に入社すると、こんな悲惨な労働条件で働くことになるので注意

いま20代後半〜30代の人は「20代前半のフレッシュな人たち」との差別化を考えよう

会計事務所に未経験で入社を目指す人は、基本的に年齢が高めの人が多いでしょう。

(税理士試験が社会人向けにできていますので、社会人になってからこの業界を目指す人が多いからです)

転職採用というのは他の人との競争であることに間違いはありません。

年齢が20代後半〜30代以降になっている人は、

20代前半の若くてフレッシュな人たちとどう差別化するか?を考える必要があります。

この点、自分の強みとして自己PRすべきは「社会人経験が豊富」という点ですね。

上で見たように、会計事務所のお客さんは中小企業の経営者さんですから、

社会人になりたての若い人よりも、

ある程度社会人経験があって「大人として会話ができる人」の方が好まれる傾向があります。

年齢高めの人は、この点を自分を差別化するポイントにしてみましょう。

お客さんにとっては、

会計事務所の職員は「自分の税金や借入金について相談する相手」です。

まだ社会の右も左もわからない若い人より、

ある程度は社会人経験がある人の方が好まれます。

管理人

経営者の中には若い人もいますが、基本的には40代後半〜60代の人が圧倒的に多いですね。

こうした方達を相手に仕事をするのは「ちょっと前まで学生でした」という20代の人よりも、

社会人経験が長く、世の中にも慣れている人」の方が、顧問先の担当者として好かれる傾向があるのです。

会計事務所の採用担当者(所長税理士の場合もある)は、この点について誰よりもよくわかっている人たちですから、

豊富な社会人経験がある人を好んで採用する可能性があります。

(もちろん、応募する事務所の考え方にもよりますが)

営業マンの経験がある人は会計事務所の採用では有利

例えば、前職で営業マンの経験がある人は会計事務所では重宝されます。

採用面接では、営業マンとして学んだことや乗り越えたハードルといったことをアピールするようにしましょう。

私は会計事務所に未経験で入社する前は、

証券会社の飛び込み営業マンをやっていました。

(私は根性がないのですぐ辞めてしまいましたが)

未経験でのぞんだ会計事務所の採用面接では、

営業マンとし苦しんだことやおもしろみを感じたことなどを自己PRしたところ、

おもしろがってもらえて採用につながりました。

管理人

もちろん、営業マンではない人もコミュニケーション能力を強みとして自己PRすることは可能です。

事務職として社内のコミュニケーションをしっかりやってきたことや、

後輩の指導を担当してきたなどの経験はアピール材料になるでしょう。

重要なことは、あなたが人とのコミュニケーションをきちんとできる人間であることを、

具体的な仕事の経験にからめて自己PRすることです。

>>「ブラック事務所」に入社すると、こんな悲惨な労働条件で働くことになるので注意

2. 社会人として日々のタスクを処理していく能力

また、社会人として「日々のタスク」をきちんと処理していける能力があることも自己PR材料になります。

↓例えば以下のようなことですね。

  • 1日の仕事のスケジュール管理
  • 週間・月間の期限管理
  • 与えられたノルマや営業成績の管理
  • わからないことがあったときにどのように対応していたか?

↑これらは社会人としてごく当たり前のことが多いでしょう。

ただ、未経験者の場合は社会人経験がまだない人もライバルになることがあります。

(彼らは経験がない分「若さや素直さ」を強みにしてくるはずです)

そうした人たちとの差別化をはかるためにも、

あなたが社会人として身につけているスキルを洗い出してみましょう。

3. 税理士試験の進捗状況と勉強で工夫した点

会計事務所への転職を目指す人の多くは、

税理士試験や簿記試験の勉強をすでにスタートしているでしょう。

取得済みの資格(税理士試験科目合格・簿記1級等)について、進捗状況は会計事務所の面接で必ず質問されます。

いつから勉強を始めてどれくらいの期間で取得できましたか?

を自己PRすることは話のきっかけになりますし、

勉強を効率的に進めていく能力は、仕事を効率的に進めていく能力とも直結しています。

(なので、勉強である程度の結果を出したことは自己PRにつながります)

もし勉強を始めて約1年以内に合格した科目があれば、

勉強において工夫したことをアピールしましょう。

 

4. なぜ、税理士に興味を持ったのか?の具体的エピソード

会計事務所 自己pr

(なぜ、税理士という職業に興味を持ったのか?を具体的なエピソードで語りましょう)

 

未経験から会計事務所を目指す方は、なんらかのかたちで税理士という職業に強い興味を持った方がほとんどでしょう。

会計事務所に転職するなら、あなたが「なぜ、税理士という仕事に興味を持つに至ったのか?」

「なぜ、他の職業ではなくあえて税理士を目指そうと思ったのか?」について具体的なエピソードをからめて語るのが大切です。

この点については、ひょっとすると「手に職がつけられてお金も安定していそうだから…」という理由で税理士に興味を持たれた方もおられるかもしれません。

きっかけとしてはそれでもまったく問題ないとは思うのですが、

面接や職務経歴書の自己PRとして語る場合にはこれではちょっと弱いですね。

上でもみたように、他の採用候補者との差別化を考える必要があります。

管理人

より強い自己PRにするためには、あなたが税理士という職業に興味を持ったのか?について、

過去の職業経験とからめて自己PRするのが適切です。

その際、「いろんなエピソードをたくさん書く」のではなく、

「たった1つのエピソードを掘り下げて伝える」ことを意識してみてください。

あれもできます、これもできます…といった自己PRや志望動機は相手の心に響きにくいです。

あなたのエピソードを聞いた(読んだ)採用担当者が、

「この話をもう少し具体的に聞いてみたい」と思えるような自己PRを考えてみてください。

  • 税理士業界で働きたいと思ったきっかけは何でしょうか?
  • 前職が経理で決算作業のときに税理士と接点があったからでしょうか?
  • それとも今まで以上に専門的な仕事をしてみたいと思ったからでしょうか?

特に業界をガラッと変える場合は、

前職とのストーリーがつながるように説明する必要があります。

(この記事の後半で自己PRの例文を紹介していますので参考にしてみて下さい)

>>「ブラック事務所」に入社すると、こんな悲惨な労働条件で働くことになるので注意

5. なぜ、あえて応募先の事務所を選んだのか?の理由

なぜ、税理士を目指そうと考えたのか?の理由に加えて、

なぜ、今回応募する事務所に興味を持ったのか?についても自己PRが必要です。

もちろん、正直なホンネでいえば、

「税理士としての実務経験を積みながら税理士試験に挑戦できて、しかもお給料がなるべく良いところ…」

↑という感じで応募先事務所を選ぶようなケースもあるでしょう。

しかし、面接などの場でこういう「正直すぎるホンネ」をそのまましゃべっても評価にはつながりません。

転職活動は自分という商品を売り込むセールスの場です。

ホンネと建前をきちんと使い分けるようにしましょう。

あなたが応募先事務所を選んだ理由はなんでしょうか?

業界未経験なのでさまざまな業務の経験を積みたいからでしょうか?

未経験でも手を挙げればチャレンジできる環境があるからでしょうか?

応募先のホームページやパンフレット等は必ず目を通すようにしましょう。

ただ、こういったホームページなどの情報は、

あなたのライバルも当然チェックしてきています。

もっと強い自己PRをするにはより深い情報リサーチが重要になります。

個人的におすすめは税理士業界専門の転職サイトを使ってリサーチを深めることですね。

年収や残業時間といった情報だけでなく、

  • その事務所がどういう点に力を入れているのか?
  • どのぐらいの年齢の人たちが中心なのか?
  • 税理士試験合格者の割合や支援体制
  • 顧問先クライアントにはどういう業種のところが多いのか?
  • 職員1人あたり何社ぐらいのクライアントを担当するのか?

↑などの情報を「応募前」に知ることができます。

こうした情報を頭に入れてから面接に行く人と、

そうでない人とでは面接する側の反応がまったく違ってきます。

税理士業界専門の転職サイトは誰でも無料で使うことができるので、情報リサーチに活用しましょう。

無料アカウントを作って応募先事務所に求める条件をくわしく入力しておくと、

マッチする事務所求人が出てくるたびに通知されるのでとても便利ですよ。

>>税理士業界専門の転職サイトはこちら(無料で使えるサイトです)

【会計事務所の自己PR】実務経験者がアピールすべきポイント

会計事務所 自己PR

(会計事務所の実務経験者むけ自己PRのポイント)

1. 担当した顧問先企業の件数・規模・業界

実務経験者は具体的にどのような仕事をしていたか説明しましょう。

月に1回あるいは年に1回訪問する先を何件担当していましたか?

それは売上規模がどれくらいの会社でしょうか?

様々な業界それとも医業に特化していたのでしょうか?

2. 税理士実務のどの範囲まで自力完結できるか

税理士業務の範囲は広いです。

月次監査や決算作業、税務相談、税務調査対応に留まらず、

連結納税、国際税務、事業承継、M&A等、挙げるときりがありません。

どこまでなら自分一人で仕事を完結できますか?

経験によって差が出てくるところなので、

具体的にここまでは対応していましたと説明しましょう!

最近はクラウド会計の経験を求められることもあるので、

応募する事務所に合わせてアピールしても良いでしょう。

3. 応募先の事務所を選んだ理由

なぜ前の会計事務所を辞めて応募先の事務所に入社したいのでしょうか?

残業時間が多すぎて試験勉強ができない!

より相続対策に強い事務所で経験を積みたい!

明確な理由をアピールするようにしましょう。

他の事務所と比較するために税理士業界専門の転職サイトで情報リサーチするのもおすすめです。

 

【会計事務所の自己PR例文】未経験者むけ

会計事務所 自己pr

(会計事務所未経験者むけに自己PRの例文を紹介します)

未経験者の自己PR例文(その1)

私は、前職では建設資材の営業マンをやっておりました。

自営業者として建築業を営んでいる現場の職人さんに、お仕事で使う資材を供給するのが当時の私の仕事です。

私は人とかかわる仕事が大好きで、自分が担当していたお客様に仕事の話を聞けることにやりがいを感じていました。

私が担当していたお客様は、小規模とはいえみなさん企業経営者なので、将来的に会社をどのようにしたいのか?や、従業員の教育をどのように考えているのか?といったお話をたくさんしていただく機会がありました。

もちろん中には経営状況がおもわしくない経営者さんもおられたので、つらいお話も多くうかがいました。

この仕事を通して、「中小企業の経営者さんは、融資や税金などの『お金についての問題』に悩んでいらっしゃる方がとても多い」ということを痛感したのが、税理士という職業に興味を持ったきっかけです。

勤務先企業から指示を受けて簿記検定の勉強を始めたのをきっかけに、いつしか「企業経営者に対してお金の問題をアドバイスする税理士」という夢を持つようになっていました。

御社では顧問先の中小企業経営者様への「会計を通じた経営指導やコンサルティング」を重視されていることを知り、強い共感を覚えました。

御社に採用をいただきました際には、顧問先の中小企業経営者さんの「お金についての悩み」に寄り添い、お役に立つアドバイスができる税理士として貢献したいと考えております。

採用ご検討のほど、何卒よろしくお願い申しあげます。

未経験者の自己PR例文(その2)

私は経理を3年間経験し、伝票整理・会計入力・決算作業・資金繰表作成をしていました。

会社の顧問税理士の知識が豊富で丁寧に指導してくださる姿を見て、

私も専門性を磨いて税理士になりたいと考えるようになりました。

20XX年X月に勉強を始め、その年に簿記論・財務諸表論に合格しました。

勉強時間はX時に起床して1日X時間確保するよう計画を立てて実行しました。

税理士業界未経験のため、まずはどんな業務にもチャレンジしたいと考えています。

そのため業務範囲が広く、年数に応じて様々な経験を積むことができる貴社を志望しました。

>>「ブラック事務所」に入社すると、こんな悲惨な労働条件で働くことになるので注意

【会計事務所の自己PR例文】実務経験者むけ

会計事務所 自己PR

(実務経験社向けの会計事務所自己PR例文)

未経験者の自己PR例文(その1)

私は税理士業界で5年間経験し、月に1回訪問する担当先を40件担当していました。

売上規模は年間数千万円の法人様が多いですが、

年間数百億円規模も5社程ございます。

業種は製造業・建設業・XX業等さまざまです。

毎月の月次監査、決算対策の検討、決算業務は一人で完結しており、

会社の清算やM&A案件は所長に同行して頂いていました。

以前の事務所で多くの経験を積ませて頂きましたが相続案件が少なかったので、

年間相続XX件の実績と相続対策が豊富な貴社で働きたいと考え志望しました。

労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。

職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、

安い給料で搾取しまくるブラック事務所は

2023年現在も残念ながら存在しています。

こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!

…みたいにアピールしてたりするのでたちが悪いんですよね…。

もちろん、すべての税理士事務所が

ブラックという意味ではありませんよ。

最近は年収高めのホワイト事務所も増えてますからね。

重要なのは、ブラック事務所にまちがえて応募しないことです。

管理人

ブラック事務所に絶対に間違えて入社したくない人は、

会計職専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。

税理士や経理といった会計求人だけを集めている専門サイトなら、

ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安心です。

↓以下はいずれも無料で情報収集に使えるサイトです。

無料アカウントを作っておくと、

実際の年収など詳細情報が見られますよ。

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

税理士業界志望者はハロワやリクナビを使うな

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)

 

正直、税理士業界に転職するなら、

ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

なぜかというと、求人の「質」が低すぎるからなんですね。

確かに、ハローワークやリクナビは求人の「数」は多いんですよ。

ですが、求人が多い分だけ

ブラック事務所の求人も普通にまぎれこんでいたりするんです。

言い方は悪いですが、

ホワイトもブラックもごちゃ混ぜにして、

「うちは求人数ナンバーワンです!」

みたいに売りにしてる感じがあるんですよね。

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。

税理士業界への転職を検討している方は、

あらかじめ優良求人にしぼって掲載されている

会計求人専門の転職サイトを使いましょう。

管理人

どんなに求人が多くても、

当たり前ですがその中から選べるのは1社だけです。

求人は数ではなく、質が重要なんですね。

会計職専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のような質の高い求人を見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
  • リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
  • 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
  • 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人

(在宅ワークOKな会計事務所求人)

(実務経験者向けの資産税事務所求人)

(未経験・資格なしでも年収400万円〜の求人)

(科目合格者は待遇面で優遇してもらえる事務所求人)

>>現在募集中!税理士事務所の実際の求人で年収を見てみる

 

今すぐは転職する気がない人もやっておくべきこと

今すぐは転職するかどうか決めてない。

でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。

チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。

(なのでいろいろ調べてる)

↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、

おそらくこういう段階だと思います。

転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。

ただ、こういう段階の人も

転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。

転職って運で決まってしまう部分もあって、

たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?

が非常に重要だったりするからです。

日常的に、税理士業界の最新の求人情報にアンテナを立てておくようにしましょう。

希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、

マッチする最新のおすすめ求人がメールで送られてくるので便利です。

↓こんな感じで、あらかじめ自分で入力した

年収などの条件にマッチするものだけが送られてきます。

情報って多すぎても使えないんで、

自分にマッチする求人だけを送ってもらえるのが便利です。

管理人

(あらかじめ指定した年収条件などにマッチする最新求人が「おすすめ求人」としてメールで送られてきます)

 

転職サイトの使い方って人それぞれだと思いますが、

私はこういう「流し読み」的な感じがいいと思ってます。

流し読みでも日常的に求人情報を見るようにしておくと、

税理士業界の年収や、福利厚生の相場みたいなものもなんとなくつかめてきます。

良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておいて、

いざ転職するとなったときに、

ロケットスタートを切れるようにしておきましょう。

余裕のあるタイミングでこれやってる人と、

やってない人とでは大きな差がつきますよ。

>>税理士業界の求人専門!転職サイトを見てみる(無料)

 

税理士業界は「優秀なのに年収低いループ…」にはまる人が多すぎる

(優秀なのに年収低い…的なループにはまらないために)

 

税理士業界って、

能力スキル的には非常に優秀なのに、

たまたま良い求人に出会えていないのが原因で、

しかたなくブラック事務所で低年収で働いている…。

みたいな人がかなり多いのが現実です。

仕事のスキルや能力と、良い事務所に入れるかどうか?ってあんまり関係ないんですよね。

良い事務所に入れるかどうかは転職活動のやり方が上手か下手かできまることなんで。

逆に言うと、能力的にはごく普通だけど、

転職活動の進め方が上手で、

ホワイト事務所に入社できている人もいるわけですね。

管理人

転職活動のやり方が上手か下手かだけで、

稼げるお給料の金額が年間100万円ぐらい違ってくることもあります。

転職活動のやり方だけで年収減る…とかめっちゃ悲しいですよね。

重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。

具体的には、会計職専門の転職サイトで定期更新される求人情報を、

日常的にチェックするクセをつけるようにしましょう。

転職サイト内で年収や事務所の人数規模など、

転職先に求める条件をしっかり入力しておくのが大切です。

↑これやっておくと、

転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。

求人が掲載開始された瞬間に自動通知してもらえるので、

優良ホワイト事務所の求人を見逃すリスクをなくせますよ。

転職サイトって、なんとなく求人をながめているだけ…では

なかなか良い求人にはなかなか出会えません。

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、

BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、

募集期間が短い傾向があるので注意してください。

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

(優良事務所の求人例:クリックで拡大できます)

ポイント!

  1. 税理士事務所の求人を探すなら、会計職専門の転職サイトを使うべき
    →税理士業界専門サイトなので、ハロワやリクナビと求人の質がまったく違う。
  2. 転職活動は「能力」より「運」で決まってしまう部分も大きい
    →転職サイトを日常的にチェックして「優良求人に出会う確率」を上げることが大切。
  3. 転職サイトを使うなら、無料アカウントを作り求人の絞り込み条件を設定しておこう
    →自分が指定した条件にマッチする求人が出るたびに通知してもらえます。

↓個人的におすすめの税理士業界専門の転職サイトはこちらです。

無料アカウント登録で実際の年収も見ることができますよ。

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

マイナビ税理士

科目合格3科目以上の人へ!有資格者ための転職サイト

マイナビ税理士は、転職大手マイナビが運営する税理士専門転職サイトです。
BIG4税理士法人国内大手税理士法人など大手事務所の求人が豊富にあるのが特徴ですね。
ただし、登録時に科目合格をチェックされ3科目以上合格の人が目安となるので注意しておきましょう。
>>1,350件の求人を見る

マイナビ税理士 評判

(BIG4税理士法人の求人)

マイナビ税理士 評判

(国内大手税理士法人の求人)

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

 

現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)

 

転職サイトを日常的にチェックし、

気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、

「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。

自分には別の選択肢もある」

↑と気づけるのも重要です。

ストレスでどうしようもなくなる前に、

転職という手を打つことができるようにしておきましょう。

これって、今の職場で働く上でも

精神的な安定につながります。

いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

管理人

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、

転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)

そうなると、さらに現状への依存度が高まって、

抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。

転職サイトは誰でも無料で使えます。

今すぐは転職できない人も、

無料アカウント登録だけはやっておきましょう。

なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

この記事を書いている2023年現在で、

なんと1万社以上あるそうです。

最大手のリクナビとかの方が、

学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…

という方も多いかもしれません。

管理人

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。

必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、

仕事探す側も税理士受験生だったり、

キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、

普通の求職者とは異なる事情が多いんです。

こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、

税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。

  • ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
  • 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人

↑これらに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)

がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。

会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。

現時点で8,647件の求人がありました。

管理人

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

(求人の例:画像クリックで拡大)

>>現在募集中の税理士事務所求人を見てみる

最後の最後にお伝えしたいこと

↓転職に限らずですが、

仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。

 

能力やスキルももちろん大切なんですが、

転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

転職サイトへの登録って、3分でできる作業です。

お金もかかりませんし、

いつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

管理人

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

© 2023 会計職のキャリア戦略