- ベンチャー企業の経理ってどんな感じ?
- 仕事内容は大手企業や中小企業とどう違う?
- 仕事のやりがいはある?
- 給料や福利厚生はやっぱり悪い?
経理の分野でキャリアを築いていくことを目指している方の中には、
ベンチャー企業の経理の仕事に興味をお持ちの方も少なくないでしょう。
創業してからまだ時間が経っていないベンチャー企業では、
良くも悪くもあらゆる仕事のルールがまだ固まっていません。
経理業務についても、
- 誰がどの業務を分担して、
- どういう補助帳簿を作成して、
- いつのタイミングで月次決算をしめて…
ということもきちんと決まっていないケースが多いです。
ベンチャー企業の経理は、
こうした「会社の仕組み・ルール」をゼロから作っていくという楽しさが魅力といえるでしょう。
↓※ベンチャー企業経理の求人例
ベンチャー企業の経理は、
会社の経営者とも非常に近い距離感で仕事をすることができますから、
優秀な人であれば「社長の右腕」としての役割を任されることもあります。
こうしたところもベンチャー企業の面白いところですね。
この記事では、ベンチャー企業の経理として働くことのメリットやデメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
この記事の目次
ベンチャー企業の経理に求められる実務経験のレベルとは?
ベンチャー企業の経理では、即戦力として働ける経理経験者が求められています。
少なくとも、月次決算レベルの業務を1人でこなせる力が必要になるでしょう。
ただし、年次決算や法人税の申告業務については、
顧問の税理士さんなどと相談しながら進めていけば問題ないことが多いですね。
↓こちらの求人のように、CFO人材がすでにいて、
その右腕として働ける人が求められる求人もあります。
すでに3年〜5年ぐらいの経理の実務経験がある人ならば、
良い条件で転職できる可能性が高いでしょう。
ベンチャー経理として働くメリット
ベンチャー企業の経理として働くことには、
↓以下のようなメリットがあります。
ポイント
- 業務の裁量の幅が広い
- 経理に関するルールをゼロから決めていく楽しさがある
- 頑張りしだいで「社長の右腕」的な存在になれる
ひとつずつ順番に見ていきましょう。
1.業務の裁量の幅が広い
ベンチャー企業の経理では業務裁量の幅が広いことが特徴です。
経理業務全般についてのスキルが身につくとともに、大きなやりがいを感じることができます。
主任クラスになると月次決算などを担当することも多く、
業務に慣れてくると経験年数を問わず、
支払決裁や役員への報告資料の作成など仕事内容がどんどんレベルアップします。
また、金融機関との折衝や株式の上場準備など難易度の高い仕事をまかせられることもあります。
銀行からの資金調達など、
大手企業や中小企業ではなかなかできない仕事を経験できることも大きな魅力でしょう。
2.経理に関するルールをゼロから決めていく楽しさがある
起業したばかりのベンチャー企業では、
文字通り「何もない状態」となっていることが珍しくありません。
そのため、経理担当者として社内の会計業務のルールをゼロから作っていく楽しさを味わうことができるでしょう。
会計ソフトの選定や社内決裁ルールなどを決めていくため、
自分が仕事をしやすい環境づくりをすることも可能です。
3.がんばりしだいで「社長の右腕」的な存在になれる
ベンチャー企業の経理は、経営者との距離が近いのも特徴です。
ベンチャー企業というのは、常に資金調達の問題を抱えています。
これを解決するのは経理の重要な役割の一つですから、
必然的に経営者との距離感が近くなるのです。
経理部長レベルの人は、「社長の右腕」的な存在になるケースも少なくありません。
過去に経理財務担当者として金融機関などと融資交渉を行って経験がある人は、ベンチャー企業の経理として非常に重宝される存在になるでしょう。
ベンチャーで経理として働くデメリット
一方、ベンチャー企業で働くことには、
↓次のようなデメリットもあります。
ポイント
- 給与や福利厚生が大手企業に見劣りする
- 経理として経験できる業務に限界がある
- 会社そのものが不安定というリスク
こちらも一つひとつ見ていきましょう。
1.給与や福利厚生が大手企業に見劣りする
ベンチャー企業は、財務体質が安定していないことが多いため、
大手企業と比べて給与水準や福利厚生が見劣りすることがあります。
マネージャークラスになれば収入も高くなりますが、
よほど成功しているベンチャー企業以外は、
一般社員の給与水準は高くないと考えていいでしょう。
独自の健康保険組合に加入できるなど、
福利厚生がしっかりしている大手企業の方が、働きやすさという点では有利と言えます。
2.経理として経験できる業務に限界がある
未上場のベンチャー企業では、
上場している大手企業と比べると、
経理として経験できる業務範囲が限られています。
職位が上がっても監査法人対応や連結会計、国際経済会計基準(IFRS)への対応など、
レベルの高い業務にかかわることは少ないのが現実です。
3.会社そのものが不安定というリスク
財務体質が不安定なベンチャー企業には、会社の倒産リスクがあります。
ベンチャー企業は様々な事業をスピード感をもって展開するため、
大きく収益が上がる年もあれば大赤字という年もあり、
会社として安定しているとは言いきれません。
長年の歴史があり財務面でも安定している大企業と違い、
ベンチャー企業は会社自体にリスクがあると言えるでしょう。
ベンチャー経理はなぜきつい?大手企業の経理との違い

(ベンチャー企業の経理はきつい?大手企業の経理とは仕事内容はどう違う?)
ベンチャー企業の経理が仕事をしていて
「きつい・しんどい」と感じる理由としては、
↓以下のようなことが考えられます。
1. 経理全般を担当しなくてはいけない
経理といえば簿記の勉強で学ぶように「仕訳を作成したり、試算表を作ったり…」
というイメージがあるかもしれませんが、実際はもっとたくさんの仕事があります。
税金の計算や社会保険料の計算、銀行融資への対応などですね。
ベンチャー企業ではあまり人を雇えないので、
こうしたすべての経理業務を1人でこなすケースも珍しくありません。
責任の重い業務について責任を負うため、
精神的なプレッシャーも重くのしかかります。
ベテランの経理経験者でもきついと感じる場面があるかもしれませんね。
逆にいうと業務の裁量が広いのでやりがいに感じられる場面も多いです。
2. 業務フローが整っていない
ベンチャー企業では、良くも悪くも社内の業務フローが整っていないことが多いです。
そもそも、前任者がいなければ業務フローという概念が存在しません。
また、前任者がいても間違った処理をしていたり、
記録が何も残っていなかったりするのは日常茶飯事です。
よくいえばルールに縛られることなく自由に働けるのですが、
逆にいえば何か問題が起きた時にはゼロから解決策を考えないといけません。
3. 経理以外の業務も担当しないといけない
ベンチャー企業では、
限られた人員で会社全体の仕事を回す必要があります。
経理として採用されても、新人採用や研修など人事の仕事をやっている人も多いですね。
経理は総務の仕事も親和性が高いので、
悪くいうと「雑用係」のような役割を与えられることも少なくありません。
「経理として採用されたのなら、経理の仕事だけをやりたい」と考えていても、
現実問題として仕事がまわらないと文句も言ってられません。
4. 労働量にみあった給料がもらえないケースも…
ベンチャー企業で働く人は、
「ハイリスク・ハイリターン」な働き方になります。
うまくいけば20代後半〜30代でも年収1000万円!みたいなこともありますが、
会社の業績が苦しい時には給料カットなどの措置がとられることもあります。
固定給は低いけど、ボーナスで年収をカバーするみたいな働き方になりやすいですね。
ベンチャー企業では給料が安くなりがちという現実もあります。
業務が幅広いのに、労働量に見合った給料がもらえないケースもあるでしょう。
5. 予算管理が難しい
ベンチャー企業は毎月の売上の変動が激しいです。
そのため、過去のデータをもとにした売上予測が非常に難しくなっています。
慎重に予算を設定しても実績と大きく乖離するのは珍しくありません。
6. 経営者の無茶ぶりは日常茶飯事
ベンチャー企業では、経営者のトップダウンで意思決定が行われることが非常に多いのも特徴です。
これは、スピーディーな行動にもつながるので悪いことばかりではありません。
しかし、経営者からある程度の無茶ぶりをされるのは覚悟しましょう。
「月が替わったら、すぐに前月の月次決算の試算表データを出して欲しい」など、
経理としてはかなりつらい要求をされることもあります。
ベンチャー経理に向いている人の特徴
ベンチャー経理の仕事内容について紹介しましたが、
この仕事に向いている人ってどんな人でしょうか?
↓例えば以下のような特徴のある方は、
ベンチャー経理に向いている可能性が高いです。
1. 適度に手を抜ける人
ベンチャー経理の仕事は膨大です。
そのため、まずは形だけでも一通り最後までやりきることが重要になります。
適度に手を抜ける人のほうが、
最後までやりきれる可能性も高く、ベンチャー経理には向いているでしょう。
2. 組織に順応できる人
ベンチャー企業が成長するには、
共通の目標に向かって一致団結しなくてはいけません。
そのため、会社の方針に疑問を感じても、
組織に順応し淡々とこなしていける人のほうが
会社の業績アップには貢献できるでしょう。
結果的に経理として評価され、給料も上がる可能性が高いはずです。
3. 経理以外の仕事もいとわない
「自分は経理以外の仕事はしない」という人は、
ベンチャー経理には向いていません。
「メインは経理だけど、必要なら備品の買い出しや電話取りもやる」
という人のほうが、何かと重宝されます。
【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)
まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、
↓この2種類の人がいるのが現実です。
- ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
- ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…
私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。
(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)
経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。
入社する会社をまちがえると、
ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。
転職活動では情報リサーチの段階から、
ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

経理として転職成功したい人は、
経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。
経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、
↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補を
たくさん見つけることができます。
なお、経理未経験者についてもこれは同じです。
スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、
↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。
(まさに天国と地獄…)

- ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
- 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。
↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。
どちらも未経験OKの求人なのに、
入社時の年収条件がまったく違います。
↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。
同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。
重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。
未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。
(経理は実務経験で評価される職種)
それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?
これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。
あなたがどんなに優秀な人であったとしても、
勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。
逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、
良い環境の企業に入ることができれば、
年収で差をつけることができるんですね。

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、
勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。
経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。
転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。
いまは情報リサーチの段階の人も、
↓サイト内で希望条件を入力しておくと、
マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、
ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。
MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)
現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。
(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)
ただこの転職サイトには大きく分けて
↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

- 専門職向けの転職サイト
経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
求人の質が圧倒的に高い。 - 一般向けの転職サイト
営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)
↑どちらも無料で使えるものですが、
経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。
転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。
ここをまちがえてしまうと、
どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。
ほとんどの人が
- なんとなく名前を聞いたことあるから…
- 学生時代の就活にも使ったし…
↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、
専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。
逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、
情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。
経理専門の転職サイトでは、
↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

実務経験者向け
- 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
- 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
- 将来の管理職候補として入社できる経理求人
- 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
- 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
- IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
- CFO直下のポジションで働ける経理求人
未経験者むけの求人では、
↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

未経験者向け
- 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
- 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
- ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
- 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

MS-Japan(経理専門の無料転職サイト)
経理のホワイト求人多数あり!
MS-Japanは経理で働く人のための専門転職サイトです。
実務経験者限定の年収550万円〜の求人
管理職候補として入社できる求人
在宅OKのワークライフバランス求人
未経験OKで年収400万円〜の求人
などなど、好条件な経理求人がたくさん見つかりますよ。
>>現在8,647件の求人あり
↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。
転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって
こういうところなのかもしれません。

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、
日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。
転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、
どうしても今の職場がきつくなったら転職もある
という選択肢を持てて、
過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。
転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。
変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。
(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

最後の最後にお伝えしたいこと
転職にしても仕事にしても、
↓成功する人って結局はこれなんですよね。


(個人的に衝撃を受けた本です)
転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。
経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。
転職サイトへの登録って3分でできる作業です。
無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。
変な連絡が来るようなこともありませんしね。
それでも、こういうかんたんな作業ですら
↓以下の2種類の人に分かれます。

- とりあえず今すぐやっておく人
- いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人
これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。
(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)
ほんのちょっとの行動の差ですが、
理想の働き方に近づける人と、
いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。
↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、
雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。 - やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。
↑もちろん後者を目指しましょう。
