広告

会計事務所の所長税理士はパワハラがひどい?ブラック事務所の特徴とは

2019年9月12日

会計事務所 所長 パワハラ

(会計事務所の所長税理士はパワハラがひどい?)

  • 会計事務所の所長税理士はパワハラの差別主義者って本当?
  • 仕事を教えてくれない事務所もある?
  • 雑用の使い捨てにされる…ってまじ?
  • 低年収で搾取されるブラック事務所の特徴は?

ネット上の口コミを見ると、

会計事務所の所長税理士はパワハラがひどい…

という意見をよく見かけますね。

税理士を目指している人の中には、

不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

管理人

この記事では、会計事務所の実務経験者として、

税理士業界の実態をお伝えします。

これから税理士を目指して会計事務所で働くことを検討している方は、

ぜひ参考にしてみて下さいね。

ブログ管理人

1985年生まれ。新卒で営業マンになるも数ヶ月で退職→無資格ニートから会計キャリアスタート(税理士事務所)→ブラック環境で地獄のような目にあう→税理士業界で何度か転職し年収600万円ぐらい(トータル10年勤務)→経理に転職して管理職/このブログもおかげ様で累計読者34万人突破!感謝!
>>自己紹介の記事

会計事務所の所長税理士はパワハラの差別主義者?

会計事務所 所長

(会計事務所の所長税理士はパワハラってマジ?)

 

もちろん、会計事務所とひと口でいってもいろいろです。

会計事務所には

従業員5名程度の小規模な事務所から、

100人以上の大手税理士法人まで

いろんな組織があります。

管理人

ですので「会計事務所の所長税理士は絶対にパワハラ」といえないのは当然です。

職場環境を整え、人材の確保や教育に努力している

尊敬できる所長税理士も多くいますね。

ただ、私自身の経験で言うと、

パワハラ的な言動が目立つ所長税理士

がいたことも事実です。

以下、私自身の体験談をお話ししますね。

【体験談】ブラック事務所の所長税理士の実態

私は約10年間で3社の会計事務所を経験しました。

↓経験した会計事務所の規模は、以下のような感じですね。

  • 1社目
    従業員20名ほどの中規模事務所(未経験で入社)
  • 2社目
    従業員5名ほどの小規模事務所
  • 3社目
    従業員10名ほどの小規模事務所

↑このうち、1社目の所長税理士は、

非常にパワハラ的な言動が多い人でした。

身長180センチを超えるかなり体格の良い人で、

自ら「自分は体育会系だから」と豪語しつつ

若手従業員にきびしい叱責を加えるタイプの人でした。

父親である創業税理士から事業を引き継いで2年目ぐらいの人で、

私はちょうどその代替わりのタイミングで新入社員として採用されたのです。

結局、1社目の会計事務所には2年弱いましたが、

その間にも5名以上の人が人間関係を理由に退職していく…

という異常な状態でした。

所長税理士自身は気にもしていなかったし、

人が辞めても言動が変わることもいっさいなかったです。

顧客からのクレームが入るたびに、

衆人環視のもと1時間以上も威圧的な態度で説教したり、

細かいミスを見つけて怒鳴りつける…ということもたくさんありましたね。

それに加えて、職員の好き嫌いによって差別的に言動を使い分けるので悪質でした。

(さすがに暴力を振るわれることはありませんでしたが、言葉の暴力はひどかった)

会計事務所というのは良くも悪くも小規模な組織ですから、

リーダー(経営者)である所長税理士の性格がその組織のあり方の多くを決めています。

これから会計事務所への転職を検討している方は、

入社前に所長税理士の人格をよく見極めるように注意しておきましょう。

パワハラ所長が経営する職場はまさにブラック企業…

会計事務所の仕事というのはどこでも決して楽ではありませんが、

後から考えるとこの事務所の環境ははっきりいってブラックでした…。

繁忙期には日付が変わるまで(つまり深夜12時以降)

までの残業は当たり前でしたし、

残業代もほとんど出ないという有様です…。

給料は手取り16万円ぐらいだったので、

時給に換算したら500円ぐらいかもしれません(笑)

10年以上前はこういう企業はごく当たり前のように存在していました。

最近はブラック企業に対する

世間の風当たりが非常に強くなっていますので、

こういう事務所はさすがに少なくなっていると思います。

管理人

会計事務所は小さな組織が多い=所長税理士の人格が重要

会計事務所という組織は、

小さな組織であることが普通です。

東京・大阪・名古屋などの都市部以外では、

従業員20名以上の事務所というのは大規模事務所になると思います。

小さな組織ではその組織のリーダー(所長税理士)の人格が、

組織の体質に直接的に反映されます。

そのため、ブラックな会計事務所に間違えて入社しないようにするためには、

「その会計事務所の所長税理士がどういう人なのか?」

をよく見極めることが必要になりますね。

所長がパワハラ的だと、

職場内で普通にパワハラが横行するようになるということです。

次の項目では、ブラックな会計事務所を見分ける

具体的なポイントについて解説していきますので、参考にしてみてください。

ブラックな会計事務所を見分けるポイント

私は3社の会計事務所で働いた経験がありますが、

ブラックな会計事務所というのはいくつか特徴というか共通点があります。

会計事務所の求人情報を見るときには

↓以下のようなポイントをチェックしましょう。

管理人
  • 職員の年齢構成が不自然(若手とベテランしかいない)
  • 税理士試験の合格者や科目合格者がほとんどいない
  • 職員が女性ばかり
  • 所長税理士の年齢が60代以上なのに後継者的な人がいない
  • 未経験者の採用をいっさい行なっていない
  • 1人あたりの担当顧問先が30件を超えている
  • いつ転職サイトを見ても求人が掲載されている

[/st-midasibox]

特に注意して欲しいのは、

若手とベテランしかいない会計事務所

(つまり30代〜40代の職員が極端に少ない事務所)です。

私が経験した1社目の会計事務所がまさにこういう年齢構成でした。

↓具体的には以下のような年齢構成ですね。

職員の年齢構成に注意

  • 20代の職員:10名ぐらい(激しく変動する)
  • 30代の職員:2名(うち1名は私の在職中に退職)
  • 40代の職員:所長税理士自身のみ
  • 50代の職員:5名(先代の所長時代からのベテラン)
  • 60代の職員:1名(同上)

30代〜40代の職員が極端に少ないということは、

20代のうちに仕事を覚えた段階で、

その事務所に魅力を感じなくなって辞めていっているということです。

こういう年齢構成の組織では、必然的に数少ないベテラン職員が、

経験の少ない若手職員を酷使する…という環境になりがちです。

(若手はどうせ仕事を覚えたら辞めていくから…で育てる気がそもそもない)

こういう事務所では、落ち着いた環境で仕事を覚えたり、

税理士試験の勉強と仕事を両立したりといったことは非常に難しいでしょう。

(実際、1社目の事務所では職員の中に税理士試験の合格者が1人もいませんでした)

 

まとめ

今回は、会計事務所の所長はどういう人格の人たちなのか?

について私の体験談を解説いたしました。

もちろん、すべての所長税理士がパワハラ人格というわけではありませんし、

会計事務所のすべてブラック企業というわけではありません。

しかし、中にはそういった人や組織がいまだに存在しているのも事実ですから、

そういった事務所に入社してしまわないように注意が必要です。

(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

  • 税理士事務所ってどこも給料安すぎ?
  • 未経験で科目合格なしだと搾取の対象って本当?
  • 将来は税理士として独立目指す。でも今の年収はさすがにキツい…。
  • 仕事が忙しすぎて税理士試験全滅…とか絶対避けたい。
  • パワハラな所長税理士の下で丁稚奉公みたいに働きたくない…。

↑こんな感じの「税理士業界の暗いウワサ」をネットでみて、不満や不安を抱えている方はきっと多いと思います。

残念ながら、その不安が的中してしまうケースは少なくありません。

職員スタッフを「使い捨て部品」みたいに搾取しまくるブラック事務所は、2024年現在も存在しているのが現実です。

はっきり言って、

令和の世の中で、いまだにこんなことやってるの?

みたいな真っ黒なブラック事務所ってたくさん存在しています。

良くも悪くも歴史のある業界ですからね…。

管理人

もちろん「税理士事務所のすべてがブラック事務所」というわけではありませんよ。

ですが、現実的なところで言えば、

  • 全体の2割:完全ブラック
  • 全体の6割:ややブラック
  • 残りの2割:ホワイト

みたいな割合がリアルな実態でしょう。

(↓こんな感じ。雑な円グラフですみません)

 

 

↑労働環境が良好な「ホワイト事務所」で働けるのは全体の2割だけ。

税理士業界で働くほとんどの人は、ブラックな環境で苦しんでいる…というのが実際のところなんですね。

(※)

なので、重要なのはこの「2割のホワイト事務所」になんとかして入社することです。

そのために具体的に何をどうしたらいいのか?については、

このすぐ後で解説してますのでご安心ください。

 

なぜ、税理士事務所はブラックばかりになってしまうのか?

理由はシンプル。

税理士事務所ってどこもとても小さな組織で、経営者である所長税理士が圧倒的に強い権限を持っているからです。

税理士事務所って、そのほとんどが「所長税理士合わせてスタッフ3名〜5名」みたいな、規模の小さな組織です。

(ごく一部の大手事務所を除くと、ほとんどがそんな感じ)

大企業の場合、ブラックなことやってたら新聞やテレビマスコミから批判されますよね。

でも、ほとんどの税理士事務所みたいに小さな組織が、マスコミに注目されることはほとんどないです。

 

また、基本的に「所長税理士=事務所オーナー」なので、多少ブラックなことやってても、誰からも批判されません。

(一般企業のように、株主と経営者が分離していない)

労働組合みたいな「労働者の権利を守る組織」みたいなものも存在しませんからね…。

 

さらにいえば、ネット上に「実際に事務所で働いた人たちの正直な口コミ」とかもめったに出てこないのもやっかいです。

税理士って所長税理士(事務所の経営者)どうし横のつながりが強いので、自分の事務所のスタッフ情報とか共有し合ってます。

自分の事務所の悪口をネットに書き込んだりすると、身バレしていづらくなる…。みたいなことすらありえますから、みんな下手なことはいえないんですよね。

みんな自分のキャリアを危険に冒してまで、ネットやSNSに口コミなんて書かないです。

 

ここまでのまとめ…

まとめると、税理士事務所の8割はブラック事務所なのが実態。

↓その理由としては以下。

  1. 税理士事務所のほとんどは「小さな組織」で、メディアに注目されることがほとんどない。
  2. 経営者(所長税理士)が経営責任を問われない。
  3. 労働者の権利を守る労働組合がない。
  4. 所長税理士がどうしが情報共有しているので、ネット上に下手な口コミ情報を書けない。

ただでさえブラックの割合が多い上に、

ネット上にブラック事務所を見分けるための情報が少ないせいで、

まちがえてブラックな事務所に応募してしまう人が続出するんです。

しかも、完全ブラックな事務所ほど人を集めるのに必死ですから、

「うちはアットホームで家族的な雰囲気です!…」

みたいに求人サイトでアピールしたりするので、たちが悪いんですよね…。

管理人

 

ブラック事務所の求人を「最初から選択肢に入れない」ことが重要

ここまでで、税理士業界のリアルな実態についてご理解いただけたかと思います。

ここからは「それじゃどうしたらいいのか?」について解説していきましょう。

↓いま、こんなふうに感じている方はきっと多いでしょう。

そうはいっても、税理士を目指すことはもう決めている。

将来的には資格をとって自分の事務所を持って独立したい。

まずはどこかの事務所に入社して働きながら、税理士試験合格を目指さないといけない。

そうなると、ブラック事務所でがまんすることは避けられないのか…?

 

大丈夫です。

私のブログを読んでくださっている方には、解決策をちゃんとお教えしますので。

 

で、どうすればいいか?

結論から言うと、ブラック事務所の求人を、最初から転職活動での選択肢に入れないようにすればいいんです。

具体的には、税理士事務所専門の転職サイト(無料)で求人を探すようにしてください。

税理士業界ってかなり特殊な業界で、ホワイト事務所の求人情報が「この業界専門の転職サイト」にしか載っていないんです。

(リクナビとかindeedとかで求人探しても良い求人がぜんぜんみつからない)

学生時代の就活の延長で、「求人探すなら、なんとなくまあリクナビかな…」みたいな感じで税理士事務所の求人を探してしまうと、

高い確率でブラック事務所の求人しか出てきません。

すでに税理士を目指すことが決まっている人は、必ず「税理士業界専門の求人サイト」で求人を探すようにしてください。

 

ホワイト事務所の求人が「税理士業界専門の求人サイト」に集まる理由

税理士業界専門のサイトでは、事務所側が求人を掲載するときに、

「この事務所は、最低限の年収や福利厚生条件を満たしているか?」が厳しくチェックしています。

そうしないと「求人数」で勝負してくる大手リクナビに勝てないからです。

つまり、事務所側が簡単に求人を掲載できない仕組みになっているんですね。

このあたりが無料で求人掲載できるハロワとか、

格安広告費で掲載できるリクナビとの違いです。

「うちは求人数ではリクナビには勝てませんけど、

求人の『質』ではリクナビなんかより圧倒的に良いものがありますよ」

↑みたいな感じで、求人の質で勝負しているわけですね。

必然的に、ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているのです。

すでに「税理士業界で働く」「将来は税理士として独立を目指す」とはっきり決めている人は、

リクナビなどの一般向けサイトではなく、税理士業界専門のサイトを使うのが鉄則ですよ。

 

税理士業界志望者が使うべき転職サイトはこの2つ

私自身が実際に使ってきた求人サイトで、

↓個人的におすすすめなのはヒュープロですね。

税理士業界専門の転職サイトでは、一番信頼できるところだと思います。

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人が見つかる!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

 

↓大手事務所への転職を目指す人にはマイナビ税理士もおすすめ。

科目合格以上の人向けの求人が中心ですが、

BIG4税理士法人の求人なんかも豊富にあります。

管理人

マイナビ税理士(科目合格1科目以上ある人におすすめ)

有名大手事務所の求人が豊富!

マイナビ税理士は、BIG4税理士法人をはじめとする有名事務所の求人を狙う人におすすめの無料転職サイトです。
KPMGやEYなど外資系大手の求人や、
辻本郷や山田&パートナーズなどの国内大手事務所の求人が多数ありますよ。
未経験者は科目合格が必須になりますが、税理士業界でハイクラスを目指す人にはおすすめの転職サイトです。
>>1,500件の求人を見てみる

(EY税理士法人の求人例)

(山田&パートナーズの求人例)

 

↑これら2つはどっちも完全無料で使えるサイトです。

(企業側は支払う広告料で運営されているサイトなので、私たち求職者側がお金を取られるようなことはありません)

税理士業界で転職活動していくなら、この2つを使い倒していけば優良ホワイト事務所の求人を逃すことはほぼないと思いますよ。

私も転職活動していた頃は、この2サイトを毎日チェックしてました。

実際に求人検索をかけてみました。

↓未経験でも年収400万円スタートなど、好条件な求人がたくさんありましたよ。

(画像クリックで拡大できます)

管理人

 

実務経験者向けの求人ではこんな感じ。

BIG4含む大手事務所〜資産税特化型の事務所まで求人豊富です。

管理人

 

税理士業界専門の中では最大手クラスなので信頼性が高いサイトです。

無料アカウント登録が必要ですが、完全匿名で使えるサイトなので安心ですよ。

>>ヒュープロで優良ホワイト事務所の求人を見てみる

>>マイナビ税理士でBIG4を含む大手税理士事務所の求人を見てみる

 

税理士業界志望者はリク●ビやハロワ、indeedは使わない方が良い

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)

 

私は、税理士業界で転職するなら、

リクナビやハロワ、indeedなど、

「一般向け求人サイト」は使わない方が良いと思ってます。

なぜかというと、登録されている求人の質があまりにも低すぎるからなんですね。

 

実際、私が1社目に入社した事務所は完全にブラック事務所だったんですが、

この事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするんです。

はっきりいってけっこういい加減なんですよね…。

管理人

 

税理士業界への転職を検討している方は、

厳選された求人だけが掲載されている税理士業界専門サイトを使いましょう。

リクナビやindeedと同じように完全無料で使えるサイトなので、こちらを使わない理由はないです。

 

↓例えば以下のような好条件な税理士事務所の求人を見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの求人
  • 実務経験3年以上なら年収600万円スタートの求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 在宅リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士事務所から経理の転職歓迎の求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人

ハロワではまず見つからないような好条件求人がゴロゴロあります。

無料アカウント登録だけで求人検索がかけられるので、

情報リサーチに活用しましょう。

管理人

 

なぜ「最大手のリ●ナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

リク●ビとかindeedの方が「学生時代の就活とかでも使ってなじみがあるし、Googleで検索したときに上の方に出てくるから安心」と思われる方も多いかもしれません。

ただ、個人的にはこういう転職サイトの選び方はおすすめしません。

リクナビとかindeedって、企業側が求人掲載をする料金が以上に安い上に、

ろくな審査もないのでブラックな事務所でも求人出し放題なんですよね…。

あと、税理士業界って採用側も応募側も、ニーズがかなり特殊です。

採用側(事務所側)は繁忙期と閑散期で採用の難易度をガラッと変えてきたりしますし、

応募側(私たち)も税理士受験生なので仕事と勉強の両立がマストだったり、

社会人から勉強スタートの人が多く、キャリアスタートの年齢が高めだったりと、

一般的な転職活動とは事情がかなり異なるケースが多いんです。

 

特に未経験者の方は、年収が極端に低い事務所(年収200万円代など)に応募しないように注意しないといけません。

実務経験者はともかく、業界的な年収相場をよく知らない未経験者を狙って、

うちは勉強しながら働けますよ!(なので年収は低くても我慢してね!)」

みたいな感じで、極端に低い年収で募集をかけているブラックな事務所は本当に多いんです。

 

↓以下のいずれかに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを使って求人を探すようにしましょう。

管理人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 毎年「1年に1科目」などのかたちで、着実に科目合格を積み重ねていきたい人
  • 業界相場より低年収の事務所にまちがえて応募する愚を避けたい人
  • 将来の独立を見すえて開業資金をちゃんと貯金していきたい人
  • 税理士試験に失敗した場合に備えて、企業経理への転職という選択肢も検討している人

>>税理士業界専門の転職サイトで求人検索してみる
(メールアドレスの無料登録が必要です)

 

忙しくて今すぐは転職活動できない…という人へ

税理士事務所 ブラックばかり

(今すぐは転職できない…という人もやっとくべきこと)

「転職したいけど、今すぐは転職活動は始められない。

ひょっとしたら今の勤務先に残るのがベストかもしれないし…。」

↑今の環境にいろいろ不満はあるけれど、

なんとなく不安で動けなくなっちゃってる方も多いでしょう。

転職活動なんて人生でそう何回もやることじゃないですし、

そのわりに人生に与える影響がデカくて不安になっちゃいますよね。

ただ、今すぐは動けない人も、

転職サイトへの登録だけは早めにやっといて、

最低限「受け身でも情報が入ってくる状態」にはしておいたほうが良いです。

(捨てアドOKなんで1分でできる作業です)

私自身もブラックで働いている時に経験したことなんですが、

今いる職場でストレスがマックスまで溜まると、

まじで何も行動する気がなくなるんですね。

転職って年齢的に若ければ若いほど有利なのが現実ですし、

精神的な疲労が溜まってくると人間って正常な判断が効かなくなってきます。

 

どんなに時間がなくて忙しい人も、

受動的に(受け身で)入ってくる状態にしておくことが大切です。

希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、

マッチする最新のおすすめ求人がメールが定期的に入ってきます。

 

ある日の私のメールボックスをお見せすると以下の画像のような感じ。

あらかじめ自分で入力した年収などの条件にマッチする求人が出たら、

最速でメール通知してくれるので見逃しがなくなります。

管理人

(あらかじめ指定した年収条件などにマッチする最新求人が「おすすめ求人」としてメールで送られてきます)

 

↑良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておきましょう。

これやっとくだけで、「どうしてもつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。

過労やストレスでぶっ倒れる前に行動を起こすことができますよ。

 

転職サイトは完全無料で情報リサーチに使えて、いつでも即解除できます。

変な電話連絡が来るようなこともないです。

無料で使えるものは徹底的に使い倒しましょう。

>>税理士事務所の実際の求人で年収を見てみる

 

よくある質問と回答(Q&A)

税理士事務所 ブラックばかり

(転職サイトや転職エージェントについてのよくある疑問と回答)

転職サイトに関して、

あるあるな疑問とそれに対しての回答を載せておきます。

管理人

 

転職サイトは本当に無料?なぜ無料?

転職サイトは、企業や事務所が払う紹介手数料(広告料)で運営されています。

お金払ってるのは企業側だけなので、

私たち求職者側は最初から最後まで完全無料で使うことができますよ。

後からお金を請求されるとかはいっさいないので、安心して求人リサーチに使い倒しましょう。

 

転職サイトに登録したら電話セールスとかうるさくない?

転職サイトの登録は基本的にメールアドレスだけでできるので、

電話はかかってこないですね(相手はこちらの電話番号を知らない状態)

定期的に「こういう求人出てきましたけどどうですか?」みたいな連絡はくれますが、基本的にはメールオンリーです。

 

未経験資格なしでも応募できる事務所ってあるの?

これは実際に求人検索してみるのが早いかもしれませんが、

税理士事務所って未経験OK求人が意外に多いです。

ただ、リクナビとかハロワで探すと年収200万円台…みたいな、

完全ブラックな事務所もわんさか出てきたりするので、くれぐれも注意してください。

未経験無資格でも年収400万円以上の求人ぐらいなら、普通にたくさんありますよ。

 

複数の転職サイトを同時に使っても問題ない?

これはまったく問題ないです。

むしろ、たくさん使った方がいろんな求人に出会えるチャンスがひろがるので、2社〜3社ぐらいを使い回す方が良いでしょう。

転職サイトには無料のエージェントサービスがつくことが多いですが、

担当してくれるエージェントとの面談に進んだような場合には、

他社のエージェントからも話は聞いてますぐらいに教えてあげると親切かもしれませんね。

(求人リサーチのために転職サイトを使いたい用途の場合には、そもそもエージェントとのやり取りは発生しません)

 

最後の最後にお伝えしたいこと

↓仕事や転職で成功するために大事なのって、結局はこれです。

 

 

転職活動でもっとも重要なのは、能力やスキルより情報収集です。

具体的には、どの転職サイトを使うか?(リクナビなどの「一般向け」を使うか?税理士業界専門か?)で大きな差がつきます。

 

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…がものすごく多いです。

 

転職サイトへの登録なんて、実際には1分でできる作業です。

お金もかかりませんし、気に入らなければ即解除できるのでリスクなんて何もありません。

それでもやらない人はやらないですし、やる人はさくっととやります。

 

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

↑この前者は実は過去の私の姿そのもので、

今思うと「もっと早く行動しておけばよかった」と後悔しています。

この記事を読んでくださったあなたは、もちろん後者を目指してください。

いまどんな状況にいる人でも、

成功に向かって一歩踏み出すことは可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

 

© 2025 会計職のキャリア戦略