
(会計事務所は未経験・資格なしでも転職できる?)
- 会計事務所は「未経験&資格なし」でも転職できる?
- 科目合格も簿記2級もないけど大丈夫?

税理士を目指して勉強している無職ニートです。
会計事務所で働きながら5科目合格をめざそうと思うのですが、
今のところ科目合格も、簿記3級もありません。
こんな状態でも正社員として採用してもらえるものですか?
これから税理士目指してキャリアスタートですね!
ぜひがんばってください。
結論からいうと、会計事務所は「未経験資格なし」でも普通に採用されますよ。
(私自身も簿記3級もなしの無職ニートでキャリアスタートしました)

会計事務所は入社時点での職歴はあまり重視されません。
無職ニートでもOKですし、まったく別業界で働いている人でも問題ないですよ。
このブログ記事では、会計事務所に未経験資格なしで転職を目指す人向けに、注意しておくべきポイントを解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
ブログ管理人
1985年生まれ。新卒で営業マンになるも数ヶ月で退職→無資格ニートから会計キャリアスタート(税理士事務所)→ブラック環境で地獄のような目にあう→税理士業界で何度か転職し年収600万円ぐらい(トータル10年勤務)→経理に転職して管理職/このブログもおかげ様で累計読者34万人突破!感謝!
>>自己紹介の記事
この記事の目次
会計事務所は未経験・資格なしOKの求人が多くある

(会計事務所は未経験・資格なしからでも正社員としてキャリアスタートすることが可能です)
結論から先に言うと、会計事務所は未経験・資格なしの人でも正社員として採用してもらうことが十分に可能です。
この記事を書いている私も、
簿記3級もないニート状態で会計事務所に転職しました。
(その後10年以上、会計事務所で働いています)

会計事務所で働く人は、ほとんどが入社時点では未経験・資格なしです。
年齢的にも高めの人が多いので、入社時点での状況はあまり気にしないでいいと思いますよ。
ただし、ブラック事務所に要注意…!

(ブラックな会計事務所に間違えて入社すると悲惨です…)
ただし、これから税理士業界でキャリアスタートする人に、
1つだけ気をつけていただきたいことがあります。
それは、会計事務所の中には、
雇用環境が劣悪なブラック事務所が少なからず存在しているという点です。
(税理士事務所・税理士法人も同じ)
ブラック事務所にまちがえて未経験者が入社してしまうと、本当に悲惨なことになります。
仕事が激務すぎるので働きながら税理士試験の勉強をするなんてまず無理ですし、
給料が安すぎる上に違法なサービス残業なんて日常茶飯事ですから、心身ともにボロボロにされてしまう可能性大です。
私が働いた「ブラック事務所」の過酷な労働環境…

(ブラック事務所の労働環境は過酷です)
私自身、最初に勤めた会計事務所は完全ブラックで、
年収200万円代(月収手取り16万円…)で繁忙期には毎日終電ギリギリまで働かされていました。
この事務所では約3年ほど働きましたが、
最終的にはうつ病寸前のところまで行ってしまい、別の事務所に転職しました。
↓ブラック事務所の雇用環境についてもう少しくわしく紹介するとこんな感じです。
- 繁忙期は毎日深夜まで仕事。
- 残業代の支給はなく、手取り給与たったの16万円…。
- 仕事が忙しすぎて税理士試験の勉強をする時間なんてない。
- パワハラな所長税理士に毎日どなられ、うつ状態の新人が続出…。
こんな劣悪な環境で、税理士試験の勉強と両立するなんてまず無理です。
私もそれでも3年間は歯をくいしばってがんばりましたが、
3年後に残ったものは「税理士科目合格はゼロ・貯金もゼロ・心身の不調…」という最低な状況でした。
もちろん、税理士業界すべてがこんな劣悪な環境というわけではありません。
従業員の定着率を高めるために福利厚生をきちんと完備しているホワイトな事務所もたくさんありますよ。
ホワイト事務所ではしっかりとして実務研修を受けられるというメリットもあります。
これから未経験で会計事務所に転職する人は、
どういう事務所に入社するか?には絶対にこだわるようにしてください。
ブラック事務所に入社してしまうと本当に悲惨なことになるので、くれぐれも注意してくださいね。
↓ブラックな会計事務所の「特徴と見分け方」についてはこちらの記事でくわしく書いています。

-
-
税理士事務所はブラックばかり?「絶対やめとけ」な事務所の特徴と見分け方
税理士事務所(会計事務所・税理士法人)はブラックで最悪だからやめとけ…って本当?ブラック事務所の求人の見分け方は?この記事では、税理士業界で10年働いた経験のある著者が、雇用環境が劣悪な「ブラック事務所」の特徴を18個紹介しています。税理士業界への転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
仕事がきびしい事務所の方が仕事を覚えられるから我慢すべき?

少しぐらい仕事のきびしい事務所で修行した方が、
税理士としての実力も高められるのではありませんか?
一理あるとは思いますが、
結論としてはおすすめしません。
あえて過酷な環境の事務所で働かなくても、
税理士としての仕事はきちんとできるようになります。

税理士実務をきちんとできるようになるまでには、どんなに優秀な人でも3年ぐらいはかかります。
税理士資格を取りたい人は、この間は資格スクールに通う時間も確保しないといけませんし、
いま年齢的に20代後半になっている人の場合、家族ができることも想定しておく必要があります。
未経験者こそ、ワークライフバランスをきちんと保てる事務所を勤務先として選ぶべきです。
最初に働く事務所としてどんなところを選ぶか?は、
今後のあなたの税理士としてのキャリアに決定的な影響を与えることを理解しておいてください。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
会計事務所の未経験求人は「簿記2級以上」じゃないと採用されない?
会計事務所の求人情報を見ていると、簿記2級以上の知識が必須といった書き方をしている事務所が多いですよね。
まだ勉強を始めたばかりで
2級は合格していないという方や、
かなり前に2級に合格したけど、記憶があいまいで不安…。
という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、結論から言うと、簿記資格がまだない人であっても会計事務所に採用されることは普通にあります。
(私自身もそうでした。当時簿記3級も持ってなかった)
実は、会計事務所の求人に書かれている「簿記2級以上」というのは、
「簿記についてある程度の知識があればOK」という意味であることが多いのです。
もちろん、大手の会計事務所などでは簿記2級以上や、税理士試験科目合格以上を必須にしていることもありますが、
個人事務所レベルの会計事務所の場合は、
簿記についてまったく知らない人でなければOKという基準にしている事務所がほとんどですね。
(なお、世の中の8割以上の会計事務所は従業員20名未満の「個人事務所レベルの事務所」です)
必ずしも簿記2級に正式に合格していなくても、
簿記の勉強をすでにスタートしている人なら問題はありません。
筆記試験で簡単な会計に関する知識のチェックすることも多いですが、
よほど点数が低くなければ大丈夫だろうという判断をするケースがほとんどだと思います。
>>未経験・簿記資格なしOK!会計事務所の実際の求人を見てみる
会計事務所の筆記試験はどんな問題が出る?
会計事務所の採用試験では、簡単な筆記試験を行うところも多いです。
どの程度の知識が問われるかというと、
基本的な取引内容を出題して、その内容から仕訳を書いてもらうといったようなことですね。
↓例えば、こんな問題ですね。
(勘定科目は選択肢から選ぶかたちが多い)

問題 1: 現金の受取
問題
会社は商品を販売し、現金 50,000 円を受け取った。この取引の仕訳を記入しなさい。
解答
(借方)現金 50,000 / (貸方)売上 50,000
問題 2: 仕入れと支払い
問題
会社は仕入先から商品 100,000 円を仕入れ、代金は後払いとした。この取引の仕訳を記入しなさい。
解答
(借方)仕入 100,000 / (貸方)買掛金 100,000
問題 3: 給与の支払い
問題
従業員に対して給与 200,000 円を支払った。なお、社会保険料 30,000 円と所得税 10,000 円を控除し、残額を現金で支払った。この取引の仕訳を記入しなさい。
解答
(借方)給与手当 200,000 / (貸方)現金 160,000
/ (貸方)預り金 40,000
問題 4: 備品の購入
問題
会社はオフィス用の机と椅子を 80,000 円で購入し、代金は銀行振込で支払った。この取引の仕訳を記入しなさい。
解答
(借方)備品 80,000 / (貸方)当座預金 80,000
問題 5: 借入金の返済
問題
会社は以前に銀行から借りた借入金 500,000 円のうち、200,000 円を銀行口座から返済した。この取引の仕訳を記入しなさい。
解答
(借方)借入金 200,000 / (貸方)当座預金 200,000
もし不安であれば、簿記3級のテキストを筆記試験前に見直しておくぐらいのことをしておきましょう。
これだけで十分に対応できるレベルだと思います。
事務所側が採用に当たってチェックしているのは実務で最低限必要な知識を持っているか?です。
あまりシビアに考える必要はありません。
なお、工業簿記に関しては会計事務所の実務で使うことはほぼないので、知識があいまいな人でもあまり気にしないでOKだと思います。
簿記2級を持っていないと会計事務所の仕事にはついていけない?
会計事務所の採用に関しては上で見た通りです。
一方で、実務に関して言えば、簿記2級の商業簿記ぐらいの知識はあったほうが仕事を理解しながら覚えていけると思います。
会計事務所の仕事というのは、基本的には簿記のルールの中で進んでいきます。
自分が今やっている仕事が簿記でいうと何に当たるのか?と確認しながら仕事に取り組んでいくと、早く仕事を覚えられると思いますよ。
簿記だけではなく税務や社会保険の知識も大切
なお、簿記の知識のほかに、税務や社会保険についても基本的なことを理解しておくのがよいでしょう。
会計事務所の仕事はお客さんの税金計算を代行することです。
実際の仕事では、
簿記よりも税務や社会保険の知識が問われる場面が多いです。

まったくゼロから勉強するのであればFP3級あたりを勉強しておくと対応しやすいかもしれません。
検定を実際に受ける必要はないので、
FP3級のタックスプランニングの章を見ておくと最低限必要な税務の知識は確認できると思います。
実務では所得税、消費税、法人税の3つが重要です。
この3つについては基本的な計算の仕組みぐらいは入社前に理解しておきましょう。
会計ソフトを使い慣れておくと仕事についていきやすい
簿記と税務のほかにつけ加えるとしたら、
会計ソフトの入力作業に慣れておくことが挙げられます。
会計事務所の仕事は、会計ソフトをベースにすべて動いているのが現状です。
入社したらすぐ(おそらく初日から)に会計ソフトをさわり始めることになりますので、
まずは会計ソフトを使い慣れているかどうか?によって、
仕事ができる・できないが判断されてしまう可能性が高いです。

個人事業主のお客さんなんかであれば、会計freeeを使っている人も多いですね。
どのような会計ソフトも基本的なしくみは同じなので、
無料ソフトを使っておおまかに操作方法を理解しておくようにしましょう。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
【現役エージェントが解説】会計事務所に未経験資格なしで転職成功するコツ!
以下では、税理士業界専門の転職支援会社で、
転職エージェントとして仕事をされている方に、
いろいろ質問したときの内容をまとめました。
会計事務所(税理士事務所)に未経験・資格なしで転職成功するにはどうしたらいいのか?
具体的なコツを教えてもらいましたので、ぜひ参考にしてみてください。

- 税理士事務所は「未経験で資格なし」だと転職できないの?
- 税理士業界に向いている人の性格的特徴って?
- 税理士事務所はブラックばかり?ホワイトな事務所の見分け方は?
「税理士業界って経験者採用ばかりだし、経験がないと転職できなさそう…」みたいなイメージが強いですよね。
ただ、実際には「未経験資格なし」の人でも会計事務所への正社員転職は可能です。
実際に私がエージェントとして関わる中では、
2024年1月〜7月の間で15人の方の内定を獲得できました。
いずれも未経験資格なしで転職活動していた方です。

以下では、未経験資格なしの人が会計事務所への転職を成功させるためにどうすれば良いのか?について、
具体的なコツをお伝え致します。参考になれば幸いです。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
入社時点で「最低限必要なスキル」はこの2つ!
ズバリ!
↓必要なスキルはぶっちゃけこの2つです。
- 根性(きつい仕事でも簡単にめげないこと)
- 明るい性格(コミュニケーション能力)
逆に言えば、未経験者はこの2つ以外は必要ありません。
簿記2級がないとか、科目合格が1科目もない…とかはあんまり気にしないでいいです。
採用を行う事務所側=所長税理士側も気にしていないからです。
(気にするなら最初から実務経験者や「科目合格以上必須」とかで募集をかけます)
ただし、上で挙げた2つについては必須です。
これら2つは、ある程度は「生まれついてのもの」が必要で、入社後に身につけるというのが難しい。
なので、面接などを通して重点的にチェックされることが多いですね。
会計事務所に未経験資格なしで転職するなら、
他に何もなくてもいいので、「根性とコミュ力」の2つだけは必須!
↑このように理解しておいてください。
会計事務所の職員には「根性」が必要
会計事務所の仕事は、本当に地道で根性の必要な仕事が多いです。
毎月何百件もある会計仕訳を1件ずつチェックしたり、
一円の誤差も許されない仕事に神経をすり減らされることもあります。
さらに、会計事務所の仕事は「期限締切との戦い」でもあります。
法人顧客の税務申告の期限は「決算日から2ヶ月以内」と決まっていますし、
個人事業主の場合は「3月15日までに確定申告を完了する」というルールが法律で決まっています。
この締め切りは文字通り絶対的なもので、これを過ぎてしまうとどんなに完璧な仕事をしても評価されません。
細かい作業を締め切りまでに絶対に完了する!
これを当たり前のようにこなしていくのが会計事務所の仕事です。
これには相当な根性が必要と覚悟しておく必要があります。
コミュ力が必須な理由=会計事務所の顧客は中小企業の社長さん
会計事務所の仕事は、中小企業の経営者と顧問契約を結び、彼らの経理業務や税務申告を代行することです。
なので、会計事務所のスタッフが日常的にやりとりをする相手は、顧問先の中小企業経営者ということになります。
(少し規模の大きな顧問先の場合、顧問先企業の経理担当者さんのこともありますが)
中小企業の社長さんは多くが「営業マンタイプ」
つまり、営業マンからたたき上げで独立している人が多いんですね。
とにかく仕事熱心な方が多く、コミュニケーション能力も高い人が多いです。
こういうお客さんと日常的にやりとりをすることになりますから、
会計事務所で働くなら営業マンタイプが好まれます。
プラスアルファであると評価される経験スキル
プラスアルファでの推奨資格や条件があれば転職の成功率が上がるためご紹介いたします。
私が実際に税理士業界の転職支援をしている中で、
「これがある人は採用でプラスポイントになるな」と感じているのは以下のようなものです。
- 営業マンとしての経験(業界は問いません)
- 金融機関での勤務経験(特に融資業務)
- 中小企業経営者とやりとりをした経験やエピソード(親が自営業などでもOK)
なお、くりかえしになりますがこれらは「必須」ではありません。
あればプラス評価というぐらいのものです。
学歴とかも割とどうでもいいです。
高卒でも税理士として活躍している人はたくさんいますからね。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
現役エージェント直伝!会計事務所に未経験&資格なしで転職成功するコツ
1. そもそも「採用可能性のない求人」にまちがえて応募しないこと
可能性のないところに応募しても時間と労力の無駄です。
転職活動は孤独な戦いなので、ストレスはなるべく避けましょう。
見極めるには採用背景が大事なポイントとなります。
未経験の方を求める事務所の採用背景は、
大前提として未経験者の採用を行うということは、
未経験者の教育にコストを使っても大丈夫なほど経営が安定しているという可能性が高いです。
採用背景のポイントは、売上の拡大に伴い計画的に人員増加を計っている会計事務所です。
決して安易な人員補充に、すぐ手を出さないようにしましょう。
直近で社員が辞めてしまいその補充の場合、教育もされずに急に仕事を渡されるケースがあります。
正直採用ページで見極めるのは難しいですが、明らかにホームページが古いと採用ページが更新されていない可能性が高いため募集しない方が良いでしょう。
2. 簡単には「辞めない&へこたれない」の覚悟を伝える
これについては税理士業界だからという点ではなく、どの職業でも同じですよね。
実際に面談や面接時に「なぜ税理士業界で仕事がしたいのか?」と必ず聞かれます。
この質問は、その面談・面接の最重要ポイントと言っても過言ではありません。
面接官の目を見てしっかりと熱意を伝えましょう!
そのためには、当たり前ですが税理士業界がどんな仕事をしていてどのように社会に貢献しているのか下調べは必須ですね
もしなかなかはっきりしない場合は、百戦錬磨のエージェントに相談し一緒に志望理由を作り上げることをお勧めします!
また僕が面談を行ってきた中で効果的だと思った例を紹介します。
その方は学卒後、公務員を7年間勤めており資格は何も持っていませんでした。
現職がお客様に対して白か黒かの判断しかできず(国の立場のためグレーの提案ができない)公務員という立場が自分のやりたいことを阻害していることに不満を抱いていらっしゃいました。
その為もっとお客様に合ったソリューションを提供したいという思いを熱弁され、
僕も聞いてて心が動いたことを覚えています。
このように現状できないことが税理士業界へ転職することで叶えられるというストーリー性を訴求できるとかなり良いですね!
3. 勉強よりも仕事優先です!を伝える
毎月25社の所長税理士と打ち合わせを行なっていますが、ぶっちゃけ教育に余裕がある会計事務所は多くありません。
先生の本音を聞くと、教育したいのは山々だけどその時間がないんだよねと言われることがほとんどです。
まずは転職を成功させるために本音は違えど仕事優先で頑張りたい旨を伝えましょう!
勉強は自分で時間を見つけて頑張りますくらい根性が伝わるとなお良いです。
とはいえ、本音が別の人は転職のハードルが高くなってしまいますよね…
その場合は、きちんとその旨をエージェントに伝えて転職活動をすることをお勧めします!
なぜかと言うと、実は最近教育制度が整い勉強を優勢してくれる会計事務所が増えてきています。(その分、競争率が高くなりますが)
そのような会計事務所に転職を成功したい人は、ぜひ転職エージェントとタッグを組んで作戦を練ってください。
自分で活動して転職できたとしても本当に全く勉強できないほど残業が多いと洒落になりませんからね。
4. コミュニケーション能力のアピール
最低限必要なスキルとして冒頭に記載させていただきましたが、ここは非常に大切です。
会計事務所の仕事は中小企業の社長とコミュニケーションをとっていくことから始まります。
所長先生と採用について話すとき、
どのような人が欲しいですか?と問いかけると必ず1番最初に挙がると言っても過言ではないです。
社長と対等に対話ができることや要望や課題を引き出すコミュニケーション能力が求められます。
経験や資格があってもここがないと活躍できないとよく伺います。
その為、営業経験がある方は非常に採用には有利です。
営業マンとしての実務経験がある方は、ぜひ前面に出していきましょう。
5. 面談時でのマイナス発言を避ける
これで失敗する人がかなり多いです!!
あくまで就活は自分を売り込むビジネスであり、それは採用側も同じです。
↓特に、以下の2点で失敗するケースがとても多いので紹介します。
前職の不満は口が裂けても言わないこと!
面接官から今までの職場で大変だったことなどを聞かれて、うっかりと前職の不満をぶちまけてしまう方が一定数いらっしゃいますが断じてNGです!
面接官はそういう話を引き出して、採用を判断しようとしていますので甘い言葉(大変ですよね〜など共感してくる)で誘ってきます。
またこれは優良な事務所ほど人事のレベルも高いため油断大敵です。
絶対前職の不満は言わないようにしましょう!!
税理士を目指して勉強頑張ってます!は実は禁句
ぶっちゃけ「あなたの税理士試験なんてどうでもいいよ…」というのが事務所側の本音です。
税理士試験の勉強を頑張っていることをあまりにもアピールしてしまうと、
ヘタをすると「学生気分が抜けてない人」という評価を受ける可能性すらあります。
さらにいうと、所長税理士のホンネとして「職員になるべく5科目合格を達成してほしくない」というのがあります。
「職員が5科目合格してしまったら、優秀な人ほどすぐ独立や転職をしていってしまう…」のジレンマが常にあるのです。
必要以上に勉強させてください!をアピールするのは、
「僕のキャリアのための踏み台になってください」と言っているようなもんです。
実際に所長税理士と採用について打ち合わせする中で以下のような話もありました。
私「未経験でも優秀な人を採用していくには、資格取得支援などがあれば有利になりますが御社でそのような施策はありますでしょうか」
所長税理士「ないよ、だってそんなの作って資格取った後に独立されたら困るじゃないですか」
私「…ですが、それでは優秀な方は難しいと思います…」
恐らくこのような会計事務所に入所すると先生はほとんど時間が取れず教育も結局されないまま現場に出される可能性があります。
最悪の場合、再度転職活動をする羽目になるでしょう。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
【事例紹介】会計事務所に「未経験&資格なし」で転職成功するのはこんな人
1. 公務員から転職成功したケース(埼玉/未経験資格なし/男性30歳)
この方には「採用職員の8割が未経験スタート」という不動産関連のお客様に力を入れている事務所の紹介をしました。
このような未経験者を積極的に採用している事務所は、教育の環境が整っており採用の競争率が高い特徴があります。
この方はコミュニケーション能力に優れた方であった&転職にすごく覚悟を持った方でしたので必ず突破できると感じ紹介させて頂きました。
そのため打ち合わせを何度も繰り返した結果、他5社内定を頂き
年収勝負になり年収が100万円も釣り上がりました!
僕もびっくりでしたが、以下のようなお言葉をいただきかなり嬉しかったことを覚えています。
「エージェントの利用に初めは不信感を抱いていましたが、〇〇さんに相談して本当によかったです。年収も300万円位と予想していたので大変驚いています。妻も大喜びで無事に転職ができてよかったです」
2. 中学生の塾講師から転職成功したケース(神奈川/未経験資格なし/男性38歳)
この方については、「アットホームな雰囲気」の行政書士法人も併設されている事務所を紹介いたしました。
このような雰囲気の事務所は所長先生が事務所を大きくスケールさせたいという野望のようなものを薄く、安定的に伸ばしていきたいという特徴があります。
この方については、正直年齢的にも厳しく安定思考もあった為、この1社に絞って勝負に出ました。
何度か面接対策を行い、僕がお願いしたことはきちんと面接時にも守っていただき無事に転職成功!
この方には以下のようなお言葉をいただき、一緒に喜んだことを覚えています。
「正直年齢もあったため当たって砕けろという気持ちで挑みましたが、まさか成功するとは…、〇〇さんのおかげです!本当にありがとうございます!」
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
ブラックな会計事務所を見分ける目安
税理士業界(会計事務所)には、
労働環境が劣悪ないわゆる「ブラック事務所」が一定数存在しています。
ブラック事務所判定をする基準は難しいですが、
↓僕の基準は以下3つです。

- 初年度の年収が300万円未満
- 月の残業時間が80時間以上
- 人事規則や評価制度があいまい
初年度年収については転職サイトで求人検索すれば見られますが、
残業時間の実態や、人事規則についてはなかなか外には出てこない情報です。
このあたりはエージェントとの面談を通して聞き出してくしかありません。
僕たち転職エージェントはこうした「事務所側の内部情報」を情報として拾い集める努力しています。
実際に人材募集をかけている税理士事務所を訪問し、所長税理士さんと会って直接話をするのが基本ですが、
社内で研修や勉強会が開かれたり、開業税理士向けのセミナーに参加したりすることもあります。
ぶっちゃけ、いわゆるブラック事務所からも「人材を紹介してほしい」と依頼が来ることもありますが、
「ここはやばいな…」と感じる事務所からの依頼はお断りすることもありますね。
転職エージェント(特に税理士業界特価のエージェント)は、
現場のナマの情報を大量に持っている転職支援のプロです。
転職活動中の人は、情報収集に打ってつけですのでうまく利用してほしいですね。
会計事務所で「年収が上がっていく仕組み」を理解しておこう
会計事務所では、
1件でも多くのクライアントを担当でき、
1円でも大きい金額の顧問料を払ってもらえる職員が評価されます。
会計事務所は、顧問先のクライアントと顧問契約を結び、
毎月「顧問料」というかたちでお金を受け取ります。
例えば、年間で50万円の顧問料を払ってくれるクライアントを20件担当している職員なら、その人の担当売上は1000万円。
この職員の年収が400万円だったとすると、
この職員は1人で事務所に年間600万円の利益をもたらすことになりますね。
↓計算式にするとこうです。
顧問料50万円 × 20件=1000万円(担当売上)
担当売上1000万円 − 人件費400万円=600万円(事務所の利益)
入社から3年以内に、担当売上が1,500万円を超えてくれば、
さらに良い事務所の求人に転職できる可能性が高いです。
税理士業界(会計事務所)は実力主義です。
実力のある人ほどお金を稼げます。
というか、実力に見合ったお給料を提示してくれない事務所はさっさと辞めて、
別のもっとお金を稼げる事務所に転職していくケースが多いんですね。
会計事務所は基本的にどこも同じ仕事をしていて、
ひとつの事務所で一人前に仕事ができるようになれば、
どこの事務所でも即戦力として働けます。
なので、ひとつの事務所で働くことにこだわる必要がほとんどないのです。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ
まとめ
今回は、会計事務所に転職することを検討している方向けに、勤務先事務所を選ぶときの注意点を解説しました。
会計事務所は未経験・資格なしでも転職できますが、なんとなく…で勤務先を選んでしまうと、
ブラック事務所に応募してしまう可能性がきわめて高くなります。
どういう事務所を初めての勤務先に選ぶか?は、あなたの税理士としてのキャリアにとても大きな影響を与えます。
最初の事務所選びはとても重要なことをぜひ理解しておいてくださいね。
(追伸)給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない方へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
- 税理士事務所ってどこも給料安すぎ?
- 未経験で科目合格なしだと搾取の対象って本当?
- 将来は税理士として独立目指す。でも今の年収はさすがにキツい…。
- 仕事が忙しすぎて税理士試験全滅…とか絶対避けたい。
- パワハラな所長税理士の下で丁稚奉公みたいに働きたくない…。
↑こんな感じの「税理士業界の暗いウワサ」をネットでみて、不満や不安を抱えている方はきっと多いと思います。
残念ながら、その不安が的中してしまうケースは少なくありません。
職員スタッフを「使い捨て部品」みたいに搾取しまくるブラック事務所は、2024年現在も存在しているのが現実です。
はっきり言って、
「令和の世の中で、いまだにこんなことやってるの?」
みたいな真っ黒なブラック事務所ってたくさん存在しています。
良くも悪くも歴史のある業界ですからね…。

もちろん「税理士事務所のすべてがブラック事務所」というわけではありませんよ。
ですが、現実的なところで言えば、
- 全体の2割:完全ブラック
- 全体の6割:ややブラック
- 残りの2割:ホワイト
みたいな割合がリアルな実態でしょう。
(↓こんな感じ。雑な円グラフですみません)
↑労働環境が良好な「ホワイト事務所」で働けるのは全体の2割だけ。
税理士業界で働くほとんどの人は、ブラックな環境で苦しんでいる…というのが実際のところなんですね。
なぜ、税理士事務所はブラックばかりになってしまうのか?
理由はシンプル。
税理士事務所ってどこもとても小さな組織で、経営者である所長税理士が圧倒的に強い権限を持っているからです。
税理士事務所って、そのほとんどが「所長税理士合わせてスタッフ3名〜5名」みたいな、規模の小さな組織です。
(ごく一部の大手事務所を除くと、ほとんどがそんな感じ)
大企業の場合、ブラックなことやってたら新聞やテレビマスコミから批判されますよね。
でも、ほとんどの税理士事務所みたいに小さな組織が、マスコミに注目されることはほとんどないです。
また、基本的に「所長税理士=事務所オーナー」なので、多少ブラックなことやってても、誰からも批判されません。
(一般企業のように、株主と経営者が分離していない)
労働組合みたいな「労働者の権利を守る組織」みたいなものも存在しませんからね…。
さらにいえば、ネット上に「実際に事務所で働いた人たちの正直な口コミ」とかもめったに出てこないのもやっかいです。
税理士って所長税理士(事務所の経営者)どうし横のつながりが強いので、自分の事務所のスタッフ情報とか共有し合ってます。
自分の事務所の悪口をネットに書き込んだりすると、身バレしていづらくなる…。みたいなことすらありえますから、みんな下手なことはいえないんですよね。
みんな自分のキャリアを危険に冒してまで、ネットやSNSに口コミなんて書かないです。
ここまでのまとめ…
まとめると、税理士事務所の8割はブラック事務所なのが実態。
↓その理由としては以下。
- 税理士事務所のほとんどは「小さな組織」で、メディアに注目されることがほとんどない。
- 経営者(所長税理士)が経営責任を問われない。
- 労働者の権利を守る労働組合がない。
- 所長税理士がどうしが情報共有しているので、ネット上に下手な口コミ情報を書けない。
ただでさえブラックの割合が多い上に、
ネット上にブラック事務所を見分けるための情報が少ないせいで、
まちがえてブラックな事務所に応募してしまう人が続出するんです。
しかも、完全ブラックな事務所ほど人を集めるのに必死ですから、
「うちはアットホームで家族的な雰囲気です!…」
みたいに求人サイトでアピールしたりするので、たちが悪いんですよね…。

ブラック事務所の求人を「最初から選択肢に入れない」ことが重要
ここまでで、税理士業界のリアルな実態についてご理解いただけたかと思います。
ここからは「それじゃどうしたらいいのか?」について解説していきましょう。
↓いま、こんなふうに感じている方はきっと多いでしょう。
そうはいっても、税理士を目指すことはもう決めている。
将来的には資格をとって自分の事務所を持って独立したい。
まずはどこかの事務所に入社して働きながら、税理士試験合格を目指さないといけない。
そうなると、ブラック事務所でがまんすることは避けられないのか…?
大丈夫です。
私のブログを読んでくださっている方には、解決策をちゃんとお教えしますので。
で、どうすればいいか?
結論から言うと、ブラック事務所の求人を、最初から転職活動での選択肢に入れないようにすればいいんです。
具体的には、税理士事務所専門の転職サイト(無料)で求人を探すようにしてください。
税理士業界ってかなり特殊な業界で、ホワイト事務所の求人情報が「この業界専門の転職サイト」にしか載っていないんです。
(リクナビとかindeedとかで求人探しても良い求人がぜんぜんみつからない)
学生時代の就活の延長で、「求人探すなら、なんとなくまあリクナビかな…」みたいな感じで税理士事務所の求人を探してしまうと、
高い確率でブラック事務所の求人しか出てきません。
すでに税理士を目指すことが決まっている人は、必ず「税理士業界専門の求人サイト」で求人を探すようにしてください。
ホワイト事務所の求人が「税理士業界専門の求人サイト」に集まる理由
税理士業界専門のサイトでは、事務所側が求人を掲載するときに、
「この事務所は、最低限の年収や福利厚生条件を満たしているか?」が厳しくチェックしています。
そうしないと「求人数」で勝負してくる大手リクナビに勝てないからです。
つまり、事務所側が簡単に求人を掲載できない仕組みになっているんですね。
このあたりが無料で求人掲載できるハロワとか、
格安広告費で掲載できるリクナビとの違いです。
「うちは求人数ではリクナビには勝てませんけど、
求人の『質』ではリクナビなんかより圧倒的に良いものがありますよ」
↑みたいな感じで、求人の質で勝負しているわけですね。
必然的に、ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているのです。
すでに「税理士業界で働く」「将来は税理士として独立を目指す」とはっきり決めている人は、
リクナビなどの一般向けサイトではなく、税理士業界専門のサイトを使うのが鉄則ですよ。
税理士業界志望者が使うべき転職サイトはこの2つ

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人が見つかる!
ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る

マイナビ税理士(科目合格1科目以上ある人におすすめ)
有名大手事務所の求人が豊富!
マイナビ税理士は、BIG4税理士法人をはじめとする有名事務所の求人を狙う人におすすめの無料転職サイトです。
KPMGやEYなど外資系大手の求人や、
辻本郷や山田&パートナーズなどの国内大手事務所の求人が多数ありますよ。
未経験者は科目合格が必須になりますが、税理士業界でハイクラスを目指す人にはおすすめの転職サイトです。
>>1,500件の求人を見てみる
↑これら2つはどっちも完全無料で使えるサイトです。
(企業側は支払う広告料で運営されているサイトなので、私たち求職者側がお金を取られるようなことはありません)
税理士業界で転職活動していくなら、この2つを使い倒していけば優良ホワイト事務所の求人を逃すことはほぼないと思いますよ。
私も転職活動していた頃は、この2サイトを毎日チェックしてました。

↓実務経験者向けの求人ではこんな感じ。
BIG4含む大手事務所〜資産税特化型の事務所まで求人豊富です。

税理士業界専門の中では最大手クラスなので信頼性が高いサイトです。
無料アカウント登録が必要ですが、完全匿名で使えるサイトなので安心ですよ。
>>マイナビ税理士でBIG4を含む大手税理士事務所の求人を見てみる
税理士業界志望者はリク●ビやハロワ、indeedは使わない方が良い

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)
私は、税理士業界で転職するなら、
リクナビやハロワ、indeedなど、
「一般向け求人サイト」は使わない方が良いと思ってます。
なぜかというと、登録されている求人の質があまりにも低すぎるからなんですね。
実際、私が1社目に入社した事務所は完全にブラック事務所だったんですが、
この事務所はハローワーク経由で応募しました。
(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)
私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、
彼ら自身が非正規職員だったりするんです。
はっきりいってけっこういい加減なんですよね…。

税理士業界への転職を検討している方は、
厳選された求人だけが掲載されている税理士業界専門サイトを使いましょう。
リクナビやindeedと同じように完全無料で使えるサイトなので、こちらを使わない理由はないです。
↓例えば以下のような好条件な税理士事務所の求人を見つけることができますよ。
- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの求人
- 実務経験3年以上なら年収600万円スタートの求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 在宅リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士事務所から経理の転職歓迎の求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人

なぜ「最大手のリ●ナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
リク●ビとかindeedの方が「学生時代の就活とかでも使ってなじみがあるし、Googleで検索したときに上の方に出てくるから安心」と思われる方も多いかもしれません。
ただ、個人的にはこういう転職サイトの選び方はおすすめしません。
リクナビとかindeedって、企業側が求人掲載をする料金が以上に安い上に、
ろくな審査もないのでブラックな事務所でも求人出し放題なんですよね…。
あと、税理士業界って採用側も応募側も、ニーズがかなり特殊です。
採用側(事務所側)は繁忙期と閑散期で採用の難易度をガラッと変えてきたりしますし、
応募側(私たち)も税理士受験生なので仕事と勉強の両立がマストだったり、
社会人から勉強スタートの人が多く、キャリアスタートの年齢が高めだったりと、
一般的な転職活動とは事情がかなり異なるケースが多いんです。
特に未経験者の方は、年収が極端に低い事務所(年収200万円代など)に応募しないように注意しないといけません。
実務経験者はともかく、業界的な年収相場をよく知らない未経験者を狙って、
「うちは勉強しながら働けますよ!(なので年収は低くても我慢してね!)」
みたいな感じで、極端に低い年収で募集をかけているブラックな事務所は本当に多いんです。
↓以下のいずれかに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを使って求人を探すようにしましょう。

- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 毎年「1年に1科目」などのかたちで、着実に科目合格を積み重ねていきたい人
- 業界相場より低年収の事務所にまちがえて応募する愚を避けたい人
- 将来の独立を見すえて開業資金をちゃんと貯金していきたい人
- 税理士試験に失敗した場合に備えて、企業経理への転職という選択肢も検討している人
>>税理士業界専門の転職サイトで求人検索してみる
(メールアドレスの無料登録が必要です)
忙しくて今すぐは転職活動できない…という人へ
「転職したいけど、今すぐは転職活動は始められない。
ひょっとしたら今の勤務先に残るのがベストかもしれないし…。」
↑今の環境にいろいろ不満はあるけれど、
なんとなく不安で動けなくなっちゃってる方も多いでしょう。
転職活動なんて人生でそう何回もやることじゃないですし、
そのわりに人生に与える影響がデカくて不安になっちゃいますよね。
私自身もブラックで働いている時に経験したことなんですが、
今いる職場でストレスがマックスまで溜まると、
まじで何も行動する気がなくなるんですね。
転職って年齢的に若ければ若いほど有利なのが現実ですし、
精神的な疲労が溜まってくると人間って正常な判断が効かなくなってきます。
どんなに時間がなくて忙しい人も、
受動的に(受け身で)入ってくる状態にしておくことが大切です。
希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、
マッチする最新のおすすめ求人がメールが定期的に入ってきます。
↓ある日の私のメールボックスをお見せすると以下の画像のような感じ。
あらかじめ自分で入力した年収などの条件にマッチする求人が出たら、
最速でメール通知してくれるので見逃しがなくなります。

↑良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておきましょう。
これやっとくだけで、「どうしてもつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。
過労やストレスでぶっ倒れる前に行動を起こすことができますよ。
転職サイトは完全無料で情報リサーチに使えて、いつでも即解除できます。
変な電話連絡が来るようなこともないです。
無料で使えるものは徹底的に使い倒しましょう。
よくある質問と回答(Q&A)
転職サイトに関して、
あるあるな疑問とそれに対しての回答を載せておきます。

転職サイトは本当に無料?なぜ無料?
転職サイトは、企業や事務所が払う紹介手数料(広告料)で運営されています。
お金払ってるのは企業側だけなので、
私たち求職者側は最初から最後まで完全無料で使うことができますよ。
後からお金を請求されるとかはいっさいないので、安心して求人リサーチに使い倒しましょう。
転職サイトに登録したら電話セールスとかうるさくない?
転職サイトの登録は基本的にメールアドレスだけでできるので、
電話はかかってこないですね(相手はこちらの電話番号を知らない状態)
定期的に「こういう求人出てきましたけどどうですか?」みたいな連絡はくれますが、基本的にはメールオンリーです。
未経験資格なしでも応募できる事務所ってあるの?
これは実際に求人検索してみるのが早いかもしれませんが、
税理士事務所って未経験OK求人が意外に多いです。
ただ、リクナビとかハロワで探すと年収200万円台…みたいな、
完全ブラックな事務所もわんさか出てきたりするので、くれぐれも注意してください。
未経験無資格でも年収400万円以上の求人ぐらいなら、普通にたくさんありますよ。
複数の転職サイトを同時に使っても問題ない?
これはまったく問題ないです。
むしろ、たくさん使った方がいろんな求人に出会えるチャンスがひろがるので、2社〜3社ぐらいを使い回す方が良いでしょう。
転職サイトには無料のエージェントサービスがつくことが多いですが、
担当してくれるエージェントとの面談に進んだような場合には、
他社のエージェントからも話は聞いてますぐらいに教えてあげると親切かもしれませんね。
(求人リサーチのために転職サイトを使いたい用途の場合には、そもそもエージェントとのやり取りは発生しません)
最後の最後にお伝えしたいこと
↓仕事や転職で成功するために大事なのって、結局はこれです。
転職活動でもっとも重要なのは、能力やスキルより情報収集です。
具体的には、どの転職サイトを使うか?(リクナビなどの「一般向け」を使うか?税理士業界専門か?)で大きな差がつきます。
税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、
転職活動のやり方がまずかったのが原因で、
ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…がものすごく多いです。
転職サイトへの登録なんて、実際には1分でできる作業です。
お金もかかりませんし、気に入らなければ即解除できるのでリスクなんて何もありません。
それでもやらない人はやらないですし、やる人はさくっととやります。
↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
↑この前者は実は過去の私の姿そのもので、
今思うと「もっと早く行動しておけばよかった」と後悔しています。
この記事を読んでくださったあなたは、もちろん後者を目指してください。
いまどんな状況にいる人でも、
成功に向かって一歩踏み出すことは可能です。
