
(高卒でも税理士になれる?学歴差別はない?)
- 高卒者が最短で税理士になるには?
- 受験専念すべき?それとも働きながらがおすすめ?
- 税理士業界って学歴差別があったりしない?

私は税理士になりたいのですが、学歴が高卒です。
高卒者でも税理士になれますか?
また、税理士業界で働く上で、
学歴がネックになることってありますか?
結論から言うと可能です。
実際に税理士は大卒者が多いのは事実ですが、
高卒でもなんの問題もないと思いますよ。
(そもそも学歴なんて聞かれたことがない)

税理士業界は良くも悪くも「実力勝負の世界」です。
高卒でも大卒でも関係ありません。
逆に言うと、大卒や大学院卒でもぜんぜん稼げない人はいます。
学歴だけで食っていけるほど優しい世界でもないです。
高卒でもやる気のある人は勝ち組になれます。
この記事では、高卒者が最短で税理士になるにはどうしたらいいのか?を解説します。
働きながら税理士試験合格を目指す人向けに、
具体的なキャリアステップも紹介していますので参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
ブログ管理人
1985年生まれ。ニートで税理士事務所入社→月給16万円のブラック事務所で地獄のような目にあう→ホワイト事務所に転職して年収600万円/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです
高卒でも税理士になれる?学歴差別はある?

(税理士業界は高卒でも普通に挑戦できます)
結論からいうと、高卒の人でも税理士として活躍することは可能です。
税理士業界では、不思議と学歴を問われることがありません。
それほど「税理士」という肩書きで、十分だと判断されるということですね。
例えば東大を現役で出るのと、
税理士試験5科目に合格するのでどっちが難しいか?
というと、はっきりいって税理士試験だと思います。
税理士として働いていく上でも、学歴差別はありません。
本当に実力主義の世界です。
実力のある人は独立していくのでそもそも採用試験とかないですし、
採用においても「高卒から税理士になりました。」
という経歴の方が興味を惹かれる大きな魅力になります。
公務員や大手企業など、学歴である程度の将来が決まってしまう世界よりも、
実力で高学歴者より成功できる魅力的な世界といえるでしょう。
高卒からでも、大きな成功をつかめる夢のある職業が税理士です。
問題は、どのようにして税理士を目指していくか?ですね。
以下ではその具体的なキャリアプランを解説していきます。
「勉強のために無職で勉強に専念…」は絶対にやめたほうがいい
無職で勉強に専念すると、最短で税理士になれるかも…。
と考える人も多いでしょう。
しかし、結論から先に言うとこれは絶対にやめた方が良いです。
税理士試験合格者のデータを見ても、
税理士5科目合格を達成している人のほとんどは、
働きながら勉強している社会人受験生です。
(税理士事務所勤務者が圧倒的に多いです)
税理士事務所で税理士としての実務を覚えつつ、
実務と勉強の内容をリンクさせながら試験合格をかさねていくのが効果的なんです。
たくさん時間があれば合格できるわけではないので注意してください。
受験専念でキャリア構築に失敗していく人はとても多い
また、受験専念で無職になるのにはかなりのリスクを伴います。
それは、早期に合格できなかった場合に保証が効かないということです。
専門学校に通ってる人の場合、
税理士になるまで社会に出ず、学校に通い続ける人なんかもいます。
こんなことをやっていては、
いつまでたっても社会人としての実務経験を積み始めることができません。
残念ながら、専念すれば必ず合格できるわけではありません。
なかなか合格できず、社会人経験がないまま30代に突入…なんてこともよくある話です。
難関資格だからこそ、社会人としてのキャリアを成長させつつ、勉強していくことが大切なのです。
具体的には、会計事務所(税理士事務所・税理士法人)で働きながら税理士を目指すことをおすすめします。
会計事務所で働くことで、実務と勉強の知識がリンクして理解が深まりますので、
短期合格に近づきやすくなるんです。
また、会計事務所でのキャリアを積んでいれば、
万が一税理士になれなくてもキャリアが断絶することがありません。
一般企業の経理などとして、専門的な知識を持った税務スタッフとして活躍することも可能になります。
中には税理士でなくても年収1,000万円を稼ぐ人もいますよ。
>>ただし、労働環境が劣悪な「ブラック会計事務所」には要注意
高卒者が税理士になるには?キャリアステップを解説

(最短で税理士になるためのキャリアプランを解説します)
1. 簿記2級を取得しよう
簿記2級は、会計事務所の実務をやっていくうえでも、
税理士試験の勉強をするうえでも必要な知識です。
簿記2級には商業簿記と工業簿記がありますが、
商業簿記の内容はテキストなどを読んでしっかり頭に入れましょう。
(働くまでに合格そのものはできなくても問題ないと思います)
簿記2級商業簿記の勉強をして、会計事務所へ就職しましょう。
また、スクールでの税理士試験の講義は、
簿記2級程度の知識があることを前提とされています。
簿記2級の知識がなければ、講義を理解することは厳しいでしょう。
簿記2級の学習は、自分がこの業界に合っているかを確認できる良い機会になるという点でもおすすめです。
2. 会計事務所に入社しよう
簿記2級の勉強がある程度進んできたら、会計事務所に入社しましょう。
税理士を目指すのであれば、会計事務所ほど適した職場はありません。
多くの人が会計事務所で働きながら税理士試験に合格しています。
会計事務所では、実務を通しても勉強の知識を得ることができます。
また、「試験前休暇」など税理士試験を応援してくれる事務所も多くあることも魅力です。
高卒で未経験だと就職が難しいのでは?と思うかもしれません。
しかし、税理士業界全体が人手不足に悩まされているので、未経験でも入社は可能です。
むしろ最近では、未経験から育てていきたいと考える会計事務所も多くあります。
会計事務所に入社することは、決して大企業に就職するようなハードルの高いことではないので、まずは入社しましょう。
どの会計事務所に入社するか?はとても大切
とはいっても、勤務先の会計事務所選びはとても重要です。
ここで税理士になれるかどうか?がほぼ決まると言っても過言ではありません。
勉強と仕事が両立できる会計事務所でなければ、
税理士になることはほぼ不可能ですので注意してくださいね。
- 毎日帰りは終電…
- 休日でも顧客の対応に追われる
- 繁忙期の2月〜3月は休みなしで深夜まで仕事
こんな事務所を勤務先としてまちがえて選ばないためにも、
↓こちらは読んでおいてください。
>>労働環境ブラックな会計事務所に絶対に入社したくない人が知っておくべき注意点
3. 税理士試験に挑戦!3〜5年をめどに全科目合格しよう
税理士試験を突破するためには、短期合格には絶対にこだわるべきです。
10年プランで税理士を目指してしまうと、10年あるからとダラダラ勉強してしまいます。
税理士になることはスタート地点であり、
そこからの税理士としてのキャリアをどう歩むかが本当に大事なことです。
長くとも5年以内で5科目合格を目指しましょう。
嬉しいことに、令和5年度の税理士試験より、
簿記論・財務諸表論は、受験資格が撤廃されました。
これにより、未経験からでもすぐに税理士試験に挑戦でき、短期合格が可能となります。
今までは、簿記1級を取得したり、会計事務所などで2年の実務経験を積まないと受験できませんでした。
税法科目(法人税・所得税・消費税・相続税など)は、未だに受験資格が必要ですが、
簿記論・財務諸表論に挑戦しながら、実務経験を積むことができます。
独学合格はまず不可能(最初から目指すべきでない)
また、税理士試験に合格するためには、スクールの講義を受講することが絶対条件です。
5科目合格を達成している人の「ほぼ全員」が資格スクールを利用しています。
あなたが100年に1度の天才!みたいな人でない限り、
独学で税理士試験を目指すのはやめた方が良いです。
それぐらい、この試験は独学は絶望的です。
合格者のほとんどはスクールから輩出されており、基本的に独学での合格は不可能な試験です。
短期合格のカギは、仕事と勉強を上手く両立させることです。
働きながら早期に合格する人は、かかさずスクールの講義を受け、毎日勉強を続けられる人です。
これを可能にするには、環境作りが大切です。
まずは、勉強と両立できる会計事務所への就職を成功させましょう。
4. 税理士として独立やキャリアアップ転職しよう
税理士登録するには、税理士試験に合格し、2年の実務経験が必要です。
本記事のキャリアステップでは、税理士試験に合格すれば、即登録が可能です。
税理士からは次のような選択肢が広がります。
・独立
・税理士法人の役員に就任
・上場企業の経理へ転職
・金融機関へ転職
税理士になることで、自分のキャリアプランに合った働き方ができ、充実した人生が待っているでしょう。
労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、
労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。
職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、
安い給料で搾取しまくるブラック事務所は
2023年現在も残念ながら存在しています。
こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!」
…みたいにアピールしてたりするのでたちが悪いんですよね…。
もちろん、すべての税理士事務所が
ブラックという意味ではありませんよ。
最近は年収高めのホワイト事務所も増えてますからね。
重要なのは、ブラック事務所にまちがえて応募しないことです。

ブラック事務所に絶対に間違えて入社したくない人は、
会計職専門の転職サイトで求人を探すようにしましょう。
税理士や経理といった会計求人だけを集めている専門サイトなら、
ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安心です。
ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る
-
-
税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選4社】
この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。
続きを見る
何を求めて転職するのか?を明確にするのが重要
私のブログを読んでくださっている方は、
なんらかの理由があって、今の職場に不満がある人(給料安い・人間関係が最悪…など)が多いと思います。
そんな方にぜひ知っておいていただきたいことがあります。
↓それがこれです。
なんの欠点もない「天国のような職場」はこの世に存在しない。
↑すでに社会人経験がある人は同意していただけると思いますが、
給料良くて、ワークライフバランスも良くて、
人間関係も最高で、所長税理士も優しくて…
みたいな天国のような職場ってまあ現実には存在しません。

この点を理解しておかないと、
「あの人っていつ会っても転職活動やってるな…」
みたいなことになりがちですので注意してください。
(税理士業界では、そういう人はけっこう多かったりします)
重要なことは、あなた自身の中で、
妥協できない点と妥協できる点を明確にすることです。
そこから「自分にとって一番メリットの大きい職場」を、
現実的な選択肢として選ぶことなんですね。
↓具体例を挙げると、例えば以下のような感じです。

具体例1
- 妥協できない点
今は税理士試験の勉強に集中したいので、繁忙期も残業のない事務所に転職したい - 妥協できる点
その一方で、多少はお給料が下がることはしかたないので、年収500万円以上を許容ラインにする - 現実的な選択肢
ワークライフバランス重視・職員の税理士試験挑戦を応援することを明示している事務所求人を狙う
具体例2
- 妥協できない点
実務経験者として今度の転職では年収アップにこだわりたいので、年収600万円は絶対に欲しい。 - 妥協できる点
その代わり、仕事がある程度いそがしくなるのは許容する。 - 現実的な選択肢
BIG4を含む大手税理士法人の求人を狙う
具体例3
- 妥協できない点
将来的には税理士として独立を目指しているので、自分の得意分野を持っておきたい。
独立のための資金を貯めるためにも、年収は600万円は絶対欲しい。 - 妥協できる点
その代わり、仕事がある程度いそがしくなるのは許容する。 - 現実的な選択肢
相続税対策についての実務経験をゼロから積める「資産税特化事務所」の求人を狙う
なんとなく「いまの事務所嫌だなー…」とばくぜんと考えていても、
なかなか具体的な選択肢は見えてきません。
(具体的な選択肢が見えてこないと、人間は行動に移すことはできないものです)
そうこうしているうちに、
年齢を重ねて転職の選択肢がどんどんせばまっていく…
というのは税理士業界に限らずあるあるですね。
そういう人と比べて、
上記のように「妥協できる点」と「妥協できない点」から職場探しをできる人は、
比較的短期間で理想に近い職場を見つけられる可能性が高いです。
自分の中で明確な基準を持って、現実的な「落とし所」を探るのが大切と言えるでしょう。
現実的で勝ち目のあるゲームをしましょうという話ですね。
税理士業界専門の転職エージェント(無料)を活用しよう
なお、こういった「妥協できる点・妥協できない点」から、
「現実的な選択肢(落とし所)」を決めるかたちの転職活動の進め方については、
転職エージェントに相談しながら進めた方がうまくいく可能性が高いです。
2023年現在、転職活動に転職エージェントを使うのはほぼ当たり前というか、
使わない理由がないというのが実際のところですね。
書類選考対策から面接対策、
採用担当者と面接アポ取りや年収交渉まで、
すべて無料でやってくれますので。

自分のニーズ(妥協できる点・妥協できない点)を明確にできたとしても、
それにマッチした求人を見つける作業はなかなか自分でやるのが難しいです。
この点、税理士業界専門の転職エージェントなら、
あなたのニーズにマッチした具体的な選択肢(求人)を豊富に提案してくれます。
ときには自分で求人探しをしていたら、まず選択肢に入れていなかったであろう求人が、
実は自分にベストマッチな選択肢だったということもあり得ます。
転職活動って人生でそう何度もやることではありませんから、
徹底的にこだわってやった方が良いですよ。
転職活動のやり方ひとつで、年収が100万円以上も変わってくることって普通にありますからね。
転職エージェントを使えば、
書類選考〜採用担当者とのアポイント取り、面接対策や年収交渉まで無料でやってくれます。
無意味に「自力ですべてやること」にこだわって、
せっかく見つけた優良事務所からの採用可能性を下げる…なんてかしこいやり方ではありません。
なお、転職エージェントに報酬を払うのは採用を行う事務所側ですので、
私たち転職活動する側は無料で使うことができますよ。
使わないのはものすごくもったいないので、活用しましょう。

リク◎ートエージェントなどの「一般向けの転職エージェント」も、
使っちゃいけないわけではないですが、
税理士業界の内情について、いまいちよくわかっていないエージェントに担当されてしまう…みたいなことがあり得ます。
(私自身も経験があります。
面談で税理士試験の科目合格制度ってなんですか?…
みたいなこといわれてガッカリしたことがあります)
税理士業界ってかなり特殊な業界ですので、
この業界に精通した、専門の転職エージェントを使うようにしましょう。
税理士業界志望者はハロワを使うな

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)
正直、税理士業界に転職するなら、
ハローワークは使わない方が良いと私は思ってます。
なぜかというと、求人の「質」が低すぎるからなんですね。
実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。
(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)
私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、
彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。

- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
- リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
- 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
- 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人
今すぐは転職する気がない人もやっておくべきこと
今すぐは転職するかどうか決めてない。
でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。
チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。
(なのでいろいろ調べてる)
↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、
おそらくこういう段階だと思います。
転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。
ただ、こういう段階の人も
転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。
転職って運で決まってしまう部分もあって、
たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?
が非常に重要だったりするからです。
日常的に、税理士業界の最新の求人情報にアンテナを立てておくようにしましょう。
希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、
マッチする最新のおすすめ求人がメールで送られてくるので便利です。
↓こんな感じで、あらかじめ自分で入力した
年収などの条件にマッチするものだけが送られてきます。
情報って多すぎても使えないんで、
自分にマッチする求人だけを送ってもらえるのが便利です。

転職サイトの使い方って人それぞれだと思いますが、
私はこういう「流し読み」的な感じがいいと思ってます。
流し読みでも日常的に求人情報を見るようにしておくと、
税理士業界の年収や、福利厚生の相場みたいなものもなんとなくつかめてきます。
良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておいて、
いざ転職するとなったときに、
ロケットスタートを切れるようにしておきましょう。
余裕のあるタイミングでこれやってる人と、
やってない人とでは大きな差がつきますよ。
税理士業界は「優秀なのに年収低いループ…」にはまる人が多すぎる

(優秀なのに年収低い…的なループにはまらないために)
税理士業界って、
能力スキル的には非常に優秀なのに、
たまたま良い求人に出会えていないのが原因で、
しかたなくブラック事務所で低年収で働いている…。
みたいな人がかなり多いのが現実です。
仕事のスキルや能力と、良い事務所に入れるかどうか?ってあんまり関係ないんですよね。
良い事務所に入れるかどうかは転職活動のやり方が上手か下手かできまることなんで。
逆に言うと、能力的にはごく普通だけど、
転職活動の進め方が上手で、
ホワイト事務所に入社できている人もいるわけですね。

転職活動のやり方が上手か下手かだけで、
稼げるお給料の金額が年間100万円ぐらい違ってくることもあります。
転職活動のやり方だけで年収減る…とかめっちゃ悲しいですよね。
重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。
具体的には、会計職専門の転職サイトで定期更新される求人情報を、
日常的にチェックするクセをつけるようにしましょう。
転職サイト内で年収や事務所の人数規模など、
転職先に求める条件をしっかり入力しておくのが大切です。
↑これやっておくと、
転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。
求人が掲載開始された瞬間に自動通知してもらえるので、
優良ホワイト事務所の求人を見逃すリスクをなくせますよ。
転職サイトって、なんとなく求人をながめているだけ…では
なかなか良い求人にはなかなか出会えません。
↓年収高めのホワイト事務所の求人や、
BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、
募集期間が短い傾向があるので注意してください。
ポイント!
- 税理士事務所の求人を探すなら、会計職専門の転職サイトを使うべき
→税理士業界専門サイトなので、ハロワやリクナビと求人の質がまったく違う。 - 転職活動は「能力」より「運」で決まってしまう部分も大きい
→転職サイトを日常的にチェックして「優良求人に出会う確率」を上げることが大切。 - 転職サイトを使うなら、無料アカウントを作り求人の絞り込み条件を設定しておこう
→自分が指定した条件にマッチする求人が出るたびに通知してもらえます。
↓個人的におすすめの税理士業界専門の転職サイトはこちらです。
無料アカウント登録で実際の年収も見ることができますよ。

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る
-
-
税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選4社】
この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。
続きを見る
現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)
転職サイトを日常的にチェックし、
気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、
「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。
自分には別の選択肢もある」
↑と気づけるのも重要です。
ストレスでどうしようもなくなる前に、
転職という手を打つことができるようにしておきましょう。
これって、今の職場で働く上でも
精神的な安定につながります。
いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、
転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)
そうなると、さらに現状への依存度が高まって、
抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。
なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
この記事を書いている2023年現在で、なんと1万社以上あるそうです。
最大手のリクナビとかの方が、
学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…
という方も多いかもしれません。

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。
必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、
仕事探す側も税理士受験生だったり、
キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、
普通の求職者とは異なる事情が多いんです。
こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、
税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。
- ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
- 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人
↑これらに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。
リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)
がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。
会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。
現時点で8,647件の求人がありました。

最後の最後にお伝えしたいこと
↓転職に限らずですが、
仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。
能力やスキルももちろん大切なんですが、
転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。
税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、
転職活動のやり方がまずかったのが原因で、
ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。
