税理士事務所の大手(BIG4・国内)に転職!採用される人の特徴は?

2022年6月26日

税理士事務所 大手

(大手税理士事務所に転職するには?)

  • 大手の税理士事務所に転職するには?
  • 個人事務所から転職で実務経験者として採用される?
  • 税理士5科目合格がないと厳しい?科目合格では採用されない?

この記事では、大手税理士事務所(BIG4税理士法人や国内大手の税理士法人)

に採用される人の特徴について解説しています。

実際に私が大手事務所2社から内定をもらった経験に基づく内容になってますので、

参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

小規模な会計事務所で働きながら税理士合格(5年半かかった)→その後国内大手の税理士法人に転職。2社から内定もらえました。
M&A・組織再編、デューデリジェンス、医療法人、株価算定、連結納税等を経験。大手税理士法人で採用されるには?について実体験ベースで解説します。

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

税理士事務所の求人を探している方は、

↓下記のような税理士業界専門の転職サイト

で求人を探すと条件の良い求人が見つかりますよ。

(無料アカウント登録で年収や残業時間など詳細を見られます)

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
↓以下のようなホワイト事務所求人がたくさん見つかりますよ。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人

↓ヒュープロ掲載の事務所求人の例(画像クリックで拡大)

(実務経験者むけの求人)

(未経験者OKの求人)

大手税理士法人(BIG4・国内)に採用される人の特徴とは?

税理士事務所 大手

(大手の税理士事務所に採用される人の特徴は?)

 

くわしくは実際に募集中の大手税理士事務所求人を見てほしいですが、

大まかに採用の条件をまとめると以下のようになります。

↓※ 未経験者/実務経験者に分けてまとめてます。

1. 未経験者の採用条件

  1. 大卒以上(院卒もOK)
  2. 税理士試験3科目以上合格者
  3. できれば英語力あり

>>会計事務所の実務経験者の採用条件はこちら

私が所属する国内大手事務所では、

  • 税理士科目合格2~3科目
  • 語学が得意(TOEIC700点〜)

↑この辺りを満たす人が、

内定をもらって入社してくることが多いですね。

(実務未経験者の場合)

転職経験者

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

大手の税理士法人の場合、

表向きにはあまり採用条件などを示していないことがしばしばあります。

最近の採用傾向として、事前に採用条件を厳しくすることで

差別を助長しかねないという世界的な潮流があるからです。

例えば、欧米では応募レジュメに性別欄や年齢欄を置くことじたい避ける傾向がありますね。

(税理士業界に限らず、大手の企業はこういうのに敏感です)

ただし、実際の採用選考はそうではありません。

税理士事務所は大手になればなるほど、業務は激務になります。

それらに耐えられる人材が必要とされます。

また、大手税理士法人の場合、グローバル会計事務所との提携があります。

なので希望すれば海外赴任もありえますし、

日常的に英語・中国語などでの業務のやり取りもあります。

大手税理士法人での勤務経験上、私と同じ部署のメンバーの8割は、2~3科目の科目合格者で構成されていました。

さらに、英語などの語学を得意とする人材であれば、大手税理士法人は確実に採用したいと考えるでしょう。

また、コネ入職のようなものは基本的には無いと思いますが、例えば大学のインターンシップなどを通じての採用というのは実施しているケースもあるようです。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

2. 実務経験者の採用条件

こちらも実際に募集されている求人を参考にまとめると、

↓以下のような感じになります。

  1. 会計事務所で実務経験2年以上または、
  2. 事業会社での経理実務経験2年以上
  3. 大卒以上(院卒もOK)
  4. 科目合格1科目以上必須
  5. 税理士有資格者または公認会計士有資格者なら有利

↓その他、以下のような経験があると採用にあたって考慮されると思います。

(実務が優秀なベテラン向けです)

  1. 国際税務、海外子会社管理経験者
  2. M&A、DDをはじめとする組織再編税制に強みを持つ方
  3. 日本語のビジネスレベルでの会話ができ、英語による税務申告ができる方
  4. Microsft Officeを使いこなし、IT分野に興味がある方

会計事務所による経験者採用の場合は、即戦力採用が基本になります。

個人事務所規模の会計事務所から転職するなら、

小規模なクライアントでも良いので、

自力で月次監査〜税務申告まで完結した経験をアピールするのが良いでしょう。

そこからプラスアルファの仕事が大手事務所で求められますが、

年齢的に若い人(35歳ぐらいまでの人)なら、

入社してからがんばります!でも認められると思います。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

大手税理士事務所ではコネ入社はある?

コネ入社みたいなことはあるのか?についてですが、

銀行や証券会社などの金融機関出身者(科目合格はしていない)が,

税理士法人へ転籍してくる例はかなり多いですね。

例えば、私の部署の部長は金融機関出身です。

なぜ、金融機関出身者がいきなり役職付きになるのかというと、

金融機関時代のコネでクライアントを持ってこれるからです。

本人の実力が伴っていれば、コネ採用もありなのでしょうね。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

個人事務所とはここが違う!大手税理士事務所の仕事内容

税理士事務所 大手

(個人事務所と大手税理士事務所の仕事内容の違いは?)

 

私は個人事務所規模の小規模税理士事務所と、

国内大手の税理士法人の2社を経験しています。

個人事務所と大手事務所とでは働き方はかなり違いますね。

(私が勤務している大手税理士法人は、

従業員約300~400名ぐらいの規模です)

個人事務所と大手事務所で

働き方が特に違うと感じる点をまとめると、

↓以下のような感じです。

転職経験者

1. 大手税理事務所の仕事内容

個人事務所では割り当てられたクライアントの月次巡回監査が中心でしたが、

大手税理士法人では組織再編(会社分割、事業譲渡、デューデリジェンス、連結納税、M&A)

業務を中心にやっています。

組織再編の仕事は個人事務所ではまず経験することがないです。

例えば会社分割でどんな仕事をするのか?紹介しましょう。

※ この部分は飛ばす方はこちらをクリックして下さい

転職経験者

会社分割というのは、簡単にいえば会社組織の一部門を切りとって、

別の会社にするみたいなことです。

実際に多いのは、採算の見込めない部門を別会社にしちゃうケースです。

新会社を設立して、そこに不採算部門のスタッフをまるごと移転するみたいなことですね。

これをやると、本体の会社からは不採算部門を切り離すことができますが、

従業員もリストラせずに表面的には雇用を守ったような形をとることができます。

もちろん、その新会社がその後業績を回復することも考えられますが、

そのまま自己破産・倒産するという状況に陥ることで、

採算の見込めない部門の切り捨てた(リストラした)のと同じ効果が得られるわけです。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

こうした案件は、主に銀行・証券会社といった金融機関から(メガバンクの方でした)の紹介で業務が進んでいきます。

銀行は、業績不調により採算が見込めない企業には融資しないわけです。

銀行(担当のバンカー)による厳しい対応に、企業側は融資を受けるためにその言いなりになるわけですね。

こうなると、企業のオーナーは銀行からのアドバイス通りに会社の再編(組織再編)を行うはめになるのです。

新会社設立により会社分割の登記までが完了することで、税理士事務所側のビジネスとしては完結します。

なので、この新会社がその後どうなったのか?ということまでを我々が追うことはありません。

会社の規模やアワリー計算による時間管理により案件の相場はまちまちですが、

この例で言いますと100名ほどの従業員規模の企業で、

クロージングには4~5か月ほどかかりました。

私ともう1名の税理士2名体制で対応した結果、

成果報酬はおよそ1000万円ほどです。

このような仕事は他にもごろごろあります。

大手税理士事務所の仕事は、

いわば「会計・税務の最前線の仕事」みたいな感じですね。

高度な会計税務の知識をフル活用して、高い報酬が動く仕事をゴリゴリこなしていくみたいな働き方になります。

はっきりいって小規模な事務所でこういう業務を経験することはありえません。

こうした経験を多く積みたい人は、ぜひ大手税理士法人での勤務がお勧めです。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

2. 一緒に働くメンバーの違い

はっきり言って、大手の税理士事務所には優秀な人が多いです。

私は14名ほどのメンバーと同じ部署内で働いていますが、

(これは「日常的に一緒に仕事をする1つのグループ」といった感じです)

実務経験者として中途採用してくる連中は仕事のスキルが高いですし、

未経験で採用される新卒の子たちも素直で明るいメンバーが多いですね。

実際の業務は、先輩あるいは後輩と一緒に二人三脚で案件に当たるみたいな感じです。

もちろん中小企業規模のクライアントであれば

一人でクライアント対応をしますが、

大手事務所は顧客も大きな規模の会社が多いので、

基本的に2~3名でチームを組み案件を進めて行く

というのが一般的なスタイルですね。

転職経験者

なので、自分の周りのメンバーがどんなタイプの人間なのか?はとても重要なんですね。

上で紹介した会社分割などのスポット業務案件については、

2~3名程度のチームで動くことが多いように思います。

月次巡回監査や決算については、

担当者が作業を行い、その後に1次チェッカー、2次チェッカーがチェックします。

目線を変えてのチェックを受け、品質に問題がないことなどが確認される感じですね。

月次のチェックがかなりしっかりしていますので、

決算や申告書は比較的簡単に出来上がるような仕組みになっています。

(もちろん、決算対策その他は行います)

その他、細かな業務では記帳代行や出向契約書のチェックなど、

また大きな業務では移転価格税制、

オーナーの資産移転(国際相続)などの業務がメインになります。

なお、私が所属するのは国内の独立系税理士法人ですが、

海外のクライアントも増えています。

(日系企業や海外に進出した関連会社がクライアントになります。海外の会計事務所と提携して実際の業務にあたることが多い)

最近は海外拠点もどんどん増えており、今では私の入社当時よりも3倍近くに増えていますね。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

3. 転勤や残業について

大手税理士法人はいくつかの拠点がありますので、

手を挙げれば地方や海外への赴任もあります。

(私の事務所では転勤希望は年度末とか関係なく、いつでも出せます)

もちろん状況やタイミングにもよるものの、

上司と話がつけば配置転換は随時行うといった感じではないでしょうか。

大手税理士事務所でのキャリアの積み方ですが、

入社1年目までは月次巡査業務が多かったように感じます。

2年目以降から、銀行でのセミナーや研修会の開催などを担当していました。

それ以降は会社の組織再編など、高度なスポット案件を随時こなしていくというのが、

大手税理士事務所での一般的なキャリアアップの流れかなという印象です。

残業についても、個人事務所と比較して大手税理士法人の業務ボリュームはかなり多めです。

週あたりの残業時間数は、24~25時間程度かと思います。

ちなみに、給料は年俸制ですから、残業時間分は年俸に組み込まれています。

(その一定の時間枠を超えた部分についての残業代は追加賃金として支払われます)

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

大手税理士事務所の働き方(よくある質問)

税理士事務所 大手

(大手税理士事務所の働き方についてよくある質問と回答)

 

その他、大手税理士事務所の働き方について、

↓よくある質問と回答をまとめてみました。

大手税理士事務所では「繁忙期と閑散期」はどうなってる?

税理士業界といえば「確定申告などの繁忙期と、閑散期の業務量の違いが激しい」

というのが相場ですよね。

ただ、大手税理士事務所においては繁忙期と閑散期の差があまりありません。

というのも、大手事務所は常に繁忙期状態なんですね笑

業務はかなりの激務で、1か月間毎日終電で帰った記憶もありますし、

終電がなくなりタクシーを拾ったこともたくさんあります。

大手税理士事務所では独立にあたって顧問先クライアントの引き抜きはよくある?

独立にあたって、顧問先を引き抜くということはよくある話です。

もちろん、そういうことはしません!と誓約書を書いて

退職→独立するのが一般的でしょう。

ですが、クライアント側が自主的に既存の事務所と契約をやめて別に移るのは自由ですから、

実質的に引き抜きと同じようなことが行われているケースはたくさんあります。

>>大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

大手の税理士事務所で働きながら税理士試験合格を目指すことは可能?

大手の税理士事務所は、上記のように「年がら年中繁忙期」です。

ただ、働きながら税理士試験合格を目指している人は、

申し出れば業務量を調整してもらうことは可能です。

私の同僚で、これから税理士試験に挑むというメンバーは

定時であがることが多いです。

そのまま専門学校や大学院で学習するみたいな感じですね。

転職経験者

もちろん、このかたちで働いている期間中は役職つきに出世したり、

高度なスポット実務を担当したりなどはできませんし、年収も低くなります。

仕事量が少ないわけですから、これは当然といえば当然ですね。

大手事務所では、出世を目指すタイプの人で、

5科目合格がまだの人はとにかく早く有資格者になろうと努力していますね。

(さっさと有資格者にならないとキャリアアップもクソもないですから)

ボス税理士しか有資格者がいない個人事務所と違って、

大手事務所は有資格者がゴロゴロいる世界です。

少しでも早く税理士や公認会会計士の有資格者になりたい人は、

大手事務所で働くのが良いと思います。

確かに厳しい環境ですが「まわりがやってるから自分も」

みたいな感じで強制的に勉強する感じですね。

こういう環境に身を置いた方が、結局は早く5科目合格まで至れると思いますよ。

(税理士や公認会計士は最難関レベルの国家試験です。

ぬるい勉強のやり方してたら一生合格できません。

一定期間は集中的に勉強して合格を目指すか、

それでダメなら別のキャリアに切り替える方が良いと思います)

大手税理士事務所の年収はぶっちゃけこのぐらい!

転職サイトで現在募集されている求人を見ると、

↓だいたいこのぐらいの年収が相場です。

税理士事務所 大手

(大手税理士事務所の実際の求人)

税理士事務所 大手

(大手税理士事務所の実際の求人)

>>現在募集中!大手税理士事務所の求人で年収を見てみる

私が働いている事務所でもだいたいこんな感じですね。

私は個人事務所での実務経験をベースに大手税理士法人へ転職しました。

転職当初の年収は固定給でぶっちゃけ500万円ぐらい

(月収36.9万円×12か月+通常賞与1回36.9万円)でした。

これに決算賞与をプラスして年収ベースで600万円〜700万円ぐらいになります。

なお、決算賞与は所属する部署によって金額がまちまちで、

1年目は30万円、2年目以降は50万円ほどのボーナスの追加がありました(ボーナスは年2回)

ちなみに私の部署の場合、先輩職員への傾斜配分が多いです。

管理職や先輩職員の中には年収1000万円超えている人もいます。

この金額は個人事務所規模の税理士事務所ではなかなか難しいと思いますので、

高い年収を稼ぐサラリーマンを目指す人にも大手事務所はおすすめですよ。

>>現在募集中!大手税理士事務所の求人で年収を見てみる

私が個人事務所から大手税理士事務所に転職した理由

私が大手税理士法人に転職した理由は、

税務会計業界及びビジネス上のあらゆる経験を積むためです。

個人事務所だと中小零細企業がクライアント企業になります。

(商店街の八百屋さんとか、従業員5名の町工場の社長さんみたいな規模のクライアントが多い)

一方で、大手事務所のクライアントは従業員1万人以上とか、海外に工場を持つ国際企業とかそういうところです。

想像しやすいかと思いますが、

個人事務所で経験を積むのと、

大手事務所で経験を積むのとでは、成長スピードが全く異なります。

当然ながら仕事は大手事務所の方がきついですが、将来的にお金をたくさんかげるようになるのは大手事務所経験者であることはまちがいありません。

大手事務所を目指す人は、なるべく年齢的に早い時期に転職するのがいいと思いますよ。

税理士として独立を目指すなら大手事務所で経験を積むべき

年収1000万円レベルで満足できる人は、

大手事務所で地道にキャリアを積んでいくのが良いと思います。

(この点、個人事務所だと勤続25年!とかでもたいした年収は稼げるようにならないので注意です)

さらに上を目指して高年収を稼ぎたい人(年収3000万円〜とか)は、

大手事務所でしっかりと実務経験を積んでから独立することをお勧めしたいと思います。

名の知れた大手企業、また個人事務所では味わえない各種スポット業務をたくさん経験しましょう。

クライアントも定常的な顧客ではなく、一期一会といいますか、その機会切りといった場合が多くあります。

税理士としてのビジネス人生を謳歌するには、こうした経験を持っておくことが強みになるように感じます。

AI時代に税理士独立を目指すなら大手事務所で経験を積むのがおすすめ

将来的に独立を目指すなら、

大手の税理士事務所でキャリアを積む方が良いと私は思っています。

会社分割や連結納税など、大手税理士法人出身だからこそ獲得できるクライアントなどは必ずあります。

こういう案件は動く報酬も非常に大きいですから、

独立しても食っていける可能性が高いです。

税理士業界は今後どんどん厳しくなっていくのはまちがいないです。

会計ソフトが優秀になってますから、

中小零細規模の会社でも税理士を使わずに自力で経理をやるケースが増えています。

会計や税務はAI化がもっとも進んでいく分野ですから、

簡単な会計税務は機械がやるようになっていくのはまちがいないです。

個人事務所で月次巡回監査や簡単な決算ができるようになっても、独立してそれだけで食っていくのはあまりにも厳しいです。

(勤務税理士としてサラリーマンとして生きていくならそれもありですが)

ちなみに、私が所属する大手事務所でも、

5年以上の勤務者が経験を積んで独立していくケースが多いです。

労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

いま働いている人も、これから働く人も、

ブラックで過酷な環境で働きたくないなら、

働く事務所をまちがえないことがたいせつです。

(求人探しの段階でブラック事務所を候補にいれないこと)

そのためには、転職活動の準備段階で

情報リサーチをしっかり行うようにしてください。

具体的には税理士業界専門の転職サイトを使って、

いま世の中に出ている最新の事務所求人をチェックするようにしましょう。

↓以下のような転職サイトを使うと、

会計事務所の求人情報にアクセスできるようになります。

無料アカウントを作っとくと、

いろいろ条件指定して求人検索できるようになるので便利ですよ。

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
↓以下のようなホワイト事務所求人がたくさん見つかりますよ。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人

↓ヒュープロ掲載の事務所求人の例(画像クリックで拡大)

(実務経験者むけの求人)

(未経験者OKの求人)

↑こちらのサイトのように、

税理士事務所の求人だけ

専門であつかう転職サイトを使うのが、

転職成功のコツです。

税理士業界専門のサイトなら、

ハローワークや、一般向けの転職サイト(リクナビなど)よりも

登録されている求人の質が高いです。

管理人

正直、税理士業界に転職するなら

ハローワークは使わない方が良いと私は思ってます。

(実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました)

情報リサーチには税理士業界専門の転職サイトを使うようにしましょう。

税理士業界専門サイトなら、

↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
  • リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
  • 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
  • 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人

(在宅ワークOKな会計事務所求人)

(実務経験者向けの資産税事務所求人)

(未経験・資格なしでも年収400万円〜の求人)

(科目合格者は待遇面で優遇してもらえる事務所求人)

>>現在募集中!税理士事務所求人を見てみる

(ライバルに負ける?)今すぐは転職しない人も転職サイトへの無料登録はやっとくべき理由

(今すぐは転職する気はない人も、転職サイトへの無料登録だけは早めにやっときましょう)

今すぐは転職する気はないけど、

今の環境にはなんとなく不満と不安がある…。

(なのでいろいろ調べてる)

↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、

おそらくこういう段階だと思います。

転職活動って正直ハードルが高いですよね。

転職って人生でそう何度もあることではありませんから。

管理人

ただ、こういう段階の人も、

転職サイトへの無料登録だけは早めにやっておいた方が良いです。

(転職サイトは完全匿名で使えます)

転職って運もあって、

たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?

で決まっちゃうことも多いんです。

なので、転職サイトに登録だけはやっておいて、

常に最新の求人情報がスマホに入ってくるようにしておくのが重要ですよ。

転職サイトで無料アカウントを作って、

自分が求める年収条件などを登録しておきましょう。

これだけやっておくと、

条件にマッチする求人が出るたびに自動通知してもらえて便利です。

好条件な求人を見逃すリスクがなくなりますよ。

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(いまの環境への不満とストレスが限界を迎える前に手を打っておきましょう)

 

いま現在の環境への不満とストレスが蓄積されると、

転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。

(そうなると、さらに現状への依存度が高まって

抜けられなくなる…という無限ループにはまりがち)

転職サイトで気になった求人をブックマークしておくだけでも、

今の場所で精神的に限界が来たら転職もある。

自分には別の選択肢もある。

↑と気づけます。

ストレスでどうしようもなくなる前に転職という手を打つことができますよ。

これって、今の職場で働く上でも

精神的な安定につながります。

いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですね。

管理人

転職サイトは無料で使えます。

今すぐは転職できない人も、

無料アカウント登録だけはやっておきましょう。

優良求人が集まっている

↓おすすめの転職サイトはこちらです。

(完全無料で使えるサイト)

\ 未経験・資格なしOK!年収400万円〜/

無料登録して求人を見る

税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(会計事務所に転職するなら「税理士業界専門」のエージェント会社を使いましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

この記事を書いている2023年現在で、

なんと1万社以上あるそうです。

最大手のリクナビの方が、

学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…

という方も多いかもしれませんね。

管理人

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。

必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、

仕事探す側も税理士受験生だったり、

キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、

普通の求職者とは異なる事情が多いんです。

こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、

税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。

登録されている求人の質がまったく違います。

  • ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
  • 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人

↑これらに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

今すぐは転職活動を始められない人も、

いまどういう事務所が求人を出しているのか?

の情報収集は今すぐ始めておきましょう。

管理人

(未経験OKの会計事務所求人)

(経験者向けの会計事務所求人)

↑こういう働きやすい環境のホワイトな事務所の求人って、

本当にあっというまに募集が締め切られます。

日常的に情報リサーチして目星をつけておき、

行動するタイミングになった時に迷わないようにしておくことが必須です。

劣悪な環境で働きたくないのはみんな同じです。

他人より良い環境に行きたいなら、頭ひとつ抜けでた行動は必要ですよ。

ハードルを上げ過ぎる必要はありませんが、

上を目指すならなんとなく今の延長で日常を過ごしているだけ…

ではやはりダメです。

管理人

情報が意識しなくても自動的に入ってくるように環境を整えておくのがポイントですね。

具体的には転職サイトで無料アカウントを作り、

希望する転職条件をサイト内でしっかりめに入力しておきましょう。

↓これをやっとくだけで、あなたにマッチする事務所求人が出た瞬間にメール等で自動通知してもらえます。

ヒュープロ 評判

会計事務所求人専門の転職サイトで無料アカウントを作り、最新の情報が自動的に入ってくるようにしておきましょう)

(未経験者向けの会計事務所求人)

(実務経験者むけの会計事務所求人)

\ 優良事務所の求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

↑気になった事務所の求人をこまめにチェックしておくと、

税理士業界の年収相場や、求められるスキルについても自然と頭に入ってきます。

今すぐには転職できない人も、

いざ就活スタートとなったときに

ロケットスタートでライバルに差をつけることができますよ。

>>税理士業界専門の転職サイトで求人を見られるようにしておく

管理人

最後の最後にお伝えしたいこと

↓成功するために大事なのって、結局はこれなんですよね。

(日本は資本主義社会なので、就活も仕事も競争はあります)

(個人的に衝撃を受けた本です。こちらからスマホでも今すぐ読めます

 

転職活動を成功させるためにもっとも重要なのは情報収集です。

そして、税理士業界での情報収集は「税理士業界専門の転職サイト」を活用することが必須になります。

転職サイトへの登録って、3分でできる作業です。

お金もかかりませんし、

いつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

管理人

↓ですが、こういうかんたんな作業ですら以下の2種類の人に分かれます。

  • とりあえず今すぐやっておく人
  • いつまでたっても理由をつけてやらない人

これは就活も普段の仕事も同じです(あなたのまわりにもいませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

稼げるようになる人といつまでたっても稼げない人とで違いが生じるのはこういうところなんです。

↓今から5年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人
税理士事務所の求人探すならここ!おすすめ転職サイトランキング【厳選5社】

この記事では、税理士業界(会計事務所)への転職を目指す人におすすめの転職エージェントを紹介しています。税理士業界はかなり特殊な業界です。年収や福利厚生が良い会計事務所求人を見つけたい人は、税理士業界(会計事務所)専門の転職エージェントを使うようにしましょう。

続きを見る

税理士事務所の求人を探している方は、

↓下記のような税理士業界専門の転職サイト

で求人を探すと条件の良い求人が見つかりますよ。

(無料アカウント登録で年収や残業時間など詳細を見られます)

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
↓以下のようなホワイト事務所求人がたくさん見つかりますよ。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人

↓ヒュープロ掲載の事務所求人の例(画像クリックで拡大)

(実務経験者むけの求人)

(未経験者OKの求人)

© 2023 会計職のキャリア戦略