- 女性職員の割合が非常に高い税理士事務所ってどう?
- 女性でも働きやすい環境の税理士事務所の特徴は?
- ブラックな税理士事務所を見分けるポイントは?
税理士事務所の中には、人員構成が「所長税理士1名+他は女性ばかり」というところが少なくありません。
この記事では、女性の比率が高い税理士事務所の働く環境について解説いたします。
-
-
会計事務所(税理士事務所)はブラック?10個の特徴と見分け方のポイント
「会計事務所にはブラック企業が多いって本当?」この記事では、ブラックな会計事務所(税理士事務所)の特徴と、見分けるための具体的なチェックポイントを解説しています。これから会計事務所で働きながら税理士試験への挑戦を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
この記事の目次
税理士事務所で「女性ばかり」はブラック?

(女性の比率が高い税理士事務所ってどう?)
↓所長税理士以外のスタッフが女性ばかりという場合、大きく分けて次の2つのケースが考えられるかと思います。
女性比率が高い税理士事務所
- 事務所をあまり大きくしていく意思がないケース
- 「女性だからこそいい仕事ができる」というポリシーで事務所が運営されているケース
以下で順番に説明します。
①事務所を大きくしていく意思がないケース
この場合、最初から独立傾向の少ない女性職員を優先的に採用していたら、
結果として事務所の構成が女性ばかりになった…というケースが考えられます。
税理士事務所で職員として働く人の多くが税理士試験の受験生です。
税理士資格取得を目指す人というのは、多くが将来的に独立して自分の事務所を持つことを夢見て働いています。
このことを事務所側の事情から考えると、
「せっかく社員教育をして一人前にしてあげても、優秀な人ほど独立して辞めていってしまう」ということになってしまいがちです。
特に、男性職員は特に独立思考が強いと言えますね。
男女差別をするわけではありませんが、独立して仕事をしたいと考える人は、実態として女性よりも男性が多いのはどこの業界でも同じです。
あるいは、所長税理士が実質的に顧客とのやり取りをすべてやっていて、従業員は内勤のスタッフとして雇っている人だけというケースもあるかもしれません。
通常は従業員を雇って、その分顧問先も増やして…というかたちで大きくなっていく税理士事務所が多いですが、
所長税理士自身が自分で手が回る範囲内だけでビジネスをやっていくつもりということも考えられます。
②「女性だからこそ」というポリシーで事務所が運営されているケース

(実際、優秀な女性職員は非常に多いです)
税理士事務所でスタッフが女性ばかりという場合に考えらえるもう1つのケースは、女性だからこそいい仕事ができる、というポリシーのもとに運営されている税理士事務所である場合です。
この場合、所長税理士自身も女性であることが少なくないでしょう(男性のこともあります)
確かに、私がこれまで過去に一緒に働いてきた女性の税理士事務所職員にも優秀な方はとても多かったです。
ていねいな仕事をするということだけではなく、顧客である中小企業経営者とのコミュニケーションは女性の方が意外にうまくいったりするケースが多いんですよね(その人の人柄にもよるんですが)
女性だから、男性だからはむしろナンセンス…
ただ、私自身はこういうポリシー(女性だからこそ良い仕事ができる)というのは変だと思っています。
女性だからこそ、男性だからこそ、という考え方自体がナンセンスだと思うからです(人間全体を2等分で考える思考がなんとも…)
おそらく所長税理士の過去の経験から「女性の方がいい仕事をする」という経験が多かったことでそういう人員構成をとっていらっしゃるのでしょうが、女性であってもいい加減な仕事をする人はたくさんいるし、男性もまたしかりです。
シンプルに「うちは残業なし!」となぜ言わないか
あるいは、ブラックといわれがちな税理士事務所業界に変革をもたらすという気持ちで、残業もなし、プライベートも充実しているよ!ということを打ち出すために女性職員を積極採用していることもあるでしょう。
これはこれで興味深い取り組みだとは思いますが、そこも「女性だから」ということを打ち出す必要はないでしょう(シンプルに「うちは残業ありません!」でいい)
ブラックでない事務所を目指すところに女性も男性もありません。
福利厚生をしっかりしている税理士事務所が今後どんどん増えていくことを、この業界に身を置くものとして切に願うばかりです。
税理士事務所求人の応募前にやっておくべきこと
以上の説明から、極端に人員構成が女性にかたよっているという場合、求人に応募するかどうかはちょっと考えたほうが良いですね。
男女の割合だけでなく、残業の有無や年収モデルなどについても応募前にしっかりとリサーチをしておきたいところです(ほかにも税理士試験の合格者割合や、1人で担当することになる顧客件数なども)
自分の人生を少なくとも数年間は預けることになる事務所ですから、きちんとしたところを選びたいですよね(ブラックな事務所には人生を無意味に削らされるので本当に注意)
入社するまえに事務所の内実をリサーチする方法
入社する前に事務所の内実にリサーチするなんてどうするの?と思われるかもしれませんが、実はそれほど難しいことではありません。
結論から言うと、無料で使える転職サイトに登録して、転職エージェントからいろいろ情報を聞き出すだけの話です。
「聞き出す」なんて大げさなことでもなくて、自分の希望する条件を入力しておけばそれに合った情報をメールなどでどんどん持ってきてくれます。
(例えば「税理士試験の受験生なので、できるだけ残業が少ないところが良い」とか、「年収~万円は絶対にキープしたい」など)
その中から良さそうな求人が見つかったらネット経由で求人申し込みをすれば、面接のセッティングまでやってくれます。