広告




Sponsored Links

【経理経験者の転職】狙うべき求人はこの3種類!必要な経験年数やスキルはどの程度?

2021年1月4日

  • 経理の実務経験者として転職するには?
  • 採用されるにはどの程度のスキルが必要?
  • 簿記1級ぐらいは持ってないと評価されない?
  • 経験年数1年〜3年とまだ浅い場合はどうなる?
読者様

経理の仕事をやっています。

経理経験者として転職を成功させるには

どうしたらいいのでしょうか?

経理は実務経験が重要な職種ですね。

ただ、同じ実務経験者でも、

具体的にどの程度の経験が求められるか?は、

求人を出している企業によって違います。

管理人

経理の実務経験者向け求人には、大きく分けて3種類があります。

自分のレベルにあった求人を狙って転職活動するのが大切ですよ。

この記事では、経理経験者むけに転職成功のポイントを具体的に解説します。

経理としてプロフェッショナルを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

経理経験者の求人には大きく分けて3種類ある

経理経験者 転職

(経理の「経験者むけ求人」には大きく分けて3種類あります)

 

経理の実務経験者は、企業側が求めている実務レベルによって採用枠が異なります。

↓具体的には以下の3種類があることを知っておきましょう。

  1. スタッフレベルの経理求人(実務経験者むけ)
    経理スタッフとして最低限の実務知識を持っている方向けの求人。
    実務経験1年以上が目安になります。
  2. 管理職レベルの経理求人
    経理財務セクションの課長クラス・部長クラスとしての採用枠。
    決算まで自力で完結できる実務知識と、チームマネジメントの経験が求められます。
  3. 管理職「候補」レベルの経理求人
    入社当初は経理スタッフとして働き、数年以内に管理職への昇進が予定されている求人。
    実務経験3年程度が採用の目安になります。

↑自分がどの枠に応募できるレベルなのか?を理解し、

応募する求人をしぼりこんでいくのが転職成功のポイントです。

管理人

逆にいうと、自分のレベルに合わない求人に応募してしまうと、

門前払いを食らってしまう可能性が高いので注意してください。

スタッフレベルの人が管理職の求人に応募しても採用される可能性は低いですし、

管理職レベルの人がスタッフレベルの求人に応募すると大幅にキャリアダウン(年収ダウン)してしまいます。

以下、それぞれの採用枠での評価のされ方を具体的に解説していきますので、参考にしてみてください。

経理経験者むけの求人は、

↓下記のような会計職専門の転職サイトで見つけることができます(いずれも無料で使えます)

年収や役職などの希望条件をサイト内で入力しておくと、

マッチする求人が登録された瞬間に通知してもらうことができますよ。

「今すぐは転職できない」という人も情報リサーチに使えて便利ですので、登録しておきましょう。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

1.スタッフレベルの経理求人(経験者向け)

経理 経験者 転職

(スタッフレベルの経理求人ではどの程度のスキルが求められる?)

実務経験が1年程度あれば、

スタッフレベルの経理経験者求人に応募することが可能です。

具体的な経験内容としては、決算業務を経験していることが重要になります。

↓スタッフレベルの経理求人例(実務経験者むけ)

経理 経験者 転職

(経理スタッフの求人:実務経験者むけ)

経理 経験者 転職

(経理スタッフの求人:実務経験者むけ)

(※↑画像クリックで拡大できます)

 

経理は日常業務においても、決算を意識して処理をしていくことが大切なので、

面接では「決算業務の経験があるか?具体的にどういった作業を担当したことがあるか?」は必ず質問されます。

なお、会計事務所(税理士事務所)の実務経験者も同じ採用枠で応募できますよ。

>>経理スタッフの求人(実務経験者向け)を見てみる

スタッフレベルの経理職に求められる実務スキル

スタッフレベルの経理求人で採用された人に求められるのは、

経理部署の現場スタッフとして、

管理職の指示を受けながらチームで仕事に取り組んでいくことです。

具体的には、経理の日常業務(会計システムへの入力〜証ひょう書類の整理など)から決算業務まで、

経理に関する業務に広くかかわっていくことになるでしょう。

なお、ある程度の企業規模になると、

経理部署は「売上担当・仕入担当・経費担当」など、

仕事内容に応じてスタッフを分けて配置していることが多いです。

それぞれの仕事内容を数年ごとにルーティンで経験していくケースもありますね。

管理人

>>経理の仕事は好きだけど、今の会社には不満がある…という人へ

スタッフレベルの経理は「欠員補充」での募集が多い

経理スタッフレベルの経理求人の特徴として、

「欠員補充」というかたちで募集がかけられるケースが多いことが挙げられます。

経理という部署は基本的に人の異動が少ない部署なので、

既存のスタッフに退職が出たのに合わせて求人を出す企業が多いためです。

つまり、経理スタッフとして現場の即戦力で働ける人の募集ということですね。

(もちろん、入社してから数ヶ月程度は前任者からの業務引き継ぎがあるでしょう)

最低限の経理実務について理解していることをアピールしよう

担当者レベルの経理求人では、

最低限の経理実務を理解していることが応募条件になることが多いです。

逆にいえば、経理としてそれほど高いレベルの経理スキルをいきなり求められることはありません。

決算までは自力でできる必要はありませんし、

税務や給与計算・社会保険については、

これから勉強するというレベルでも問題ないでしょう。

さらにいえば、正社員ではなくても経理事務派遣として働いた経験が過去にある人や、

多少のブランクがある人でも挑戦することはできるでしょう。

簿記資格もあるにこしたことはありませんが、より重要視されるのは実務経験です。

まだ合格がない人でも「次回の検定試験で2級に合格する予定です」というように面接で伝えておけば問題ないでしょう。

経理の仕事は好きだけど、今の会社には不満がある…という人へ

経理 経験者 転職

(経理の実務経験はとても貴重です)

 

会計の仕事は好きだけど、いっしょに働いている人たちに不満がある…

という人は多いでしょう(私もそういう経験があります)

せっかく経理という貴重な実務経験があるのに、

たまたま所属している企業の雇用環境が原因でこの仕事をやめてしまうのは、とてももったいないことです。

経理というのは、どこの会社でも基本的に同じ仕事をしています。

日常的には会社のお金にかかわる業務を処理し、

年に一度の決算を組むまでが業務のルーティンになるのはどの会社でも共通です。

つまり、ひとつの会社である程度の経理実務を経験している人であれば、

別の会社に転職しても即戦力として活躍できる可能性が高いということですね。

さらにいえば、経理って個人の実績が見えにくい職種です。

極端な話、あなたがどれだけ優秀な人だったとしても、

先に入社した先輩がいる限りは出世できなかったりしますからね。

管理人

「1つの会社で定年までずっと働く」という働き方も尊いと思いますが、

現状から一歩抜け出すには、自分の所属先企業を変えるのが一番簡単だったりしますよ。

経理の仕事は好きだけど、今いる環境に不満を感じている…という人は、

別の会社の経理職に転職することも検討してみてください。

>>実務経験者むけの経理求人を見てみる

2.管理職レベルの経理求人

経理 経験者 転職

(経理の管理職に求められるスキルとは?)

管理職クラスの経理採用では、

決算まで自力で完結できる経理実務スキルと、

チームリーダーとしてのマネジメント経験が問われます。

また、経理だけでなく財務(金融機関への融資対策など)の業務を担当することもあります。

↓経理管理職むけの求人例

経理 経験者 転職

(経理管理職向けの求人)

経理 経験者 転職

(経理管理職向けの求人)

(※↑画像クリックで拡大できます)

>>経理管理職の求人で年収を見てみる

大手〜準大手企業の経理求人をメインとして狙う人が多いですが、

上場準備中のベンチャー企業などでも、

経理財務の実務経験が豊富な人材はニーズが高い傾向があります。

管理人

>>管理職と「管理職候補」の違いも知っておきましょう

管理職レベルに求められる経理実務スキルの具体的内容

経理の幹部レベルとして転職する場合、

税務署の税務調査や、公認会計士の監査(上場企業の場合)に耐えうるレベルの決算を組めることが求められるでしょう。

ただし、一般的には顧問契約を結んでいる会計士や税理士がいます。

そうした外部の専門家と協力しながら、

決算税務申告まで完結できる経理実務知識が必要になります。

チームを動かせる人であること

管理職レベルで転職を成功させるために重要なことは、

あなたが「チームを動かせる人」であることのアピールです。

過去に複数人のスタッフのとりまとめ的な立場を経験したことがあるなら、

その具体的な内容を職歴書や面接でアピールするようにしましょう。

たとえ小さなチームであったとしても、

その経験はマネジメント経験としてカウントされます。

管理人

ある程度の規模の企業では、

経理は複数のスタッフが役割分担して日常業務〜決算業務まで進めていきます。

幹部レベルの経理には、これら複数人のスタッフの業務進捗を管理し、

決算や税務申告に向けて業務を進めていく能力が求められます。

資金調達に関する経験があると評価が高い

また、幹部レベルの経理職は純粋な意味での経理実務(日常経理〜決算)だけでなく、

金融機関との融資交渉など、資金繰り(財務)も担当することが多いです。

銀行から有利な条件で融資を引き出す交渉力や人脈、

社債発行や上場準備(IPO)に関連する実務経験を持つ人であれば、

有利な条件で採用される可能性が高いでしょう。

>>管理職向けの経理求人をチェックしてみる

3.管理職「候補」レベルの経理求人

経理 経験者 転職

(管理職「候補」なら採用のハードルがかなり下がります)

 

上で見たような経理の管理職求人については、

ハードルが高い…と感じる方もいらっしゃるでしょう。

そういった方は経理の管理職「候補」求人も選択肢に入れてみてください。

これは、入社当初は「近い将来に管理職となる予定のスタッフ」として働き、

その後に数年程度の助走期間を経てから管理職となっていく採用ルートです。

 

↓※経理管理職「候補」の求人例

経理 経験者 転職

(幹部候補者レベルの経理求人の例)

管理職候補としての入社の場合、

求められる実務スキルや、マネジメント経験のハードルは意外に高くないことが多いです。

2人〜3人程度の経理チームでの主任クラスの経験や、

新人の後輩の教育係の経験などでも「管理職候補」として採用されることはありえます。

経理の管理職候補として採用されれば、

入社当初はいちスタッフでも、

将来的な幹部職として企業内で育ててもらえます。

さまざまな経理の実務経験を積むことができますよ。

管理人

>>管理職「候補」の求人を見てみる

数年以上かけて育てる「コア人材」として採用されるケースが多い

管理職候補として採用された場合、

「今後、数年かけて経理部署を率いていく人材として育てていく」というように、

長期的な視点から評価されるケースが多いです。

(逆に言えば「管理職に欠員が出たために急ぎで募集」というケースが少ない)

必然的に、管理職候補レベルの人材を募集する企業というのは、

業務拡大中で好業績な企業であることが多いです。

ベンチャー企業を含む比較的新しい会社や、

老舗企業であっても新規事業に取り組んでいる企業などが、

管理候補者レベルの経理求人を出すケースが多いです。

3年以上の実務経験がある人は「管理職候補」を狙ってみるべき

経理の管理職候補の求人に応募できる目安としては、

経理の実務経験が3年以上あるかどうか?が基準になることが多いでしょう。

決算業務を複数回経験しており、

経理の仕事の全体像を把握できている人であれば、

管理職候補として採用される可能性は高いです。

なお、簿記資格については日商簿記2級は最低でも持っておきたいところですが、

できれば1級を目指して勉強している姿勢をアピールするのが理想的ですね。

その他、ビジネス会計検定やBATIC(英文会計)、社会保険労務士など、

経理職に関連のある中級資格を持っていれば、主体性の高さをアピールできます。

この先もずっと経理職としてキャリアを積んでいきたい人は、

ぜひ経理の管理職候補の求人を狙ってみましょう。

同じ企業規模の経理職でも、

  1. 昇進を前提としないスタッフとしての採用
  2. 将来の管理職候補としての採用

↑この2つで年収や仕事内容には大きな違いがあります(当然、後者の方が有利です)

経理スタッフとしてすでにある程度の実務経験がある方は、

ぜひ将来の管理職候補として採用されることを目指しましょう。

>>管理職「候補」の求人を見てみる

現在の経験年数ごとに解説!経理の転職判断の注意点とアドバイス

経理 経験者 転職

(「いま転職すべきか?」の判断は、現在の経験年数によって違います)

現状を変えるには転職が必要であることはわかっていても、

なかなか一歩ふみ出せない…。

↑現在の状況に不満があっても、

このように感じている人はきっと多いでしょう。

せっかく時間と手間をかけて転職したのに、前の職場の方がよかった…。

なんてことになったら最悪ですよね。

転職という選択をするなら、

今よりも良い条件で働けるようにならないと意味がありません。

管理人

せっかくこれまでに築いてきた経理としてのキャリアを無駄にしないために、

本当にいま転職すべきなのか?の判断基準について正しく理解しておきましょう。

以下では、経験年数別に転職判断のポイントを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

↓※青文字クリックでジャンプできます。

「経験年数1年未満」の人の転職判断

経理職としての経験年数が1年未満の人は、

できればもう少しだけ今の職場で頑張ってみましょう。

※ただし、ブラック企業で働いている人を除きます

管理人

↓この経験年数での転職の判断基準としては、以下が目安になります。

  • 決算業務にきちんとかかわった経験があること(できれば2回以上)
  • 経理の日常業務についてひととおり経験していること

未経験入社で経理に配属され、そこからまだ1年働いていない状態の人は、

少なくとももう1年ほどは今の職場で働き続けるのがおすすめです。

というのも、経験1年以内だと、

まだ「経理の年間ルーティン」を実感を持って経験できていない可能性が高いからです。

経理という職種は、基本的に毎年同じ仕事をしています。

転職にあたっては、こうした経理業務のルーティンをきちんと実地体験している人かどうか?

は重要な採用基準となります。

管理人

特に、経理職の1年間のメインイベントである

年次決算にきちんとかかわるかたちで実務経験を積んでいることが大切です。

入社1年目だと、決算業務についても先輩の手伝いのようなかたちが多いでしょう。

この状態で転職しても「経理経験者」とは認めてもらえない可能性が高いです。

ただし、勤務先がブラック企業なら今すぐにでも転職すべき

経理 経験者 転職

(今の勤務先がブラック企業の場合の対処法)

もっとも、今あなたが働いている会社がいわゆるブラック企業である場合は別です。

経験年数が1年未満でも、転職を選択肢に入れるようにしましょう。

サービス残業をやらされているとか、

上司がパワハラで精神的に病んでいる…という状態で働き続けても、

あなたのキャリアにはプラスになりません。

この場合は経理未経験者としての転職にならざるを得ませんが、

キャリアをいちからやり直す気持ちでがんばれるなら問題はありません。

ブラック企業で働き続けることにメリットは何もありませんので、早めに見切りをつけた方が良いです。

>>経験1年以内の方におすすめの経理求人を見てみる

「経験年数1年〜5年」の人の転職判断

経理スタッフとしての実務経験が1年以上あれば、

経理の実務経験者として扱ってもらうことが十分に可能です。

ただし、経理の実務経験者として転職する際には、

↓以下のような点には注意して求人を選ぶようにしましょう。

  • 年収アップにこだわって求人を探す
  • 将来の管理職候補として転職する

経理の実務経験者として転職するなら、年収アップにこだわりましょう。

目標は「今の会社より条件の良い会社」です。

いまの会社に未経験で入社した人なら、

転職で年収アップできる可能性は極めて高いですよ。

今まで中小企業の経理で働いてきたなら、

上場企業など大手の経理求人を狙ってみるのも選択肢です。

経理という職種は、

基本的に企業規模が大きくなるほど年収も高くなる傾向がありますからね。

管理人

また、この先も経理職としてずっと働いていくことを考えているのであれば、

経理職としてより高いレベルの仕事が経験できる職場を選ぶことも大切です。

具体的な目安としては、

将来の管理職候補となる人を探していると明示して求人をかけている企業を狙うのもおすすめです。

↓例えばこんな感じの求人ですね。

経理 経験者 転職

(幹部候補者レベルの経理求人の例)

>>経理部の管理職候補を募集!実務経験3年以上の人むけの求人を見てみる

経理の管理職候補として採用されれば、

必然的に入社後に任される仕事内容もハイレベルなものになります。

決算や税務申告などの経理業務だけでなく、

資金調達や上場準備など財務関連の業務を経験できる可能性も高いですよ。

(資金調達関連の経験がある経理職は、転職市場での評価も非常に高いです)

実務経験が三年以上ある方は、

「年収アップ・管理職候補」

↑この2つのキーワードを軸に求人を探すのがポイントです。

「経験年数5年以上」の人の転職判断

経理として5年以上の経験がある人は、

管理職として役職つきの転職を目指しましょう。

管理人

経理の実務経験が5年以上ある人は、

経理管理職の求人を積極的に狙っていきましょう。

経理管理職の場合、中小企業でも年収600万円スタートが目安です。

大手企業の経理管理職なら、年収800万円〜も狙えますよ(求められる仕事のレベルはその分高くなりますが)

↓経理の管理職を募集している求人(経理部長や経理マネージャーなどの肩書きで募集されている求人が狙い目になります)

経理 経験者 転職

(幹部レベルの経理求人の例)

>>年収600万円〜のハイクラス求人を見てみる

 

経理管理職として転職する場合、

↓以下のような経験があるか?が採用の判断基準になるケースが多いですね。

  • 年次決算業務を自力で完結できる
  • 顧問税理士と協力しながら法人税や消費税の申告も完結できる
  • なんらかのかたちで複数のスタッフのとりまとめをした経験がある
  • 金融機関との融資交渉の経験がある

↑もちろん、入社時点で必ずしもこれらすべてを満たしている必要はありません。

このクラスの場合、必然的に前任者からの業務引き継ぎが発生しますから、

前任者からアドバイスを受けながら、これらの業務を経験していく期間が設けられるケースもあります。

(その場合、いきなり管理職ではなく、管理職候補としての採用になる可能性もありますが)

管理人

【※注意】ブラック企業で働く経理の労働環境は悲惨すぎる

(経理はブラックな職場も多いので注意やで)

 

まったく同じ年齢・同じ職歴・同じスキルの経理経験者でも、

↓この2種類の人がいるのが現実です。

  • ホワイト企業で、繁忙期でも定時退社・高年収で働いてる経理と、
  • ブラック企業で、限界ギリギリまで搾取されてるのに低年収な経理…

私自身、初めて入社した経理がガチのブラック企業で大変な思いをしました。

(繁忙期は毎日終電ギリギリまで働いても月給手取り20万円ちょっとしかなかった)

経理って所属する会社によって労働環境がぜんぜん違う仕事なんですよね。

入社する会社をまちがえると、

ブラックな働き方になってしまいがちなので注意して下さい。

転職活動では情報リサーチの段階から、

ブラック企業の求人を候補に入れないことが大切です。

管理人

経理として転職成功したい人は、

経理専門の転職サイトで求人を探すのが良いですよ。

経理の求人だけを専門で扱っているサイトなので、

↓年収や福利厚生などの条件が良いホワイト求人の候補

たくさん見つけることができます。

(経理経験者向けのホワイト求人例)

(経理経験者向けのホワイト求人例)

>>経理経験者むけの求人一覧(2000件以上あり)

 

なお、経理未経験者についてもこれは同じです。

スキルや学歴がまったく同じ未経験者でも、

↓こんなふうにスタート地点が分かれてしまうことがあるんです。

(まさに天国と地獄…)

管理人
  1. ゼロから仕事を教えてもらえる環境で年収400万円でスタートな人。
  2. 何もわからない状態でいきなり現場に放り出され、しかも年収264万円でスタートする人…。

↓実際の求人をお見せするとこんな感じですね。

どちらも未経験OKの求人なのに、

入社時の年収条件がまったく違います。

(ホワイトな経理求人:未経験OK)

(年収条件の良くない経理求人の例)

>>未経験者向けの経理求人を見てみる

↑あえて2つ目の求人(年収264万円〜…)を選ぶ人はまずいないと思います。

同じ未経験スタートなら、お給料はちょっとでも高い方が良いに決まってますよね。

重要なのは、こうした差が能力の差によって生まれるわけではないことです。

未経験者の場合、当たり前ですが入社時の仕事の能力はみんなゼロです。

(経理は実務経験で評価される職種)

それなのに、入社時のお給料の金額がまったく違うのはなぜなのか?

これは「応募先の企業がもうかっているか?もうかっていないか?」でほぼ決まります。

あなたがどんなに優秀な人であったとしても、

勤務先の会社がもうかっていなかったらお給料は低くなります。

逆にいうと、能力的にあまり自信がない人であっても、

良い環境の企業に入ることができれば、

年収で差をつけることができるんですね。

管理人

特に、経理は自分の営業成績などでお給料が決まる職種ではないので、

勤務先の会社の業績によって年収額がほぼ決まります。

経理はどういう会社を転職先に選ぶか?が決定的に重要であることを知っておいてください。

転職サイトは今すぐ転職するかどうかわからない人も使えます。

いまは情報リサーチの段階の人も、

無料アカウントを作っておきましょう。

↓サイト内で希望条件を入力しておくと、

マッチする求人が出るたびに通知してもらえるので、

ホワイト企業の経理求人を見落とすことがなくなります。

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

経理転職には「経理専門の転職サイト」を使おう

(経理経験者は「経理専門の転職サイト」を使いましょう)

 

現在、ほとんどの人が転職サイトを使って求人探しをすると思います。

(さすがに今どきハローワーク使う人は少ない)

ただこの転職サイトには大きく分けて

↓以下の2種類があることを知っておいて下さい。

管理人
  1. 専門職向けの転職サイト
    経理・人事・法務など専門性の高い求人のみをあつかう転職サイト。
    求人数そのものは一般向けサイトより少ないが、
    求人の質が圧倒的に高い。
  2. 一般向けの転職サイト
    営業マンや総務など、いわば「万人向け」の転職サイト。
    求人の数は多い一方で、年収などの質では劣る。
    テレビCMとかでよく見かけるのはこちら(リクナビが代表例)

↑どちらも無料で使えるものですが、

経理に転職するなら必ず、1. 専門職向けの転職サイトを使うようにしましょう。

転職活動で一番大切なのはどうやって質の高い求人を探すか?です。

ここをまちがえてしまうと、

どんなに優秀な人でも転職失敗の可能性が高くなります。

ほとんどの人が

  • なんとなく名前を聞いたことあるから…
  • 学生時代の就活にも使ったし…

↑という感じで適当にリクナビなどで仕事を探してしまいます。

管理人

営業マン向けの求人とかならそれでもまあいいんですが、

専門職である経理はこういう探し方をしない方が良いです。

経理って、専門職向けの転職サイトで探さないと良い求人がなかなか見つかりません。

なぜかというと、求人を出す企業側も、

こういう専門職向けサイトを活用して実務経験者限定の採用を行っているからです。

逆にいえば、経理専門の転職サイトをメインで使うだけで、

情報リサーチでライバルに大きな差をつけることができるわけですね。

経理専門の転職サイトでは、

↓例えば以下のような求人を見つけることができますよ。

管理人

実務経験者向け

  • 年収600万円スタートの実務経験者むけ経理求人
  • 決算前の繁忙期も残業なしなどワークライフバランス型の経理求人
  • 将来の管理職候補として入社できる経理求人
  • 誰もが名前を聞いたことがある超大手企業の経理求人
  • 会計事務所から経理へのキャリアチェンジ歓迎の経理求人
  • IPO準備業務の経験を積むことができる経理求人
  • CFO直下のポジションで働ける経理求人

(ワークライフバランス重視の経理経験者むけ求人)

(経理経験者むけの管理職候補求人)

(会計事務所から経理へキャリアチェンジ歓迎の経理求人)

(上場大手企業の経理求人例)

>>経理経験者は優遇!現在募集中の求人を見てみる

未経験者むけの求人では、

↓以下のような求人をたくさん見つけることができます。

管理人

未経験者向け

  • 未経験でも年収400万円〜のホワイト企業求人
  • 在宅リモートワークOKのワークライフバランス求人
  • ゼロから仕事を教えてもらえる環境の求人
  • 誰もが名前を知る業界トップ企業の経理未経験者むけ求人

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

(未経験者むけ経理求人の例)

>>未経験OK!現在募集中の経理求人を見てみる

経理の求人が専門の転職サイトなので、

ホワイトな経理経験者むけ求人が大量にありますよ。

一般向けの転職サイトしか使ったことがない人は

驚かれるかもしれません。

管理人

ヒュープロ(経理専門の無料転職サイト)

経理のホワイト求人多数あり!

ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
未経験簿記なしで年収400万円〜の求人
実務経験3年で年収600万円〜の求人
在宅もOKのワークライフバランス求人
会計事務所から経理へ転職歓迎の求人
などなど、好条件人が多数ありますよ。
>>9,045件の求人を見てみる

(未経験OK求人の例:クリックで拡大)

(経験者むけ求人の例:クリックで拡大)

転職サイトで無料アカウントを作るときには、

希望する年収や、企業規模・職務範囲などを、

しっかり目に入力しておくのがコツです。

条件にマッチする求人が出てくるたびにメール通知してもらえます。

↑この希望条件入力をきちんとやらない人が結構多いんです。

転職で成功する人と、失敗する人で差がつくのって

こういうところなのかもしれません。

管理人

仕事のストレスや疲労が限界にまで達すると、

転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。

あらかじめ転職サイトに希望条件をしっかり入力しておき、

日常的に最新求人をチェックするくせをつけましょう。

転職サイトを使って普段から求人リサーチをやっておくと、

どうしても今の職場がきつくなったら転職もある

という選択肢を持てて、

過労で倒れたりする前に転職という対策を打てます。

転職サイトは無料で使えていつでも利用を止めることができます。

変な電話連絡とかもないのでリスクはゼロですよ。

(今すぐは転職する気がない人も情報リサーチに使えます)

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ転職を成功させて下さい。

経理職専門の転職サイトをフル活用して、

ライバルに情報戦で勝ちましょう。

管理人

最後の最後にお伝えしたいこと

転職にしても仕事にしても、

成功する人って結局はこれなんですよね。

管理人

(個人的に衝撃を受けた本です)

 

転職活動を成功させるためもっとも重要なのは情報リサーチです。

経理で働くなら経理職専門の転職サイトを活用しましょう。

転職サイトへの登録って3分でできる作業です。

無料ですしいつでも解除できるのでリスクなんて何もありません。

変な連絡が来るようなこともありませんしね。

それでも、こういうかんたんな作業ですら

↓以下の2種類の人に分かれます。

管理人

  1. とりあえず今すぐやっておく人
  2. いつまでたっても何かと理由をつけてやらない人

これは転職活動だろうが仕事だろうが同じです。

(あなたのまわりにも2. みたいな人いませんか?)

ほんのちょっとの行動の差ですが、

理想の働き方に近づける人と、

いつまでたっても職場の文句ばかり言っている人とで違いが生じるのはこういうところなんですね。

↓今から1年後に、あなたはこのどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、
    雑用ばかりさせられる職場で年齢だけを重ねていく…。
  • やりがいがあり、給料の高い仕事で人間関係も良好。
    ワークライフバランス型の職場でプライベートも充実。

↑もちろん後者を目指しましょう。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

ブログ管理人

1985年生まれ。未経験ニートで会計事務所入社→月給16万円で地獄のような目にあう→何度か転職して年収600万円→会計事務所から経理に転職→現在は経理の管理職/2018年開始の当ブログも6年目突入!おかげさまで毎月1万人(累計34万人超)の方に読まれています。
>>自己紹介の記事はこちらです

© 2023 会計職のキャリア戦略