- 経理経験者として別の会社に転職したいけど、自分のスキルが不足していないか心配…。
- スキル不足ですねと面接で言われないためには?
- 転職先で一目置かれるために持っておくべきスキルや資格は?

中小企業の経理として働き始めて3年目です。
キャリアアップのために転職を考えているのですが、
転職先でも通用するスキルが身についているか不安です。
経理経験者に求められるスキルってどのぐらいのレベルなのでしょうか?
経理はどの会社でも必要とされる仕事ですが、
よその会社の経理がどのぐらいのレベルの仕事をしてるか?
って意外に知りませんよね。
企業規模によっても求められるスキルは違うので注意が必要です。

この記事では、経理経験者として転職を考えている方向けに、
経理の実務経験者に求められる具体的なスキル内容を解説いたします。
高年収な経理になるためのキャリア構築のポイントや、
自己アピールの方法についても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
経理経験者の転職で求められるスキルとは?

(経理経験者に求められる実務スキルの具体的な内容は?)
経理経験者として転職するために求められるスキルとしては、
↓以下のようなものを挙げることができるでしょう。
- 財務会計と税務に関する知識
経理の仕事のベースは、会社のお金を管理して税金の申告まで完了することです。
日常の経理処理(領収書や請求書の整理〜会計ソフトの入力)はもちろん、月次・年次決算の知識と経験は経理経験者に求められるもっとも重要なスキルと言えます。
簿記で学ぶ財務会計の知識に加えて、法人税や消費税の申告書作成など税務の知識も重要です。 - 給与計算や社会保険に関するスキル
会社の従業員の給与計算や、社会保険負担に関する実務知識も経理に求められる重要スキルです。
簿記の勉強をしているだけではほとんど学ぶことができない内容なので、多くの経理担当者は入社後に初めて給与計算についての実務を経験することになります(そのため、実務系経験者と未経験者とで知識の差が生まれやすい分野といえます)
実務で給与計算を経験できない環境にいる方は、FP技能士や社会保険労務士などの資格の勉強をしておくとこれらの知識を得ることができますよ。 - 管理会計や原価計算に関するスキル
財務会計(主に決算業務)の知識に加えて、管理会計についてのスキルを持っていると経理として評価が高まります。
特に、メーカー企業などでは原価計算の知識を用いて経営判断に用いる資料作成を行うことが多いです。 - 資金繰りに関するスキル
会社の「お金の管理(資金繰り)」は重要な経理業務の一つです。
会社のお金がショートしてしまうことがないよう、経営者が計画的に資金を投資できるよう支援するのは経理の仕事です(具体的には、資金繰り計画表やキャッシュフロー計算表の作成を通して経営計画の策定・実施を支援します) - 金融機関とのやり取りに関するスキル
資金繰りに関する業務と密接なかかわりを持つのが、金融機関との付き合いです。
会社が少しでも安い金利でお金を借りることができるよう、銀行の融資担当者との交渉を行うことができる経理担当者は、転職市場でも非常に高い評価を得ることができます。
成長途上のベンチャー企業などではIPO支援(証券取引所への上場準備)に関する社内体制の構築アドバイスができる経理担当者は、人材として非常に重宝されます(当然ながら、高い年収を得ることができます) - 税務調査対応のスキル
多くの経理担当者にとって「一番怖いもの」が税務調査です。
企業にとって税納付を正しく行うことは社会的信用に関わります。
その一方で、少しでも税負担を小さくできるよう、合法的な範囲で対策を講ずるスキルを持った経理担当者はニーズが高いです。 - 公認会計士監査に対応するスキル
証券取引所に上場している大手企業においては、決算期ごとに公認会計士(監査法人)による会計監査を受ける必要があります。
会計監査の窓口になるのが経理担当者なわけですか、その対応には高度な財務会計に関する知識と実務経験が必要です。
公認会計士による監査に耐えうる経理業務をこなしてきた経験のある経理担当者は、転職市場でも高い評価を得ることができるでしょう。 - 英文会計・国際会計基準に関するスキル
近年、日本でも国際会計基準(IFRSや米国会計基準)に対応できる経理担当者のニーズが高まっています(主に上場大手企業の求人において)
ビジネスレベルの英語力に加えて、日本の会計基準に基づいて作成された財務諸表を国際会計基準に組み替える実務スキルを持つ経理担当者は、大手企業からもニーズがあるでしょう。
国際的な会計業務を学ぶなら、BATIC(国際会計検定)からスタートして、米国公認会計士を目指すなどの勉強方法が代表的です。
↑もちろん、これらすべてのスキルを満たしていないと経理経験者とみなされない…なんてことはありません。
(それはハードルを上げすぎです)

経理経験者といっても、これらすべての業務ができないと評価されないわけではありません。
例えば、中小企業に転職するなら会計士の監査なんてありませんし、
給与計算は経理部でなくて人事総務部の仕事になっている会社もあります。
経理の基本業務と言える決算や税務申告についても、
「ほとんどの作業は顧問税理士がやってくれるので、経理は税理士からの指示を理解できるスキルレベルで十分」ということもあるでしょう。
重要なことは自分の強みとして何をアピールするか?です。
特に「書類審査になかなか通らない…」という悩みをお持ちの方は、
あれもできます・これもできます…といったように、まちがった自己PRの仕方をしてしまっている可能性が高いです。
(職務経歴書では「特に強みと言えるスキル」をとことん具体的に掘り下げて書くのが自己PRのコツです)
これは意外に見落としがちなポイントなので注意してください。
ジャスネットキャリア
経験3年以上の方におすすめ!高年収の求人多数あり
ジャスネットキャリアは、会計職の「実務経験者向け求人」が充実しています。
初年度年収600万円〜など、高年収の求人がたくさん掲載されていますので、経験者のキャリアアップ転職に使えます。
なお、実務経験3年未満の人は応募できない求人が多いのでMSジャパンを使いましょう。
経理転職で求められるスキルは「スタッフ」と「管理職」でも違う

(経理に求められる実務スキルは、スタッフと管理職で内容が違います)
経理にはスタッフといわれるレベルから管理職といわれるレベルまでいろいろな段階があり、
↓それぞれで求められるスキルが違います。
経理の仕事レベル
未経験の方は当然ながらスタッフレベルの経理求人に応募することになりますが、
もし今の時点ではスキル不足でも、将来性を見込んで採用されるということも十分にあり得ますよ。
経理転職では、自分はどのレベルの経理求人に応募するのか?を理解し、
そこで求められるスキルを知っておくことが大切です。
まずはスタッフレベルの経理転職で求められるスキルには、
↓どのようなものがあるか見てみましょう。

1.スタッフレベルの経理の仕事内容

(スタッフレベルの経理は「正確性」と「スピード」が重要)
経理未経験〜実務経験5年目ぐらいまでの人は、
経理の一般スタッフとして仕事をするケースが多いでしょう。
従業員100名程度までの企業であれば、
経理部署のスタッフは3名〜5名程度のチームになっていることが多いです。
多くの場合、経理の部署は仕事内容によって担当が分かれています。
例えば、売上担当はAさん、仕入担当はBさん、経費担当はCさん…といった具合ですね。

経理スタッフの仕事には給与計算なども含まれますが、
これはやや高度かつ秘匿性が高い仕事内容なので、経理管理職が直接担当することもあります。
(人事部の仕事になっていることも多いです)
スタッフレベルの経理に求められるスキル
スタッフレベルの経理では、
まず自分の担当する役割をしっかりとこなせるようになることが求められます。
経理はお金を扱う部署ですので、仕事の正確性が何よりも大切です。
また、経理の仕事には必ず期限があるので、スピード感も重要ですね。

日常業務で言えば、請求書や領収書といった「現資料」の内容を確認し、
その取引内容を会計ソフトに入力していきます。
決算業務について言えば、自分が担当する業務範囲で誤りなく入力が完了しているかチェックして締め切りを行います。
このように、スタッフレベル経理のスキルは、
いかに自分の担当業務を、正確かつスピーディに作業ができるか?
が見られると考えておいて問題ありません。
スタッフレベルの経理担当者が持っておくと役立つ資格
↓スタッフレベルの経理担当者が持っていると転職や社内評価で有利になる資格については、下記の記事でくわしく紹介しています。
-
-
経理に必要な資格は?簿記以外でおすすめはこれ!転職を有利にしたい人へ
「経理に必要な資格はどんなもの?簿記以外で勉強するならどれがおすすめ?」この記事では、経理担当者として働くことを目指す人向けに、おすすめの資格・検定試験を紹介しています。1年以内の勉強で無理なく合格できるものを中心に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
簿記以外で経理の仕事と親和性の高い事務系資格や、
6ヶ月程度の勉強でも合格可能なものまでピックアップしていますので、参考にしてみてください。
経理スタッフのジョブローテーション(出世のキャリアパス)

(経理スタッフの出世コースとは?)
スタッフレベルで採用された場合、経験3年目〜5年目までは担当業務をローテーションしていき、
経理部署で扱っている全ての業務に対応できるようになることが求められるでしょう。
↓例えば、以下のようなイメージです。
- 経費担当のスタッフとしてスタート
- 仕入担当のスタッフを経験
- 売上担当のスタッフを経験
- すべての業務を統括するチームリーダー(経理課長など)にレベルアップ
これらそれぞれの担当業務で、日常業務〜決算業務を経験していきます。
いずれの仕事でも重要なのは正確性とスピードです。

経理はすべての業務にスケジュール(締め切り)が組まれています。
例えば、月次決算については「毎月5日までに月次を締める」といった作業目標が設定されていることが多いですね。
また、年次決算は「事業年度終了の日から2ヶ月以内に税務申告を行う」というスケジュールが法律で決まっています。
決算前後に経理が繁忙期になるのは、このようにスケジュールがあらかじめ決まっているからなのです。
2.管理職レベルの経理の仕事内容

(管理職レベルの経理の仕事内容とは?)
2人以上のスタッフを取りまとめる立場の経理は「管理職」として働くことになります。
(経理課長やチームリーダーなど、会社によって名称はいろいろです)
経理の管理職として求められるスキルとしては、
まずは年次決算以上の業務をこなすことができることが必須になるでしょう。
それに加えて、部下を指導するスキルや、チームをまとめるスキルも必要になりますね。
経理転職で管理職を目指すためには、このマネージメントスキルがとても重要です。
もっとも、マネージメントといってもそれほど難しく考える必要はありません。
後輩を指導したことがあるというレベルの経験であっても、
いきなり管理職は無理でも「管理職候補」として採用されることもありますよ。

>>将来の管理職候補を募集中!経理経験3年以上の人むけの求人を見てみる
採用企業側の求人ニーズを把握するのが重要
経理として転職を成功させるためには、
企業側がどのような人材を求めているのか?を把握することが何よりも大切です。
たとえば、退職者が出てしまったので即戦力としてバリバリ決算業務をやってくる人が欲しい中小企業に、
上場準備や内部統制などの仕事が得意な大手経理の出身者が応募しても採用はされにくいでしょう。
また、経理部長が退職して後任の人材が欲しい企業で、
後輩の指導すらしたことのない人が応募してもその役割を任せてくれない可能性が高いです。
「最初から可能性のない求人」に応募してしまうリスク

(自分の属性にマッチしていない求人に応募しても、まず採用されることはありません)
このように、採用側がどういう人材を欲しいと思っているのかを考え、
自分の属性からベストマッチな求人に応募するのが短期間で転職活動を成功させるためのポイントです。
企業側のニーズに合っていない会社に応募しても、採用される可能性は極めて低いでしょう。
しかし、実際には「とにかく早く1社目の内定がほしい」という気持ちから、
自分の属性的にニーズに合っていない会社にも応募してしまう人が少なくありません。
転職活動って人生でそう何度もやるものではありませんよね。
自分を欲しがっている会社がどんな会社なのか?を
自分で判断するのはなかなか難しいものです。

ハローワークや転職サイトの募集要項では、
年収や仕事内容、ポジションなどの表面的な情報しか載っていませんから、
どの求人も同じように見えてしまう…という悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめなのが、経理転職の専門エージェントを使うことです(無料で使えます)
経理の求人だけを専門で扱う転職エージェント会社なら、
あなたの職歴を見て「この会社なら採用される可能性が高い」とかなり正確に判断してもらうことができますよ。
転職活動は長期間やっていて良いことは何もありません。
特に在職中に転職活動する人は、
めんどうな応募作業や企業側とのやりとりはなるべく自分でやらない方がいいですね。
無料で使える転職エージェントを活用して、転職活動なんてさっさと終わらせましょう。
(重要なことは転職先を早く決めて働き始め、キャリアアップにつなげることです)

>>「自分を売り込むこと」に抵抗感がある人の転職活動のやり方
職務経歴書での自己アピールの仕方(経理経験者)

(経理経験者の職務経歴書の書き方のコツは?)
職務経歴書は、書類審査を突破するために重要なツールであるとともに、
採用担当者のあなたに対する「第一印象」を決める資料です。
採用担当者の脳裏に焼きつくような職務経歴書を作成することができなければ、
あなたがどれだけ優秀な人であったとしても、
面接のプロセスまで進むことができません。
(当然ながら不採用となります)

採用担当者の目に留まる職務経歴書を作るポイントは、
「ひろく浅く」よりも「せまく深く」書くことです。
例えば「対応できる業務として以下のようなものがあります〜」といったように箇条書きで職務経歴書を書いてしまうよりも、
前職では〜への社内対応において、〜の業務を担当しました。
具体的には3名のプロジェクトチームのスタッフの一員として、〜を〜ヶ月間で処理を行いました〜。
この業務を通して学ぶことができたのは〜…
といったように、
過去に経験してきた職務内容を、臨場感を持っていきいきと表現するのがコツです。
職務経歴書その他の応募書類というのは、面接に読んでもらうためのツール(手段)にすぎません。
逆にいえば、書類だけをみて判断できる事務的な内容しか書かれていない職務経歴書ならば、
採用担当者としてはわざわざ時間をとってその人と面接を行う必要はないのです。
私も経験があるのですが、面接を行うことは
人事採用担当者にとっても時間とストレスのかかる仕事なのです。
それでも採用担当者が、
「この人は実際にあって話を聞いてみたい」
と思えるような職歴書を作成するのが理想です。

自分で自分を売り込む…が苦手な人が転職成功する方法

(自己PRが苦手な人は、転職エージェントに代わりにやってもらうのが良いです)
まとめ

(経理経験者としての転職を成功させましょう)
今回は、現在経理担当者として働いている方向けに、
「経理経験者」と転職する際に求められるスキルの内容を解説いたしました。
自分のスキルに自身がある人も、そうでない人も、
企業側がどういうレベルの人を求めているのか?(スタッフ経理か?管理職経理か?)を把握した上で、行動していくことが大切です。