税理士科目合格の価値は?会計事務所や一般企業経理への転職で有利になる?

2020年1月16日

  • 税理士試験の科目合格にはどのぐらい価値がある?
  • 就職・転職活動で有利になるって本当?
  • 税法科目の組み合わせは影響ある?
読者様

税理士試験の科目合格があると転職活動で有利になりますか?

例えば、日商簿記の1級を持っているのと、

科目合格があるのとではどちらが評価が高いでしょうか?

簿記1級と科目合格なら、

評価が高いのはまちがいなく科目合格ですね。

ただし、会計事務所と一般企業経理とで

評価のされ方は違います。

その点は注意しておきましょう。

管理人

会計事務所への転職を考える場合、税理士試験科目合格の有無は重要です。

BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の未経験者採用では、

科目合格があるかどうかで採用の可否が決まることもありますよ。

自己紹介
【ブログ管理人の転職体験談】月収16万円のブラック会計事務所勤務から年収600万円超えるまでの話

こんにちは!このブログの管理人です。この記事では、自己紹介をかねて私自身の転職体験談を書いています。私は決して優秀な人間ではありませんが、この業界で年収を上げるためのコツのようなものは実体験ベースで語れます。よければ参考にしてみてくださいね。

続きを見る

税理士試験の科目合格の転職市場における価値は?

税理士 科目合格 価値

(税理士試験の科目合格は転職時にどう評価される?)

 

税理士試験科目合格の価値は、

転職先としてどこを選ぶかや、実務経験があるかどうかによって変わります。

↓具体的には以下のような感じですね。

  1. 未経験者が会計事務所へ転職する場合
    科目合格は評価の対象になります。特に、BIG4税理士法人を含む大手税理士法人では、科目合格が応募の必須要件になっていることもあります。
  2. 実務経験者が別の会計事務所へ転職する場合
    会計事務所での実務経験がすでにある人の場合、採用にあたって重要視されるのは科目合格よりも実務経験です。
    科目合格を強みにするなら「実務経験とからめたアピール」が必要になります。
  3. 一般企業経理へ転職する場合
    未経験者・実務経験者ともに、会計事務所ほど科目合格は重要視されていないのが実情です(採用担当者が「税理士試験の科目合格」という仕組みについてよくわかっていないケースも…)

↑※青文字クリックでそれぞれのケースにジャンプできます。

管理人

1.未経験者が会計事務所へ転職する場合

税理士 科目合格 価値

(未経験者が中堅以上の会計事務所を目指す場合、科目合格の有無は非常に重要です)

未経験者が会計事務所へ転職する場合、税理士試験の科目合格があると非常に有利です。

科目合格が採用可否の重要な決定要因になるのは、

中堅規模以上の会計事務所へ転職する場合ですね。

(会計事務所は従業員20名を超える規模だと「中堅規模」といわれることが多いです)

↓特に、BIG4など最大手レベルの事務所の場合は、

科目合格は必須要件です。

管理人
税理士 科目合格 価値

(BIG4税理士法人の求人:画像クリックで拡大)

税理士 科目合格 価値

(国内大手事務所の求人:画像クリックで拡大)

 

こうした大手事務所は応募者が非常に多いため、

未経験者は科目合格以上が応募の最低条件(足切り条件?)になっているのが実情です。

逆に言えば、すでに科目合格がある人であれば、

未経験でもこうした大手事務所で働ける可能性があります。

>>科目合格があれば未経験でもBIG4税理士法人で働ける!実際の求人を見てみる

小規模な会計事務所では科目合格はあまり重要視されない

一方で、小規模な会計事務所の未経験採用では、科目合格は必須ではないケースがほとんどです。

個人事務所規模(従業員20人未満の規模)の事務所では、

↓未経験・資格なしでも採用される可能性が十分にありますよ。

税理士 科目合格 価値

(未経験・科目合格なしで応募できる会計事務所求人の例)

そもそも税理士試験は

社会人になってから勉強をスタートする人が多い試験です。

小規模な会計事務所では

未経験・資格なしからキャリアスタートしている人がたくさんいます。

管理人

未経験・科目合格なしから会計事務所への転職を目指す人は、

個人事務所規模の会計事務所求人を狙って就活していきましょう。

まずは個人事務所規模の会計事務所で実務経験を積み、

そこから実務経験者として大手事務所を目指すことも可能です。

↓未経験・資格なしで会計事務所に転職する具体的な方法についてはこちらの記事をご覧ください。

税理士事務で働く
会計事務所(税理士事務所)は未経験・資格なしで転職できる?

「会計事務所は未経験・資格なしでも転職できる?」この記事では、これから税理士業界に未経験で挑戦する!という方向けに、会計事務所(税理士事務所)の採用事情について解説します。結論から言うと、実務未経験で簿記や科目合格もまだ…と言う方でも、会計事務所で正社員として採用される可能性は普通にありますよ。

続きを見る

2.実務経験者が別の会計事務所へ転職する場合

税理士 科目合格 価値

(実務経験者の場合、重要なのは科目合格より実務経験の内容です)

 

すでに会計事務所での実務経験がある人が、別の会計事務所への転職を考える場合はどうでしょうか。

この場合、科目合格の有無は「参考程度」の情報になる可能性が高いです。

実務経験者に対して期待されるのは、

何よりも1人で担当を持てるか(税務申告まで完結できるか)ですので、

科目合格があってもなくても採用される可能性はあります。

↓例えば、以下の2人の人が採用の候補になっていたとしたら、

採用されるのは後者(科目合格は1科目もないけど、実務能力が高い人)になるでしょう。

  1. 科目合格が3科目あるけど、実務能力がイマイチな人
  2. 科目合格は1科目もないけど、実務能力が高い人

科目合格が1科目もなくても、会計事務所の職員としてバリバリ稼いでいる人はたくさんいます。

↓例えば、実務経験者向けの求人にはこういう高年収のものもあります。

税理士 科目合格 価値

(実務経験者むけの会計事務所求人:クリックで拡大)

税理士 科目合格 価値

(実務経験者むけの会計事務所求人:クリックで拡大)

税理士資格を取得して独立することや、

資格のある勤務税理士として大手事務所に転職すること

だけがこの業界での働き方ではありません。

管理人

実務経験者にとって重要なことは常に「どういう仕事ができるか」です。

実務経験が3年程度あり、税務申告まで完了できる人なら好条件で転職できる可能性が高いですよ。

>>実務経験者向けの会計事務所求人で年収を見てみる

「高度な税務知識が必要なセクション」への転職では、科目合格は評価される可能性あり

ただし、転職を目指す事務所で「高度な税法知識が必要とされる」ケースは別です。

↓具体的には以下のようなケースですね。

  • 資産税に特化している事務所に転職する場合
  • 大手税理士法人の税法特化セクションに転職する場合

↑この場合、実務で必要になる分野の税法科目合格があれば十分にアピール材料になるでしょう。

例えば、資産税特化事務所に転職するなら、

相続税法に科目合格していることは評価の対象になります。

また、BIG4税理士法人など大手税理士法人は、

担当業務ごとに採用が分かれているのが特徴です。

(消費税コンサルタントや、

資産税コンサルタントというように採用の入口が分かれています)

管理人

↓BIG4税理士法人への転職についてはこちらの記事でくわしく書いていますので参考にしてください。

big4税理士法人 転職
BIG4税理士法人への転職は難易度高い?学歴や科目合格は必須条件?

税理士や税理士補助としてキャリアアップを目指す人の中には、BIG4税理士法人への転職を目指している人も多いでしょう。この記事では、BIG4税理士法人への転職を成功させるためのポイント(学歴や科目合格の必要性)について解説します。参考にしてみてください。

続きを見る

3.一般企業経理へ転職する場合

税理士 科目合格 価値

(一般企業経理への転職では、税理士試験の科目合格はそれほどインパクトがないのが現実です)

 

一般企業経理への就職・転職を考える場合、

税理士試験の科目合格はあまり重要視されていない(あまり評価されない)のが実情です。

そもそも税理士業界以外の人にとって、

「税理士試験には科目合格という制度がある」こと自体よく知られていないです。

(簿記1級の方がインパクトがあります)

また、一般企業経理への転職で重要なのは何よりも実務経験です。

会計事務所から経理への転職を考えるようなケースでは、

科目合格があることをアピール材料にするよりも、

会計事務所の職員として、過去にどのような実務経験があるか?を自己PRした方がうまくいく可能性が高いでしょう。

↓会計事務所から経理への転職についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

会計事務所から転職
【会計事務所から転職】税理士業界経験者におすすめの選択肢9つ

「会計事務所から転職する場合の選択肢は?実務経験を活かすならやっぱり一般企業の経理?」この記事では、会計事務所(税理士事務所・税理士法人)から転職することを検討している人向けに、おすすめの転職先を9つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

会計事務所から一般企業経理へ転職は難しい?年収や仕事内容の変化は?

会計事務所から経理への転職は難しい?経理の実務経験者として採用されることは可能?この記事では、会計事務所(税理士事務所)から一般企業経理への転職を目指す人向けに、転職活動や自己PRのポイントを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

転職市場での価値を高めるなら「税法3科目の組み合わせ」が重要

税理士 科目合格 価値

 

税理士としての実務キャリアまで見すえるなら、

どの税法科目に合格しているか?も重要な評価基準になります。

選択科目である税法3科目について、どういう選択をしているか?によって、

採用担当者の評価が変わるというわけですね。

なお、会計2科目(簿記論と財務諸表論)については選択の余地はなく、

必ず受験しないといけません。

管理人

これから税理士試験の勉強をスタートする段階の方なら、

実務で役立つという視点で試験科目を選ぶのがおすすめです。

選択した科目によって「どういう税理士を目指しているのか」を明確にアピールできますから、採用担当者の評価も高まります。

また、実務を見すえて勉強した方が勉強は頭に入ってくるものです。

短期合格につながる可能性が高いです。

  1. 税法3科目についてどういう選択をしているか?は転職活動の有利・不利に影響する
  2. 実務を見すえて試験勉強する方が、頭に入ってきやすく短期合格につながる

少なくとも、会計事務所で働きながら合格を目指すなら、

会計事務所の実務と横断で理解を深められる科目(法人税法・消費税法・所得税法・相続税法)を選択するのが合理的です。

例えば、仕事で法人税申告書の作成をやりながら法人税法の試験勉強をする人と、テキストや問題集でだけ試験勉強をする人なら、当然ながら前者の方が理解は早いでしょう。

単純に「試験範囲のボリュームが少ないから」という理由で、

実務での利用頻度がほぼない酒税法国税徴収法を選ぶのはあまりおすすめではありません。

「法人税法+消費税法+アルファ」で考える

実務を見すえて科目選択を行うなら、法人税法と消費税法をベースに選択すると良いでしょう。

これら2つは実務で必ず必要になる知識です。

法人税法所得税法のいずれか1科目(もしくは両方)は選択必修ですが、

どちらかを選ぶなら断然、法人税法を選ぶべきですね。

所得税法も利用頻度は高いですが、

基本的には個人事業主の顧客を想定した実務知識になるからです。

個人事業主の顧客というのは、基本的にまだ事業を始めてまもない事業者さんが多いです。

(つまりまだあまりもうかっていないお客さん)

高い顧問料をもらえる法人企業顧客を担当できる税理士になって、バリバリ働きたい!という人は、法人税法を選択しておくのが望ましいのです。

税理士としての実務まで見すえた場合の

↓試験科目選択のポイントはこんな感じです。

管理人
  1. 法人税法・消費税法の2科目を含める
  2. 所得税法よりも法人税法を選ぶ

↓以下ではこの前提で、いくつか試験科目組み合わせの具体例を紹介しましょう。

1.「実務オールマイティ」を目指す場合の試験科目の組み合わせ

↓実務についてのオールマイティを目指すなら、

法人税法所得税法の両方について選択しているのが理想です。

  • 法人税
  • 消費税
  • 所得税

会計事務所の仕事は、個人事業主の税務申告(所得税)と、法人企業の税務申告(法人税)が基本になります。

消費税の申告は個人事業主、法人企業ともに必要です。

ただし、この選択方法は試験対策のボリュームが非常に大きくなります。

「勉強にはかなり自信がある!」という人向けですね。

管理人

↓※参考までに、資格スクールが発表している試験科目別の平均勉強時間を載せておきます。

  • 600時間:法人税法・所得税法
  • 450時間:簿記論・財務諸表論、相続税法
  • 300時間:消費税法
  • 250時間:固定資産税
  • 200時間:事業税・住民税
  • 150時間:酒税法・国税徴収法

(参考)TAC株式会社 

2.「資産税実務家」を目指す場合の試験科目の組み合わせ

資産税特化型の会計事務所を目指す場合、

相続税法の科目合格があることは高評価につながります。

  • 法人税
  • 消費税
  • 相続税

税理士にとって、相続税申告業務などの資産税業務お金の稼げる仕事であることをぜひ知っておいてください。

資産税業務は求められる実務知識が特殊ですので、

業務として扱っている事務所とそうでない事務所があります。

↓当然ながら、資産税に対応している事務所では年収も高い傾向がありますね。

税理士 科目合格 価値

(資産税特化型の会計事務所求人:未経験もOK)

一般的な会計事務所で3年〜5年程度実務経験を積んだ後、

資産税特化の事務所に転職するというのは、

↓この業界では定番のキャリアアップ方法です。

管理人
税理士 科目合格 価値

(資産税特化型の会計事務所求人:実務経験者向け)

 

また、これから税理士を目指す人にぜひ知っておいてほしいこととして、

近年、事業承継関連の法制度整備が急速に進んでいることがあります。

これは、企業経営者が後継者に経営をひきつぐときに、発生する贈与税や相続税をいかに少なくするか?の対策を行う税理士の専門業務で、事業承継税制といわれるものです。

事業承継税制は「後継者への経営のバトンタッチ」という重要な場面で、税務の専門家としてサポートを行う税理士業務です。

当然ながら大きなお金が動く業務になりますので、

今後の税理士業界の一つのトレンドになるでしょう。

管理人

中小企業の事業承継M&Aに興味がある方は、

資産税事務所で実務経験を積むことを目指すと良いでしょう。

そのためには、相続税法を選択科目に入れておくことが強みになります。

>>科目合格を生かして働こう!資産税特化事務所の求人を見てみる

3.「とにかく短期合格を最優先」する場合の試験科目の組み合わせ

「試験勉強では最低限の実務知識が身につけばOK」と考える方は、

↓以下のような科目選択がおすすめです。

  • 法人税・所得税はどちらでもOK
  • 消費税
  • 事業税(または固定資産税)

消費税法は試験対策のボリュームも小さく、実務でも知識が問われる選択しやすい科目ですね。

(あえて最初に受ける科目に選択する人も多いです)

事業税・固定資産税は実務での利用頻度は低いのですが、試験対策のボリュームがかなり小さくできるのが特徴です。

なお、酒税法国税徴収法については、試験合格を最優先する人も、実務での利用頻度が低くなりすぎるためやはりおすすめはできません。

履歴書をみたときに酒税法や国税徴収法があると、

実務より試験合格を優先した人なんだな」ということがわかってしまいます。

「それでもいい!」と言ってしまえばそれまでですが、

採用担当者に与える印象はやはり違いますね。

税理士としての実務能力にも差がつく可能性があります。

管理人

また、住民税は所得税法の知識が前提になっています。

選択必修で法人税法を選択する場合には、科目選択上の相性が悪くなることも知っておきましょう。

戦略的に5科目合格を目指すための3つのポイント

税理士 科目合格 価値

 

社会人の方が税理士を目指すなら、

↓以下の3つのポイントを押さえて受験計画を立ててみてください。

  • 会計事務所で働きながら試験勉強を進める
  • 2回以上受験する科目も計画に入れる
  • 勉強との両立が可能な雇用環境を選ぶ

社会人の方にとって、税理士試験への挑戦はどうしても長期戦になります。

なので、上の3つはいずれも最終合格を目指す上でとても重要なポイントです。

管理人

会計事務所で働きながら試験勉強を進める

社会人の人が働きながら税理士試験合格を目指すなら、

会計事務所で働きながら試験勉強を進めていくことを強くおすすめします。

理由としては、会計事務所での税理士補助業務と、税理士試験で勉強する内容とは、お互いに補完し合う関係にあるからです。

つまり、会計事務所の実務で学んだことは税理士試験勉強の理解を深めるのに役立ちますし、

税理士試験対策で勉強したことは、会計事務所の実務をする上で役立つというわけですね。

管理人

もちろん、「1年間〜2年間ほど仕事から離れて受験に専念する」というのも一つの選択肢ですし、実際そうする人は一定割合います。

↓しかし、実務から離れることは以下のようにメリットとデメリットがあることは理解しておく必要があるでしょう。

受験専念の場合

受験専念のメリット

  • 時間と体力のすべてを試験勉強に使える
  • うまくいけば短期合格を狙える

受験専念のデメリット

  • 収入が途絶える
  • キャリアが断絶する(ブランク期間が生じる)
  • 結局、受験失敗した場合に悲惨なことになる
  • 精神的なプレッシャーがハンパない

働きながら勉強の場合

働きながら勉強のメリット

  • 収入を得ながら勉強できる
  • 勤務先に会計事務所を選べば、実務と関連付けながら勉強を進められる
  • キャリアを積みながら勉強を進められる
  • 5科目合格したらすぐに独立できる

働きながら勉強のデメリット

  • 長期的(5年以上など)受験計画が必須
  • 仕事が優先なので、要領の良さが求められる
  • 勤務先が受験を応援してくれるかが重要(対策は後述)

参考までにお伝えすると、会計事務所で働いている人の中には、働きながら5科目合格を達成する人が非常に多くいます。

いずれを選択するか?はあなたの人生の選択次第ですが、

「人にできるなら自分にもできる」と考えるか、「自分にはできない」と考えるかはとても大切です。

>>働きながら5科目合格を目指せる!試験勉強応援の事務所求人を見てみる

2回以上受験する科目も計画に入れる

働きながら5科目合格を目指すなら、「毎年1科目を確実に合格する」という計画よりも、

難易度の高い科目は2年以上かけて対策する」という計画の方が合理的です。

特に、法人税法は一発合格できる人は非常に限られていますので、

2年〜3年かけて合格を目指すようにしましょう。

管理人

例えば、税法選択を「法人税法・消費税法・相続税法」の3科目で行くなら、

↓以下のような受験計画が考えられます。

  • 1年目:簿記論+財務諸表論
    内容的に共通部分が多い会計2科目を同時に受験します。
    いずれか1科目の合格を目指しましょう(2科目合格できれば理想的)
  • 2年目:(不合格科目)+消費税法
    1年目で不合格になった科目と、消費税法に挑戦します。
    消費税法は税法科目の中では比較的勉強しやすく、実務上の必要性も高いので、最初に挑戦する税法科目に適しています。
    受験する全科目に合格できるのが理想ですが、1科目は不合格でもOK。
  • 3年目:(不合格科目)+法人税法
    法人税法の勉強をスタートします。
    法人税法以外の科目はここで合格できれば理想的ですが、最悪、翌年に持ち越してもOKです。
    法人税法についてはおそらく一発合格は困難ですので、翌年の再受験を前提に対策を考えましょう。
  • 4年目:(不合格科目)+法人税法+相続税法
    3年目に不合格となった科目にプラスして、相続税法の勉強をスタートします。ただし、2年目・3年目の不合格科目の合格を優先で勉強を進めましょう。
    法人税法と相続税法のどちらか1科目に合格しておきたいですが、翌年に持ち越してもOKです。
  • 5年目:法人税法+相続税法
    残ったいずれかの科目(法人税法か相続税法)を受験します。ラストスパートです!

勉強との両立が可能な雇用環境を選ぶ

働きながら税理士試験に挑戦する場合、勤務先が試験勉強を応援してくれるか?は非常に重要な問題です。

終業後に資格スクールに気がねなく通えることや、試験直前期に長期休暇を取得できることは、

試験の合否に直結する可能性があります。

管理人

会計事務所で働きながら合格を目指すなら、以下の2点をふまえて求人を探すようにしてください。

  • 「職員の試験勉強を応援します!」を前面に出している求人を選ぶ。
  • 「先輩職員にどのぐらい有資格者(科目合格者)がいるか」をチェックする。

↓1.については、例えば以下のような求人があります。

税理士 科目合格 価値

(職員の試験勉強を応援している事務所例)

 

一方で、2.については転職エージェント経由で情報を得ることが必要になります。

↓転職エージェントに相談すると、

以下のような情報を知ることができて便利ですよ。

  • いっしょに働く人たちの年齢構成や男女比は?
  • 科目合格者や5科目合格者は何人いる?
  • 所長税理士の性格や雰囲気は?
  • 残業や休日出勤はどのぐらいある?
  • 残業代はきちんと出る?年間休日は?
  • 試験直前期の長期休暇取得は可能?

 

給料安くて超激務な「ブラック事務所」で絶対に働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)

  • 未経験で科目合格もなしだけど、年収400万円は欲しい。
  • いずれは税理士として独立目指す。でも今の年収はさすがにキツいのでなんとかしたい…。
  • 仕事が忙しすぎて税理士試験全滅…とか絶対避けたい。
  • パワハラな所長税理士の下で、江戸時代の丁稚奉公みたいに働くのは絶対嫌…。

↑こんなふうに不満や不安を抱えている方、税理士志望者にはきっと多いと思います。

職員を「使い捨て部品」ぐらいにしか考えず、

安月給で搾取しまくるブラック事務所は2024年現在も残念ながら存在しているので注意してください。

こういうブラックな事務所ほど、

うちは家庭的でアットホームな職場です!」

…とかアピールしてたりするのでたちが悪いんですよね…。

管理人

いま税理士事務所で働いている人もこれから働く人も、

労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。

もちろん、すべての税理士事務所がブラックという意味ではありませんよ。

最近は年収高めで残業も少ないホワイト事務所も増えてますからね。

重要なのは、転職サイト等で求人を見た時に、

ブラックとホワイトを見分けられるようにしておくことです。

ブラック事務所の求人を最初から応募の選択肢に入れないように注意しましょう。

 

ブラック事務所に「間違えて応募」しないようにするには?

ブラック事務所に間違えて応募したくない人は、

税理士事務所専門の転職サイトで求人を探すようにしてください。

↑こちらのような税理士業界専門の求人サイトでは、

極端に条件が悪い求人はそもそも掲載できない仕組みになっています。

ブラックでも簡単に求人掲載できてしまうリ●ナビやハロワとは違って、

業界専門のエージェントが「最低限の年収や福利厚生条件を満たしているか?」で事務所の求人を厳しくチェックしています。

ブラック事務所の求人があらかじめ排除されているので安心ですよ。

 

↓税理士業界専門の転職サイトを、

求人数で選ぶならヒュープロですね。

(常時1万件以上の求人がある最大手クラスのサイト)

管理人

ヒュープロ(税理士業界専門の無料転職サイト)

ホワイト事務所の求人多数あり!

ヒュープロは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOKで年収400万円の求人
経験3年以上で年収660万円〜の求人
BIG4含む大手税理士法人の求人
税理士試験と両立できる残業なし求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>10,097件の求人を見る

(未経験求人の例:クリックで拡大)

(経験者求人の例:クリックで拡大)

 

↓有名事務所への転職を目指す人には、

マイナビ税理士がおすすめ。

BIG4税理士法人〜国内独立系大手まで求人多数。

管理人

マイナビ税理士(科目合格1科目以上ある人におすすめ)

有名大手事務所の求人が豊富!

マイナビ税理士は、BIG4税理士法人をはじめとする有名事務所の求人を狙う人におすすめの無料転職サイトです。
KPMGやEYなど外資系大手の求人や、
辻本郷や山田&パートナーズなどの国内大手事務所の求人が多数ありますよ。
未経験者は科目合格が必須になりますが、税理士業界でハイクラスを目指す人にはおすすめの転職サイトです。
>>1,500件の求人を見てみる

(EY税理士法人の求人例)

(山田&パートナーズの求人例)

 

↑これらは税理士事務所の求人だけを専門で扱っているサイトなので、

未経験資格なしOKの求人から、

年収600万円スタートなどのベテラン職員向けの高年収な求人、

週3在宅ワークもOKで税理士試験との勉強両立がしやすいワークライフバランス方の求人など、

好条件なホワイト事務所の求人が多数見つかります。

無料アカウント登録でリアルな年収をチェックできますよ。

 

こちらはヒュープロですが、

実際の求人例を少しお見せするとこちら。

未経験でも年収400万円〜と好条件な求人が多いです。

(画像クリックで拡大します)

管理人

 

実務経験者向けの求人ではこんな感じです。

BIG4含む大手事務所〜資産税特化型の事務所まで求人豊富。

管理人

 

税理士業界専門の中では最大手クラスなので信頼性が高いサイトです。

捨てアドOKで完全匿名で使えるサイトなので安心ですよ。

>>税理士事務所専門の転職サイトで年収を見てみる

 

税理士業界志望者はハロワは使わない方が良い

(税理士業界の求人は、ハロワやリクナビで探さない方が良いです)

 

私は、税理士業界で転職するならハローワークは使わない方が良いと思ってます。

なぜかというと、登録されている求人の「質(年収など)」があまりにも低すぎるからなんですね。

 

実際、私が1社目に入社した事務所は完全にブラック事務所だったんですが、

この事務所はハローワーク経由で応募しました。

(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)

私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、

彼ら自身が非正規職員だったりするんです。

はっきりいってけっこういい加減なんですよね…。

管理人

 

税理士業界への転職を検討している方は、

この業界の優良求人だけが掲載されている税理士事務所専門の転職サイトを使いましょう。

↓例えば、以下のような好条件求人をたくさん見つけることができますよ。

  • 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの求人
  • 実務経験3年以上なら年収600万円スタートの求人
  • 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
  • 在宅リモート勤務OKな税理士事務所求人
  • 税理士事務所から経理の転職歓迎の求人
  • 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
  • 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人

↑こんな感じの、ハロワではまず見つからないような好条件求人がゴロゴロあります。

無料アカウント登録で求人検索がかけられるので、

情報リサーチに活用しましょう。

管理人

 

なぜ「最大手のリ●ナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)

 

転職サイトっていろんなところがありますよね。

リク●ビとかの方が「学生時代の就活とかでも使ってなじみがある」と思われる方も多いかもしれません。

ただ、個人的にはこういう転職サイトの選び方はおすすめしません。

なぜかというと、税理士業界は採用側も応募側も、事情がかなり特殊だからです。

 

採用側(事務所側)は繁忙期と閑散期で採用の難易度をガラッと変えてきたりしますし、

応募側(私たち)も税理士受験生なので仕事と勉強の両立がマストだったり、

社会人から勉強スタートの人が多く、キャリアスタートの年齢が高めだったりと、

一般的な転職活動とは事情がかなり異なるケースが多いんです。

 

特に未経験者の方は、年収が極端に低い事務所(年収200万円代など)に応募しないように注意しないといけません。

実務経験者はともかく、業界的な年収相場をよく知らない未経験者を狙って、

うちは勉強しながら働けますよ!(なので年収は低くても我慢してね!)」

みたいな感じで、極端に低い年収で募集をかけているブラックな事務所は本当に多いんです。

 

↓特に、以下のいずれかに該当する人は、

税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。

管理人
  • 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
  • 毎年「1年に1科目」などのかたちで、着実に科目合格を積み重ねていきたい人
  • 業界相場より低年収の事務所にまちがえて応募する愚を避けたい人
  • 将来の独立を見すえて開業資金をちゃんと貯金していきたい人
  • 税理士試験に失敗した場合に備えて、企業経理への転職という選択肢も検討している人

 

「今すぐは転職活動できない」という人も、これだけは今すぐやっておきましょう

税理士事務所 ブラックばかり

(今すぐは転職できない…という人もやっとくべきこと)

「転職したいけど、今すぐは転職活動は始められない。

ひょっとしたら今の勤務先に残るのがベストかもしれないし…。」

↑今の環境にいろいろ不満はあるけれど、

なんとなく不安で動けなくなっちゃってる方も多いでしょう。

転職活動なんて人生でそう何回もやることじゃないですし、

そのわりに人生に与える影響がデカくて不安になっちゃいますよね。

ただ、今すぐは動けない人も、

転職サイトへの無料登録だけは早めにやっといたほうが良いです。

(捨てアドOKなんで1分でできる作業です)

 

私自身もブラックで働いている時に経験したことなんですが、

今いる職場でストレスがマックスまで溜まると、

まじで何も行動する気がなくなるんですね。

転職って年齢的に若ければ若いほど有利なのが現実ですし、

精神的な疲労が溜まってくると人間って正常な判断が効かなくなってきます。

 

あと、転職サイトから得られる情報って、

自分で求人検索とかかけて能動的にとってくるものだけでなくて、

受動的に(受け身で)入ってくるものも大事です。

希望年収や勤務地などを転職サイト内で入力しておくと、

マッチする最新のおすすめ求人がメールで送られてくるので便利。

 

↓以下の画像のような感じで、

あらかじめ自分で入力した年収などの条件にマッチする求人が出たら、

最速でメール通知してくれるので見逃しがなくなります。

↓※ 私のメールBOXに実際に届いたメール。

管理人

(あらかじめ指定した年収条件などにマッチする最新求人が「おすすめ求人」としてメールで送られてきます)

 

↑こういう良さげな求人が見つかったらブックマーク保存しておいて、

いざ転職するとなったときに、ロケットスタートを切れるようにしておきましょう。

これやっとくだけで、「どうしてもつらくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。

過労やストレスでぶっ倒れる前に行動を起こすことができますよ。

 

転職サイトは完全無料で、

気に入らなければ即解除しちゃえばいいんで使うことにリスクは何もないです。

ブラック事務所にまちがえて入りたくない人は、情報リサーチに使い倒しましょう。

>>税理士業界専門の転職サイトで求人を見てみる

 

よくある質問と回答(Q&A)

税理士事務所 ブラックばかり

(転職サイトや転職エージェントについてのよくある疑問と回答)

転職サイトに関して、

あるあるな疑問とそれに対しての回答を載せておきます。

管理人

 

転職サイトは本当に無料?なぜ無料?

転職サイトは、企業や事務所が払う紹介手数料(広告料)で運営されています。

お金払ってるのは企業側だけなので、

私たち求職者側は最初から最後まで完全無料で使うことができますよ。

後からお金を請求されるとかはいっさいないので、安心して求人リサーチに使い倒しましょう。

 

転職サイトに登録したら電話セールスとかうるさくない?

転職サイトの登録は基本的にメールアドレスだけでできるので、

電話はかかってこないですね(相手はこちらの電話番号を知らない状態)

定期的に「こういう求人出てきましたけどどうですか?」みたいな連絡はくれますが、基本的にはメールオンリーです。

 

未経験資格なしでも応募できる事務所ってあるの?

これは実際に求人検索してみるのが早いかもしれませんが、

税理士事務所って未経験OK求人が意外に多いです。

ただ、リクナビとかハロワで探すと年収200万円台…みたいな、

完全ブラックな事務所もわんさか出てきたりするので、くれぐれも注意してください。

未経験無資格でも年収400万円以上の求人ぐらいなら、普通にたくさんありますよ。

 

複数の転職サイトを同時に使っても問題ない?

これはまったく問題ないです。

むしろ、たくさん使った方がいろんな求人に出会えるチャンスがひろがるので、2社〜3社ぐらいを使い回す方が良いでしょう。

転職サイトには無料のエージェントサービスがつくことが多いですが、

担当してくれるエージェントとの面談に進んだような場合には、

他社のエージェントからも話は聞いてますぐらいに教えてあげると親切かもしれませんね。

(求人リサーチのために転職サイトを使いたい用途の場合には、そもそもエージェントとのやり取りは発生しません)

 

最後の最後にお伝えしたいこと

↓仕事や転職で成功するために大事なのって、結局はこれです。

 

 

転職活動でもっとも重要なのは、能力やスキルより情報収集です。

具体的には、どの転職サイトを使うか?(リクナビなどの「一般向け」を使うか?税理士業界専門か?)で大きな差がつきます。

 

税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、

転職活動のやり方がまずかったのが原因で、

ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…がものすごく多いです。

 

転職サイトへの登録なんて、実際には1分でできる作業です。

お金もかかりませんし、気に入らなければ即解除できるのでリスクなんて何もありません。

それでもやらない人はやらないですし、やる人はさくっととやります。

 

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。

  • 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
  • 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!

↑この前者は実は過去の私の姿そのもので、

今思うと「もっと早く行動しておけばよかった」と後悔しています。

この記事を読んでくださったあなたは、もちろん後者を目指してください。

いまどんな状況にいる人でも、

成功に向かって一歩踏み出すことは可能です。

>>今すぐ行動を起こす

管理人

© 2024 会計職のキャリア戦略