- 税理士法人の仕事内容ってどんなもの?
- 給料は手取りどのぐらい?平均年収は?
- 税理士試験の勉強と両立できる?
- 未経験で税理士法人に転職できる?
今回は、中規模の税理士法人で正社員として働いている女性に、
お仕事内容についてインタビューしました。
木野さんは、20代で税理士法人に未経験で転職され、子育てをしながら働いている女性です。
実際に税理士法人の仕事を経験した人でないと語れない内容についてくわしくお話しいただきました。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり
この記事の目次
税理士法人の仕事内容は?20代後半で未経験転職した女性の体験談

(税理士法人の仕事内容は?職員20名の中規模事務所で働く女性にお話を聞きました)
体験談をお聞きした方のデータ
- お名前 :木野綾子
- 現在の年齢:38歳
- 在職年齢 :28歳から10年間勤務(在職中)
- 雇用契約 :正社員
- 年収 :450万円
- 会社の規模:従業員20名の中堅事務所
私が勤務する税理士法人は、従業員は20名の中規模事務所です。
「従業員20名」というと一般企業では小さな企業という感じですよね。
しかし、税理士事務所ではかなり大きな規模と言えます。
以前は所長税理士の個人事務所でしたが、数年前に税理士法人化しました。
税理士事務所と税理士法人で仕事の仕方が大幅に変わるということはありませんが、働いているものの意識は変わったように思います。
顧客は地域のクライアントが中心ですが、中には全国展開・海外進出している大きな会社もあります。
未経験入社の若手から有資格のベテランまで協力しあって働く環境
私が務める税理士法人には、20代の若手から50代のベテランまで在籍しています。
男女比率はほぼ半々です。そのうち税理士の資格を保有しているのは3人ですね。
私を含め、まだ資格を持っていない人は税理士試験の受験生がほとんどですので、資格スクール通学のために早く帰宅させてもらえます。
働きながら税理士を目指す人は、税理士事務所や税理士法人で働くのがおすすめですね。
まったくの業界未経験で入社してくる人もいれば、別の税理士事務所で働いてて、中途採用で転職してくる人もいます。
税理士法人にはどうすれば転職できる可能性が高いですか?
最近では、人手不足に悩んでいる税理士法人がとても多い印象です。
外部の税理士事務所経験者の人に、外注で処理をお願いすることもあるぐらいです。
なので、未経験の人でも本腰を入れて転職活動すれば、どこにも採用されないということはあまりないと思います。
ただ、激務すぎて税理士試験の勉強ができない…というような事務所もたくさんありますので、応募する求人の選別はしっかり行った方が良いです。
税理士法人の求人はどこで探せばいい?
↓税理士事務所の求人は、以下のようなところで見つかります。
求人を探す場所
- ハローワーク
- 転職サイト
- 転職エージェント
ハローワークについては特に説明不要だと思います。
転職サイトというのは、自分で求人を探して、自分で応募するというかたちです。
リクナビやマイナビが有名ですね。
一方で、転職エージェントは転職活動の支援をしてくれるエージェント経由で応募する方法になります。
求人の選択から応募まで全部自分でやりたいという人は転職サイトを使うと良いと思います。
企業側からスカウトメールがくることもあるので、
どちらかというと「待ち」の姿勢で転職活動をしたい人には転職サイトが向いていますね。
一方で、どういう求人を選んだらいいのかわからないという人や、
少しでも早いタイミングで内定が欲しい人は転職エージェントを使いましょう。
事務所側も近年は人手不足で優秀な人を探していますから、チャンスはたくさんあると思いますよ。
なお、転職エージェント会社にはいろんなところがありますが、
税理士事務所や経理職が専門のエージェント会社を使うのが良いと思います。
相談に乗ってくれるエージェントさん自身も税理士業界出身者であることが多いので、いろいろ相談に乗ってくれますよ。
MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり
税理士法人に採用されるのはどういう人ですか?
私の職場では未経験者と実務経験者の両方を募集しています。
未経験者の場合、採用される人の多くは税理士試験の受験生です。
まだ科目合格がない人も、直近の試験を目標に勉強を進めていることをアピールするようにしてください。
私の働く税理士法人では、実務経験がない方の採用試験では、簡単な簿記のテストを実施しています。
ただし、採用の可否にもっとも影響するのは、テストの内容よりも「税理士業界でステップアップをしていきたい」というやる気ですね。
また、書類を扱う仕事なので、書類選考での字のていねいさなども採用の可否に影響します。
地味なことですが、応募書類をたくさんみているとその人の性格は確実に現れているなと感じることが多いです。
中途採用の場合の採用基準は?
中途採用の方の場合、実務経験3年以上を目安にしているようです(実際に入社してくる人たちを見る限り)
面接では前の事務所での担当クライアント件数や担当クライアントの規模などを聴きながら、仕事への取り組む姿勢をチェックすることが多いです。
また、相続税の申告などに対応できる方は重宝されます。
税理士試験の科目合格がある人なら、どの科目に合格しているか?もチェックされるポイントになります。
所長税理士と意見があうか?が転職先を見極めるポイント
規模が小さい税理士法人・税理士事務所だと、所長と方針があわないととても働きづらいです。
実際、それが理由で退職する人もいますね。
面接の際には、事務所の雰囲気や仕事の方針等をしっかりと聞くと良いと思います。
転職エージェントに面接に同行してもらうのも1つの手です。
年収や入社時期の交渉なども代行してもらえます。
税理士業界専門のエージェントなら、税理士業界の求人情報や、それぞれの事務所所長の人格などについてもたくさん情報を持っています。
税理士法人の仕事内容は会計業務とクライアント対応
私の主な仕事は、会計業務とクライアントの対応です。
(クライアントというのは、私が所属する税理士法人が顧問になっている企業の経営者のことです)
具体的な仕事内容は以下のような感じです。
1か月に1回程度クライアントを訪問し、クライアントから会計資料を預かってきます。
会計帳簿のチェックと入力業務を行って試算表を作成します。ここまでの作業を「記帳代行」と呼びます。
記帳代行によって作成した会計データを資格を持つ税理士にチェックしてもらった後、クライアントに提出します。
顧問先企業の財務内容について、クライアントにアドバイスをすることも仕事内容に含まれます。
会計や税法に関する専門知識と、コミュニュケーション能力が必要になります。
社長や経理担当者の対応をしなければならない
税理士法人の職員は、中小企業の社長さんや経理担当者が日常的にやりとりをする相手となります。
会計や財務に不安を感じている社長や経理担当者が多いです。
そのため、専門用語をなるべく使わないで、分かりやすく説明することを重視しています。
会社の業績が伸びていることを一緒に確認できるときには、とてもやりがいを感じます。
税理士法人の給料に不満はありますか?
私自身は共働きで子育てとの両立もできているので、給料に不満はないです。
ただし、税理士業界は実力の世界です。
大手企業のように「経験年数さえ重ねていけば自動的に役職や給料が上がっていく」という働き方はできません。
理想的には税理士資格を取得して独立するのがもっとも年収が高くなるでしょう。
その一方で、資格を取得していなくても税理士法人に所属する税理士補助としてたくさんのお給料を稼ぐ人もいます。
具体的には、顧問先の新規開拓ができる人や、顧問先の経営者に対して生命保険の提案営業などができる人は税理士資格の有無によらず高年収です。
特に、生命保険の提案は保険会社から代理店報酬と言う形で成果報酬が入ります。
そのうちの何割かが実際に提案を決めた職員にボーナスとして支給されるのですが、提案した保険の種類によっては1ヶ月で50万円以上のボーナスが出ることもあります。
「まじめにコツコツ仕事ができるだけ」では給料はなかなか上がらない
税理士業界を目指す人は、どちらかというと内気なタイプの人が多いかもしれません。
まじめにコツコツ仕事ができる一方で、営業マンとしてどんどんお客さんをとってくるような働き方は苦手な人が多いですね(あくまでも個人的な感想ですが)
こういうタイプの人でも、税理士資格を取得してその資格を生かした働き方ができればいいと思います。
一方で、コツコツタイプで税理士資格もない…という人は、どうしても「頑張っている割に低年収…」という働き方になりがちです。
他の業界より給料が安いケースも多いので、私の勤務先でも給料に不満を持っている人も多くいます。
税理士業界で高年収になるには?
税理士業界で働くなら、ご自身のタイプをよく理解した上で、年収を上げられる働き方をする必要があります。
コツコツタイプなら何よりもまず税理士試験に合格しましょう。
科目合格制度を利用して、働きながら1年に1科目の合格を重ねていけば、5年間で官報合格が可能です。
科目合格が2〜3科目ぐらいまで来ているのなら、所属する事務所に相談して大学院に通うのも一つの手ですね。
営業肌でコミュニケーション能力も高いタイプなら、顧問先の経営者の心をがっしりつかむような働き方が理想的です。
顧客の紹介や、節税対策で大きなお金が動く案件をどんどん決めるような働き方を目指しましょう。
こうした働き方ができる人は、税理士資格の有無によらず高年収になれます。
私の現在の給料と目標地点
私の現在の給料は、基本給が30万円です。
ここから所得税や住民税、社会保険料が引かれるので、実際の手取りは25万をちょっと超える程度ですね。
ボーナスが夏と冬に出ます。年収としては450万円になります。
冬から初夏にかけての繁忙期は忙しいのですが、それ以外の季節は定時に終わることができます。
子どもの病気の際は自分で仕事の調節をして休むことができますので、恵まれた環境だと思います。
税理士資格を取得することができれば、より責任のある仕事を任せてもらえます。
給料ももっとあがるので、税理士試験の資格取得のために勉強を頑張っているところです。
税理士法人での働く時間や残業・休日出勤の有無について
定時は朝9時から18時までです。
事情に応じて時間をずらしたり、平日に休みをとる代わりに土日出勤したりすることも可能です。
融通のきく職場だと思います。
ただし、自分が担当するクライアントへの対応を全面的に任されていますので、クライアントの希望に応じて時間外・休日等にも対応するときもあります。
また、繁忙期には残業もあります。
残業しても割増賃金はありませんが、平日に休みをとる等で融通をきかせてもらっているため、特に不満はありません。
税理士法人での仕事が「楽しい・やりがいがある」と感じる瞬間は?
私自身、デスクワークやパソコンを扱う仕事が好きなため、税理士法人内での仕事はとても楽しいです。
クライアントから提出された資料を整理し、試算表や決算書にまとめあげると、達成感を感じます。
特にやりがいを感じるのは、経営アドバイスをしたときに、クライアントから感謝されたときです。
やはり、「木野さんが説明してくれると、わかりやすい」「アドバイスが役立った」と言われることもあります。
もっと喜んでもらえるように、会計や経営について勉強をしようという気持ちになれますね。
税理士法人での仕事で「ここがつらい・しんどい」という点は?
私が税理士法人の仕事内容でつらいと感じるのは、クライアントの経営状態が良くなくて、経営者自身が悩みを抱えているときです。
このようなときは、所長税理士に相談し、必要があれば一緒にクライアント訪問をします。
私では思いつかないアドバイスをしてもらえますし、やはり心強いので、安心して仕事ができます。
繁忙期は残業が多い
税理士業界の繁忙期はどこもとても忙しいです。
残業も多くなるためつらいと感じます。
しかし、どんなに忙しくてもミスがあると、後から修正しなければならず大変なので、ミスのない正確な書類作成を心掛けています。
家庭の事情で退職する人が多い
仕事を辞めていく人もいますが、親の介護等、家庭の事情で辞める人が最近は多くなっています。
税理士法人での仕事は責任感が必要な仕事ですので、集中して仕事ができないことで悩み、退職を決意するようです。
税理士法人ではパートで働くこともできるため、解決方法はあるのではないかと思います。
所長税理士と意見が合わなくて退職する人もいる
以前は、所長と意見が合わないという理由で辞める人も多くいました。
法律面のみ強調して仕事をしていきたい人にとっては、クライアントの立場によりそいながら仕事を進める所長の方針と対立することもあり、やめていく人がいました。
現在では、所長の意見に賛同する人が多く働いており、所長と対立して退職する人は、私が働く税理士法人では少なくなりました。
税理士法人を退職しても知識・経験を活かせる
税理士法人を辞めた場合でも、税理士法人で培った知識と経験を活かし、一般企業の経理やコンサルタント業界に就職が可能です。
もちろん、税理士業界でキャリアアップするのであれば、税理士資格をできるだけ早いタイミングで取得し、独立開業を目指すのが良いでしょう。
ただし、税理士試験は合格できる人とできない人がいる試験であることも事実です。
働きながら5年ぐらい勉強してみて、手応えがないなら一般企業経理の管理職などにキャリアチェンジするのも1つの選択肢だと思います。
自分が担当していたクライアントの経理財務担当者として引き抜かれるケースも多いですね。
-
-
【会計事務所から転職】おすすめの選択肢8つ(経理だけじゃないよ)
「会計事務所から転職する場合の選択肢は?実務経験を活かすならやっぱり一般企業の経理?」この記事では、会計事務所(税理士事務所・税理士法人)から転職することを検討している人向けに、おすすめの転職先を8つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
税理士法人の仕事に向いている人は、どんな人だと思いますか?
私が働く税理士法人ではデスクワークが中心です。
書類作成やパソコンでの作業等、細かい仕事が好きな人が向いています。
お金や数字を扱う仕事なので、「数字をみるのも嫌」という方はちょっと無理でしょう。
また、人との関わり合いが好きな人であることも大切です。
私たちの仕事はクライアント企業に貢献することです。
経営者からの相談対応をしなくてはなりませんから、コミュニュケーション能力が必要です。
自分で新規顧客を開拓したり、いろんな節税対策を提案できるような営業能力があれば、税理士法人内で重宝されると思います。
こういうタイプの人は業界的に少ないので、営業マンの経験者などは好かれますね。
人の話をよく聞くことができ、人とのコミュニケーションが好きな人は、クライアントとの関係も良好に保てます。
労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、
労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。
職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、安い給料で搾取しまくるブラック事務所は、
2023年現在も残念ながら一定数存在しています。
こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!」…みたいにアピールしていることが多いので注意が必要です。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けるためにも、
会計職専門の転職サイトを活用しましょう。

↓こういった専門サイトでは、
ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安全です。
MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり
正直、税理士業界に転職するなら、
ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。
(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)
私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、
彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。
情報リサーチには会計職専門の転職サイトを使うようにしましょう。
(無料アカウント登録すると詳細な求人検索をかけられます)
↓例えば、以下のような優良求人をたくさん見つけることができますよ。
- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
- リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
- 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
- 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人
「今すぐ転職する気はない人」もやっておくべきこと1つ
今すぐは転職するかどうか決めてない。
でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。
チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。
(なのでいろいろ調べてる)
↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、
おそらくこういう段階だと思います。
転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。
人生でそう何度もあることではありませんし。

ただ、こういう段階の人ほど、
転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。
実際には、転職って運で決まってしまう部分もあります。
たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?
で決まっちゃうことも多いんです。
能力的に優秀な人でも、たまたま良い求人に出会えずブラック事務所で働いている…みたいなことって普通にあります。
(逆に言うと、能力的には普通だけど、転職活動の進め方が上手でホワイト事務所に入社できている人もいる)
重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。
具体的には、転職サイトに転職先に求める条件をしっかり入力しておくのがコツですね。
(年収や組織規模、残業上限など)
↑これをやっておくと、
転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。
条件にマッチした事務所求人が出た瞬間にスマホに自動通知してもらえるので、
優良事務所の求人を見逃すリスクがなくなるのが大きいです。
(転職サイトで求人検索をかけてるだけ、
なんとなく求人をながめているだけ…の人たちと大きな差がつきます)
いい感じの事務所求人が見つかったら、
ブックマーク保存等で情報としてストックしていきましょう。
日常的に積み上げた優良な情報ストックを、
行動を起こす時の判断基準に使えるようにしておくのが大切です。

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、
BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、
募集期間が短い傾向があるので注意してくださいね。
>>無料アカウント作成時には「希望条件」をしっかり入力しておきましょう
現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)
転職サイトを日常的にチェックし、
気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、
「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。
自分には別の選択肢もある」
↑と気づけるのも重要です。
ストレスでどうしようもなくなる前に、
転職という手を打つことができるようにしておきましょう。
これって、今の職場で働く上でも
精神的な安定につながります。
いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、
転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)
そうなると、さらに現状への依存度が高まって、
抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。
なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
この記事を書いている2023年現在で、
なんと1万社以上あるそうです。
最大手のリクナビとかの方が、
学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…
という方も多いかもしれません。

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。
必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、
仕事探す側も税理士受験生だったり、
キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、
普通の求職者とは異なる事情が多いんです。
こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、
税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。
- ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
- 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人
↑これらに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。
リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)
がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。
会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。
現時点で8,647件の求人がありました。

最後の最後にお伝えしたいこと
↓転職に限らずですが、
仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。
能力やスキルももちろん大切なんですが、
転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。
税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、
転職活動のやり方がまずかったのが原因で、
ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。
