会計事務所(税理士事務所)の仕事の特徴として、
繁忙期(忙しい時期)と閑散期(ひまな時期)の差が大きいということがあります。
これから会計事務所で働くことを検討している方は、
入社前に繁忙期と閑散期の違いについてよく理解しておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり
この記事の目次
会計事務所の繁忙期を知っておこう!
↓まずはこちらの表をご覧ください。
この表の中で、赤色で塗りつぶしたところは「とても忙しい時期」です。
黄色で塗りつぶしたところが「やや忙しい時期」です(赤信号と黄色信号のイメージで)
おおまかにいうと、
- 11月ごろからだんだんと忙しくなってきて、
- 1月後半~3月前半が繁忙期のピーク。
- 4月にちょっと中休みがあって、
- そのあとまた5月に少し忙しくなる。
- 6月〜10月は閑散期で事務所も落ち着いた雰囲気(最初に戻る)
というのが、税理士事務所の年間のスケジュールになります。
↓具体的には、以下のそれぞれの時期が繁忙期と閑散期に該当します。
税理士事務所の繁忙期と閑散期
- 繁忙期①:11月前半~1月前半
- 繁忙期②:1月後半~3月前半
- 繁忙期③:5月中
- 閑散期 :4月、6月~10月
ただし、閑散期には税理士試験と税務調査がある可能性があります。
(税務調査は税務署のスケジュールにしたがって抜き打ちで行われます)
こうしたイベントが重なる場合には、閑散期にもやや忙しくなる可能性があるでしょう。
繁忙期は退職者が多い?採用が増える時期はいつ?
税理士事務所の採用が増えるのは、上で見た繁忙期以外の時期になります。
具体的には、3月後半〜4月や、6月〜11月の時期は採用活動を積極的に行う事務所が多いでしょう。
(ただし、繁忙期・閑散期を問わず採用活動を行っている事務所もありますので、一概には言えません)
税理士事務所の採用が増える時期
- 3月後半〜4月
- 6月〜11月
(特に、税理士試験直後の8月は転職活動を始める人が非常に多い)
※ただし、こうしたスケジュールを問わず年中採用活動を行っている事務所もあります。
税理士事務所というのは基本的には小さな組織が多いですから、採用は「欠員募集(辞めた人の穴を埋める)」のかたちで行われるケースが多いです。
退職する人は「繁忙期が終了したら退職」というようなタイミングで辞めることが多いですから、これに合わせる形で採用が増えるわけですね。
なお、8月上旬には税理士試験があります。
税理士試験終了とともに転職活動に向けて動き出す人が非常に多いですから、
希望する事務所がすでにある人は6月〜7月の時期には転職活動に向けて動き出しておくのが良いでしょう。
繁忙期の仕事内容はどんなもの?
税理士事務所の繁忙期と閑散期
- 繁忙期①:11月前半~1月前半
- 繁忙期②:1月後半~3月前半
- 繁忙期③:5月中
- 閑散期 :4月、6月~10月
以下ではそれぞれの繁忙期に、税理士事務所の職員がどういう仕事をしているのか?について具体的に説明します。
繁忙期①:11月前半~1月前半:年末調整業務
11月前半~1月前半の時期には、年末調整業務があります。
年末調整業務というのは、顧問先企業の従業員さんの税金の計算をしてあげることです。
企業に雇用されている従業員というのは、毎月のお給料から天引きという形で所得税を支払っていますよね。
この天引きの金額というのは「概算額(だいたいの金額)」です。
なぜ「だいたいの金額」なのかというと、税金の金額は1年間の所得金額から計算しますので、年末段階にならないと性格な税金の金額は計算できないからです。
そのため、年末になってその人の年間収入が確定した段階で、年末調整の手続きによって正確な所得税の金額を計算し直すというわけです。
(「年末」に税額を「調整」するから年末調整です)
↓年末調整業務についてくわしくはこちら。
-
-
会計事務所の仕事内容:年末調整業務ってどんなもの?
この記事では、会計事務所の仕事内容のうち「年末調整業務」について解説しています。年末調整とは、ごく簡単にいえば顧問先企業に雇われている従業員さんの所得税を計算する業務のことです。年末〜翌年1月にかけて行う業務で、会計事務所職員としては本格的な繁忙期となる直前期に行う仕事です。
続きを見る
例えば、毎月お給料から1万円だけ所得税が天引きされていて、年末に正確な所得税を計算したら10万円だったという場合には、2万円だけ天引きしすぎということになりますね(毎月1万円天引き×12か月=12万円)
この場合、年末調整を行って「2万円だけ多かったから返します」というように手続きをすることになります。
この年末調整はすべての企業で申告と納付の期限が1月末と共通ですから、担当している顧問先企業すべての従業員さんについて年末調整業務を行うことになります。
例えば、10人の従業員がいる顧問先を10件担当している税理士事務所職員なら、10人×10件=100人分の年末調整業務を行うということですね。
繁忙期②:1月後半~3月前半:確定申告業務
1月後半~3月前半の時期は、確定申告業務を行います。
確定申告業務というのは、個人事業主の所得税の計算を行うことをいいます。
税理士事務所のお客さんは中小企業の経営者ですが、個人事業主として活動している人と、法人企業として活動している人の2種類がいます。
このうち、1月〜3月の確定申告によって税金の計算を行うのは、個人事業主のお客さんということになります。
↓確定申告業務についてくわしくはこちら。
-
-
会計事務所の仕事内容:決算業務・税務申告ではどんなことをする?
この記事では、会計事務所の仕事内容のうち「決算業務」について説明します。決算業務は会計事務所の仕事のうちもっとも重要な仕事といえます。会計事務所職員としてどの程度の実務経験があるか?については、この決算業務の経験数で測られることも多いです。最重要業務という位置付けですので、ぜひ具体的に理解しておきましょう。
続きを見る
個人事業主の方は「毎年2月16日~3月15日が申告期間」と申告期間が一律で決まっています。
(法人企業の場合は税金の申告は「決算月末から2か月以内」というように比較的自由なルールになっています)
必然的にこの時期には個人事業主である顧問先企業の申告業務が集中することになるので、税理士事務所の職員は超繁忙期…となるわけですね。
もっとも、所属している税理士事務所が、個人事業主の顧問先をあまりお客さんとして持っていないようなケースでは、確定申告の時期と言えどもそれほど忙しくない可能性はあります。
個人事業主というのは基本的には事業を始めてまもない事業者です。
なので、規模の大きい税理士事務所の場合は顧問先全体に占める個人事業主の数がとても少ないということもあるでしょう。
繁忙期③:5月中:三月決算法人の税務申告
5月には、三月決算法人の決算業務・税務申告業務(法人税や消費税の申告)があります。
決算業務とは何か?については後の項目でくわしく説明しますが、簡単にいえば顧問先企業の1年間の会計データをまとめて、そこから税金の金額を計算する作業になります。
法人企業の決算申告は、「決算月末から2か月以内」に行うというルールがありますから、例えば八月決算法人を担当しているのであれば、10月に決算業務を行うということになります。
日本の企業は三月決算法人が多いですから、必然的にあなたが担当する顧問先も三月決算法人が多いでしょう。
そのため、三月決算法人の決算業務が集中する5月は、税理士事務所の職員にとっては繁忙期ということになるのです。
会計事務所のルーティン業務とは?
↓再度こちらの表をご覧ください(上で見たものと同じです)
1番上の緑のところをみると、「ルーティン業務」「繁忙期」「イベント的業務」の3つがありますね。
この中で「ルーティン業務」というのが、税理士事務所の職員が日常的に取り組む業務ということになります。
これらは繁忙期でも行う業務になりますので、こうしたルーティン業務をどれだけ先を見越して効率的に行っているかが、繁忙期の忙しさにかなり影響してくるでしょう。
表を見てもわかりますが、このルーティン業務は大きく分けて「巡回監査」と「決算業務」の2種類があります。
税理士事務所のルーティン業務
- ①巡回監査
- ②決算業務
以下、それぞれの業務の意味について簡単に説明しましょう。
①巡回監査とは?
①の巡回監査は、ごく簡単にいうと、自分が担当する顧問先企業を訪問して、その企業の会計帳簿をチェックする業務になります。
具体的には会計ソフトなどに入力されている会計データが、実際の取引資料(請求書や領収書)の内容とあっているかどうかを照合していく作業を行います(チェック作業は通常だいたい2時間~3時間ぐらいかかるので、移動時間を含めて半日作業になります)
これは自分が担当する顧問先企業すべてについて毎月行うのが一般的ですね(規模の小さい企業さんの場合は2カ月に1回のようなかたちもあります)
例えば、10件の顧問先を担当している職員であれば、毎月10件の巡回監査を行う必要があります。
巡回監査では顧問先企業の経営者と直接お会いし、前月までの会計データの報告をするとともに、さまざまな相談を受け付けます。
この相談の場でどれだけ子も先経営者の信頼を獲得できるかが、税理士事務所職員のウデの見せ所ということになるでしょう。
巡回監査を毎月行っていき、12か月分のデータが完成した状態で、次の決算業務を行うことになります。
②決算業務とは?
巡回監査を12か月分行ったら、今度はその会計データを集計し、決算書の形にまとめます。
簿記で勉強する決算整理仕訳を入れて決算書が作成できたら、その決算書から法人税の申告書や消費税の申告書を作成していきます。
巡回監査がきっちりされていて、決算業務はほとんどやることがない…というのが理想的ですが、実際にはいろいろと処理ミスがあったり、決算整理用の資料がなかなかこなかったりでスムーズにいかないことも多いです。
法人税の申告期限は決算月から2か月以内ですから、例えば三月決算法人の決算業務は5月、十二月決算法人の決算業務は2月に行うことになります。
決算月というのはそれぞれの企業が自由に決めているものですから、例えば、自分が担当している顧問先の決算月が10月に集中していれば、十二月は決算業務がかなり忙しくなります。
日本の企業というのは三月決算を選択しているところが圧倒的に多いですから、必然的に5月(三月決算法人の決算業務は5月です)は忙しくなり、この時期は繁忙期ということになりますね。
繁忙期ではない閑散期には集中的に勉強する
税理士試験の勉強を同時進行で進めていく方は、閑散期にどれだけ集中的に勉強できるかが合否を分けることになります。
私の勤務先事務所でも仕事をしながら税理士試験5科目に合格していく人はたくさんいますから、働きながら税理士に合格するのは決して不可能ではありません。
特に、試験直前期の7月いっぱいは長期休暇をとらせてくれる事務所もありますから、少しでも早く税理士試験5科目に合格したい!という方は、入社前にそのあたりの労働条件をよく確認しておくことをおすすめします。
繁忙期の残業の実態
税理士事務所の繁忙期には、ある程度の残業が発生することは覚悟しておきましょう。
具体的にどのぐらいの残業時間か?は仕事のスピードや担当している顧問先の件数にもよりますが、私の場合は繁忙期は毎日夜8時~9時ぐらいまで残業することが多かったです。
税理士試験に取り組んでいる方はこの時期は勉強時間をとるのに苦労されると思いますが、そこは社会人ですから割り切りましょう。
新しい理論の勉強はこの時期はとりあえず置いておいて、すでに勉強済みの理論の暗記や、計算練習などの機械的にできる作業に集中するのが個人的にはおすすめです。
繁忙期の残業代はどうなる?
私が税理士事務所に勤めていたころには残業代を支給しないブラックなところも少なくありませんでしたが、現在はこういったところは非常に少なくなっています。
残業代についても労働法に基づいて公正に支給される税理士事務所が多くなっていますから、それほど心配をする必要はないでしょう。
ちなみに、私が働いていた税理士事務所では、
確定申告時期の残業代として、1か月分のお給料と同じ金額をボーナスとして支給するという形になっていました。
(3月分のお給料は通常の月の2倍になるという意味)
このあたりの事情は事務所によってまちまちかと思うので、入社前に労働条件はよく確認しておきましょう。
労働環境が劣悪なブラック事務所でぜったいに働きたくない人へ

(ブラックな会計事務所で働きたくない人へ)
いま税理士事務所で働いている人も、これから働く人も、
労働環境が悲惨なブラック事務所にまちがえて入社しないよう注意してください。
職員を「使い捨て」ぐらいにしか考えず、安い給料で搾取しまくるブラック事務所は、
2023年現在も残念ながら一定数存在しています。
こういう事務所ほど「うちはアットホームな職場です!」…みたいにアピールしていることが多いので注意が必要です。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けるためにも、
会計職専門の転職サイトを活用しましょう。

↓こういった専門サイトでは、
ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので安全です。
MS-Japan(税理士業界専門の無料転職サイト)
ホワイト事務所の求人多数あり!
MS-Japanは、税理士業界専門の無料転職サイトです。
未経験資格なしOK年収400万円の求人
経験2年以上で年収600万円の求人
BIG4など大手税理士法人の求人
税理士試験と両立しやすい残業なし求人
会計事務所から経理への転職歓迎の求人
など、ホワイト求人が多数ありますよ。
>>現在8,647件の求人あり
正直、税理士業界に転職するなら、
ハローワークやリクナビは使わない方が良いと私は思ってます。

実際、私が1社目に入社したブラック事務所はハローワーク経由で応募しました。
(窓口の職員さんに「こちらは特におすすめですよ」と紹介されました…)
私も後から知ったんですが、ハローワークの相談員って、
彼ら自身が非正規職員だったりするのでけっこういい加減なんですよね…。
情報リサーチには会計職専門の転職サイトを使うようにしましょう。
(無料アカウント登録すると詳細な求人検索をかけられます)
↓例えば、以下のような優良求人をたくさん見つけることができますよ。
- 未経験・資格なしでも年収400万円スタートの事務所求人
- リモート勤務OKな税理士事務所求人
- 税理士試験と両立できるワークライフバランス重視の求人
- 一般企業の経理で会計事務所経験者を積極採用している求人
- 相続税申告の実務経験を積むことができる事務所求人
- 将来的に独立を目指すのもOKな事務所求人
- 医業や社福法人など「もうかる分野」で活動している事務所求人
- 社労士や司法書士など他分野の士業と提携している事務所求人
「今すぐ転職する気はない人」もやっておくべきこと1つ
今すぐは転職するかどうか決めてない。
でもさすがに今の職場で定年までずっと働く…はありえない。
チャンスがあれば転職もありだけど、具体的な行動はまだ…。
(なのでいろいろ調べてる)
↑私のブログを読んでくださっている方の多くは、
おそらくこういう段階だと思います。
転職活動ってはっきりいってめんどくさいですよね。
人生でそう何度もあることではありませんし。

ただ、こういう段階の人ほど、
転職サイトの無料アカウントだけは早めに作っておいた方が良いです。
実際には、転職って運で決まってしまう部分もあります。
たまたま良いタイミングで、良い求人に出会えるか?
で決まっちゃうことも多いんです。
能力的に優秀な人でも、たまたま良い求人に出会えずブラック事務所で働いている…みたいなことって普通にあります。
(逆に言うと、能力的には普通だけど、転職活動の進め方が上手でホワイト事務所に入社できている人もいる)
重要なのは、とにかく優良求人に「出会う確率」を上げることです。
具体的には、転職サイトに転職先に求める条件をしっかり入力しておくのがコツですね。
(年収や組織規模、残業上限など)
↑これをやっておくと、
転職サイトから得られる情報の質が一気に上がります。
条件にマッチした事務所求人が出た瞬間にスマホに自動通知してもらえるので、
優良事務所の求人を見逃すリスクがなくなるのが大きいです。
(転職サイトで求人検索をかけてるだけ、
なんとなく求人をながめているだけ…の人たちと大きな差がつきます)
いい感じの事務所求人が見つかったら、
ブックマーク保存等で情報としてストックしていきましょう。
日常的に積み上げた優良な情報ストックを、
行動を起こす時の判断基準に使えるようにしておくのが大切です。

↓年収高めのホワイト事務所の求人や、
BIG4税理士法人を含む大手事務所ほど、
募集期間が短い傾向があるので注意してくださいね。
>>無料アカウント作成時には「希望条件」をしっかり入力しておきましょう
現状への不満とストレスが限界を迎えると、行動する気力がなくなる

(ストレスが限界になる前に手を打てるようにしておきましょう)
転職サイトを日常的にチェックし、
気になった求人をブックマーク保存していくだけでも、
「今の環境で精神的に限界が来たら転職もある。
自分には別の選択肢もある」
↑と気づけるのも重要です。
ストレスでどうしようもなくなる前に、
転職という手を打つことができるようにしておきましょう。
これって、今の職場で働く上でも
精神的な安定につながります。
いい意味での逃げ道を常に準備しておくのが大事ですよ。

逆に言うと、いま現在の環境への不満とストレスが蓄積された後になると、
転職サイトに登録する気力すらなくなります(私の実体験談です…)
そうなると、さらに現状への依存度が高まって、
抜けられなくなる…という無限ループにはまりがちですね。
なぜ「最大手のリクナビ」をおすすめしないのか?

(「税理士業界専門の転職サイト」を情報リサーチに活用しましょう)
転職サイトっていろんなところがありますよね。
この記事を書いている2023年現在で、
なんと1万社以上あるそうです。
最大手のリクナビとかの方が、
学生時代の就活でも使ったのでなじみがある…
という方も多いかもしれません。

ただ、税理士業界って採用側も応募側もかなり事情が特殊です。
必ずしも大手の事務所が環境良いわけではないですし、
仕事探す側も税理士受験生だったり、
キャリアスタートの年齢が高めの人が多かったりと、
普通の求職者とは異なる事情が多いんです。
こういった「特殊事情」をふまえて転職活動していくなら、
税理士業界専門の転職サイトを使うべきです。
- ブラックな会計事務所で絶対に働きたくない人
- 将来は独立を見すえ、ちゃんと年収を稼げる税理士になりたい人
- 税理士試験との両立ができる事務所で働きたい人
- 会計事務所での経験を生かして経理に転職したい人
↑これらに該当する人は、
税理士業界専門の転職サイトを活用しましょう。
リクナビなどとは登録されている求人の質(年収や福利厚生)
がまったく違うので、びっくりすると思いますよ。
会計職専門の転職サイトに登録されている求人例がこちら。
現時点で8,647件の求人がありました。

最後の最後にお伝えしたいこと
↓転職に限らずですが、
仕事で成功するために大事なのって、結局はこれなんです。
能力やスキルももちろん大切なんですが、
転職活動でもっとも重要なのは情報収集です。
税理士業界は、能力的にとても優秀なのに、
転職活動のやり方がまずかったのが原因で、
ブラック事務所で働くことを余儀なくされている人…が多すぎます。

↓今から5年後に、あなたはどちらになっていたいでしょうか。
- 劣悪な雇用環境で給料も安く、税理士試験もいつまでたっても科目合格ゼロ…。貯金もゼロ…。
- 働きながらスピーディに5科目合格達成。年収高めなので独立資金のめどもある程度ついている。あとは税理士としての実務能力を高めていくだけ…!
もちろん後者を目指しましょう。それは誰でも可能です。
